閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング《PR》

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング《PR》


長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。
上級者向け140kmルートから、東側半周を南下して、秋の北アルプスを堪能する約66kmコースのサイクリングレポートをご紹介します。

スタートは「JR南小谷駅」

コースの最北端に設定されている南小谷駅(みなみおたりえき)は、JR大糸線の駅。
JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅です。
輪行なら、新宿駅から特急あずさで「南小谷行き」も利用できます。

南小谷駅からサイクリングスタート。

JR「千国駅」~鉄道沿いコース

南小谷駅から約1.5km走れば「千国(ちくに)駅」。


のどかな無人駅の先は、JR大糸(おおいと)線沿いを走ります。
タイミングが良ければ列車と並走できるこの区間は、姫川沿いの美しい風景を見ながら走ることができます。

松川大橋~道の駅白馬


千国駅から、鮮やかな紅葉の風景を見ながら姫川沿いに県道148号を約5.8km、ゆるい坂をのぼり「第一姫川橋梁」を過ぎたら左折します。

美しい田園風景を見ながら走っていると、田園から立ちのぼる朝もやに遭遇。
気象条件やタイミングに恵まれれば、このような風景に出会うこともできます。


そこから約1.6kmで松川大橋。
白馬連峰を源流とする「松川」と「姫川」が合流する手前にかかる「松川大橋」からは、美しい風景が広がっています。
ここからは、スキー場や白馬ジャンプ競技場(1998年長野冬季オリンピックの競技場)を見ることもできます。

松川大橋からしばらく走り、再び県道148号を走ること約7.5kmで「道の駅白馬」。
 この地の名産「りんご」を使ったクレープでひと休み。

青木湖・中綱湖

「道の駅白馬」から県道を走り「白馬クロスカントリー競技場(スノーハープ)」方面へ。
ここも、1998年長野冬季オリンピックの競技場でした。

そして南下すれば仁科三湖(にしなさんこ)の最も北に位置する「青木湖」。

仁科三湖(にしなさんこ)は、長野県大町市北部にある3つの湖の総称。
青木湖は、仁科三湖の中で最大の面積をもち、周囲約6.5km、ハート型の美しい湖です。
穏やかな湖では、カヌーやサップを楽しむ人もいました。

さらに南へ約1.5km走れば、仁科三湖の中間に位置し、最小面積(周囲約2.2km)の「中綱湖」。

JR海ノ口駅・稲尾駅

中綱湖畔から県道148号を南へ約3.5km走ればアニメの聖地もなっている「海ノ口駅」。

この駅から、仁科三湖のうち最も南側に位置する「木崎湖」を望むことができます。

「海ノ口駅」からすぐ、約1.5kmで「稲尾駅」。
駅前に広がる、緩やかな傾斜地は、かつて湖に大きく張り出した湿地帯でしたが、今は豊かな水田地帯となっています。


木崎湖畔から南へ約6km、大町市街の洋食レストランでランチタイム。
プレミアムハンバーグ(サラダ、パンorライス付:1,580円)

ヒルクライム~七色大カエデ

美味しいランチでエネルギー補給した後は、約6kmのヒルクライム。
ここまでは、140km/100kmルートとも同じコースですが、ここから「初中級者向けの100kmルート」は坂を上らず、そのまま南下するショートカットコースです。

「塩の道ちょうじや」から約4kmで「相川展望台」。

トンネルを抜けたらすぐ右折、「中カエデ」手前までの6%ほどの上り坂。

坂を越えたら緩やかに下り約5kmで、標高1000mの大峰高原、樹齢250年を超え奇跡の大樹といわれている「七色大カエデ」。

秋には緑色から橙色、赤色と紅葉していき、七色のカエデで彩られます。
訪れる時期によって、七色の大カエデや、深紅に染まった大カエデなど、様々な表情を拝むことができます。

高瀬川沿い


七色大カエデから、ゆっくり坂を下り約6km、「高瀬川」へ。再び100kmルートと合流します。

ここから約5.5km続く高瀬川沿いの道は、湖畔や山あいに比べて走りやすく、快適なサイクリングを楽しめます。

県道329号に出れば、高瀬橋を西へ渡り、有明山通りから「安曇野スケッチロード」へ。

ゴールは「安曇野ちひろ公園」

安曇野スケッチロードを約4.5km北上すれば「安曇野ちひろ公園」。
公園東側の川沿いコースを走り、公園北側からゴール。



公園の施設は「サイクルステーション」に登録されていて、駐車場にはサイクルラックも整備されています。

約66kmのサイクリングを終えて公園でひとやすみ。そして、公園向かいにある農産物直売所で、スイーツ&コーヒータイム。

その先のコース:小熊山、木崎湖、白馬連峰の風景

「安曇野ちひろ公園」から北へ約11km「蓮華(れんげ)大橋」を渡れば、直進方向(木崎湖方向)の100kmルートと、左方向(大町温泉郷方向)の140kmルートに分かれます。
140kmルートは小熊山を上るヒルクライムコースで、「木崎湖展望地」からの絶景を望むことができます。

坂を下り、木崎湖畔で100kmルートと合流。
木崎湖では、湖と桟橋の美しい風景を楽しめます。

白馬村まで走れば、美しい連峰が続くコースへと戻ります。

動画レポート

コース紹介


距離:66km 獲得標高:820m

100kmルート 北アルプス山麓をのんびり楽しむ初中級ルート

140kmルート 北アルプス山麓をダイナミックに走る上級ルート

▼北アルプス地域サイクリングモデルコースマップ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kitachi/kitachi-kikaku/kannai/cycling.html

▼小谷村観光サイト
https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/

▼白馬村観光サイト
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/

▼大町市観光サイト
https://kanko-omachi.gr.jp/

▼池田町観光サイト
https://ikeda-kanko.jp/

▼松川村観光サイト
https://www.matsukawamura.com/

まとめ

北アルプスの魅力

季節によって様々に景色が変化する「北アルプス」。春は都心より約1カ月遅く「桜」が咲き、夏は「心地よい風と緑」に包まれ、秋は都心より約1カ月早く「紅葉」を迎え、冬は美しい「雪景色」を楽しむことができます。
東京からのアクセスは、「新宿」から「南小谷」まで、特急あずさで最短乗り換えなし約4時間、
名古屋からも、特急しなの~あずさで最短約4時間のアクセスです。
4時間のアクセスで、都心とは全く違う「季節の風景」を楽しめるのは魅力です。

北アルプス地域サイクリングモデルコースの魅力

標高が高い「北アルプス」を走るということは、「坂がキツイ」イメージがあると思います。
しかし川沿いを中心に走る、100kmルートは激坂が無いので、坂が苦手な方でも楽しめます。
140kmルートは「坂好き」の方も満足できます。
美しい「山の連なり」「清流沿い」「田園風景」「鉄道沿いの風景」「湖畔」を全て堪能できる魅力溢れるコースです。

どちらのコースも、上級者なら一日で走り切ることもできますが、最低1泊をオススメします。
夜は「美味しい食事やお酒」や「温泉」を楽しむこともできますし、「満天の星空」も素敵です。

リモートワークが可能な方は、思い切ってワーケーションで長期滞在して、北アルプスを堪能してみてください。

【長野県】春の田園風景と白馬連峰を望む絶景"北アルプス地域サイクリングモ...
長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。上級...

広告主:長野県 北アルプス地域振興局
執筆:花田 康

 

【2022関西】グルメと琵琶湖が満喫できる滋賀の自転車イベントとは?初心者にもおすすめ!《PR》

【2022関西】グルメと琵琶湖が満喫できる滋賀の自転車イベントとは?初心者にもおすすめ!《PR》

グルメと琵琶湖が満喫できる自転車イベントとは?

びわこ・くさつグルメライド

琵琶湖の南東部に位置する滋賀県草津市で2021年に初めて開催された「びわこ・くさつグルメライド」。
レースではなく、景色と食事を楽しみながら走行する自転車イベントです。
今年は全長約50㎞の琵琶湖を望む沿岸コースを走行。そして、エイドステーションで滋賀のグルメを存分に楽しもう!
今回はイベントの見所、開催に向けての取り組みをご紹介します。

開催概要

イベント名 びわこ・くさつグルメライド
発着場所 草津川跡地公園ai彩ひろば
日時 令和4年11月6日(日) 8:00~16:00
参加費 5,500円
定員 300名程度
申込方法 以下、申込方法にありますリンク先をご参照ください。

申込方法

詳しくはこちらをクリックしてご確認ください。

琵琶湖沿いを走る全長約50㎞の湖岸コースについて

発着は草津川跡地公園ai彩ひろば

【スタート】草津川跡地公園ai彩ひろば
↓ 約9.4㎞
【第1エイド】大津湖岸なぎさ公園
↓ 約13㎞
【第2エイド】草津市立 水生植物公園みずの森
↓ 約14㎞
【第3エイド】第2なぎさ公園
↓ 約9㎞
【第4エイド】道の駅草津 グリーンプラザからすま
↓ 約5.4㎞
【ゴール】草津川跡地公園ai彩ひろば

※コースは推奨ルートです。各自交通ルールを遵守いただき、各エイドステーションや地域の観光スポットにお立ち寄りください。

コースの見所は?

①草津発着ならではのサイクルルート!
2橋(近江大橋・琵琶湖大橋)が巡れます。
②息をのむレイクビュー!
全長約50㎞の湖岸コースを自転車で走行します。

近江大橋・琵琶湖大橋を渡ろう

今年は琵琶湖の南湖に架かる南側の近江大橋、北側の琵琶湖大橋が走行できるのが見所!

▲近江大橋

近江大橋は全長(長さ)1,290mで草津市と大津市を結ぶ橋です。標高差が少なく低く伸びた橋を自転車で走行すると爽快です。

琵琶湖大橋は全長(長さ)1,400mで琵琶湖に架かる一番長い橋で大津市と守山市を結びます。大津市側には道の駅 びわ湖大橋米プラザがあり、駐車場の奥に進むと琵琶湖大橋下を望むことができます。写真スポットとしてオススメです。

▲琵琶湖大橋下から望む景色は圧巻です。

満腹になりすぎるグルメを楽しもう

4つのエイドステーションでは、サンドイッチやハスうどん、近江牛カレー、スイーツなどを用意予定。エイド毎に工夫を凝らした食事と、おもてなしで満腹になること間違いなし!

▲イベント限定のマカロン・アイシングクッキー(イメージ)

開催に向けての取り組み

安全に実施するための取り組み

・参加者が安全に走行できるように事前試走をして推奨ルートを定めています。
・警察と協議を行い、安全にイベントが実施できるようにしています。
・自転車のプロと警備会社とでルートを実際に確認し、参加者がスムーズに走行できるようにスタッフを配置します。
・事前に車検をお願いしています。事前車検が難しい方は当日のイベント会場にて、自転車整備士が車検を行うブースを設置予定です。

グルメの試行錯誤

「びわこ・くさつグルメライド」は充実したグルメが人気を博しています!
今年もエイドステーション毎に趣向を凝らして、滋賀県や草津市ならでのグルメを味わっていただけるよう協議を重ねています。

▲草津名物のうばがもち

初心者でも安心して参加できる取り組み

・サポートライダーが並走。トラブルに迅速に対応します。
・スタートからゴールまでサイクルスタッフがしっかりご案内。初めての道でも安心して走行できます。
・スマホで見られるルートマップをご用意。ご自身の現在地が確認できます。なお、分かりにくい地点には適宜スタッフを配置しています。
・自転車の用意が難しい方は草津駅すぐにあるレンタサイクル(びわクル)をご利用ください。詳細はこちらより!

まとめ

ここまで「びわこ・くさつグルメライド」について紹介してきました。
ぜひ自転車に乗って琵琶湖とグルメを楽しみましょう。
イベントのご参加お待ちしております!

問い合わせ先

主催 びわこ・くさつグルメライド実行委員会
(事務局:一般社団法人草津観光物産協会)
TEL 077-566-3219(平日9:00~16:00)
mail kusatsu-kb@cream.plala.or.jp

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリングの紹介《PR》

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリングの紹介《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。
そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め上げる「国営ひたち海浜公園」など、観光施設をめぐりながら、美しい海岸線を爽快に走り抜ける全長約95kmのルートです。
そのルートから、那珂湊駅をスタートし約16kmのコースをめぐるモニターツアーが実施されましたのでご紹介します。

スタートは「ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅」

那珂湊駅(なかみなとえき)は、ひたちなか市にある「ひたちなか海浜鉄道湊線」の駅で、1913年の開業からの駅舎が残り「関東の駅100選」にも選ばれています。

ひたちなか海浜鉄道湊線では、旧国鉄が1957年から1966年に普通列車用として運用していた「キハ20」という形式の、最後の現役車が定期列車として運転されています。

ホームへの立ち入りは、列車到着約5分前から発車後までに限定されていますが、広いホームにはレンタサイクルや駐輪場があり、その利用の際は立ち入ることもできます。

※ホームでの自転車撮影は、駅員さんに許可をいただきました。

自転車はブリヂストンサイクルのE-bike

モニターツアーで使用する自転車は、ブリヂストンサイクルの電動クロスバイク TB1e(ティービーワンe)。

フレームサイズは一般的な450mmなので、身長151cm以上なら乗車可能です。
外装7段のシフトに、3段階モードと「走りながら自動充電」機能を備えた電動アシストも魅力的な自転車です。

準備が整い、メンバー紹介とブリーフィングを行い、サイクリングスタート。

ほしいも専門店 大丸屋

まずは那珂湊駅近くの、ほしいも専門店 大丸屋へ。



ほしいもは、やわからさと甘さを重視し、丸干しは特にやわらかいものだけを選んで包装しているそうです。明るく広い店内には30種類以上のほしいもが販売されています。
ほしいもの他にも、らっきょう、スイートポテト、ジェラートも全品無添加で、ジェラートは卵アレルギーの方でも安心して食べられる「ノン・エッグジェラート」です。

那珂湊おさかな市場で海鮮丼

那珂湊駅から約1km、関東を代表する観光市場とひとつとして知られる「那珂湊おさかな市場」。
市場には、鮮魚店だけでなく、旬の海鮮料理や回転すしなども多数軒を連ねています。

昼食は、ヤマサ水産の「レストランやまさ」で、海の幸満載の海鮮丼を堪能。

食事の後は、市場を散策です。

海沿いを走って「酒列磯前神社」へ

おさかな市場から、海岸沿いを走って約6km先の「酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)」を目指します。
海沿いには一部、自転車と歩行者を分離した自転車専用の通行空間も整備されています。



平安時代856年創建の酒列磯前神社。社殿に向う参道は、樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが密生する、約300mの神秘的な木々のトンネルです。

この神社では「宝くじ当選祈願」のご祈祷も行っていて、撫でると宝くじが当たるとも言われる「なで亀」像もあります。

ほしいも神社

酒列磯前神社から約1km、黄金色の鳥居が印象的な「ほしいも神社」。


令和元年に堀出神社の境内に建立された「ほしいも神社」は、大小35基の黄金色の鳥居が並んでいます。
ほしい芋の生産量日本一のひたちなか市をアピールしようと「ほしいも魅力発信プロジェクト」が発足し、ひたちなか商工会議所、ほしいも学校、ほしいも生産農家などの協力により創建されました。
境内には「サイクルサポートステーション」もあり、サイクリストフレンドリーを感じます。
神社の駐車場北側の芝地で休憩。

「天然水のさつまいもかき氷」は600円。海を臨む芝生に吹く風はとても爽快です。

国営ひたち海浜公園

ほしいも神社から2.6kmで、国営ひたち海浜公園「海浜口・風のゲート」。

国営ひたち海浜公園は、1991年に約70haが開業し、現在の公園総面積は350ha(東京ディズニーランドの7倍程度)の面積です。
実際に公園として利用されているのは南側の191.9haで、四季折々の花々を楽しめます。また、海抜100mからの眺望を楽しめる大観覧車や、多彩なアトラクションが揃う遊園地、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など魅力いっぱいの公園です。

広大な公園内の移動には「シーサイドトレイン」が便利ですが、約11kmのサイクリングコースも完備されています。自分の自転車で走るだけでなく、レンタサイクルも利用可能です。
サイクリングコースを走って「みはらしの丘」へ。

ひたちなか市内で一番標高の高い「みはらしの丘」では、4月中旬から5月上旬にかけて、ネモフィラで丘一面が彩られます。そしてネモフィラが終わるとコキア(ホウキグサ)を植付け、夏場の緑色から秋は真っ赤に紅葉し、コスモスとともに「みはらしの丘」を彩ります。

「海浜口・風のゲート」へ戻り、サイクリング終了です。

宿泊は大洗ホテル ANNEX魚来庵

宿泊は2019年 夏リニューアルオープンした、「大洗ホテルANNEX魚来庵」。全室オーシャンビューで客室から「神磯の鳥居」と日の出の絶景が楽しめます。
お風呂は大洗ホテル本館9階の展望浴場が使えるのも魅力。

神磯の鳥居と大洗磯前神社

夜は早めに就寝し、翌朝5:30「神磯(かみいそ)の鳥居」で夜明けを迎えます。少し雲がかかっていましたが、神秘的な日の出は絶景です。

堤防沿いでは大勢の人が、その絶景を楽しんでいました。

大洗磯前(おおあらいいそさき)神社は二の鳥居をくぐり100段近い階段を登った鳥居から見下ろす景色も絶景です。

鳥居の奥にに見えるのは隋神門(ずいしんもん)です。

階段を降り、魚来庵へ戻り、2日目サイクリングの準備です。

コース紹介

▼ほしいも専門店 大丸屋
https://www.e-daimaruya.co.jp/

▼那珂湊おさかな市場
http://www.nakaminato-osakanaichiba.jp

▼酒列磯前神社
https://sakatura.org/

▼ほしいも神社
https://horide-hachiman.com/

▼国営ひたち海浜公園
https://hitachikaihin.jp/

まとめ

太平洋を望む海沿いのコースは「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」のキャッチフレーズの通り、観光施設をめぐりながら、美しい海岸線を爽快に走り抜けることができる魅力溢れるサイクリングを堪能できます。
歴史を感じる神社や、茨城ならではのグルメ、そして絶景を楽しめる16kmのコースは、ビギナーやレンタサイクルユーザーにもおすすめです。
約95kmの「大洗・ひたちなかシーサイドルート」情報は、下記をご覧ください。

大洗・ひたち海浜シーサイドルート
大洗・ひたち海浜シーサイドルートは、茨城空港(小美玉市)から茨城町、水戸市、ひたちなか市、大洗町、東海村を経て日立市に向かう約95キロのルートです。美しく変化に富んだ海岸線などを走り抜けるサイクリングをお楽し...

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレ...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥...

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。
福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥久慈」は、日本三名瀑「袋田の滝」をはじめ里山や激坂のある全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」もそのひとつです。
そのルートからE-bikeで楽しめる1泊2日のコース(1日目23km、2日目51km:獲得標高1086m)をめぐるモニターツアーが実施されましたので、ご紹介します。

1日目のスタートは「大子広域公園オートキャンプ場」

茨城県の県北に位置する大子町。スタートの「大子広域公園オートキャンプ場」へ向かう途中、立ち寄ったのが「横川の下滝」。

別名「湯平の大滝」とも呼ばれ、2段に分かれて流れ落ちるのが特徴的です。
落差は18mですが、幅が7mほどあり、水量も多いので迫力満点。

スタート場所の、大子広域公園オートキャンプ場『グリンヴィラ』は、大自然の中で様々なアウトドアライフを楽しめる施設です。施設にはレンタサイクルもあります。

月待の滝

まずは久慈川を上流方向へ約4km、月待の滝へ。

月待の滝は、落差17m、幅12mの三筋に流れ落ちる滝で、普段は二筋の夫婦滝、水が増すと中段の受皿から子滝が現れて親子滝になります。
別名「裏見の滝」「くぐり滝」ともいわれ、水に濡れることなく滝の裏に入ることができます。
日が差していれば見る角度によって虹も現れます。

奥久慈しゃもを味わう「石焼親子丼」


奥久慈が誇る地鶏「しゃも」を味わうべく、「月待の滝」から久慈川を下流方向に約5km、道の駅奥久慈だいご近く「とん鈴の石焼親子丼」でランチタイム。

引き締まった肉に濃い旨味が詰まった奥久慈しゃものもも肉を、堅くなりすぎないように仕上げています。石鍋なので最後までアツアツです。

温泉に入れる「道の駅 奥久慈だいご」では、レンタサイクルでビアンキのロードバイクやクロスバイクが利用できます。前日までのインターネット予約制ですが当日空きがあれば利用も可能です。

日本三名瀑「袋田の滝」

道の駅奥久慈だいごから約5.7kmで「袋田の滝(ふくろだのたき)」。駐輪場からお土産屋さんが並ぶ道を少し歩きます。

正面から滝を見るためには、276mの「袋田の滝トンネル」を通って第1・第2観瀑台へ行きます。(入場料は大人300円、中学生以下150円)

第一観瀑台からは迫力ある滝が見られます。
袋田の滝は、久慈川支流の滝川上流にあたり、落差80m、長さ120m、幅73m、冬は「氷瀑」と呼ばれる、滝が凍結する現象が発生することがあります。

エレベーターで昇る第二観瀑台からは、三段からなる袋田の滝の全景を見ることができます。

帰りは吊り橋を渡り駐輪場へ。

久慈川の沈下橋

久慈川には、茨城県内5ヶ所の沈下橋があります。最上流にあり唯一の木造が「久野瀬橋」。

欄干の無い沈下橋を自転車で渡るのはスリルもあり爽快感も抜群。
橋を往復してから「Michiru Bakery」へ。

移住者が営む「Michiru Bakery」

大子町へ移住された、店主の比留間玲美(ひるまれみ)さんが2021年に開業した「Michiru Bakery」。

ご自身が調理師・栄養士の資格を持っていて、祖父母が大子町の方だったことから、この地域の特産品をパンで紹介したいと思い、パン作りを学んで大子町へ移住されてそうです。
お店は開業前からSNSで知ってもらうことが出来たそうで、今では町の人気店の仲間入りです。

宿泊は、リバーサイド奥久慈 福寿荘

Michiru Bakeryから約700mで宿泊先「リバーサイド奥久慈 福寿荘」。

初日のサイクリングが終了し、宿自慢の夕食を堪能です。

コース紹介


距離:約23km

▼大子広域公園オートキャンプ場
http://www.greenvila.jp/

▼月待の滝
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0004.html

▼袋田の滝
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.html

▼道の駅奥久慈だいご
http://michinoeki-daigo.com/

▼Michiru Bakery
https://www.michirubakery.com/

2日目は「ヒルクライム」へ挑戦。

2日目はルートのタイトルにもなっている「ヒルクライム」で、八溝山展望台へと挑みます。
宿を出発し約1.4km、まずは「常陸大子駅」。ここから次第に上り坂になります。

八溝山は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021m、茨城県最高峰の山です。
八溝山遥拝所をすぎれば、里山ならではの田園風景が広がります。

大子おやき学校

常陸大子駅から、緩やかな坂を登り続けること約10kmで「大子おやき学校」。

1874年(明治7年)創設の旧槙野地小学校を活用した観光・体験施設が、2021年10月にリニューアルオープンした「大子おやき学校」。
木造の建屋の中は、懐かしい教室を再現した休憩スペースや、レトロな学校備品が楽しませてくれます。

おやきの販売・体験コーナーのほか、地元ならではのお土産販売コーナーもあります。

休憩の後はいよいよヒルクライムへの挑戦です。

八溝林道入口

大子おやき学校から、約10km先の八溝林道入口目指してスタート。ちょっと勾配がきつくなります。

しかしバイクは、E-bike。モニターツアーに同行されたブリヂストンサイクルのオリンピアン飯島誠さんとも、同じペースで走れます。

そして八溝林道入口到着。

7kmのヒルクライム挑戦


八溝林道入口からは、約7km(上り617m)のヒルクライム開始です。
途中、標高を感じる景色を楽しみながら、アシストはパワーモードで、ゆっくり坂を上ります。この坂でもオリンピアンと同じペースで走れるという贅沢感。

電動アシスト機能に助けられながら、何とか八溝山山頂へ到着。八溝嶺神社にお参りして八溝山展望台へ。

アシストとは言え、自分の足で登り切った達成感と、この絶景は最高の満足感です。

坂を下り「大子おやき学校」で昼食

帰りは細い林道ではなく、八溝山公園線(県道248)を、注意しながら下ります。

下り坂でペダルを止めると、運動エネルギー回生システムによる「走りながら自動充電」が威力を発揮します。
16.8kmを走り(途中、短い上り坂あり)45%だったバッテリー残高は60%まで回復していました。
大子おやき学校に着けば、「リバーサイド奥久慈 福寿荘のお弁当」と、食後のデザート「かぼちゃおやき」。メンバーのエネルギーも回復です。

常陸大子駅からJR水郡線「サイクルトレイン」

常陸大子駅へと戻り、13:53発、JR水郡線の「サイクルトレイン」を利用して、上菅谷駅へと向かいます。

サイクリングとは違った車窓の風景を楽しみながら、57分の電車旅も楽しみます。
14:50 上菅谷駅で下車して、2日間の「奥久慈里山ヒルクライムルート」モニターツアーの終了です。

※水郡線サイクルトレインのご利用には事前登録が必要です。

コース紹介


距離:51km 獲得標高:1,086m

▼大子おやき学校
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000027.html

▼八溝山
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0003.html

▼水郡線 サイクルトレイン
https://www.jreast.co.jp/mito/suiguncycletrain/

まとめ

茨城県と言えば「つくば霞ヶ浦りんりんロード」「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」など、比較的フラットなコースを思い浮かべますが、県北まで行けば本格的な「ヒルクライム」が楽しめます。
ヒルクライムと言えば、脚力に自信のあるロードバイクユーザー向けと思っていましたが、E-bikeを使えば、上級者から入門者まで一緒に走れることも体感できました。
自然が生み出す「滝」をめぐり、美しい「里山の風景」を見ながら、標高1,000mの「大自然の山」を登り、美味しい食事も堪能できる「奥久慈里山ヒルクライムルート」は、茨城県のサイクルツーリズムの奥深さを感じさせてくれました。

全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」情報は下記をご覧ください

奥久慈里山ヒルクライムルート
奥久慈里山ヒルクライムルートは、県内最高峰の八溝山山頂や袋田の滝、竜神大吊橋など、里山の風景が広がる地域を巡る、全長約200㎞のサイクリングルートです。中・上級者向けの起伏や勾配を感じられる走りごたえのあるコー...

ブリヂストンサイクル TB1eの情報は下記をご覧ください。
TB1e | スポーツ向け自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
スポーツ向け自転車 TB1eの特長・機能をご紹介。ブリヂストンサイクルでお気に入りのスポーツ向け自転車を見つけてください。

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリング...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め...

【京都府】ガイド付きサイクリングツアー開催 ~12月10日(土)かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング~《PR》

【京都府】ガイド付きサイクリングツアー開催 ~12月10日(土)かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング~《PR》

澄み切った空気広がるこの季節、京都府で開催されるサイクリングツアーに参加して、気分をリフレッシュしてみませんか?詳細は以下ご覧ください。

そうだった!ここも京都。電動サイクリングぐるり旅

「そうだった!ここも京都。電動サイクリングぐるり旅」は、奥京都の里山「綾部」と、府北部 海の見える街「舞鶴」で開催される2つのサイクリングツアーです。(※「綾部」ツアーは終了しています。〈2022.11.24時点〉)
ツアーで利用する自転車は電動アシスト付タイプ。パワフルな電動アシストの力を借りてコースを颯爽と走ってみませんか。

12/10(土)かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング

開催概要
ツアー名 かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング
開催日 令和4年12月10日(土)
開催場所 舞鶴市(西舞鶴~東舞鶴)
料金 15,000円(税込)
・ガイド料、レンタサイクル(E-BIKE)費用、保険料含む。
募集定員 先着順、10名限定
ツアー詳細

JR西舞鶴駅に集合して電動アシスト自転車で海の見える街、舞鶴をサイクリングしながらかまぼこづくり体験と海の幸を堪能しましょう。
西舞鶴駅から海鮮とれとれ市場で自由タイム。情緒ある吉原入江を巡って海岸線をサイクリングします。 赤レンガパークでは立派な船が間近に見れるかも。 ガイドとっておきのルートで東舞鶴駅までの体験付き片道サイクリングです。おなかをすかせてご参加ください!

▲舞鶴赤れんがパーク
▲舞鶴の牡蠣
▲舞鶴の海産物
▲吉原入江の眺め

旬の海産物が美味しい「舞鶴」ならではの魅力がぎゅっと詰まったスペシャルなサイクリングツアーです。
募集定員は先着順・10名限定となっていますので、お申し込みはお早めにどうぞ!

問い合わせ先など

主催 サイクルベースあさひ洛西口店
お申込みURL 「ちりりん」公式サイトよりお申し込みください。

かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング:
https://chiririn.jp/portal/event/2022/09/1210.html

【長野県】「諏訪湖・八ヶ岳サイクルフォトラリー」開催中《PR》

【長野県】「諏訪湖・八ヶ岳サイクルフォトラリー」開催中《PR》

長野県諏訪地域で「諏訪湖・八ヶ岳サイクルフォトラリー」が開催されています。諏訪地域の魅力を自転車で探しに行ってみませんか。

諏訪湖・八ヶ岳サイクルフォトラリー

「諏訪湖・八ヶ岳サイクルフォトラリー」は長野県諏訪地域のサイクリングルートを巡って写真を撮影し、#自転車冒険地図2022をつけてインスタグラムに投稿すると、抽選で地元特産品が当たるイベントです。ご参加のほどお待ちしております!

開催期間

令和4年11月30日(水)まで

応募方法

Step1:「諏訪湖・八ヶ岳サイクルフォトラリー」インスタグラム公式アカウント(@suwa_cyclephotorally)をフォロー

↓

Step2:ルート上の「撮影スポット」でご自身の自転車を含めた写真を撮影

↓

Step3:写真に「#自転車冒険地図2022」を付けて投稿

↓

Step4:イベント特設ページにあるアンケートに回答して応募完了

※商品の応募に必要な「インスタグラムへの投稿」と「アンケートへの回答」は令和4年11月30日(水)までにご完了ください。

※ルートと撮影スポットはイベントHPからご確認ください。
<https://www.pref.nagano.lg.jp/suwachi/suwachi-shokan/kanko/cyclerally.html>

賞    品

賞名 内容 当選者数
シルク賞 「うなぎのまち岡谷の会」共通利用券5千円分 4名様
わかさぎ賞 地酒飲み比べセット 4名様
ビーナス賞 ベーコン・ソーセージ等詰め合わせ 4名様
八ヶ岳賞 果実そのままジャム詰め合わせ 4名様

 

●イベントチラシはこちら

 

お問い合わせ先など

主催 長野県諏訪地域振興局商工観光課
電話 0266-57-2955

【和歌山県】KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022 開催中《PR》

【和歌山県】KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022 開催中《PR》

紀の川エリア(紀の川市・岩出市)で山・川などの自然や美味しいグルメを楽しみながらサイクリングしませんか。

「紀の川サイクリストおもてなしスポット」を自転車で巡ってスタンプを集めて応募すると、抽選で地元の特産品などの豪華賞品が当たるデジタルスタンプラリーイベントを開催中です。

Instagramフォトコンテスト・謎解きゲームも同時開催!たくさんのご参加お待ちしております。

1 実施期間

~令和5年1月29日(日)

2 参加方法

【KINOKAWAぐるリンデジタルスタンプラリー2022】
(1)無料アプリ「SpotTour」をダウンロードし、「紀の川エリア」で検索。

(2)参加するエリアコース(全6コース)を選択し、各スポットにて利用後、QRコードを読み取りスタンプ獲得。

(A) 岩出市北部エリア                  (D) 粉河西部エリア
(B) 岩出市南部エリア                (E) 粉河那賀エリア
(C) 打田エリア                           (F) 貴志川桃山鞆渕エリア

(3)各エリアコース「スタンプ3個」で、1口応募可能。(最大6口応募可能)

(4)条件をクリアし、応募フォームに必要事項を入力し、応募完了。

★指定のレンタサイクル・輪行のご利用でもスタンプ GET!
★「wakayama800モバイルスタンプラリー 5th season」のイベント5ペダルも獲得可能!

【Instagram フォトコンテスト】
(1)紀の川エリア観光サイクリング推進協議会の Instagram アカウント「@kinokawacycle」をフォロー。

(2)募集テーマ「自転車のある風景 in 紀の川エリア(紀の川市・岩出市)」に合った写真を撮影。

(3)ハッシュタグ「#紀の川エリアフォトコン 2022」を付けて、撮影場所を記載のうえ、写真を投稿。

【Instagram 謎解きゲーム】
(1)紀の川エリア観光サイクリング推進協議会の Instagram アカウント「@kinokawacycle」をフォロー。

(2)投稿された写真の場所を探し出し、自転車と一緒に撮影。

(3)ハッシュタグ「#紀の川エリア謎解き 2022」を付けて、撮影場所を記載のうえ、写真を投稿。

3 賞品

【KINOKAWA ぐるリンデジタルスタンプラリー2022】

(1)ぐるリン賞 特産品詰め合わせ 5,000円相当 5名様
(2)Wチャンス賞(ぐるリン賞に外れた方の中から再抽選) 特産品詰め合わせ 1,000円相当 5名様

【Instagram フォトコンテスト謎解きゲーム】

(1)サイクリング大賞 紀の川特産品セット 3,000円相当 1名様
(2)優秀賞 紀の川市または岩出市特産品セット 2,000円相当 2名様

【Instagram 謎解きゲーム】

謎解き賞 たま駅長グッズセット 1,000円相当 5名様

※各エリアコース等イベント情報の詳細は、下記HPをご覧ください。

4 問い合わせ先など

イベントURL https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/rentalcycle/d00156084.html
問い合わせ先 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会事務局(那賀振興局企画産業課内)
TEL 0736-61-0012

 

【ご応募ありがとうございました】うるま市×TABIRINフォトコンテスト開催〈2023年2月1日(水)~2月28日(火)〉《PR》

【ご応募ありがとうございました】うるま市×TABIRINフォトコンテスト開催〈2023年2月1日(水)~2月28日(火)〉《PR》

 

※本フォトコンテストは終了しています。

 

うるま市×TABIRINでサイクルフォトコンテストを実施します!

フォトコンテストのテーマは「うるま市の風景×サイクリング」です。
TABIRINアプリやInstagramを使って是非ご応募ください。入賞者には豪華賞品をプレゼント!

フォトコンテストの概要

テーマ:うるま市の風景×サイクリング

「うるま」は沖縄方言で「サンゴの島(ウル=サンゴ・マ=島)」という意味で、海に面した「うるま市」というまちを表すのにふさわしいとされ、そう名付けられたそう。
また「うるま市」は、歴史や伝統文化、風光明媚な自然を感じられる場所がたくさん存在します。
そんなたくさんの見どころや、自然溢れる「うるま市」を訪れたことはありますか?
ゆったりとした島時間が流れるうるまの魅力は、車で目的地から目的地へ移動することでは気づきにくいため、風景や生活、その時々の出会いなどを楽しめるうるまの世界観へは、自転車によるゆったりとした移動で迷いこむことがおすすめです。
うるま市のお気に入りサイクリングスポット、自転車で訪れた思い入れのある場所、初めて観光で訪れたときに出会った思い出のサイクリングシーン…
サイクリングを通して、あなた目線で「うるま市の風景」を発信してみませんか。
皆さんそれぞれの思いが詰まった一枚をぜひご応募ください。
もちろん、レンタサイクルを使った写真でもかまいません。

▼写真イメージ

  
  

賞品内容

①グランプリ賞【1名】:うるま市の物産&サイクリンググッズセット 2万円相当

②準グランプリ賞【2名】:うるま市の物産&サイクリンググッズセット 1万円相当

③部門賞(朝日部門・夕日部門)【2名】:TABIRINモバイルバッテリーバッグ 5000円相当
※朝日や夕日の時間帯で特に魅力のある場所の投稿には、部門賞をご用意しております。

④特別賞【3名】:Amazonギフト券(配送タイプ) 5000円

※商品はイメージです。予告なく変更する場合がございます。

応募条件

以下の全ての条件を満たす応募を対象とします。

●サイクリング時の写真であることが分かるように、自転車もしくは自転車アイテム(ヘルメットなど)が映っている写真
(過去に撮影した写真でもOKです!)

●「うるま市×TABIRIN サイクルフォトコンテスト応募規約」への同意

応募方法

応募方法は、TABIRINアプリによる応募とInstagramによる応募の2種類があります。

応募方法①TABIRINアプリ

・オリジナルスポット管理機能やTANBIRINアプリの操作方法を詳しく知りたい方はこちらご覧ください。

・オリジナルスポット管理機能の操作方法を動画で確認されたい方はこちらご覧ください。

・TABIRINアプリはこちらからダウンロード可能です。

・TABIRINアプリの基本機能の使い方は以下の記事をご覧ください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...
応募方法②インスタグラム

STEP1
インスタグラムでうるまサイクルプロジェクト公式アカウントをフォロー(アカウント:@urumacycle)

STEP2
応募期間内に、本人のインスタグラムアカウントから「#うるまサイクル」と「#(撮影場所)」のハッシュタグをつけた写真を投稿

応募期間

2023年2月1日(水)~2023年2月28日(火)23:00まで

結果発表

2023年3月中旬頃

※受賞写真とニックネームをうるまサイクルプロジェクト及びTABIRINのホームページで発表いたします。

※受賞者にはメールアドレスに個別にご連絡します(TABIRINから応募の場合:登録したメールアドレス、インスタグラムからの応募の場合:ダイレクトメール)。

※賞品の発送は、3月中旬以降を想定しております。

注意事項

撮影にあたっては、交通ルールを遵守し、他人の敷地への無断の立ち入りや無断の撮影等を行わないようにしてください。
撮影にあたっての注意事項の詳細については、TABIRINアプリ内あるいはTABIRINサイクルフォトコンテスト応募規約をご確認ください。

お問合せ・応募規約

主催 うるまサイクルプロジェクト(うるま市経済産業部観光振興課)
URL:urumacycle.com
フォトコンテスト運営窓口 TABIRIN事務局

お問合せはこちら

応募規約は以下ご参照ください。

うるま市×TABIRIN サイクルフォトコンテスト応募規約

【愛知県】道の駅とよはしから絶景を巡るサイクルイベント「Go!CYCLE 2022-2023」が開催中!《PR》

【愛知県】道の駅とよはしから絶景を巡るサイクルイベント「Go!CYCLE 2022-2023」が開催中!《PR》

まだまだ寒い日が続きますが、日中は少し暖かく感じられる日も増えた今日この頃。

そんな季節に自転車で絶景を巡るイベントに参加してみませんか。

ただいま「道の駅とよはし」では、渥美半島・浜名湖・奥三河の絶景を巡るサイクルイベントを開催中です。

協力店で使える商品券付き、イベント終了後には記録提出で豪華賞品がもらえるチャンスもあります!

Go! CYCLE 2022-2023 とは?

「Go!CYCLE 2022-2023」は「道の駅とよはし」がスタートとゴール地点になります。

渥美半島、浜名湖、奥三河の3つのルートから1つを選択し、各エリアに5箇所あるおすすめポイントを2箇所以上経由しながら、自転車で走るサイクルイベントです。

ルートはそれぞれ100㎞を超える距離となります。

参加者全員に各エリアの協力店で使える共通商品券1,000円分付き、また開催地の特産品を賞品としてご用意しておりますので、サイクリング×絶景、そしてグルメも楽しんでいただける盛り沢山の内容となっています。

ぜひ皆様のご参加お待ちしております!

※賞品内容の詳細は、後述部分をご覧ください。

開催期間

ただいま4期開催中です。3月も引き続き開催いたします。

1期

令和4年 11月5日~11月30日 AM9:00~PM6:00

2期

令和4年 12月1日~12月30日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面注意

3期

令和5年 1月2日~1月31日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面凍結の危険性がある為選択できません。

4期

令和5年 2月1日~2月28日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面凍結の危険性がある為選択できません。

5期

令和5年 3月1日~3月31日 AM9:00~PM6:00
※奥三河コースは路面注意

開催地

スタート・ゴール地点は「道の駅とよはし」

渥美半島・浜名湖・奥三河の3方向に各100kmを超えるサイクリングコースがあり、サイクリストにはぴったりの施設です。
豊橋ならではの食事やお土産も購入していただけます。

~「道の駅とよはし」で出来ること~

・食べる…地元のこだわり食材を使用した「ここでしか」食べられないお料理を提供してします。
・買う…豊橋の魅力が詰まった商品や豊橋・田原で生産される旬の農作物が購入できます。
・体験する…周辺では各種アクティビティが体験できます。
・使う…料理教室やセミナー等で使用可能な多目的室もご用意しています。

施設についてさらに詳しく知りたい方は、後述の道の駅とよはしへのアクセス内、「道の駅とよはし公式HP」からご確認ください。

ルートは渥美半島、浜名湖、奥三河の3エリア

イベントでは渥美半島、浜名湖、奥三河と3つのルートから選択できますが、3ルート全て制覇したうえで走行距離が多い方が獲得できるロングライド賞や、その他賞もご用意しております。

1度の参加も大歓迎ですが、獲得商品の幅が広がるように繰り返し参加することも可能です。

また、各ルートにはそれぞれおすすめスポットを5つ設定しています。イベントではその中から2箇所以上を経由して、その場所の写真を撮影していただきます。

それでは各ルートと、おすすめスポットの一部をご紹介していきます。

渥美半島モデルルート

どこまでも続く美しい海岸線を爽快に走れるのが渥美半島モデルルートの魅力。
美しい砂浜が広がるロングビーチや恋路ヶ浜、白い灯台が魅力の伊良湖岬など潮風を身体いっぱいに体感しながら爽快サイクリングを楽しめます。

▲ロングビーチまでもうすぐ
▲ロングビーチを背景に
▲夕暮れ時のロングビーチ
おすすめスポット:伊良湖岬灯台

渥美半島モデルルートの道中にあるおすすめスポットの一つ、愛知県の南端、渥美半島の最北端に立つ灯台です。
目の前に広がる青い海と真っ白な灯台のコントラストをかみしめ、爽快にペダルが進められそう。
晴天の日の日没時間はロマンチックなムードとして知られていて、恋人の聖地にも選定されているスポットです。灯台から遊歩道もあります。

▲おすすめスポットで記念撮影

 

▼Go!CYCLE 渥美半島モデルルート

Go!CYCLE 渥美半島モデルルート
どこまでも続く美しい海岸線を爽快に走れるのが渥美半島モデルルートの魅力。美しい砂浜が広がるロングビーチや恋路ヶ浜、白い灯台が魅力の伊良湖岬など潮風を身体いっぱいに体感しながら爽快な自転車時間を!
浜名湖モデルルート

海水と淡水が入り交じる「汽水湖」として日本一の長さを誇り、入り組んだ湖岸が特徴の浜名湖。
浜名湖から眺める朝焼けから、鳥居の先に沈んでいく夕焼けなどに心安らぎます。
多くの絶景スポットが存在する浜名湖の外周をぐるり一周サイクリング!

▲日がさし込む浜名湖
おすすめスポット1:弁天島海浜公園

浜名湖上に立つ赤い鳥居の風景が見られる公園で、ヤシの木の下を東西500mのんびりと歩くこともできます。

おすすめスポット2:みをつくし橋

遠くからでも分かる赤色の壮大な存在感のある自転車専用の橋です。橋の下を流れる穏やかな川を眺めながら自転車を走らせましょう。

おすすめスポット3:志ぶき橋

大正ロマンを感じさせるような橋と青い空は、最近ではインスタ映えスポットとしても話題です。

おすすめスポット4:道の駅潮見坂

海の幸を楽しめる「しらす丼」や、「生のりうどん」などのグルメが味わえる道の駅。太平洋を一望できる足湯もおすすめです。

 

▼Go!CYCLE 浜名湖モデルルート

Go!CYCLE 浜名湖モデルルート
海水と淡水が入り交じる「汽水湖」として日本一の長さを誇り、入り組んだ湖岸が特徴の浜名湖。浜名湖から眺める朝焼けから、鳥居の先に沈んでいく夕焼けなどに心安らぎます。多くの絶景スポットが存在する浜名湖の外周をぐ...
奥三河モデルルート

3ルートの中で最も四季折々の景色が楽しめる奥三河ルート。
幾重にも連なる美しい山並みや澄み渡る川、日本の原風景をじっくりと眺められます。
大自然に囲まれて心も身体もリフレッシュ!

▲道中にある三河槙原駅付近
▲三河槙原駅付近で小休憩
おすすめスポット:鳴沢の滝

奥三河随一の水量を誇る、落差15mの滝は圧巻ものです。滝のそばにある階段を登ると鳴沢不動明王へお参りができます。

 

▼Go!CYCLE 奥三河モデルルート

Go!CYCLE 奥三河モデルルート
3ルートの中で最も四季折々の景色が楽しめる奥三河ルート。幾重にも連なる美しい山並みや澄み渡る川、日本の原風景をじっくりと眺められます。大自然に囲まれて心も身体もリフレッシュしよう。

賞品内容

  

賞名

対象基準

対象者

賞品内容

ロングライド賞

期間中で3ルート制覇したうえで走行距離が多い人が獲得

①期毎の走行距離トップ
②期間合計トップ3

①4期、5期…おすすめ特産東三河セット10,000円分

②1位…A5ランクみかわ牛入りセット30,000円分
2位…豊橋うなぎ入りセット20,000円分
3位…あいち鴨入りセット10,000円分

ラッキータイム賞

各期終わりに発表されるタイムにゴールタイムが1番近い方が獲得

左に同じ

4期、5期…特選道の駅セット 5,000円分

100,000チャレンジ

期間中にイベント参加者全員で「100,000km」を達成で獲得

イベント参加者全員

「100,000km」達成で内容を公開します!

※道の駅とよはしSNSで常に合計走行距離をUPしてください!(詳しくは道の駅とよはしへお問い合わせください。)

チャレンジ最多参加賞

このイベントに最も多く参加された方が獲得

左に同じ

みかわ牛入りセット20,000円分+サイクリンググッズプレゼント

▼おすすめ特産東三河セットイメージ(※写真はイメージです。)

※賞品は予告なく変更する場合がございます。

~協力店舗~

・渥美半島…道の駅あかばねロコステーション、バロック、道の駅めっくんはうす
・浜名湖…道の駅潮見坂、長坂養蜂場
・奥三河…道の駅もっくる新城、道の駅つくで手作り村

参加料金と定員

料金

2,000円(参加者全員に各エリアの協力店で使える共通商品券1,000円分付き)
※イベント損害保険を希望する場合+500円(第3期より選択制)

定員

定員なし(イベント期間中は何度でも参加可能)

参加方法

①参加申込(当日)
道の駅とよはしのインフォメーションカウンターで参加申込をして、イベントの説明を受けます。
3ルートから1ルートを選んで、共通商品券を受け取って出発の準備を!(WEB・電話等での申込は受け付けておりません。)

↓

②RIDE
アクティビティログアプリを使用して選んだルートへ出発!
各エリアに5箇所あるオススメポイントを2箇所以上経由、写真撮影をしてから、ゴールの道の駅とよはしへ。受付で記録証を受け取ります。

↓

③記録提出
[走行ログが分かる画面のスクリーンショット]と[オススメポイントで撮影した写真]を豊橋市観光プロモーション課までメールで提出します。
メール:kanko@city.toyohashi.lg.jp

↓

④受賞者決定
イベント終了後、各賞の受賞者が決定!
何度もイベントに参加をして受賞を目指しましょう!

道の駅とよはしへのアクセス

・道の駅とよはし公式HPはこちら

お問い合わせ先

イベント公式URL

https://cycle-toyohashi.com/

主催

道の駅とよはし

住所

愛知県豊橋市東七根町字一の沢113番地2

電話番号

0532-21-3500

営業時間

[Tomate] 9:00〜19:00 年中無休 ※オリーブの風は7:00〜
[あぐりパーク食彩村] 9:00〜18:00 毎月第1水曜日休館
※トイレ、情報提供コーナーは24時間利用可能

定休日

年中無休

駐車場

あり

 

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング《PR》

【沖縄県】海中道路と橋で美しい島がつながる「うるま市」で、レンタサイクルを使った離島のんびりサイクリング《PR》


沖縄本島と美しい島々が海中道路と橋でつながる「うるま市」。那覇からアクセスも良いうるま市の離島めぐりサイクリングを、手軽に楽しめるレンタサイクルを使ってご紹介します。

うるまサイクルプロジェクトとは

沖縄県うるま市は、那覇市、沖縄市に次いで沖縄県で3番目に人口が多い都市。
沖縄本島中部の東海岸(太平洋側)に位置し、勝連(かつれん)半島と8つの島があり、伊計島・宮城島・平安座(へんざ)島・浜比嘉(はまひが)島・藪地島の5島は海中道路と橋で結ばれています。

勝連半島と平安座島を結ぶ全長4,700mの海中道路は、海を見下ろす「橋」とは違い、目線に近い高さで美しい金武湾(きんわん)を見ながら走ることができる「道路」です。

「うるまサイクルプロジェクト」は、うるま市の魅力ある観光資源や地域特性を活かしたサイクルツーリズムの推進に向けて、サイクリストに向けた様々なプロジェクトを展開していく事業の名称です。


転車通行空間には、うるま市のキャラクター「うるうらら」描かれているところもあります。

海中道路ロードパークでレンタサイクル


海中道路ロードパークの「美ら島海道案内所」では、クロスバイクや電動アシスト自転車のレンタルが可能です。
予約していたクロスバイクでサイクリングスタート。
まずが東へ走って浜比嘉島を目指します。

1日目:海中道路から「浜比嘉島」へ

海中道路ロードパークから東へ3km走って平安名島の交差点を南下すれば、全長1,430mの浜比嘉大橋。

浜比嘉大橋すぐ近く、浜漁港緑地公園の入口には、車止めの役割を果たすたくさんのシーサーが並んでいます。

公園を過ぎ、浜比嘉漁港前の「丸吉食品」で昼食。

昔ながらの趣のあるお店では、人気のもずくコロッケ(1個130円)をはじめ、沖縄そば(700円)や、魚バター定食(2000円 ※魚の大きさによって1500円、1300円もあり)など、浜比嘉の食を堪能できます。

食事の後は近く(島の北西部)の浜比嘉ビーチへ。美しい砂浜と青い海が広がり、その先には海中道路を望むことができます。

浜比嘉ビーチから島を時計回りに約1.8km走って「アマミチューの墓」へ。
歩いて渡れるアマンジ(小島)には、女神アマミチューと男性神シルミチューと呼ばれる神様が祀られたお墓と伝えられていています。

アマミチューの墓から島を南下して約1.7km、「高江洲製塩所」へ。

高江洲製塩所の「沖縄・浜比嘉塩」は昔ながらの製塩方法 ” 流下式塩田” を利用してつくられた100%海水塩です。
竹枝を組んだ枝条架(しじょうか)の前では、製塩の方法などを説明してもらえます。

そしてこの製塩所にはプライベートビーチがあります。
製塩所の営業時間内であればビーチを見せてもらうことができるので、静かなビーチで、波と戯れたり風を感じながら、ゆっくり過ごすのがおすすめ。

離島ならでは、穏やかな風景の中、のんびりとペダルを踏んで、宿泊先の一軒家「古民家あさひ」へ。

今日の思い出や明日の話しをしながら、夕暮れまでの時間を過ごします。

夜は満天の星空が広がっていました。

1日目:コース紹介


距離:約10km 獲得標高:12m

2日目:うるまの海釣り体験

2日目の朝は、浜比嘉大橋を渡り平安座島の「ウミノヤド海風」へ。

ここからは車で「平安座漁港」へ行き、海釣り体験。


釣った魚は、ウミノヤド海風へ持ち帰りBBQを楽しめるのが魅力。

料理のお供は「オリオンビールフリー」と、うるま陶器「うるまブルー」。

平安座島から宮城島へ

食後は、平安座島から東へ走って「宮城島」へ。宮城島に入れば、約1km平均勾配9%の坂を登ります。

島に広がる畑の中を走って「シヌグ堂バンタ」へ。



沖縄の方言で「バンタ」は「崖」の意味。「シヌグ堂遺跡」にある絶景スポットです。
標高約100mからの景色は坂を登ったご褒美ですね。

宮城島をぐるっと時計方向に走って「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」へ。

命「ぬち」の塩「まーす」という意味の名がついた製塩ファクトリー。
1Fの直営ショップでは「ぬちまーす」や様々な関連商品が購入でき、2Fの「ぬちまーすレストランたかはなり」では人気の塩ソフトクリームなども楽しめます。

敷地内の「果報バンタ(カフウバンタ)」からは、エメラルドグリーンの絶景が広がっています。

果報バンタから望む美しいビーチは「ンダカチナ浜」。

ぬちまーす観光製塩ファクトリーから坂を下り、平安座島に入れば、堤防に描かれた「平宮護岸アートコンクール」の作品が続いています。

海中道路を走り、海中道路ロードパークへ戻れば「美ら島海道案内所」で自転車を返却しサイクリング終了です。


2日目:コース紹介


距離:約23km 獲得標高:166m

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

うるまサイクリング(宮城島コース)

アクセス/情報リンク

〇那覇空港から海中道路ロードパークまでは、車(レンタカー)で約1時間。
〇路線バス利用では、那覇バスターミナルからJA与那城前を経由して「あやはし館前」停留所まで約2時間。

▼うるまサイクルプロジェクト
https://urumacycle.com/

▼うるま市観光物産協会公式サイト「うるまいろ」
https://uruma-ru.jp/

まとめ

うるま市の魅力はまず「本島から陸続きで行ける離島」です。
飛行機は船で行く離島とは違い、那覇からのアクセス良さは、一日の時間を有効に使うことができるので都心から1泊2日で楽しむことができます。
そして海中道路を渡った先の島々では、本島側とは全く違うゆったりとした時間が流れています。
ここでのサイクリングは、距離や時間(速さ)を気にすることなく自由気ままに楽しむことが、何よりの贅沢だと感じました。
冬は少し北風が強い日も多いですが、その風さえも心地よく感じさせてくれる「うるま市」の風景や空気、そしてグルメを、ぜひ自転車を使って五感で感じてみてください。

執筆:花田 康
撮影:橋本 謙司、花田 康

広告主:うるまサイクルプロジェクト

 

 

うるま市×TABIRINフォトコンテスト結果発表~たくさんのご応募ありがとうございました~《PR》

うるま市×TABIRINフォトコンテスト結果発表~たくさんのご応募ありがとうございました~《PR》

2023年2月1日~2月28日に開催されたうるま市×TABIRINのフォトコンテストへ、たくさんのご応募誠にありがとうございました。

フォトコンテスト開催概要

フォトコンテストのテーマは「うるま市の風景×サイクリング」。

TABIRINアプリとインスタグラムから、テーマにちなんだ素敵な写真をご応募いただきました。

【ご応募ありがとうございました】うるま市×TABIRINフォトコンテスト開催〈2023年2...
 ※本フォトコンテストは終了しています。 うるま市×TABIRINでサイクルフォトコンテストを実施します!フォトコンテストのテーマは「うるま市の風景×サイクリング」です。TABIRINアプリやInstagramを使って是非ご...

結果発表

たくさんの素敵な作品が寄せられたことに深く感謝し、心よりお礼申し上げます。

厳正な審査の結果、各賞の入賞作品が決定いたしましたので発表いたします。

※個人情報保護のため、入賞者様のお名前は匿名とさせていただきます。

グランプリ賞

▼賞品:うるま市の物産&サイクリンググッズセット 2万円相当:【1名】

△賞品イメージ
賞品詳細 うるま陶器の皿×2、ぬちまーす×2、TABIRINモバイルバッテリーバッグ×1
上記画像にはないですが塩もずく(500g)、もずくの佃煮(150g)も含みます。

▼入賞写真:「海中道路」

準グランプリ賞

▼賞品:うるま市の物産&サイクリンググッズセット 1万円相当:【2名】

△賞品イメージ
賞品詳細 1名様につき、うるま陶器のコップ×1、ぬちまーす×1、TABIRINモバイルバッテリーバッグ×1

▼入賞写真①:「トゥマイ浜」

▼入賞写真②:「平安座島」

部門賞 (朝日部門・夕日部門)

※朝日や夕日の時間帯で特に魅力のある場所の投稿

▼賞品:TABIRINモバイルバッテリーバッグ 5000円相当:【2名】

△賞品イメージ
賞品詳細 1名様につき、TABIRINモバイルバッテリーバッグ×1

▼入賞写真①:「海中道路」

▼入賞写真②:「浜比嘉大橋を眺める」

特別賞

▼賞品:Amazonギフト券(配送タイプ) 5000円相当:【3名】

△賞品イメージ
賞品詳細 1名様につき、Amazonギフト券(配送タイプ)×1

▼入賞写真①:「安慶名闘牛場壁面看板レリーフ」

▼入賞写真②:「海中道路」

▼入賞写真③:「うるま市平安名」

講評

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
選定に際し、フォトコンテストのテーマ「うるま市の風景×サイクリング」に沿う沖縄県うるま市に行ってみたくなる楽しい様子が伝わる写真を選定させていただきました。
受賞した皆様、おめでとうございます。
なお入賞作品は公式インスタグラム(アカウント:@urumacycle)の他、うるま市の広報活動時にも使用させていただきます。

お問い合わせ

主催 うるまサイクルプロジェクト(うるま市経済産業部観光振興課)
URL:urumacycle.com
フォトコンテスト運営窓口 TABIRIN事務局

お問合せはこちら

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

JR前橋駅を起点として赤城山周辺を時計回りでグルッと1周するルートと、その周辺の見所を紹介します。脚力に自信がある人は1日で巡ってもヨシ、ゆっくりと観光しつつ巡りたいという場合は、老神温泉に1泊してもヨシです。
紹介するルートは山間部も走るロングライドなので、事前に補給食やスマホの充電器・ライトの準備を忘れずに!

JR前橋駅をスタート(前橋市)

スタート地点のJR前橋駅近くにはジャイアントストア前橋店があり、ロードバイク・クロスバイクのレンタルも可能です。
前橋観光コンベンション協会が運営する「AKAGI e-Bike」では、e-Bikeのレンタルもできます。

街中を北上し、広瀬川に出たら橋を渡り左折します。川沿いの道を走り、前橋市中央児童遊園るなぱあくと臨江閣の間をぬけ県道10号に出ます。

臨江閣は近代和風の木造建築で、国指定の重要文化財です。入場無料で観光施設としてだけではなく、茶会会場・展示会場・イベント会場として使用されていたり、MVなどのロケ地にもなっています。

利根川サイクリングロードで北上

中央大橋で利根川を渡り、利根川サイクリングロードに入ります。
中央大橋の車道は自転車通行禁止なので、渡る場合は、歩行者自転車専用橋があるのでそちらを通ります。

利根川自転車道に下りると対岸に立派な群馬県庁舎が見えます。

川沿いのサイクリングロードには桜並木が何ヶ所もあります。3月下旬には見頃になるので桜のタイミングを見て走りに来てみてください。

途中の開けた場所から、これから周辺を巡る赤城山がクッキリ見えます。

スタートして約10km地点に、道の駅よしおか温泉があります。
売店や食事処・無料足湯もあり休憩ポイントに良いですよ。日帰り温泉センターのリバートピア吉岡が隣接しています。

さらに北上して国道353号とJRの鉄橋が見えてきた所の「大正橋」でサイクリングロードは終了。
国道17号に出て吾妻新橋を渡った先で左折し、細い路地に入ります。

白井宿と道の駅こもち(渋川市)

白井宿を走っていると、中央に約820mの堰があり、8ヶ所のつるべ井戸や石造物が点在しています。例年4月下旬から5月上旬には、八重桜が咲いて美しいですよ。

土蔵造りの建物も残り、江戸時代からの町並みを感じる事ができます。古民家を改装したカフェもあるので、気になる人は立ち寄ってみては。

静かな白井宿と国道17号の間に、道の駅こもちがあります。
国道17号沿いということもあり、いつも賑わっている道の駅です。
スタートして約20km地点ですが、このあとは飲食店が少ない高原エリアに入るので、軽く何かを食べておいた方が良いかもしれません。名物のカツ丼・赤城牛メンチ・赤城牛男爵コロッケなどあり休憩に楽しい道の駅です。
道の駅の裏手には「かわづ桜の丘白井」があり、3月中旬頃見頃になります。

補給にピッタリ赤城田舎まんじゅう(渋川市)

国道17号を渡ると、一気に坂を下って利根川の先の上越線まで進みます。
上越線に沿うように北上すると敷島駅に到着。駅前にある荒井商店で、名物の赤城田舎まんじゅうを購入しましょう。

小ぶりで甘すぎない餡子が絶品で補給食にもピッタリです。他にも季節のフルーツ餅やどら焼きが人気。夏にはアイスクリームどら焼きも販売しています!

見晴らしの良い広域農道を走る

敷島駅前から県道157号に入り、いよいよ本格的な上りに入っていきます。
沼尾川に沿って走っていると、目の前に関越自動車道の橋脚が見えてきます。川沿いにそびえる岸壁と相まって迫力ある景色です。

九十九折りの道を上ると、視界が開けて先ほど下をくぐった関越自動車道が眼下に小さく見えました。いつの間にか結構上っている事が実感できます。関越自動車道の奥には榛名山の山々や浅間山が一望出来ます。

昭和の森ゴルフ場を抜けると左右に畑が広がる景色に変わります。

開けた場所にある松ノ木ビューポイントからは、四季折々の景観を楽しめます。

道の駅あぐりーむ昭和で大休憩(昭和村)

利根沼田望郷ラインを進み、真っ直ぐな道を少し下ると道の駅あぐりーむ昭和に到着。

農産直売所・天然温泉足湯・お食事処がそろった大きな道の駅です。LACTUCAという店で食べられる、昭和村の新鮮な野菜とそば粉で作ったクレープが人気です。

他にも2022年にオープンしたムラノナカ珈琲では、群馬県で人気の珈琲焙煎店の豆を使用した本格的な珈琲や、自社農園のイチゴを使用したスイーツも期間限定で提供しています。写真は、スペシャルいちごパフェ・いちごパフェ(季節限定販売3月〜5月頃までで、生育状況により変更あり)。

天然温泉足湯の施設も、雨が降っても大丈夫な室内型となっていて、足湯に浸かりながらゴロリと寝転べるのが最高。

道の駅でもクロスバイクやe-Bike、ジュニアサイクルの貸出もしています。

ゆっくりと休憩した後は、利根沼田望郷ラインで北上します。
広大に開けた大地を走る事ができるのも、日本有数の河岸段丘がある群馬県だからこそ。

貝野瀬ビューポイントの周辺の望郷ラインからは、谷川岳や武尊山などの山々の景色が望めます。雄大な山々の景色には感動間違い無しです。

夏になると畑に野菜が実り、青々した畑の姿に様変わりします。

ググッと坂を下り片品川に出て輪組大橋の丁字路で望郷ラインから離脱します。
ちょうどこの辺りが赤城山1周ルートの最北端で中間地点となります。2日に分けてゆっくりと巡りたい場合、ここから北上して老神温泉で1泊するという選択もあります。

1日で巡る!という場合は、もう半分頑張りましょう。

かやぶき屋根が立派な南郷の曲屋(沼田市)

沼田市の重要文化財に指定されている南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)に立ち寄ってみましょう。

かつて、この地域に熊野神社を建設するため神官として来村し、代々名主を努めた鈴木家の旧家屋です。かやぶき屋根の曲家民家の縁側で休憩をしたり、足湯で疲れをいやすことも可能です。併設して、日帰り温泉施設と食事処、農林産物直売所もあります。

山越えルートを淡々と走る

南郷の曲屋を過ぎると、しばらく店が無くなるのでドリンクなどを用意しておきましょう。
県道62号沼田大間々線を走ります。前半の望郷ラインの広域農道エリアと違い、木々の多い山道という感じになります。路面も荒れてくるので気を付けて走行しましょう。

沼田市と桐生市の境が上りのピークで、あとは長い下り坂に入ります。
坂の途中には長いトンネルがいくつかあるので、前後のライトを点灯させておきましょう。
岩下大橋の上から栗生山周辺の景色を眺められます。


沼田市から坂を上り桐生市に入るまで、ほとんど店がないので、目の前にログハウスのレストランが見えたら入店しない訳にはいきません。一軒家レストラン「ろぐてい」では、パスタ・ピザ・グラタンが美味しいと人気の店です。

赤城豆腐すみれ屋でひと休み(桐生市)

旧黒保根村(現桐生市)は、全国に先駆けて「水源村」を宣言した地。おいしい赤城原水をつかった大豆の旨みを贅沢に感じられる赤城豆腐すみれ屋に立ち寄ります。デザート豆腐として提供するチーズ豆腐や豆腐アイスクリームなどが店の敷地で食べられますよ。

里山の景色に癒やされる

黒保根町の清水つつじ街道を走り、常鑑寺へ。

境内にある梵鐘は、下野国佐野の有名な鋳物師によって作られました。聖観音の座像など美術的に価値の高い梵鐘とされています。なんと、自由に撞く事が出来るので、記念に撞いておきましょう。

国道122号に出たら、すぐに県道257号に入ります。
県道257号に入る途中にある水沼駅には、9種300本の桜が植えられ、3月中旬の河津桜を皮切りに次々と桜が咲き誇ります。
鉄道と桜の写真を撮影しようと、多くの人が訪れる人気の駅です。(ソメイヨシノの見頃は4月上旬)

県道257号は少し路面が荒れていますが、車通りが少なく、木々の間から渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道を眺めることが出来ます。

大間々駅周辺を散策してみよう(みどり市)

小さなトンネルを抜けると貴船神社に出ます。
956年に京都の貴船神社の分霊を祀って、雨と五穀豊穣を祈ったのがはじまりで地元に愛されている神社です。群馬有数のパワースポットとしても有名です。他にも「水みくじ」も有名で、水に濡らすと文字が浮かび上がってくるのが面白いですよ。

渡良瀬川を渡り、わたらせ渓谷鐵道沿いの道を走ります。この辺りは高津戸峡と呼ばれ新緑や紅葉が美しい人気スポットです。川に架かる「はねたき橋」から「関東の耶馬溪」と讃えられる景色です。

大間々駅周辺には、みどり市大間々博物館(コノドント館)や岡直三郎商店など歴史的建造物が建ち並ぶエリア。のんびり散策してみるのが良いでしょう。
大間々駅の隣には、引退した開業当時の車両が保存展示されていますし、駅に停車している車両を近くで見ることができます。

江戸時代から続く醤油蔵の岡直三郎商店は、こだわりの木桶仕込み天然醸造しょうゆのほか、卵かけご飯専用醤油や、顆粒状のしょうゆスパイス、SHOUYUSCOなる辛味調味料など醤油の可能性を追求し、販売しています。

店内で販売している醤油ソフトクリームは、ほんのり醤油の風味と香ばしさを感じる癖になる一品です。他にもバニラソフトに醤油をたらして味わうアレンジも楽しめます。

国道353号に入り、群馬県立ぐんま昆虫の森手前で左折。緩やかに南下していきます。

川歴史民俗資料館&膳城跡公園近くにある後閑養鶏園では、採りたてたまごの販売のほか、卵を使ったさまざまな加工品を販売する直売所があります。

中でも3種類のプリンが人気で、希少な初生み有精卵の黄卵をたっぷり、生クリームで濃厚に仕上げられ、あえてカラメルを入れないというこだわりの「ちよたまぷりん」は絶品。とろける食感のなめらかプリン、昔ながらのしっかり固めのカスタードプリンそれぞれファンがいるそうです。

上毛電鉄の膳駅近くにある手作りにこだわったアットホームな太田食堂には、お昼時には地元のファンがこぞって訪れます。回転が速くさほど待たずに入店できるのが素晴らしい。

盛りのいい同店だが、揚げ物が軽やかと人気。変わり種ご当地メニューはかつカレーラーメン。ランチ営業は14時までなので、食べたい人はお早めに。

赤城山全体が見渡せる写真スポット

上毛電鉄を渡り、南下します。粕川を渡りさらに南下。まっすぐ延びた道を進み、突き当たった丘で後ろを振り返ると、視界いっぱいの赤城山が見えて感動します。

赤城山周辺を走っていたら、ここで記念撮影を撮りたくなること間違い無し。

大室公園で古墳を見学(前橋市)

ルートの最南端にある日本キャンパック大室公園に到着。
公園の見所に大室古墳群があり、JRのテレビCMでもロケ地になりました。
中二子古墳は大室古墳群最大の前方後円墳で、周囲に埴輪が飾られているのがインパクト大です。

前二子古墳は石室に入ることも出来ますよ。

3月下旬〜4月上旬には園内に桜が咲き、隠れたお花見スポットとして人気だとか。桜を楽しみながら園内を散策できます。

産泰神社を参拝(前橋市)

大室公園から西に移動すると、産泰神社に到着。

安産祈願に御利益があるそうですが、他にも運気上昇や仕事の業績向上のお守りもあるので参拝してみては。

サイクルトレインで中央前橋駅へ

上毛電気鉄道の大胡駅から、サイクルトレインを利用して中央前橋まで移動します。

南麓側にあるこの路線が心強いのは、自転車を輪行袋に入れずにそのまま車内に持ち込めるサイクルトレインであるという事!乗りたくなった駅からサッと乗る事が出来るのが嬉しい所です。

中央前橋駅で下車したら、あとはJR前橋駅まで走ってゴールです。

車で来たら道の駅スタートがオススメ

車でお越しの方はマップに記載の「道の駅赤城の恵」や、新しく3月21日にオープンする「道の駅まえばし赤城」を利用して巡るのがオススメ。ロングライドの後に、道の駅の日帰り温泉で疲れを癒やして帰る事ができるので最高ですね。

コース紹介


▼赤城山サイクリングマップ
https://tabi-rin.com/archives/map/54957

▼道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

▼日本キャンパック大室公園
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1010

▼産泰神社
https://www.santai-jinja.jp/

▼道の駅まえばし赤城(2023年3月21日オープン予定)
https://maebashi-akagi.jp/

まとめ

赤城山1周ルートは約120kmのロングルートでハードだと思いますが、その道中の見所を参考に、自分の脚力と相談しつつ走れるルートを楽しんでいただければと思います。
道の駅に車で来て走ったり、サイクルトレインを利用して美味しいとこ取りで楽しんでみるのもありですね。

執筆:小曽根 彩
広告主:前橋観光コンベンション協会

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】赤城山エリアをサイクリング!春・サクラ咲き乱れる赤城黒保根地区さと...
群馬県のほぼ中央に位置し、県のシンボリックな山として、多くの人から親しまれている赤城山。今回は赤城山エリアの中でも、里山サイクリングが楽しめる「赤城黒保根地区さとやま周遊」コースのサイクリングレポートをご紹...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.