閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自転車の知識

【インドネシア】ジャカルタの「カーフリー」から見えた、自転車のマナーと国民性

【インドネシア】ジャカルタの「カーフリー」から見えた、自転車のマナーと国民性

2018年で日本との国交樹立60周年を迎えたインドネシア。

世界4位(2億5000万人)の人口を有し、東西は3タイムゾーンでアメリカ大陸ほどの国土をもつ島国です。世界有数の親日国としても知られていますが、日本ではまだまだ知られていない国かもしれません。

そんなインドネシアの首都ジャカルタでは、毎週日曜の朝「カーフリー」が行われ、多くの人や自転車で賑わっています。

この「カーフリー」を交えて、自転車が人気のインドネシア(ジャカルタ)をご紹介します。

インドネシアの首都ジャカルタとは

ジャカルタはインドネシアの首都であり、同国最大の都市。ひとつの市単独でジャカルタ首都特別州を構成する特別市です。

人口は約1000万人。近郊を含めた都市圏人口は約3000万人と、東京都に次いで都市圏人口は世界第2位になっています。

都市圏人口から見て分かる通り、ジャカルタは世界屈指のメガシティであり、東南アジア有数の世界都市なのです。

平均年齢も若く、経済成長も著しいので、とても活気が溢れるジャカルタ。

そんなジャカルタは、世界有数の渋滞が起きる街としても知られています。

現在、鉄道は地方から都心に乗り入れる路線のみ。
東京都市圏から、山手線と私鉄と地下鉄を無くしたような都市と想像すれば、渋滞の凄さが分かるかと思います。

2007年カーフリーの導入~毎週日曜実施へ

2007年に政府が、ジャカルタの目抜き通りであるタムリン通り・スディルマン通り(片道約7.5km/往復約15km、東京で言えば東京駅~新宿くらいの距離)を通行止めにして「市民が路上を活用して活動できる場所の提供」を不定期に行ったのがカーフリーデー(Car Free Day)です。

▲2011年ごろのカーフリー。普段渋滞が激しい街とは思えない光景です。

その後カーフリーデーは人気となり、2012年には毎週日曜6時~11時に実施されています。

2012年ごろのカーフリー風景と自転車ブーム

日頃車道はクルマとオートバイで埋め尽くされ、歩道はボコボコなので、普段街中で自転車を目にすることはほとんどありません。そのため自転車は主に週末、山でマウンテンバイクを楽しむレジャーツールでした。

しかしカーフリーの導入によって首都のど真ん中の舗装路を快適に走れるようになったことで、富裕層がロードバイクでカーフリーを楽しむようになりました。

その後カーフリーでサイクリングを楽しむのがトレンドとなり、一気に自転車ブーム到来となったのです。

またインドネシアには「POLYGON」というメーカーが自転車を国内生産しており、比較的安価に自転車が買えるのも人気の要因の1つにもなったようです。

ジャカルタでは年間を通じて気温は28~32度なので、当時マラソンなどは人気がなく、お洒落でカッコいい自転車がカーフリーに集まるようになりました。

自転車が多く集まるようになったことで、ロードバイクのサイクリストは郊外で楽しむようになり、主にクロスバイク(インドネシアではハイブリッドバイクと言います)やマウンテンバイクが多く集まるようになります。

カーフリーが毎週開催されていた2012年頃はまさに自転車天国ですね。

マラソンブームが来たカーフリー

2013年頃から、マラソンや駅伝イベントが行われ、徐々にマラソンが人気となってきます。地下鉄工事も始まり、通りは工事で車線が狭くなることろも増える中、人も増え、自転車も走る…。そして毎週が何かのイベントのようになってきました。

通りにはこんな光景も…。

2018年のカーフリー風景

そして2018年、カーフリーはこんな風景になっています。
人も自転車もスゴい数です。しかも毎週です!

まだまだ娯楽が少ないこの国で、日曜朝のカーフリーは無くてはならない貴重な場所になっています。

日本とインドネシアの自転車文化の違い

①移動手段ではなく、レジャー

日本で自転車の多くは「移動手段」として利用されています。
幼少期から自転車⇒16歳でオートバイ⇒18歳でクルマに乗る。というのが私たち世代の順序でした。(今はオートバイもクルマも少ないですが)インドネシアで若者の移動手段はオートバイ。なので所有する順は
オートバイ⇒クルマ⇒自転車となります。
なので、道路周辺には自転車を載せてきたクルマが多く駐車されています。

②歩行者天国は自転車も天国

カーフリーはいわゆる「歩行者天国」です。
銀座の歩行者天国は「自転車の通行は不可(押し歩きはOK)ですよね。インドネシアは歩行者も自転車も「天国」です。

③マナーの違い

日本では、ヘルメットの着用は努力義務、自転車道での並走は原則、道交法違反となります。そしてスポーツ自転車においては「マナー・モラル」も問われます。

インドネシアでは、「人」も「自転車」も「バス」も上のような画像の距離感で走っています。「並走」もすれば「ノーヘル」もいます。それぞれが自己責任で楽しんでいます。

そして、それぞれが上手くバランスをとりながら独特な距離感でマナーを守っているように見えます。日本ではきっと誰かが誰かに注意するであろう光景ですが、ここでは喧嘩やもめている光景は見たことがないんです。

「サイクリスト」=「自転車を楽しむ人」は、日本人もインドネシア人も同じはずなのですが、「楽しさ」と「マナー・モラル」のバランスが圧倒的に違うように感じます。

まとめ

▲写真はPOLYGONバイクと独立記念塔

私は2011年から日本とジャカルタで仕事をしているので「ジャカルカのどこが好きですか?」と良く聞かれます。

「どこ=場所」なら必ず『日曜朝のカーフリー』と答えます。
「どこ=どんな理由」なら必ず『インドネシアの人々』と答えます。

いつも笑顔でフレンドリーなインドネシアの人々が好きで、毎週毎週こんなに多くの人が集まって週末を楽しんでいる光景は「羨ましい!」に尽きます。

様々な民族・言語・文化・宗教から成り立つインドネシアでは「多様性の中の統一」と言う国是があります。

自由奔放の様で、どこか相手を気にし合いながら、お互いがぶつからないように気を付けながら、独特なバランスをとって楽しんでいるカーフリーを見て、まさにその通りだといつも思います。

自転車において日本は決して先進国ではありません。インドネシアも決して自転車先進国とは言えない環境です。

ただ、お互い全く違う文化で育った者同士「サイクリング」という楽しみを通じてお互いの良い所を理解しあえることが、とても素晴らしいことだと思っています。

執筆:YASU

関連記事

【インドネシア】ジャカルタ・ファタヒラ広場で楽しむレトロでカラフルな自転車
自転車やサイクリングが大人気のインドネシア。以前はジャカルタのカーフリーをご紹介しましたが、オランダ統治時代の風情が残るファタヒラ広場をご紹介します。ファタヒラ広場とはファタヒラ広場は、首都ジャカルタ北部の...

【インタビュー】スポーツMCアケさんのサイクルライフとインドネシアへの熱き思い
スポーツMCとして全国のサイクリングイベントでも活躍されているMCアケさんこと竹内明美さん。ご自身はどのようにサイクリングを楽しんでいるのかを聞いてきました。まずはプロフィールをお聞かせください現在は、兵庫県在...

【インタビュー】初心者に読んでほしい!いばらき大使 片庭慶子さんに聞く"レ...
いばらき大使として、海外に茨城県の魅力を伝える活動をしている片庭慶子さん。手軽にサイクリングを楽しんでいるという噂を耳にしたので、どのようにサイクリングを楽しんでいるのかお聞きしてみました。お仕事などのプロ...

【インタビュー】在大阪インドネシア共和国総領事館ミルザ総領事に聞く日本のサイ...
TABIRINで何度か紹介しているインドネシアのサイクリング人気。日本でサイクリングを楽しんでいる在大阪インドネシア共和国総領事館のミルザ ヌールヒダヤット(MIRZA NURHIDAYAT)総領事に、日本のサイクリングの魅力をお...

 

データでみる、旅×自転車⑤ サイクリストって、どれだけ増えてる?

データでみる、旅×自転車⑤ サイクリストって、どれだけ増えてる?

データで見る旅×自転車5_

今回は、国内でサイクリストがどれだけ増えているのか、データでご紹介します。

1年間にサイクリングをした人の割合

はじめに、1年間に(スポーツとして)サイクリングをした人の割合を20年前と比べてみます。

1年間にサイクリングをした人の割合(男性)

1年間にサイクリングをした人の割合(男性)

(国の社会生活基本調査より)

男性は、15歳以上のすべての年齢層で増加していました!(平均3%程度の増加です)
昨今の健康ブームを反映してか、20歳代だけでなく、40歳代以上で大きく増加しているのが特徴的ですね。

1年間にサイクリングをした人の割合(女性)

1年間にサイクリングをした人の割合(女性)

(国の社会生活基本調査より)

一方、女性はというと、男性よりも全体的に割合が低く、30歳代以下では、概ね横ばいか減少となっていますが、40歳代以上では、すべての年齢層で増加していますね。(1~2%程度の増加です)

1年間のサイクリング日数(50歳代男性)

1年間のサイクリング日数(50歳代男性)

(国の社会生活基本調査より)

また、50歳代の男性サイクリストを例に、サイクリングの頻度をみると、年間40日以上サイクリングした人の割合が、20年前に比べて4%増加しており、サイクリングの機会も、以前より増えている様子がうかがえます。

 

地域別の割合

次に、居住地域別で比べてみましょう。

1年間にサイクリングをした人の割合の変化(平成8年と平成28年の比較)

順位 都道府県 変化量 順位 都道府県 変化量
8位 北海道 1.3% 10位 滋賀県 1.2%
19位 青森県 0.5% 13位 京都府 1.0%
40位 岩手県 -0.7% 43位 大阪府 -0.9%
45位 宮城県 -1.6% 27位 兵庫県 0.2%
35位 秋田県 -0.5% 40位 奈良県 -0.7%
33位 山形県 -0.4% 21位 和歌山県 0.4%
37位 福島県 -0.6% 19位 鳥取県 0.5%
8位 茨城県 1.3% 21位 島根県 0.4%
37位 栃木県 -0.6% 4位 岡山県 1.8%
1位 群馬県 2.1% 17位 広島県 0.7%
47位 埼玉県 -2.2% 6位 山口県 1.7%
37位 千葉県 -0.6% 2位 徳島県 2.0%
7位 東京都 1.4% 17位 香川県 0.7%
45位 神奈川県 -1.6% 2位 愛媛県 2.0%
35位 新潟県 -0.5% 40位 高知県 -0.7%
29位 富山県 0.1% 10位 福岡県 1.2%
12位 石川県 1.1% 4位 佐賀県 1.8%
16位 福井県 0.8% 21位 長崎県 0.4%
44位 山梨県 -1.1% 31位 熊本県 0.0%
31位 長野県 0.0% 21位 大分県 0.4%
15位 岐阜県 0.9% 27位 宮崎県 0.2%
33位 静岡県 -0.4% 13位 鹿児島県 1.0%
21位 愛知県 0.4% 29位 沖縄県 0.1%
26位 三重県 0.3%

(国の社会生活基本調査より)

群馬県や徳島県、愛媛県でサイクリングをする人の割合が2ポイント以上増加しています。
中国・四国地方で、増加しているところが多いですね。

1年間にサイクリングをした人の割合(平成28年)

順位 都道府県 H28 順位 都道府県 H28
6位 北海道 8.9% 7位 滋賀県 8.8%
37位 青森県 5.0% 3位 京都府 9.1%
38位 岩手県 4.9% 12位 大阪府 7.9%
35位 宮城県 5.4% 13位 兵庫県 7.8%
42位 秋田県 4.8% 21位 奈良県 6.8%
32位 山形県 5.7% 42位 和歌山県 4.8%
17位 福島県 7.1% 29位 鳥取県 6.1%
8位 茨城県 8.7% 42位 島根県 4.8%
10位 栃木県 8.1% 17位 岡山県 7.1%
2位 群馬県 9.6% 19位 広島県 7.0%
9位 埼玉県 8.6% 25位 山口県 6.5%
5位 千葉県 9.0% 21位 徳島県 6.8%
1位 東京都 11.8% 25位 香川県 6.5%
3位 神奈川県 9.1% 27位 愛媛県 6.4%
33位 新潟県 5.6% 45位 高知県 4.5%
16位 富山県 7.2% 14位 福岡県 7.5%
15位 石川県 7.3% 27位 佐賀県 6.4%
24位 福井県 6.6% 47位 長崎県 3.7%
30位 山梨県 6.0% 31位 熊本県 5.8%
34位 長野県 5.5% 38位 大分県 4.9%
21位 岐阜県 6.8% 38位 宮崎県 4.9%
19位 静岡県 7.0% 38位 鹿児島県 4.9%
11位 愛知県 8.0% 46位 沖縄県 4.2%
35位 三重県 5.4%

(国の社会生活基本調査より)

1年間にサイクリングをした人の割合について、平成28年のランキングはというと、
1位が東京都で11.8%、2位が群馬県で9.6%、3位が神奈川県と京都府で9.1%、5位が千葉県で9.0%となっており、関東地方が比較的高くなっています。
ただし、いずれも10%前後ですので、もっとサイクリング人口が増えていくといいですね。

また、東北や九州の数値がやや低いようですので、これから盛り上がっていくといいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

中高年層を中心として、全国の様々な地域でサイクリング人口が増えている様子がお分かりいただけたかと思います。

今後は、国内で幅広い年齢層にサイクリングがもっと広まって、地域の活性化や健康の増進につなっていくといいですね。

次回は、通勤・通学での自転車利用状況について、お伝えします。お楽しみに!

<執筆:k.k>

関連記事

データでみる、旅×自転車①特徴的なコースのご紹介
いつまで続くか分からないこの企画、今回は「TABIRIN」に掲載されているサイクリングコースのデータをご紹介します。コース延長まずはコース延長。最も長い距離を走るコースは、広島県尾道市と島根県松江市を結ぶ「やまなみ...
ヒルクライマー必見!短距離サイクリングコースのご紹介【データでみる、旅×自転車②】
※この記事は2018年9月13日に公開されたものを2020年11月に再編集したものです。TABIRIN (たびりん)の”データでみる”シリーズ、前回は特徴的なサイクリングコースをデータと共にご紹介しましたが、今回は第2回目『短距離コー...
データでみる、旅×自転車③ 秋を満喫するコースのご紹介
3回目の今回は、「TABIRIN」に掲載されている、秋にぴったりのサイクリングコースのデータをご紹介します。「秋」、「紅葉」などのキーワードでコース検索をしたところ、約20コースがヒット!初級から上級まで様々なコース...
データでみる、旅×自転車④ 約80種のサイクリング・マップを分析
今回は、「TABIRIN」に掲載されているサイクリングマップのご紹介です。「TABIRIN」に掲載されているマップ数は?現在、「TABIRIN」に掲載されているサイクリングマップは、いくつあると思いますか?実は、全国で80近いマッ...
データでみる、旅×自転車⑥ 通勤・通学での自転車利用って、どれだけ増えてる?
今回は、通勤・通学で自転車利用が増えているか、データでご紹介します。国内で自転車通勤・通学している人の割合(国勢調査より)はじめに、国内で自転車で通勤・通学している人の割合を見てみましょう。ややデータが古いの...
データでみる、旅×自転車⑦ 都内の交通公園って、どんな感じ?
先日、TABIRINでは、「旅×自転車 情報」に「都内の交通公園」の情報を追加しました。自転車好きの子供たちに大人気の交通公園ですが、今回は、都内の交通公園について、データを交えながらご紹介したいと思います。都内のど...
データでみる、旅×自転車⑧ 日本国内で外国人サイクリストは増えてる?
今回は、日本を訪れる外国人サイクリストがどれだけ増えているのか、広島県尾道市のデータをもとにご紹介します。(データを提供いただきました、広島県さん、尾道市さん、ありがとうございます。)外国人観光客数は?はじ...
データでみる、旅×自転車⑨ もうすぐ見頃 「梅」を見に行くサイクリングコース5選
今回は、たびりんに掲載されている約450のサイクリング・コースの中から、もうすぐ見頃を迎える梅園、梅林を楽しめる5つのコースをご紹介します。大阪府「泉北 緑のコース」最初にご紹介するのは、大阪府にある「泉北 緑...

データでみる、旅×自転車⑥ 通勤・通学での自転車利用って、どれだけ増えてる?

データでみる、旅×自転車⑥ 通勤・通学での自転車利用って、どれだけ増えてる?

データでみる旅×自転車⑥

今回は、通勤・通学で自転車利用が増えているか、データでご紹介します。

国内で自転車通勤・通学している人の割合

自転車のみで通勤・通学する人の割合(国勢調査より)

はじめに、国内で自転車で通勤・通学している人の割合を見てみましょう。
ややデータが古いのですが、1990年度~2010年度で比べてみると、残念ながら、自転車で通勤・通学する人の割合は徐々に減っています。
(駅までの自転車利用など、乗り継ぎは含みません)

地域別にみた、自転車通勤・通学割合の変化(1990年度と2010年度の比較)

順位 都道府県 変化量 順位 都道府県 変化量
13位 北海道 -1.2% 19位 滋賀県 -3.6%
30位 青森県 -4.9% 3位 京都府 2.1%
36位 岩手県 -5.8% 1位 大阪府 4.1%
16位 宮城県 -2.8% 7位 兵庫県 0.0%
47位 秋田県 -8.3% 4位 奈良県 0.9%
46位 山形県 -7.9% 25位 和歌山県 -4.2%
41位 福島県 -6.3% 37位 鳥取県 -6.0%
32位 茨城県 -5.2% 37位 島根県 -6.0%
45位 栃木県 -7.2% 21位 岡山県 -3.7%
39位 群馬県 -6.1% 11位 広島県 -0.9%
12位 埼玉県 -1.0% 24位 山口県 -4.1%
10位 千葉県 -0.8% 35位 徳島県 -5.4%
2位 東京都 2.5% 34位 香川県 -5.3%
4位 神奈川県 0.9% 18位 愛媛県 -3.3%
39位 新潟県 -6.1% 17位 高知県 -3.0%
44位 富山県 -7.1% 7位 福岡県 0.0%
31位 石川県 -5.0% 32位 佐賀県 -5.2%
43位 福井県 -6.8% 9位 長崎県 -0.5%
22位 山梨県 -3.9% 25位 熊本県 -4.2%
27位 長野県 -4.3% 19位 大分県 -3.6%
29位 岐阜県 -4.8% 42位 宮崎県 -6.6%
22位 静岡県 -3.9% 14位 鹿児島県 -2.3%
15位 愛知県 -2.6% 6位 沖縄県 0.6%
28位 三重県 -4.6%

(国勢調査より)

居住地域別でどうかというと、全ての都道府県で自転車通勤・通学割合が減っているわけではありません。

上の表をみると分かる通り、関西地方や関東地方の一部では、自転車通勤者が増えているんですね!
また、注目は沖縄県です。
気温や気候、坂道の多さなどから、自転車利用者が少ないと言われる沖縄県ですが、自転車通勤者は少しですが増えているんですね。

地域別にみた、自転車で通勤・通学する人の割合(2010年度)

順位 都道府県 2010年度 順位 都道府県 2010年度
35位 北海道 8.3% 20位 滋賀県 10.2%
23位 青森県 9.6% 3位 京都府 17.0%
29位 岩手県 8.7% 1位 大阪府 20.9%
24位 宮城県 9.5% 11位 兵庫県 12.3%
31位 秋田県 8.6% 40位 奈良県 7.8%
31位 山形県 8.6% 14位 和歌山県 11.3%
37位 福島県 8.0% 19位 鳥取県 10.4%
39位 茨城県 7.9% 25位 島根県 9.4%
26位 栃木県 9.2% 5位 岡山県 13.9%
28位 群馬県 8.9% 10位 広島県 12.8%
9位 埼玉県 13.4% 18位 山口県 10.5%
27位 千葉県 9.1% 7位 徳島県 13.7%
8位 東京都 13.5% 6位 香川県 13.8%
29位 神奈川県 8.7% 2位 愛媛県 17.6%
43位 新潟県 7.3% 4位 高知県 16.4%
44位 富山県 7.1% 17位 福岡県 10.7%
36位 石川県 8.2% 21位 佐賀県 10.1%
31位 福井県 8.6% 46位 長崎県 3.2%
37位 山梨県 8.0% 13位 熊本県 11.7%
42位 長野県 7.4% 22位 大分県 9.7%
34位 岐阜県 8.5% 14位 宮崎県 11.3%
16位 静岡県 10.8% 44位 鹿児島県 7.1%
12位 愛知県 11.9% 47位 沖縄県 2.8%
41位 三重県 7.7%

(国勢調査より)

2010年度の自転車通勤・通学割合のランキングは、1位が大阪府でなんと20.9%。2割を超えるとは驚きですね!
2位は愛媛県で17.6%、3位は京都府で17.0%、4位は高知県で16.4%、5位が岡山県で13.9%となっており、西日本が比較的高くなっています。

先進地域における、自転車通勤・通学の割合

調査年 国・都市 移動目的 自転車割合
2010年 デンマーク(コペンハーゲン) 通勤・通学 35%
2005年 オランダ 通勤 26%
2005年 オランダ 通学 48%

(国土交通省資料等より)

最後に、自転車利用が進んでいる国・都市の自転車通勤・通学割合を見てみると、3,4割くらいなんですね!

日本全体の平均が11.2%、1位の大阪府ですら20.9%ですので、まだまだ、先進地域とは開きがあるのですね。

まとめ

自転車で通勤・通学する人の割合が減少傾向にある我が国ですが、今後は、安全・快適に自転車で通勤・通学できる環境が、一層整っていくといいですね。

<執筆:k.k>

関連記事

データでみる、旅×自転車①特徴的なコースのご紹介
いつまで続くか分からないこの企画、今回は「TABIRIN」に掲載されているサイクリングコースのデータをご紹介します。コース延長まずはコース延長。最も長い距離を走るコースは、広島県尾道市と島根県松江市を結ぶ「やまなみ...
ヒルクライマー必見!短距離サイクリングコースのご紹介【データでみる、旅×自転車②】
※この記事は2018年9月13日に公開されたものを2020年11月に再編集したものです。TABIRIN (たびりん)の”データでみる”シリーズ、前回は特徴的なサイクリングコースをデータと共にご紹介しましたが、今回は第2回目『短距離コー...
データでみる、旅×自転車③ 秋を満喫するコースのご紹介
3回目の今回は、「TABIRIN」に掲載されている、秋にぴったりのサイクリングコースのデータをご紹介します。「秋」、「紅葉」などのキーワードでコース検索をしたところ、約20コースがヒット!初級から上級まで様々なコース...
データでみる、旅×自転車④ 約80種のサイクリング・マップを分析
今回は、「TABIRIN」に掲載されているサイクリングマップのご紹介です。「TABIRIN」に掲載されているマップ数は?現在、「TABIRIN」に掲載されているサイクリングマップは、いくつあると思いますか?実は、全国で80近いマッ...
データでみる、旅×自転車⑤ サイクリストって、どれだけ増えてる?
今回は、国内でサイクリストがどれだけ増えているのか、データでご紹介します。1年間にサイクリングをした人の割合はじめに、1年間に(スポーツとして)サイクリングをした人の割合を20年前と比べてみます。1年間にサイ...
データでみる、旅×自転車⑦ 都内の交通公園って、どんな感じ?
先日、TABIRINでは、「旅×自転車 情報」に「都内の交通公園」の情報を追加しました。自転車好きの子供たちに大人気の交通公園ですが、今回は、都内の交通公園について、データを交えながらご紹介したいと思います。都内のど...
データでみる、旅×自転車⑧ 日本国内で外国人サイクリストは増えてる?
今回は、日本を訪れる外国人サイクリストがどれだけ増えているのか、広島県尾道市のデータをもとにご紹介します。(データを提供いただきました、広島県さん、尾道市さん、ありがとうございます。)外国人観光客数は?はじ...
データでみる、旅×自転車⑨ もうすぐ見頃 「梅」を見に行くサイクリングコース5選
今回は、たびりんに掲載されている約450のサイクリング・コースの中から、もうすぐ見頃を迎える梅園、梅林を楽しめる5つのコースをご紹介します。大阪府「泉北 緑のコース」最初にご紹介するのは、大阪府にある「泉北 緑...

【建売住宅 自転車置き場がない】10個の対処法・アイディアを紹介します

【建売住宅 自転車置き場がない】10個の対処法・アイディアを紹介します

建売住宅を購入した後に、「自転車を置けるスペースがない…」と悩まれる方は少なくありません。

かといって自転車を外に放置していると劣化が早まるだけでなく、盗難に遭う可能性が高まります。

今回は、自転車置き場がない建売住宅における、おすすめの対処法を10個紹介します。自転車を保管するうえでのポイントも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

自転車を外に放置した場合のリスク

自転車を外で放置することによって、自転車は想像以上に大きく消耗します。原因は、以下の3つです。

  • 雨によるサビの影響
  • 風による転倒のリスク
  • 直射日光によるゴムの劣化

例えば、雨をしのげる屋根や風よけとなる囲いがないと、自転車は夏場の直射日光や冬場の雪、台風シーズンには豪風雨のダメージを直接受けることになります。劣化を抑えて長く乗るためにも、自転車を保護するための施策が重要です。

自転車置き場がない建売住宅の10個の対処法・アイディア

自転車置き場がない建売住宅には、10個の対処法があります。設置可能なスペースや予算を加味しながら、あなたにとって最適な対処法を見つけましょう。

1. 自転車にカバーを掛け、空いたスペースに置く

自転車置き場がない建売住宅でも、自転車カバーを掛けて空いたスペースに置くことで、自転車の寿命を延ばすことができます。

ただし、自転車カバーは使用する自転車のサイズにピッタリ合うものにしましょう。理由は、風によって飛ばされてしまったり、雨を完全に防ぐことができなかったりするリスクが高まるからです。自転車と同じタイミングでカバーも購入することで、サイズのミスマッチが起きにくくなります。

2. 車輪止め(サイクルスタンド)を設置する

上記の空いたスペースに関連して、限られたスペースをうまく使うのに適しているのが、車輪止め(サイクルスタンド)を設置する方法です。車輪止めを使用することによって、自転車の転倒を防止してくれます。一方で、設置する場所によっては雨や直射日光の影響を受けてしまいます。そのため、しっかりと自転車カバーをかけた上で、保管しましょう。

3. 簡易式自転車置き場(サイクルガレージ等)を設置する

建売住宅に自転車置き場がない場合には、簡易式自転車置き場を後から設置するという対処法があります。簡易式自転車置き場には、ガレージタイプとハウスタイプの2種類が存在します。ガレージタイプは、細い骨組みに天井を付けた、組み立て式の自転車置き場です。一方でハウスタイプは、骨組みをカバーで上からも横からも覆っているテントのようなタイプです。いずれにせよ、庭や駐車場など、一定のスペースの確保が必要になるため、自転車のサイズや商品のサイズをあらかじめ確認しておきましょう。

4. 屋根・庇を設置する

自転車置き場を作るスペースがない方は、家の外壁に簡易的な庇を取り付け、そこに自転車を置くという方法もおすすめです。なお、庇を設置する際、簡易的な工事になるため、DIYを行おうと考える方も多いでしょう。しかし勝手に工事を進めてしまうと、工事の保証から外れてしまう可能性があります。そのため、工事の際には、施工してもらった業者やハウスメーカーに確認を行っておきましょう。

5. 玄関に収納スペースを作る

玄関にスペースがある物件の場合には、自転車置き場を玄関にしてしまうのも選択肢となるでしょう。折り畳み自転車やミニベロ(ホイールの小さい自転車)の保管に困っている場合におすすめです。玄関に自転車を置くと、雨風や日光の影響による自転車の劣化を防ぎ、盗難リスクも下げることができるのがメリットとなります。

6. 軒下スペースを活用する

自転車置き場がない建売住宅でも、軒下のスペースを自転車置き場として活用するという対処法があります。特に前面と側面の3方向が壁で囲われている軒下は、効果的に雨風をしのぐことが可能です。1~2方向しか壁がないタイプの軒下の場合には、自転車カバーを用いましょう。

7. 倉庫や物置に置く

自転車置き場がない建売住宅でも、倉庫や物置が設置できる場合には、その中に自転車を収納するという選択肢があります。基本的に、物置や倉庫は天候による影響を受けません。さらに、外から鍵をかけておくことでセキュリティも高めることができます。

8. 室内で保管する ※スポーツバイクの場合

自転車の保管方法として、ディスプレイスタンドやラックを用意して部屋に置くという方法があります。

特に高価なロードバイクやクロスバイクは、盗難防止の観点から部屋に置いておくことで、一段と安心感が生まれます。メンテナンスもしやすくなるため、自転車の修理や部品交換を自分で行う方にはおすすめです。

9. トランクルームを借りる ※スポーツバイクの場合

スポーツバイクの場合、盗難は最も避けたいリスクの1つです。とはいえ、家の中に置き場所がない方や玄関スペースがない方もいらっしゃるでしょう。

そこで貸し倉庫(トランクルーム)を別途借り、保管するのもおすすめです。

雨風を凌げることに加え、盗難リスクもかなり抑えられます。

10. 自転車置き場を作るリフォームをする

自転車置き場のスペースを確保するため、リフォームをすることで、自転車の設置可能な台数も増やすことができます。予算に余裕があり、将来的に家族が増えて、使用する自転車が増えることが見込まれる場合におすすめの対処法です。

花壇スペースや庭の一部にサイクルポートを設置することで、よりスムーズに自転車の保管が可能になるでしょう。なお、予算としては10~20万円が相場となっています。

自転車の保管場所を決めるときのポイント

自転車の保管場所を決めるときには、自転車のタイプや収納スペースの大きさのほかにも重要なポイントが3つあります。ここからは、それぞれの内容について詳しく解説していきます。

直射日光や雨風が当たらない場所を選ぶ

自転車の劣化を抑えたい場合は、直射日光や雨風が当たらない場所を選択することが第一の条件となります。「軒下スペースを活用する」「屋根・庇を設置する」といった対処法は、前・横方向からの雨風の影響を防ぐことは難しいです。そのため、少しでも自転車の寿命を延ばしたい場合には、しっかりと自転車カバーを用いて保管しておきましょう。

盗難防止の観点で考える

自転車の保管場所は、盗難防止の観点からも考えることが重要です。特に高価なロードバイクやクロスバイクは、軽量化されているモデルが多いため、鍵をつけていても簡単に持ち運びすることができます。盗難が心配な場合には、鍵がかけられる倉庫や物置、玄関や部屋などの室内に保管するのがおすすめです。

また、どうしてもスペースの関係上室内保管が難しい場合には、必ず住宅の一部(玄関のスロープ部分など)や固定されたフェンスを通して鍵をかけるようにしましょう。

日常利用しやすい場所を選ぶ

普段使いのシティサイクル(一般的に言うママチャリ)や通勤・通学用のクロスバイクの保管場所を検討するときには、利用時のことまで考えるようにしましょう。

例えば、玄関保管であれば雨の日でも自分が濡れることなく、室内でカッパを着ることができます。家族構成や天候など様々なシチュエーションを考慮したうえで、最も使いやすい場所に保管することをおすすめします。

自転車置き場がない建売住宅でも対処法はある

自転車置き場がない建売住宅でも、限られたスペースを活用して自転車置き場を設置する方法はあります。

自転車の保管方法を決めるときには、直射日光や雨風に当たらないか、盗難対策を施すことができるか、日常利用しやすいかというポイントを考慮して決定することが効果的です。

設置可能なスペースや予算も加味しつつ、自転車置き場がない建売住宅でも工夫して対処しましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:TABIRIN事務局f

Bianchi(ビアンキ)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

Bianchi(ビアンキ)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説


現存する世界最古の自転車ブランドとして、自転車業界を牽引してきたビアンキ。“Celeste(チェレステ)カラー”とも呼ばれる若草色の車体はあまりにも有名ですよね。
世界的なレースで活躍するモデルから、日常使いできるカジュアルなモデルまで、実に豊富なラインナップを取り揃えるビアンキをクローズアップしていきます。

ビアンキはどんなブランド? 自転車の特徴は?

世界有数のサイクリングブランドの1つとして知られ、世界のトップレベルで戦うワールドツアーチームに機材を提供し、数々の勝利を挙げているビアンキも最初は小さな自転車店でした。1885年、エドワルド・ビアンキによってイタリア・ミラノで開かれたのがブランドの始まりです。

今ではレーシングバイクだけにとどまらず、クロスバイクやシティバイク、E-バイクなど幅広いラインナップを取り揃えており、創業から135年以上経ってもなお世界中のサイクリストから愛され続けています。

性能だけでなく、デザイン性の高さも人気のビアンキといえば、ブランドアイコンである“Celeste(チェレステ)”カラーが有名ですよね。“Celeste”とは、イタリア語で「碧空、天空」を意味しており、ビアンキの多くの自転車にこの色が使われています。

ビアンキは“フレームこそが自転車の核となるもの”という信念に基づき、数多くの自転車を生み出してきました。数々のレースで証明されてきたジオメトリーを活かした性能に加え、デザインも重視して開発したバイクは、今も昔もサイクリスト憧れのブランドです。

ビアンキの人気車種を紹介

幅広いターゲット層に合わせて、多種多様なモデルを展開するビアンキでは、必要な機能や予算を満たしてくれる自分にぴったりな1台を見つけられるはず。今回はビアンキの中でも特にイチオシの5つのモデルを紹介します。
※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

OLTRE RC DURA ACE DI2 12SP

まずご紹介するのは、レース用バイクを探している人におすすめのビアンキの最新モデル。2023年モデルとしてデビューした初のハイパーバイク「OLTRE RC DURA ACE DI2 12SP」です。

こちらのモデルは、バイクとライダーが対峙する空気抵抗のうち、バイクに対しての抵抗が20%程度、ライダーに対しての抵抗が80%程度という研究結果に基づいて作られました。
ライダーを設計プロセスの中心に据えることで、さらにスピードを追求できるようになりました。

商品名 OLTRE RC DURA ACE DI2 12SP
サイズ 47,50,53,55,57
カラーバリエーション XR:GRAPHITE-CARBON ,CK16-ALU SILVER FULL MATT
価格 2,002,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=48

SPECIALISSIMA DURA ACE DI2 12SP

「SPECIALISSIMA DURA ACE DI2 12SP」は軽量なオールラウンダーバイク。750gの軽量カーボンディスクフレームはただ軽いだけではなく、登坂路においてライダーのパワーを無駄なく路面に伝える優れた剛性を持っています。

また、特許素材のカウンターヴェイル(フレームとフォークの剛性と強度を向上させながらも最大80%の振動を除去)を搭載しており、ライディング中の快適性も抜群です。

自転車競技に取り組んでいる方、アップダウンのあるコースを楽しみたい方、ヒルクライムを早く走りたい方はぜひチェックしてみてください。

商品名 SPECIALISSIMA DURA ACE DI2 12SP
サイズ 47,50,53,55,57
カラーバリエーション CK16/Mermaid Scale Full Glossy,GREENISH BLUE/Mermaid Scale Full Glossy,Black Carbon UD/Mermaid Scale Full Glossy
価格 1,628,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=49

ARCADEX GRX 600 1X11SP

次にご紹介するのは、グラベルロードを高速で走りたい方、ツーリングを楽しみたい方向けのモデルです。

「ARCADEX GRX 600 1X11SP」は、ビアンキのレーシング DNA による爽快な疾走感を兼ね備えたグラベルバイクで、オフロードをロードバイクのように軽快なスピードで楽しむことができる優れもの。とにかくスピードを求めたいというライダーにおすすめのモデルです。

バイクパッキングマシンとしてツーリングを楽しむこともできるので、アウトドア好き、キャンプ好きの方にもぴったりの1台です。

商品名 ARCADEX GRX 600 1X11SP
サイズ X XS,SM,MD,LG,XL
カラーバリエーション CELESTE CK16/BLUE NOTE GLOSSY,GOLD STORM/BLUE NOTE GLOSSY
価格 451,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=58

NITRON 9.4 XT/DEORE 1X12SP

自然の中を走るネイチャーライドなら「NITRON 9.4 XT/DEORE 1X12SP」。こちらは軽量かつ剛性と快適性を高次元でバランスした、クロスカントリー向けのフルカーボンのマウンテンバイク。

チェーンステイを短く設計しているので、機敏で反応性の高い走りが楽しむことができます。挑戦しやすい手頃な価格帯もうれしいポイントです。

商品名 NITRON 9.4 XT/DEORE 1X12SP
サイズ 38,43,48
カラーバリエーション CK16/Black,Black/White
価格 374,000円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=60

C-SPORT 2

 最後にこれからクロスバイクを始めたいと思っている方のためにとっておきの1台をご紹介します。

ライフスタイルにスポーツバイクを取り入れて、健康で豊かなライフスタイルを楽しみながら乗ってほしいと作られたこちらのバイクは、エクササイズやサイクリングに加え、快適性が高く安定した走りが特徴。普段使いはもちろん、ツーリングバイクとしても楽しむことができます。

レーシングバイクの開発で蓄積したノウハウを活かして設計した軽量かつ最適化された剛性バランスで、軽快な走りと快適性を両立。小柄な方にもフィットするよう最も小さい43サイズはトップチューブを下側に湾曲させているため、乗り降りしやすい設計になっています。

商品名 C-SPORT 2
サイズ 43,47,51,55
カラーバリエーション CK16/Dark Terquoise Full Glossy,Rocks Sand/Black Matt/Glossy,White Sand/Metal Logo
価格 108,900円
商品URL https://www.bianchi-store.jp/bike-detail?id=63

まとめ

 ビアンキでは、バイクのほかにも、バイクにマッチするライトやロック、ヘルメットなどのパーツ&アクセサリーを豊富にラインナップしています。また本格的なサイクリングからライフスタイルに寄り添った機能的でデザイン性に優れたアパレルも多数用意。サイクルライフをトータルでサポートしてくれます。
全国にある直営店のほか、オンラインショップではパーツやアクセサリー、アパレルを販売しているので、気になる方は一度覗いてみてくださいね。

ビアンキバイクストアHP
https://www.bianchi-store.jp

ビアンキオンラインストアHP
https://www.bianchi-estore.jp/

 

 

執筆:高島夢子

 

 

 

YONEX(ヨネックス)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

YONEX(ヨネックス)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

バドミントンやテニス、ゴルフなど、さまざまなスポーツのスポーツ用品を手がけるヨネックス。2014年からは、長年のスポーツ用品の開発で培った技術を用いて、ロードバイクの発売もスタートさせました。
ヨネックスのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

YONEX(ヨネックス)はどんなブランド?

バドミントンラケットをはじめ、テニスやゴルフ等のスポーツ用品の製造を行うヨネックス。今から約40年前、ヨネックスはまだその名前すら知れわたっていない時代に、軽くて強いカーボン素材に無限の可能性を見出し、まずはバドミントンやテニス、グルフなどのスポーツギアに活用し、プレーヤーのパフォーマンスを最大限に引き出すことに成功しました。

そして2014年、ヨネックスが新たな挑戦の場所として選んだのがロードバイクです。半世紀近くの研究によって得たカーボンに関する知識やさまざまなスポーツ技術を集約し出来たヨネックスのロードバイクは、今ではアマチュア・プロ問わず多くのライダーに愛用されています。

YONEX(ヨネックス)の自転車の特徴

 ヨネックスの自転車は、新潟県長岡市の自社工場で一貫して製造され、メイドインジャパンならではの品質を誇るカーボンロードバイクフレームを使用しています。

一番の特徴は、軽量性と独自開発カーボンフレーム。とても軽量でありながら、高い推進力を誇っているうえ、特殊なカーボン素材を使用することにより、高い衝撃吸収性を実現。ハードなライディングでも快適に乗ることができます。

YONEX(ヨネックス)の人気車種を紹介

ヨネックスが世界に誇るカーボン技術を駆使したロードバイクの中から、今回は3つのモデルを厳選してご紹介。驚くほど軽量でありながら、力強く、しなやかで、早い、ヨネックス製のロードバイクをご覧ください。
※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

CARBONEX

 「CARBONEX」はヨネックスがロードバイク事業に参入した最初のモデルです。一番の特徴はMade in Japanが生み出した650g(※Sサイズ未塗装フレーム単体)の軽量フレーム。

高性能フレームが生み出す強靭性と優れた直進性能が、しなやかな加速感を生み、より快適にライドを楽しむことができます。振動にも強いため、ヒルクライムをしたい人にもおすすめのモデルです。

商品名 CARBONEX
サイズ XXS・XS・S・M
カラーバリエーション ピンク/グレー、ブルー、ブルー/グリーン、グラファイト
価格 495,000円※フレームセット
商品URL https://www.yonex.co.jp/roadbike/frame_set/carbonex.html

CARBONEX SLD

 もっと軽さにこだわりたいという人にも一押しなのが、2023年11月に発表された「CARBONEX SLD」です。ヨネックス史上最軽量の540g(※Sサイズ未塗装フレーム単体)を実現したこちらは「CARBONEX」譲りの強靭なしなりが推進力を生むディスクモデル。

「CARBONEX」のテクノロジーを継承しながら、新しいカーボン素材を使用することで軽量性だけでなく、加速性と安定性も向上。ヒルクライムはもちろん、一般道のライドにも活用したいモデルです。

商品名 CARBONEX SLD
サイズ XS・S
カラーバリエーション ブルー/グリーン、マットブルー/マットグリーン
価格 594,000円※フレームセット
商品URL https://www.yonex.co.jp/roadbike/frame_set/carbonex-sld.html

AEROFLIGHT

空力性能に特化した「AEROFLIGHT」は、平坦な道でのレースはもちろん、上り坂の多いレースにぴったり。風が当たる面積を削ることで空気抵抗を軽減。カーボン繊維と樹脂の密着が向上した「Namd」という技術によって激しい衝撃にもやわらかく反応します。

空力性能追及デザインでありながら、重さは830g(※Sサイズ未塗装フレーム単体)と軽量性もばっちりです。

商品名 AEROFLIGHT
サイズ XS、S、M、L
カラーバリエーション ブルー/グリーン、グラファイト
価格 770,000円
商品URL https://www.yonex.co.jp/roadbike/frame_set/aeroflight.html

まとめ

 さまざまなスポーツの技術を集約させたヨネックスのロードバイクをご紹介しましたがいかがでしたか。特にヒルクライムで軽快に走りたい人にはぴったりの自転車が見つかるはずです。

 「革新的な技術の追求」をコンセプトに作られた「YONEX TOKYO SHOWROOM」では、たくさんのヨネックス商品を「見て」「手にして」「体感して」「購入する」ことができます。専門知識を持ったスタッフの方が製品選びもサポートしてくれるので、気軽に声をかけてみてくださいね。

YONEX TOKYO SHOWROOM

住所 東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス2階
電話番号 03-6263-8511
営業時間 10:00~20:00
定休日 無休(年末年始除く)
HP https://www.yonex-showroom.com/tokyo-showroom/

執筆:高島夢子

 

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

日本人による日本人のためのスポーツバイクブランド・コーダーブルーム。2007年の立ち上げ以来、軽さと走行性能を兼ね備えたスポーツバイクを数多く世に送り出してきました。
本記事ではコーダーブルームのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)はどんなブランド?

コーダーブルームは、総合自転車メーカーのホダカ株式会社が2007年に立ち上げたスポーツバイクブランド。
「KhodaaBloom」というブランド名にはホダカ(Hodaka)のアナグラムが採用されており、希望を持ってブランドを展開していくべく「K」を頭文字に、「華やぐ」という意味のBloomには自転車がある華やいだ生活を提供しようという想いを込められています。

海外ブランドのスポーツバイクブランドが多い中、コーダーブルームでは日本人が企画開発した、日本人のためのスポーツバイクを展開。「サイクリングを通じて人生を変えてほしい」という願いを込めて、多彩なスポーツバイクを作り続けています。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)の自転車の特徴

コーダーブルームのスポーツバイクは、日本に住むすべての人に向けて作られているのが特徴です。日本の道路環境や、日本のスポーツバイクのニーズを徹底的に調査し、設計・開発を埼玉県越谷市のホダカ株式会社本社にて行っています。

また、日本人の体格に合わせた設計も大きな特徴です。日本人の体格を考慮し、身長の高い人だけでなく、低い人でも快適に乗れるように設計されています。

少しでも多くの人がスポーツバイクを気軽に始められるようにと設定された手頃な価格も魅力のひとつです。

KhodaaBloom(コーダーブルーム)の人気車種を紹介

日本人の体格に合わせた設計でありつつ、軽量化と耐久性を両立しているコーダーブルームのスポーツバイクにはどのようなものがあるのでしょうか。スポーツバイク初心者のためのモデルから、レース用モデルまで、多種多様なコーダーブルームのスポーツバイクを5つご紹介します。

※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

STRAUSS PRO DISC ULTEGRA

東レT800のカーボンを使用した「STRAUSS PRO DISC ULTEGRA」は、強固なペダリングにも負けない剛性を確保しつつ、軽量性と快適性を併せ持つ優れもの。見る角度によって色を変える偏光塗料を使用したオーロラブルーのカラーもこだわりのポイントです。

優れたトータルバランスを求め、レースの終盤まで足を残してライバルを引き離したいレース志向の人におすすめの1台です。

商品名 STRAUSS PRO DISC ULTEGRA
サイズ 540mm
カラーバリエーション オーロラブルー
価格 586,300円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/strauss/strauss_pro_disc_ultegra/

FARNA DISC 105

「FARNA DISC 105」は初めてロードバイクに乗る人にこそ紹介したいモデルです。こちらは欧米人と比べ小柄な体格の人が多い日本人に合わせてフレーム設計したエンデュランスロードバイク。

長めのフロントセンターが直進安定性を高め、長めのヘッドチューブでアップライトなポジションを取ることができます。

身体にかかる負担も少ないので、マイペースに長い距離サイクリングを楽しみたい人にもおすすめです。

商品名 FARNA DISC 105
サイズ 500mm,465mm,430mm,395mm
カラーバリエーション マットブルー
価格 273,900円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna_disc_105/

KESIKI Touring

「一生忘れない景色を見に行こう。人生が変わる体験をKESIKIで」というコンセプトの元作られたリラックスバイク「KESIKI Touring」は、目的地を決めずに自転車でゆっくり旅を楽しみたい人にぴったりの1台。

27.5×1.75の幅広ビッグシルエットタイヤでどこでもスイスイと安心して走れます。末広がり形状のドロップハンドルは多彩なポジションを取ることができ、さらにダボ穴を多数採用することで拡張性も高く、ツーリングをより満喫できます。

商品名 KESIKI Touring
サイズ 500mm,460mm,420mm
カラーバリエーション ダークグリーン
価格 99,000円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/kesiki/kesiki_touring/

RAIL DISC

続いてはコーダーブルームの中でも販売台数1位を誇るスポーツバイクです。

油圧ディスクブレーキを採用したこちらのモデルは、ブレーキレバーを軽く握ってもブレーキがしっかり効きどんな路面や坂道、雨天でも制動力が落ちにくいのが特徴。毎日の通勤や通学に自転車を使う人や、長距離ツーリングをする人でも安心して走行できます。

フレームには厚さを3段階に変化させる「トリプルバテッド加工」を施し、強度とフレーム重量1,350gという軽さを両立させています。

商品名 RAIL DISC
サイズ 400mm,440mm,480mm
カラーバリエーション マットダークグリーン、マットブラック、ダークブルー、マットサンドベージュ
価格 83,600円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail_disc/

RAIL 700

とにかく軽さにこだわりたいなら「RAIL 700」。車体重量は、国内販売中の10万円以下、前2 段変速機付きクロスバイクにおいて最軽量の9.5kg (480mm、付属品除く) 。
※2021年5月現在、コーダーブルーム調べ

車体が軽量のため、サイクリングの爽快さは抜群!

ホイールベースが長めで直進安定性が高くふらつきにくいのもうれしいポイントです。また、ホイールにはロードバイクにも搭載されるシールドベアリングを採用しているため、足を止めた時に回転の軽さを実感できます。

商品名 RAIL 700
サイズ 400mm,440mm,480mm,540mm(※540mmはマットブラックのみ)
カラーバリエーション シャイニーオレンジ、マットダークブルー、マットブラック、ソリッドホワイト
価格 85,800円
商品URL https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/

まとめ

コーダーブルームには、メーカーと消費者の立場、年代、性別を超えたオーナー様限定のコミュニティ「KBOC」(KhodaaBloom Owner’s Club)があり、オーナーズライドやイベントなどを開催しています。

https://khodaa-bloom.com/kboc/

また、コーダーブルームでは一部車種で配送用の梱包材のプラスチックごみを40%削減したり、水性塗料の使用で光化学スモッグの原因となる揮発性有機化合物の排出量を75%削減したりするなど環境保全に取り組んでいます。

コーダーブルームの直営店ではロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクのほか、パーツやアパレルなども販売しているほか、10台以上の試乗車を常設しています。ロードバイクのメッカと呼ばれる“屋根幹”ルートと多摩川サイクリングロードがクロスする場所にあるので、サイクリングついでに立ち寄るのもよいかもしれませんね。

コーダーブルームショップ稲城店テストライドステーション
住所/東京都稲城市矢野口387-1 矢野口ステーションサイドビル1F
電話番号/042-401-5172
営業時間/12:00~19:00(土・日曜、祝祭日は11:00~18:00)
定休日/毎週水曜日及び年末年始、特定日

HP https://khodaa-bloom.com/shops/inagi/

 

執筆:高島夢子

 

 

NESTO(ネスト)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

NESTO(ネスト)はどんな自転車ブランド? ブランドの特徴や人気車種を解説

1971年に創業した日本の自転車メーカー・ホダカ株式会社が手がけるスポーツバイクブランドNESTO。
高性能・高品質でありながら、お手頃かつ軽量なバイクが多くのサイクリストから支持されています。本記事ではNESTOのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

NESTO(ネスト)はどんなブランド?

NESTO(ネスト) は、「NEXT STANDARD」をコンセプトに日々の生活を豊かにするスポーツバイクブランドです。
オフロードバイクを頂点に据え、競技用スポーツバイクとその流れを受け継いだモデルをラインナップする「プレミアムモデル」と、フィットネスや街乗りを重視したモデルをラインナップする「スタンダードモデル」を展開しています。

スポーツバイクに乗ってオンロードもオフロードも好きなように遊び、スポーツから日々の実用までワクワクを感じられることがNESTOの願いなのだとか。

NESTO(ネスト)の自転車の特徴

スポーツサイクルを楽しむスタッフが自らユーザー目線に立って、ユーザーが本当に必要なものをユーザー目線で開発しているNESTO。

過剰なスペックは控え、必要十分な基本性能と将来に向けた高い拡張性を備えることで、合理的で機能的かつ永く楽しめるバイクを作っています。

NESTO(ネスト)の人気車種を紹介

NESTOには、NESTOを運営するホダカ株式会社社員とサポート選手で構成されるワークスチーム「NESTO FACTORY RACING」があり、2022年シーズンには、マウンテンバイクの公認全国大会である「2022 Coupe du Japon MTB」にてチーム結成初年度ながらチーム総合優勝のほか、選手2名が個人総合優勝を果たし、3冠を達成しました。

そして、こういったレースの経験は車体の開発にも活かされています。ここでは競技用バイクから普段使いできる街乗り用バイクまで、NESTOの中でも特に人気の高い5つのモデルをご紹介します。

※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

PULSAR PRO

まずご紹介するのはルサスペンションMTBに乗りたい方や、クロスカントリーレースで速さを求めるレーサーにもおすすめのモデルです。

「PULSAR PRO」は、クロスカントリー向けのフルサスペンションMTBのフレームセット。国内のクロスカントリーレースを走るさまざまな選手からの要望を受け、実戦でのテストを繰り返し2 年の歳月をかけて製品化されました。2ヶ所のボトルケージ穴を搭載しているため、ダブルボトルにも対応。クロスカントリーマラソン種目にも参戦が可能な仕様になっています。

グレーとブラックのグラデーションカラーを採用しており、艶ありラメ入りの塗装からは高級感を感じられます。

完成組立例(PULSAR PROは、完成車販売ではなくフレームセットでの販売です)

商品名 PULSAR PRO
サイズ 16inch、17.5inch、19inch
カラーバリエーション レーシンググレー/ブラックグラデーション
価格 319,000円(フレームセット)
商品URL https://nestobikes.com/products/pulsar-pro-frameset/

TRAIZE PLUS

初めてマウンテンバイクに乗る人には「TRAIZE PLUS」がおすすめです。

こちらは日本のトレイルならどこでも楽しめるオールインワンマウンテンバイク。日本のトレイルはコンパクトなコースが多く、切り返しも多いため、コントロールがしやすいBoost規格の27.5inchのホイールを採用。

タイヤには2.80と太めのサイズを採用することで、オフロードでもすべったり転んだりする心配なく、安定して走行することができます。

また、ドロッパーシートポストを標準装備しているため、自転車から降りることなく登りと下りの両方でサドルを適切な位置に変更できるのもうれしいポイントです。

商品名 TRAIZE PLUS
サイズ 14inch、16inch、18inch
カラーバリエーション レーシンググレー/ブラックグラデーション
価格 194,810円
商品URL https://nestobikes.com/products/traize_plus-c/

GAVEL

「GAVEL」はオンロードもオフロードも快適に駆け抜ける正統派のグラベルロードです。フレームに4箇所、フォークに2箇所のボトルケージ台座を装備することで、高い拡張性を誇っています。また、6061アルミをベースにしたアルミフレームで軽量性と強度を両立しているのも特徴です。

グラベルロードを探している方にはもちろん、38cの太めのタイヤで安心感もあるので初めてロードバイクを購入する方にもおすすめの1台です。

商品名 GAVEL
サイズ 470mm、500mm、530mm
カラーバリエーション マットサンドベージュ/マットダークグレーグラデーション, グレイッシュブルー/グレーグラデーション,ホワイト/シルバーグラデーション
価格 149,600円
商品URL https://nestobikes.com/products/gavel-d/

FALAD PRO

ロードレーサーも認める高い性能と、完成車重量9.3kg(500mm)の軽さを実現した「FALAD PRO」。フレームには、溶接部に「スムースウェルド」を施した6061アルミを採用したロードバイクです。

コンポーネントはSHIMANO CLARISをフル採用、タイヤには軽量・高性能なMAXXIS DETONATORを装備することで、すべての操作において軽快さが感じられます。また、カーボンフォークの採用で快適な乗り心地を実現しています。

商品名 FALAD PRO
サイズ 430mm、465mm、500mm
カラーバリエーション マットブラック
価格 121,0000円
商品URL https://nestobikes.com/products/falad_pro-d/

VACANZE1

これからスポーツバイクやクロスバイクを始めたい方や、新生活に向けて新しい自転車を探している人におすすめのバイクといえば「VACANZE1」。

こちらは街乗りはもちろん、ロングライドも可能な高速系クロスバイク。外装21段変速でこまめのギアの切り替えができるため疲れにくいのが特徴です。

一般的なスポーツバイクではオプションパーツとして展開されることも多い、ライトやキックスタンドも標準装備されています。

商品名 VACANZE1
サイズ 380mm、440mm、500mm
カラーバリエーション ブルー、ライトパープル、ホワイト、マットブラック、マットガンメタル
価格 65,890円
商品URL https://nestobikes.com/products/vacanze_1-d/

まとめ

ここまでNESTOの自転車をみてきましたが、いかがでしたか。

NESTOのバイクの開発には、「2022 Coupe du Japon MTB」をはじめとしたレースでの経験が生かされています。

埼玉県越谷市にある直営ショップでは、たくさんのNESTOが展示・販売されています。スポーツバイクのスペシャリストが親身に対応してくれるので、自転車に関することはなんでも気軽に聞いてみてくださいね。

コーダーブルームショップ東越谷店

住所 埼玉県越谷市東越谷7−26
電話番号 048-960-6588
営業時間 11:00~18:00(土・日曜、祝祭日は10:00~18:00)
定休日 毎週水曜日及び年末年始、特定日

https://khodaa-bloom.com/shops/higashikosigaya/

執筆:高島夢子

 

 

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.