閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【福島県郡山市】イナイチアンケート実施中(市民・サイクリスト向け)《PR》【終了】

【福島県郡山市】イナイチアンケート実施中(市民・サイクリスト向け)《PR》【終了】

猪苗代湖一周サイクルツーリズム(イナイチ)推進のための市民・サイクリスト向けアンケートの回答者を募集しています。

郡山市では、令和2年度より、会津若松市、猪苗代町とともに、福島県の中心に位置する「猪苗代湖」を一周する約60キロのサイクリングコースを走る「イナイチ」を推進しています。

令和2年度は、休憩スポットである「サイクルステーション」の設置、ロゴマークの作成、ナビアプリによるコース配信を行い、本年度においては、「60キロは大変」という初心者や観光客向けにレンタサイクルで巡るショートコースの実証実験を実施しています。

次年度以降も魅力ある事業とするため、「イナイチ」に対するご意見をいただき、今後の事業展開を検討しますので、下記のアンケートにご協力お願いします。

希望者には、抽選でイナイチグッズを送付します。

【期間】 令和3年9月27日(月)~令和3年10月15日(金) ※受付は終了しました。
【電子申請URL】 https://www.task-asp.net/cu/eg/lar072036.task?app=202100331

アンケート実施元・問合先:
郡山市役所
電話番号:024-924-2621

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》

サイクリングで諏訪湖一周にチャレンジ!
達成を諏訪湖周の岡谷市・下諏訪町・諏訪市の三観光協会が認定 。

スワイチとは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクトです!

地元住民やイベント参加者など多くの方が親しんでいる諏訪湖一周を旅行者の皆様にも楽しんでほしい、チャレンジしてほしい、トレーニングしてほしい、そして沢山の方の思い出になってほしいとの思いと、諏訪湖の魅力を発信・応援する為のプロジェクトがSUWAICHIプロジェクトです。まずは諏訪湖一周サイクリング部(クラブ)からスタートします。

尚、詳しくはスワイチホームページをご覧ください。https://www.suwakanko.jp/suwaichi/

【認定方法】

①挑戦者は任意の場所からスタートし、諏訪湖サイクリングロード(一部未完成)を一周します。

②参加者は周回チェックポイントとして各観光協会が湖周に指定した3つのスポットで写真撮影を行います。

③ゴールと認定場所は、岡谷市、諏訪市、下諏訪町の いずれかの観光案内所とします。

④観光案内所では3カ所の写真を確認します。写真がすべて確認出来るとチャレンジ成功を認定し、認定証とスワイチバッヂを進呈します。

主催:岡谷市観光協会、下諏訪観光協会、 一般社団法人諏訪観光協会
応援:諏訪商工会議所

開始日:令和3年10月15日 (金)

問合先:
一般社団法人諏訪観光協会
担当:浅井
電話:0266-52-2111 (9時から17時30分)
土曜、日曜、祝日休業

【福島県】「いわき自転車文化発信・交流拠点ノレル?」11月7日オープン《PR》

【福島県】「いわき自転車文化発信・交流拠点ノレル?」11月7日オープン《PR》

「自転車文化発信・交流拠点ノレル?」が11月7日、いわき市・いわきFCパークの1階に開所しました!

サイクリストが集まる空間として、自転車や観光に関する情報の発信や、メカニック教室や初心者向けのスポーツバイク講習などのイベントを開催する予定です。

自転車を中心に、スポーツ・観光・福祉など各分野がつながる情報発信と交流の拠点となるべく、自転車をとおして楽しむ・喜ぶ・笑顔になる、笑顔が人をつなぎ、人と人が地域をつなぐ、性別や世代、障がい者や健常者も一人ひとりが輝ける場所を目指します!

詳しくはノレル?ホームページ(https://noreru-iwaki.jp)をご覧ください。

問合先:
いわき自転車文化発信・交流拠点ノレル?

住  所 〒972-8322 福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前 1-1 いわきFCパーク1F
電  話 0246-85-0170
営業時間 月・木・金曜日:午前10時~午後8時
土・日・祝日:午前10時~午後6時
定  休  日 火、水曜日(祝日の場合は営業)

 

※イベント終了 【和歌山県】KINOKAWAリフレッシュラリー with 宝さがし 2nd《PR》

※イベント終了 【和歌山県】KINOKAWAリフレッシュラリー with 宝さがし 2nd《PR》

紀の川エリア(紀の川市・岩出市)にある「紀の川サイクリストおもてなしスポット」を自転車で巡ってシールを集めると、その枚数に応じて紀の川産のフルーツや特産品などの豪華賞品が抽選で当たるラリーイベントを開催中です。
Instagramフォトコンテスト・謎解きゲームも同時開催!!

山・川などの自然や美味しいグルメを楽しみながらサイクリングでリフレッシュしてはいかがでしょうか。

1 実施期間

【シールラリー】
~令和4年1月21日(金)
*応募締切:令和4年1月28日(金)消印有効

【Instagramフォトコンテスト・謎解きゲーム】
~令和4年1月21日(金)
*投稿締切:令和4年1月21日(金)

2 参加方法

【シールラリー】
(1) サイクリングマップ「KINOKAWAぐるリン♪マップ」と「KINOKAWAリフレッシュ♪ラリー with 宝さがし 2nd」応募台紙を入手する。

(2) 「紀の川サイクリストおもてなしスポット」で商品を購入又は飲食し、会計時に台紙にシール1枚を貼ってもらう。

(3) 応募賞品に合わせたシール枚数を集めて応募する。切手を貼ってハガキで応募、もしくはハガキの両面の写真を添付しメール又はSNSにより応募。

○宝探し特別ルール
各おもてなしスポットに隠された5つのお宝(ワード)を集めれば、当選確率が2倍にアップ!

○鉄道利用特別ルール
輪行で、JR和歌山線(岩出駅・粉河駅)又は和歌山電鐵貴志川線貴志駅を利用するとシールがもらえる!

○レンタサイクル特別ルール
「紀の川エリア観光レンタサイクル各窓口」、ねごろ歴史資料館前のいずれかでレンタサイクルを利用するとシールがもらえる!

【Instagramフォトコンテスト】
(1)紀の川エリア観光サイクリング推進協議会のInstagramアカウント「@kinokawacycle」をフォロー。

(2)募集テーマ「自転車で味わう紀の川エリア(紀の川市・岩出市)の魅力」に合った写真を撮影。

(3)ハッシュタグ「#リフレッシュラリー2」を付けて、撮影場所を記載のうえ、写真を投稿。

【Instagram謎解きゲーム】
(1) 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会のInstagramアカウント「@kinokawacycle」を  フォロー。

(2)投稿された写真の場所を探し出し、自転車と一緒に撮影。

(3)ハッシュタグ「#紀の川エリア謎解き」を付けて、撮影場所を記載のうえ、写真を投稿

3 賞品

【シールラリー】

(1) A賞(シール10枚で1口) 紀の川産フルーツ詰め合わせ
5,000円相当
3名様
(2) B賞(シール 5枚で1口) 「お食事&レンタサイクル」
ペアチケット4,000円相当
5名様
(3) C賞(シール 3枚で1口) 紀の川産特産品セット
2,000円相当
10名様
(4) 参加賞 紀の川エリア観光サイクリング
推進協議会オリジナルグッズ
抽選に外れた方全員

【Instagramフォトコンテスト】

(1) サイクリング大賞 紀の川特産品セット
3,000円相当
1名様
(2) 優秀賞 紀の川市または岩出市特産品セット
2,000円相当
2名様
(3) 謎解き賞 たま駅長グッズセット
1,000円相当
5名様

4 応募台紙・サイクリングマップ「KINOKAWAぐるリン♪マップ」配布場所

和歌山県那賀振興局企画産業課、紀の川市観光振興課、岩出市産業振興課、和歌山県観光振興課、JR和歌山線岩出駅、粉河駅、和歌山電鐵貴志川線貴志駅、紀の川サイクリストおもてなしスポット各店 ほか

5 紀の川エリア観光レンタサイクル各窓口

JR和歌山線岩出駅前、粉河駅前、和歌山電鐵貴志川線貴志駅、粉河ふるさとセンター内、町のじてんしゃ修理屋さん貴志川店、道の駅青洲の里

6 イベントURL

和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

問合先:紀の川エリア観光サイクリング推進協議会事務局
(那賀振興局企画産業課内)
電話:0736-61-0014

【茨城県神栖市】オンライン開催
自転車普及啓発セミナー「自転車で楽しく健康に!かみす自転車スタイルのススメ」《PR》

【茨城県神栖市】オンライン開催自転車普及啓発セミナー「自転車で楽しく健康に!かみす自転車スタイルのススメ」《PR》

茨城県神栖市にて、自転車普及啓発セミナー「自転車で楽しく健康に!かみす自転車スタイルのススメ」をオンライン開催します。

神栖市では、「子どもから大人まで、当たり前のように自転車を楽しめるまち”かみす”」を目指して、市内での自転車利用の推進に取り組んでいます。

今回のセミナーでは、一般的な自転車の楽しさや健康効果などのメリットに加え、神栖市”ならでは”の自転車の楽しみ方=「かみす自転車スタイル」をお伝えします。

1 開催概要

●開催日時
2022年1月22日(土曜日)午後2時~午後4時

●開催場所
オンライン

●対象
どなたでも参加できます。

2 実施内容

自転車の楽しさや健康効果などのメリットに加え、神栖市”ならでは”の自転車の楽しみ方=「かみす自転車スタイル」をお伝えします。

3 申し込み

●申し込み締め切り日
2022年1月19日(水曜日)

●申し込み:必要
次のリンク先にアクセスし、申し込みフォームから申し込んでください。
■申し込んでいただいた人には、2022年1月20日(木曜日)にセミナー配信URLを電子メールでお届けします。
■申し込み後の確認メールは届きませんのでご了承ください。

●申し込みフォーム
神栖市ホームページより申込 ※現在は申し込みを終了しました。

●費用
無料

4 プログラム

 メインテーマ
【自転車で楽しく健康に!かみす自転車スタイルのススメ】
 講演
●自転車の楽しみ方と健康効果、自転車通勤のススメ
講師:モデル兼サイクリスト 日向涼子氏
●神栖市での自転車通勤による健康効果
講師:神栖市職員、自転車通勤モニター参加者
●海外事例に学ぶ自転車活用スタイルと神栖市での展開
講師:筑波大学芸術系准教授 原忠信氏
●自転車の交通ルール・マナー
講師:神栖警察署交通課企画安全係 係長
 パネルディスカッション
「神栖市でもっと自転車を楽しむには」
モデレーター :NPO法人issue+design理事 小菅隆太氏
パネリスト  :日向涼子氏、原忠信氏、神栖市職員、モニター参加者

5 お問い合わせ先

神栖市企画部政策企画課
電話:0299-90-1120

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和5年4月22日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。
※宿泊プランもあります。6月頃に販売開始(じゃらんネット、楽天トラベル)

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)
インナーキャップ無料

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和6年4月27日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円
④アンケートに答えた方に地元の産品が当たる三角くじ

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

スポーティモデル(156cm以上の方) 2台
スポーティモデル(149cm以上の方) 2台
ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 4台

小学生用(ブリヂストンMTB系)

ジュニアモデル26型(133㎝~155㎝) 2台
ジュニアモデル20型(110㎝~133㎝) 2台

※子供用は電動自転車ではありません。

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)、子供用(サイズ46~53cm)

参加料金

500円
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。
但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

【神奈川県】「スポーツフェス チャリダーズパラダイス箱根・小田原」12月4日(土)・5日(日)《PR》【終了】

【神奈川県】「スポーツフェス チャリダーズパラダイス箱根・小田原」12月4日(土)・5日(日)《PR》【終了】

『 箱根・小田原サイクリストのパラダイスをつくりたい!エリア初の自転車の道の駅で新たな発見と優しさを提供します!』

開催目的

小田原箱根商工会議所では、小田原・箱根の地域の魅力を紹介する「小田原箱根大博覧会」を2015年より開催しております。
小田原・箱根の各所を博覧会会場とし、自然・文化・伝統工芸・スポーツアクティビティなど箱根・小田原エリアの多彩なコンテンツに焦点を当て一年を通じ各所にて開催しています。


本年は、近年人気が高まっているサイクルスポーツをテーマに箱根・小田原を訪れるサイクリストの方々を対象に「自転車版道の駅」を創出し、箱根・小田原の豊かな自然、歴史や文化、この土地ならではの食などをサイクリストの方々に紹介して地域の魅力を発信すると共に、現状限られた道幅の中で行き交う、自転車と車が相互に交通安全に取り組み、譲り合い思いやりのある交通ルールを啓発し、相互にやさしい道づくりを推進する事業目的を掲げ、箱根・小田原スポーツフェス「チャリダーズパラダイス箱根・小田原」を企画しております。
当事業を通じて、新しい生活様式の中で多種多様に普及する自転車のニーズを取り込み、サイクリストの交流拠点としての側面から箱根・小田原の魅力を発信し、安全と交流をテーマに新しい取り組みとして実施します。

開催概要

事業名称  チャリダーズパラダイス箱根・小田原
開催日   2021年 12月4日(土)・5日(日) 2日間9:00~16:00(予定)  雨天時は中止
開催会場  小田原鈴廣かまぼこの里 駐車場

実施内容

●ブース出展 / 飲食・物販・体験・展示
自転車に配慮したお店の紹介・飲食店・ 物産店など出店を募り設置
自転車メーカー・関連企業の紹介 / 自転車の新製品や関連グッズの販売など
●安全啓発 / 交通ルールの継承と安全対策
交通の注意ポイントなど紹介・一列走行のお願いや注意箇所などの周知
●周遊モデルコースの紹介・周遊特典あり
GPSアプリによるスタンプラリーを実施。
サイクリストを対象としたアンケートを実施、回答いただいた皆様に提携店にて使用できる
1,000円分のクーポン券をプレゼントします。
●プロと行くツーリングツアー・子供向け自電車教室の開催
会場をスタートとしツアーを開催(要予約)・会場にて子供向け自転車教室の開催

感染予防対策

※感染予防ガイドラインを策定し実施します。

 

申込先・お問合せ

企画運営 チャリダーズパラダイス箱根・小田原実行委員会
住  所 〒250-0012 神奈川県小田原市本町4丁目2-39
電話・FAX Tel 0465-23-1811 / Fax 0465-22-0877
e-mail yeg@odawara-cci.or.jp   担当 米山

 

【山梨県】国内最⼤級の⼀般無料開放のマウンテンバイクパーク「南アルプス ⽴沼マウンテンバイクパーク」が11⽉22⽇(⽉)にオープンしました!《PR》

【山梨県】国内最⼤級の⼀般無料開放のマウンテンバイクパーク「南アルプス ⽴沼マウンテンバイクパーク」が11⽉22⽇(⽉)にオープンしました!《PR》

⼀般社団法⼈南アルプス⼭守⼈は、マウンテンバイク(以下「MTB」)の裾野を広げることを⽬指し、初⼼者・⼦ども・ファミリーが楽しめるマウンテンバイクパーク「⽴沼MTBパーク」を2021年11⽉22⽇(⽉)から無料で⼀般開放します。
県内外の皆様に、⽴沼MTBパークを通じて⾃然の魅⼒、⼭梨の魅⼒、そしてMTBの魅⼒を感じていただきたいと考えておりますので、是⾮ご利⽤ください。


⽴沼MTBパークとは?

名称 南アルプス⽴沼マウンテンバイクパーク
所在地 ⼭梨県南アルプス市平岡
利⽤可能⽇時 常時開放(⽇中に限る)
利⽤可能⼈数 同時利⽤最⼤100名程度
利⽤対象者 初⼼者・ファミリーから中級者
アクセス 中部横断⾃動⾞道「南アルプスIC」 下⾞約30分

「※詳細は以下ご参照ください」

◆パークの利⽤⽅法
【持ち物】
・マウンテンバイク  ・ヘルメットなどの防具類  ・グローブ  ・スマートフォン
※レンタルバイクのご⽤意ございます。レンタルをご希望の場合は以下WEBサイトからお申込みください。(https://www.minamialpsmtb.com/rental)
◆ご利⽤の流れ
①事前の利⽤者登録
ご利用の前に、下記ホームページまたは現地の看板に表示されたQRコードから利用者登録をお願いします。
②ルールを守って楽しくライド
防具を装着する、保険に加入するなどのルールを守った上で、立沼MTBパークを存分にお楽しみください!
③維持管理協力金の支払い(任意)
当パークは基本的には無料で楽しむことができますが、トレイルを維持管理するための任意課⾦制を導⼊しております。
ご協⼒いただければ幸いです!
利用方法の詳細は下記のサイトからご確認ください 。

立沼マウンテンバイクパークの利用案内&掲示板
立沼マウンテンバイクパークの利用案内&掲示板ページになります。



⽴沼MTBパークの特徴

『無料・⼀般開放MTBトレイルとして国内最⼤級規模 』

・トレイル(MTBのコース)は合計8本・総延⻑約3km、⾯積は約7haを誇ります。

『世界標準の持続可能なトレイル』

・安全性が高く排水等も徹底されており、かつ楽しくライドができるよう最新技術による専用設計となっています。

『愛好会メンバーによる造成』

・本法⼈が運営する「南アルプスマウンテンバイク愛好会」のメンバーが”⾃分たちの遊び場は⾃分たちで造る””多く の⼈にMTBを楽しんでもらいたい”という想いで造成しました。

『管理⼈が常駐しない管理体制』

・管理⼈を置かず看板でルールを⾒える化し、看板の案内に従って利⽤者登録を⾏ったうえで利⽤していただきます。(ご自身の自己責任でご利用ください。)

『任意課⾦制度の試⾏』

・基本的には無料で楽しめるトレイルですが、いつまでも安全に楽しく⾛れるトレイルを維持管理するためにはコストが掛かります。
その財源を確保するための国内初の試みとして、利⽤者が⾃ら⾦額を決めて課⾦する”任意課⾦制”を導⼊しています。

『利⽤者もこれから のMTBパークを構築していく仲間』

・オンライン掲⽰板を設置し毎⽉のトレイル整備Dayの情報などを共有します。
・利⽤者も⼀緒になって本パークのメンテナンスを実施していただけます。


愛好会への入会のススメ

立沼MTBパークを楽しんでいただき、「もっとMTBで遊びたい」「MTBの仲間を作りたい」と考える方は、ぜひ南アルプスマウンテンバイク愛好会へのご入会をお勧めします。
◆南アルプスマウンテンバイク愛好会とは
ルールを守った上で楽しくライドや活動をする会員制コミュニティです!
日本のMTB環境を根本から解決するためにMTBの制度化実現を目指しています。地域や行政、企業等と連携し、まずは山梨県の地域活性化のモデルケースを構築することで全国横展開を目指す志の高い会です。
(2013年活動開始・会員数150名以上・協賛企業25社以上・管理トレイル15㎞以上・国内最大標高差1,000m以上)

◆活動内容

● ボランティア活動
● 地域貢献活動
● トレイル整備活動
● トレイルライド
● 畑活動
● 防犯活動
● 移住促進活動
● マウンテンバイクマナーの啓もう
● 登山道整備、獣害対策など

◆入会のメリット

● レンタルバイクが会員特価!
● 全国の仲間が増える!
● MTBトレイル自由走行!
● 大自然を感じられる!
● マウンテンバイクが上達する!
● マウンテンバイクの情報が得られる!
● 地域貢献活動を体験できる!
● 大自然の中でトレイルを一緒に作れる!
● 会員向けスクールやライド企画に参加できる!
● みんなで作り上げる地方創生の達成感など!

◆入会方法

1. ホームページ(https://www.minamialpsmtb.com/join)から入会説明会を申し込み
2. 入会説明会に参加
3. 入会金2,000円+年会費6,000円支払い ※グッズあり

◆レンタルバイク

<レンタルバイクの種類と価格>
● E-MTB(最新電動アシストつきMTB) 10,000円(3,000円)
● MTB(ペダルタイプバイク)       5,000円(2,000円)
● MTB kids(子ども用バイク)            3,000円(1,000円)
※( )内は会員価格
※会員活動時は、一律1,000円になります!
※ヘルメットは付属します

◆スキル講習

マウンテンバイクの基本が覚えられる講習です。
● 時間:1~2時間
● 内容:基本ポジション、止まる、曲がる、坂道姿勢、安全姿勢、安全講習
● 料金:1,500円/人
レンタルバイク、スキル講習のお申し込みはホームページからお願いします。

◆マウンテンバイクツアー

家族でも仲間同士でも気軽にマウンテンバイクが楽しめます!
● レベル:初心者~上級者
● 内容:ヒアリング(確認)→スキル講習→トレイルライド
● ツアー代:2名(12,000円/人)、3名(10,000円/人)、4名以上(8,000円/人)
詳細はホームページをご確認ください。

法⼈概要(問い合わせ先)

◆名称:⼀般社団法⼈ 南アルプス⼭守⼈ 代表理事 弭間 亮(はずまりょう)
◆設⽴:2020年6⽉
◆所在地:⼭梨県南アルプス市平岡
◆事業内容:MTB トレイルのデザイン・設計施⼯、MTBコンサルティング事業、MTBの政策化・ 制度化推進事業、「 南アルプスマウンテンバイク愛好会」の運営など
◆愛好会:MTB の普及を⽬指し、地域貢献(お祭り、清掃等)、耕作放棄地対策、トレイル整備、 登⼭道保守点検等を 実施。会員数 150名以上。
◆メール:minamialps.mtb@gmail.com
◆ホームページ:https://www.minamialpsmtb.com

【千葉県木更津市】最大1万円分のプリペイドカードが当たるサイクルスタンプラリーを実施中!《PR》

【千葉県木更津市】最大1万円分のプリペイドカードが当たるサイクルスタンプラリーを実施中!《PR》

木更津市では現在、スマートフォンと自転車があれば参加可能なデジタルサイクルスタンプラリー「きさライド」を実施しています。

実施概要

●実施期間
2021年12月1日(火)~2022年2月28日(月)

●対象
どなたでも参加いただけます。

参加方法

専用サイトにログインして簡単な質問に回答すると、AIが好みを自動分析しておすすめの電子スタンプシートを作成します。
参加店舗はいずれもサイクリストウェルカムな取り組みをしており、22店舗のうち最大6店舗分のスタンプを集めることが可能です。
なお、各店舗の取り組み内容はきさライド公式ホームページ(https://kisaride2021.kisarazu-dmo.jp)でご確認いただけます。

きさライド デジタルサイクルスタンプラリー示させたいタイトル
「きさライド」は自転車で観光しながら木更津市内を巡る期間限定のスタンプラリーイベントです。スタンプを集めて豪華な景品を当てよう!

スタンプを集め抽選に応募可能

参加店舗でお買い物をするとスタンプを押すことができ、3つ集めるとレンタサイクル1日ご利用券、6つ全て集めると最大1万円分の電子地域通貨「アクアコイン」(https://www.kisarazu-aquacoin.com/)のプリペイドカードが当たる抽選に応募することができます。

アクアコイン|木更津市内限定で利用できる電子地域通貨の電子マネーは、アクアコイン
アクアコインは、君津信用組合・木更津市・木更津商工会議所が連携して普及に取り組む電子地域通貨です。アクアコインは、地域を大切に思う気持ちを形にした電子マネーなら、アクアコイン

※抽選の応募の際、アンケートに回答いただきます。
無料で参加登録できますので、お気軽にご参加ください。

お問い合わせ先

きさらづDMO(一般社団法人木更津市観光協会内)(https://kisarazu-dmo.jp)
TEL:0438-38-5575

HOME - きさらづDMO

新しい時代のオンライン自転車イベント Hawai’I Ride Of the Century(ハワイ ライド オブ ザ センチュリー) 2020年10月25日(日)まで開催 参加ライダー募集中《PR》

新しい時代のオンライン自転車イベント Hawai’I Ride Of the Century(ハワイ ライド オブ ザ センチュリー) 2020年10月25日(日)まで開催 参加ライダー募集中《PR》


「ホノルル×自転車」好きなライダーの気持ちをひとつにする新しい時代のライドイベントが日本で始動!

「ハワイ ライド オブ ザ センチュリー(通称ハイロック)」は、日本にいながらハワイとつながるライドイベント。ホノルルセンチュリーライドと同じ40キロから160キロの距離を選んでエントリーし、開催期間中の任意の1日に、ご自身が選んだ距離をお好きな場所で走ることで参加することができます。
走行ログを記録しデータを提出することで完走が認められ素敵な記念品が贈られます。参加コースは、完走メダル、完走記念Tシャツ、など魅力的な記念品がすべてもらえるセンチュリーライドプランと、デジタル完走証とラゲッジタグがもらえるライトプランの2通り。どちらかを選んで参加することができます。


※左上より完走メダル、イベントオリジナルデザインバンダナ、デジタル完走証、完走記念Tシャツ、ラゲッジタグ。デザインは予告なく変更される場合があります。
さらに、センチュリーライドプランの完走者の中から抽選で10名様には、ホノルルセンチュリーライド2021の無料エントリー権をプレゼント!

そのほか、フォトコンテストも同時開催。ライド中印象に残った瞬間を応募する「ハワイアン・ブルー賞」や、走行当日のグルメ写真を応募する「ライドめし賞」、過去ご自身が参加されたホノルルセンチュリーライドの写真を応募する「HCR思い出賞」、「SNS賞」など、お題は様々。いずれにも素敵な賞品が用意されており、フォトコンテストにはどの参加プランの方も応募することができます。
※SNS賞の商品はハワイアンモチーフが個性的なホノルルセンチュリーライドオリジナルバイクジャージ

ハワイ・ホノルルで毎年9月に開催され、多くの日本人が参加している「ホノルルセンチュリーライド」。このイベントの2020年の開催中止を受け、その主催者であるハワイバイシクリングリーグが主催した新しいオンラインイベント「ハワイ ライド オブ ザ センチュリー」。
新型コロナウイルスの影響下で、人々を勇気づけ、盛り上げるために企画されました。2020年、全世界が経験しているこの忘れがたい期間に生まれたイベントが、それぞれのライダーにとって100年(Century)に1度しか起こりえないほど、鮮烈に記憶に残るものになるようにという思いから名づけられています。ホノルルに思いを馳せながらペダルを踏めば、Ride Aloha!の精神で気持ちはきっとひとつになれるはず!
本イベントの参加申込みは10月23日(金)まで受付。ライドデータ提出は10月25日(日)までの受付となっています。参加費と定員はセンチュリーライドプランが13,500円(税込)、定員100名。ライトプランが3,500円(税込)、定員200名。両プランとも定員になり次第、申込締め切りとなります。

ハワイ ライド オブ ザ センチュリーのお申し込み、詳細は、公式サイトをご覧ください。

ハワイ ライド オブ ザ センチュリー 9月18日(金) スタート
ホノルルセンチュリーライド(通称:HCR)を主催する HAWAII BICYCLING LEAGUEが「ホノルル×自転車」好きなライダーの気持ちをひとつにする新しいイベント「ハワイ ライド オブ ザ センチュリー」を企画!新しい時代のライ...

情報提供:グローバルライドイベント事務局

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

【兵庫県】神戸市の豊かな自然や里山風景が広がる西北神地域でグルメ&歴史探訪サイクリング《PR》

神戸市の北区や西区といった西北神地域と呼ばれるエリアには、豊かな自然や里山風景が広がっています。

都市部からも近く、気軽でありながら、豊かで奥深い自然や里山の営みが感じられる、神戸市農村地域の活性化へ向けて、交通事業者や地域事業者、自治体が連携し、自転車を活用した周遊観光モデルの構築を目指し、モニターツアーを実施した「神戸農村サイクリング」。

モニターツアー終了後も、魅力溢れる風景の中をグルメや歴史探訪しながら、自転車で駆け抜けることができる約32kmの周遊コースをご紹介します。

道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

スタートは「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞ)」

1993年に花と果実のテーマパークとして開園し、2007年に「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」として生まれ変わりました。
園内は道の駅とは思えない広さと風景。スタート前からたくさんの美しい写真を撮ることができます。


ちょうど11周年を迎える「神戸イルミナージュ2021 ~光のWinter Wanderland~」の準備をしていた時でした。(開催は2021年11月21日~2022年2月27日)
夜には美しいイルミネーションが広がります。

ベーグルと米粉の蒸しぱん「はなとね」

神戸フルーツフラワーパーク大沢をスタート。美しい農村の風景を走り約6km、ベーグルと米粉の蒸しぱんが人気の「はなとね」をめざします。


 「はなとね」 はベーグルとスチームベーグル(米粉の蒸しぱん)のお店で、260年以上前に建てられた茅葺き民家でパンを焼いています。

パンは一人で焼いているため、一度にたくさん焼くことができず、お店の営業は木曜・金曜・土曜のみ。確実に来店するお客さんには予約も受付けています。
古民家のイートインで食事用と、テイクアウト用をオーダー。


オーダー後に渡される小さな人形には、番号が書いています。イートインの番号札のような役割なんです。
穏やかな空気が満ち溢れる古民家で、美味しいベーグルを頂きました。

風情ある「石峯寺(しゃくぶじ)」

「はなとね」から西へ約3km、短い激坂を登れば山門があります。そこからのどかな参道を走れば「石峯寺」。



薬師堂と三重塔は重要文化財に指定されています。境内は美しい紅葉と趣のある風景が広がります。

淡河(おうご)宿本陣跡

石峯寺の坂を下り、田園風景の中、一部未舗装の道を走ること約5kmで「道の駅淡河」。

そして道の駅近く、江戸の風情が残る「淡河宿本陣跡」へ。

「淡河宿本陣跡」は、近世明石藩の大庄屋を勤めた村上家の家屋。江戸時代に身分の高い旅行者のために諸街道の宿場に設置された本陣としても使用されました。
淡河宿本陣跡は、保存会によって情報発信の拠点として再生され、『本陣なな福 』というカフェ にもなっています。

蔵は雑貨のお店。

映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』のロケ地にもなりました。

北僧尾農村歌舞伎舞台(きたそうおのうそんかぶきぶたい)

淡河宿本陣跡から国道423号を北へ約2km、まずは「南僧尾観音堂」。
「南僧尾観音堂」は、室町時代後期に建てられた寄棟造りをもつ茅葺きのお堂です。

そこからすぐ北へ行けば「北僧尾農村歌舞伎舞台」。
 「北僧尾農村歌舞伎舞台」は、日本で現存するもっとも古い農村歌舞伎舞台。
農村歌舞伎舞台は、江戸時代より農民の娯楽として行われている農村歌舞伎や人形浄瑠璃を催すための舞台で、特に兵庫県において発達しました。農村舞台は全国に1000基以上残っていますが、約10%が兵庫県内に存在しています。

棚田を望む農村サイクリング

北僧尾農村歌舞伎舞台から国道428号~県道355号~県道17号と走ること約11km。神戸市立大沢小学校を過ぎたところで光山寺方向へ向かいます。
途中少し雨に降られましたが、坂の上のイチョウの木を撮ろうしていたら、美しい虹に出会うことができました。

ここからさらに坂を登れば「光山寺(こうざんじ)」。地元の方は「こさじ」と呼ぶようです。日が暮れて来たので、光山寺公園で引き返し。

美しい棚田の風景を駆け抜けて、ゴールを目指します。

夕暮れの「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」

30kmちょっとのサイクリングを終えてゴール。もうすっかり夕方の景色になっている「道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」は、朝とは違う趣です。

気になっていた「FARMCIRCUS」でお土産を買って終了です。

コース紹介

▼神戸フルーツ・フラワーパーク大沢
http://fruit-flowerpark.jp/

▼はなとね
http://hanatone.jp/

▼淡河宿本陣跡
https://www.ogo-honjin.com/

まとめ

神戸と言えば、異国情緒溢れる「港町」を思い浮かべますが、北区や西区に行けば、のどかな「田園風景」が広がっています。
洋風の建物が美しい「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」からスタートして、田園風景を走り、グルメを楽しみ、歴史にも触れることができるこのエリア。
季節によってさまざまな風景を楽しむこともできますし、30kmほどのサイクリングは、グルメや写真撮りも十分楽しむことができます。
ぜひ神戸に何度も足を運んで、その時々のサイクリングを楽しんでください。

執筆:HANADA(TABIRIN編集部)
協力:「神戸農村サイクルツーリズム実証事業」運営事務局

============
\神戸農村サイクリングのWEBサイトはコチラ/
神戸農村サイクリング
神戸農村サイクリングモニターツアー参加者募集。無料(一部有料) サイクルトレインやバスも運行します。 意外と神戸な自然豊かな農村部をサイクリングしてみませんか?
============

関連記事

【兵庫県】つくはら湖をめぐる自転車道を走り、パワースポットからの絶景も楽しむ...
神戸市北区、西区のエリアは、JR神戸線から神戸電鉄、神戸市営地下鉄など公共交通機関で行きやすいエリア。サイクリングロードも整備された湖畔からパワースポットを巡り、グルメや美味しい珈琲を楽しむ約40kmのサイクリン...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.