閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 名所・史跡

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.10(東松山市、滑川町)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性/自転車歴:7年
関連マップ No.5 BIG公園巡りルート(東松山市、滑川町 他)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30656
コースの感想まとめ
  • ルート距離:39km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • ラーメンポタリング あぢとみ食堂の黒醤油太麺で腹ごしらえ
  • 川幅日本一の荒川をサイクリング

BIG 公園巡りでラーメンポタ【ルート5 走行時期:6月上旬 40代男性  自転車歴:7年】

__k2__です。

自転車はラーメンを食べに行くための交通手段です。自宅から片道50km走ると佐野ラーメンが食べられます。チャーシューメン大盛を連食しても罪悪感ゼロです。

申請を受け付けていただいてから最初にしたことは、ルート上のラーメン屋さんをリストアップ。

育元(いくげん)、五代目麺や蝦夷(えぞ)、彩華(さいか)、道の駅 よしみの中にも、なかなか侮れないラーメン屋さんがありますね。いろいろ候補を挙げておいて、実走時のタイムテーブル次第ということにしておきます。

6月中のどこかで走ればいいやと思っていたところ、6月2週目あたりから梅雨入りの気配と聞いて急遽決行。出発が遅くなったので、自宅からこのルートに入るのに一番都合のいいポイントにある、「あぢとみ食堂」さんへ。

こちらのお店は、国道254号と川島こども動物自然公園自転車道が交差するところにあって、目の前を今日のルートが走っています。

お店の裏手を小川が流れ、その向こうにサイクリングロード。

駐車場の柱にはコバトン。

カウンターからは目の前にサイクリングロードが見えます。

カウンターに座って、サイクリングロードを通り過ぎる自転車乗りを眺めながらラーメンを食べるのが、好きなんです。数時間後には、この目の前の道を自分も走り抜けることになります。
今日は黒醤油太麺。こちらはなんでもおいしいですよ。

施設名 あぢとみ食堂
住所 埼玉県比企郡川島町正直187-2
TEL 049-297-2233
URL https://mobile.twitter.com/aditomi2

ラーメンのレビューは控えておいて、さて、腹ごしらえができたところで、ルートに入ります。
お店の裏手からサイクリングロードへ。

国道254号をガードでくぐります。

お店を出てから数十メートルでサイクリングロード。今回は時計回りにルートを取りました。
川島こども動物自然公園自転車道。

川島こども動物自然公園自転車道は、距離こそ短いですし路面も必ずしもいいとは言えないですが、木陰が多くて夏場は走っていて気持ちがいい道です。荒川サイクリングロードのようにまーっすぐなのもいいけど、こちらはちょっとくねくねワインディングしていて、走って変化がつくのがよいところ。

しばらく走ると都幾川にぶつかります。一旦土手にあがって、高坂方面へ橋を渡ります。
都幾川を渡ると右前方にピオニウォーク。

歩道が自転車道だというので従いますが、車道の方が走りやすいですよね。動物公園へ行く子供たちが走ることを想定してるのかな。

さて、この先ルートは高坂駅を迂回して北上、関越の側道を進むことになっています。が、せっかくこの辺まで来たのでちょっと寄り道。
物見山公園までプチヒルクライム。

1周1kmちょいでそこそこの斜度があってと、県西住民にはヒルクラ練習のメッカですね。ガチな方々は周回コースで何周も回ってますが、自分は一本でおなかいっぱい。コースに復帰します。

施設名 物見山公園
住所 埼玉県東松山市大字岩殿243-2
URL http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/machizukuri/park/1350609417365.html

森林公園駅。東横線方面の人は駅名だけ知ってるヤツ。(下りの終点が「森林公園行」なので・・・)

施設名 森林公園駅
住所 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
TEL 0493-56-2205
URL https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/7409/

森林公園の駅前からは緑道が公園に向かって伸びています。

歩行者と自転車は完全分離、右が自転車、左が歩行者なので注意が必要。森林公園は家族連れなんかもサイクリングを楽しむ場所なので、レンタル自転車で公園に向かう人も多いのかな。
途中工事個所あり。

工事個所は、左手の裏道を通ればスルー可能です。熊本ラーメン育元の向かいあたり。(ラーメン屋基準で物事を考える癖がある。)
ここでは自転車は車道走行NG。

大型車もたくさん通るので、ここは歩道を行かねばなりません。
左側に商業施設が並んでいるので、そちらに出入りする車に注意して、ゆっくり進みます。

草ぼうぼう……

歩道を走れと仰せなのでしたがってるのに、そりゃねぇですだよお役人様。脚が草でぴしぴしと……。

ここに限らず、歩道やマイナーなサイクリングロードは、十分草刈りなどのメンテナンスが行き届いていないことも多いです。都県境を走っていると、都道と県道の舗装の質が違うのにも驚きます。
がんばって自転車盛り上げるんで、整備にもっと予算が付くようになるといいなー、と思ってます。
森林公園の間を突っ切るバイパス。

この道は何度か走っていますが、気持ちいいですね。左手も右手も森林公園。両側から鳥の声が聞こえます。向こうに見える橋が森林公園の南北をつなぐ橋。自分が橋をくぐるとき、ちょうど上では園内をサイクリングしている自転車が橋を渡っていきました。

珍しいカップヌードル自販機。

森林公園の中央口は車がいっぱいでした。園内に入るつもりもないのでまっすぐ走り抜けて、左手にある商店で小休止……と思ったら、昔懐かしいカップヌードル自販機が。割りばしも備えられていて、立派に稼働している様子。ラーメン食べようかなと一瞬悩みましたが、暑いのでやめ。今度オートパーラー上尾にでも行こうかな。

根岸家長屋門。

施設名 根岸家長屋門
住所 埼玉県熊谷市冑山
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/Negishike.html

荒川に向かって走っていたら、古い建物と大きな樹、緑の原っぱと木のベンチが。
さっき小休止したばかりなのに、ついついしばらくベンチでぼけーっとしてました。木陰で風も柔らかく、控えめに言ってサイコーってヤツです。

荒川に出る手前に、長島記念館。

記念館の前を何度か走ったことはあるのに、全然目についたことがなかった施設。どうやら昔の埼玉銀行の頭取(とうどり)さんのコレクションが展示されている美術館だとか。
ホームページを拝見すると、「巨人軍のサインボールなども数多く展示」とな。よし、スキップ(虎党)

もちろんそればかりでなく、横山大観の絵とかいろいろあるそうですので、ご興味のかたは是非。はい。

施設名 長島記念館
営業時間 10:00~16:00
定休日 月・木曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、夏期・年末年始
住所 埼玉県熊谷市小八林1022
TEL 0493-39-2025
URL http://nagashimakinenkan.com/index.html

荒川水管橋、全長1,101m。

日本一の長さを誇るという水管橋。水の流れる川を越えて水を運ぶ橋、ってなんか不思議な気がします。
ときどきこの橋を歩いて渡れるイベントなんかもあるそうです。
2019年6月時点、水管橋から荒川サイクリングロードに上がる道は工事中でした。適宜迂回が必要。

みんな大好き荒サイ、特に上流のいいところは、空の広いところですね。さえぎるものがなにもない。
この時期、左岸では鴻巣のポピーが花盛りかなと思うのですが、今日はルート通りに右岸を下っていきます。
吉見総合運動公園管理事務所。

施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/access.html

こちらは荒サイ上流で希少な休憩ポイント。サイクルラックも完備して、中には売店・自販機のほか、多目的トイレや有料シャワーもあります。
この日もサイクリストが何組か休憩してました。
川幅日本一!(吉見町側)

鴻巣-吉見間の荒川の川幅が、なんと2,537mで日本一! で有名ではありますが、この川幅というのは、増水時の計画水位を基準にしたものだそうで。

ここから鴻巣に向かっていくと、堤防と堤防の間にあたる(増水時には川底になる)土地を走っていくことになります。橋ではありません。
道沿いはほとんど畑ですが、一部には人家もあったりして、増水があったときにはどうするんだろう?といつも思います。

川幅日本一の標から一旦荒サイを逸れて西に少しいくと、道の駅よしみ。
ここの名物はイチゴソフト、今日はミックスに。えのぼく(榎本牧場)とこちらがアイスの2大メッカですな。

ホントはこちらのらーめん「大吉」がやってたら、ラーメンもう一杯食べようと思ってたことは秘密にする方向でひとつ。

施設名 道の駅 いちごの里よしみ
営業時間 9:00~17:00
食堂 平日 11:00~15:00 / 休日11:00~16:00
住所 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
TEL 0493-53-1530
URL http://www.ichigonosato.com/

さくら堤公園は木陰の道。

桜と菜の花、それに曼珠沙華の季節は、人が溢れて最徐行必須のこちら。今年の春は、外国人旅行者の人がとても多かったです。
花の季節から外れると、ぐっと空きます。それでも荒サイ上流の中では人家に近くて歩行者も多いので、飛ばす道ではないですね。注意して走りましょう。

施設名 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

さくら堤公園を抜け、いつもは県道33号を突っ切って南下していくのですが、今回のルートはそこを右折、すぐに斜め左に入るルート。走ったことのないルートなので楽しみ。

市野川沿いを通り抜けて、このまま出発地点まで行けるみたいです。市野川沿いって、雰囲気のいいところもあれば、道が荒れてたり(数年前までは一部未舗装だったりもしましたよね)する印象もあり、どうか。

そうそう、こんな道の印象。

こんな感じこんな感じ。

ここも春には桜がきれいなんだけど、道がね……
なのですが、少し走ると、

おお!

ありがたいありがたい。絶賛舗装工事中でした。来春にはきれいな道で花見に来られそうです。

未舗装部分も砕石(さいせき)むき出しではなかったので、ロードでも乗車して抜けられました。心配な方は押し歩きでどうぞ。そんなに長い距離ではありませんでした。(工事状況によって変わると思いますが)

名実ともに「じてんしゃ王国」たるべく、これからもサイクリングロード整備をよろしくお願いいたしますです。

あれに見えるはあぢとみではないか。

そこからそのまま走って数分で、数時間前にラーメンを食べていたカウンターの裏手に戻ってきます。とーちゃこ。
川島の農産物直売所で、埼玉ボトルのコーラ。250ml 150円は高い。

自転車で走ったあとって、ふだん飲まない赤コーラがうまいですよね。みんなそう言ってました。(n=2)

施設名 JA埼玉中央 川島農産物直売所
営業時間 4~9月 9:30~18:00
10~3月 9:30~17:30
定休日 水曜日
住所 埼玉県比企郡川島町大字南園部 239-1
TEL 049-297-0522
URL http://ja-sc-market.org/kawashima/

というわけで無事に一周しました。走り慣れた道が中心でしたが、一部知らない道も開拓できてよかったです。
国道やバイパスを走る箇所が何度かありますが、心配な人は無理せず歩道を走れば、危険なところも特にないコースです。
森林公園周辺にはちょっとしたアップダウンもあって、初心者には走りごたえがあるかもしれませんが、お薦めできると思います。

<<Vol.9(春日部市、久喜市)へ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.11(熊谷市、本庄市、深谷市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:6年
関連マップ No.6 三偉人を巡るルート(熊谷市、本庄市、深谷市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30667
コースの感想まとめ
  • ルート距離:38km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 熊谷市 葛和田~八千代市赤岩を結ぶ利根川の渡し
  • 全国で唯一「日本」と名の付いた日本神社で参拝
  • サイクルラックのあるパン工房ハイジで一息

三偉人を巡るルート【ルート6 走行時期:5月下旬 60代男性  自転車歴:6年】

こんにちは。
私は、剣道六段で長年の稽古により膝や足腰が悲鳴をあげていました。医者に「歩きなさい」と言われていたのですが、膝が痛くて思うように歩けません。そこで勧められたのが自転車でした。カッコから入りたがる私は、ロードバイクを購入。今ではすっかり足腰も回復し、健康体になりました。まさに自転車に医者いらずですね。

先日、日本の誇る、埼玉の三偉人を訪ねてサイクリングして来ました。

まずは荻野吟子記念館からスタートです。
説明を受けて、日本で最初に女医になった荻野吟子さんは、不屈の精神とたくさんの愛をもって時代を生きぬいた、素晴らしい人だったことを改めて痛感しました。

施設名 荻野吟子(おぎのぎんこ)記念館
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県熊谷市俵瀬581-1
TEL 048-589-0004
URL http://oginoginkokinenkan.com/

次に葛和田の渡しに移動です。
埼玉県熊谷市葛和田と群馬県千代田町赤岩を結んだ利根川の渡り船です。今でも運行しています。私も小学生の頃、島村の渡し船に母とよく乗っていたんですよ。

施設名 しらおか味彩センター
住所 埼玉県熊谷市俵瀬

次にグライダー滑空場に移動です。
大空を風に乗って飛ぶグライダーはとても優美で気持ちよさそうです。
いいなあ、一度体験してみたいなあ。私の自転車も大空を飛べたらいいのに。

施設名 グライダー滑空場
住所 埼玉県熊谷市葛和田3142
URL https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/glider.html

次の目的地は、妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)です。右にゴルフ場、そして運動公園、刀水橋(とうすいばし)を左に曲がって妻沼聖天山に到着です。今日のサイクリングが安全でありますようにとお願いをしました。

ここは、「いなりずし」が有名です。大きくておいしいですよ。おすすめです。

施設名 妻沼聖天山
住所 埼玉県熊谷市妻沼1511
TEL 048-588-1644
URL http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/

次の目的地は、渋沢栄一記念館です。渋沢栄一は、1万円札になるということで、深谷市は盛り上がっています。

施設名 渋沢栄一記念館
営業時間 9:00~17:00
定休日 年末年始(12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市下手計1204
TEL 048-587-1100
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/kinenkan.html

青渕(せいえん)公園は整備された、とてもきれいな公園でした。

施設名 青淵公園
住所 埼玉県深谷市下手計1241
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425344460595.html

渋沢栄一生誕地です。渋沢栄一は、天保11年(1840年)この『中の家』で生まれました。現在の建物は明治28年に再建されたものだそうです。

施設名 旧渋沢邸「中の家」
営業時間 9:00~17:00 (入場は16:30まで)
定休日 年末年始 (12/29~1/3)
住所 埼玉県深谷市血洗島247−1
TEL 048-587-1100 渋沢栄一記念館
URL http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425343509929.html

次の目的地は、本庄市の若泉(わかいずみ)公園です。もう12時を過ぎて、メチャメチャお腹がすいた!それにしても、利根川サイクリング道路は良く整備されていて走りやすい。景色が良く、心を開放してくれます。実に爽快な気分です。
坂東大橋(ばんどうおおはし)を左折して本庄市内に入り、若泉公園に向かいます。

若泉公園です、この公園も、とてもきれいに管理されていました。

施設名 若泉公園
住所 埼玉県本庄市若泉2
TEL 0495-25-1111(本庄市都市計画課)
URL https://www.honjo-kanko.jp/sightseeing/wakaizumikoen.html

さて、お昼にしよう。ということで、上里町七本木の「パン工房ハイジ」さんへ。
ハイジさんは、自転車置き場(サイクルラック)があるので有難いです。おいしいパンを頂きました。もちろんコーヒーは無料です。

施設名 パン工房ハイジ
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県児玉郡上里町大字七本木2615-1
TEL 0495-37-1139
URL https://twitter.com/pankoubouhaiji
備考 売り切れ次第終了

お腹いっぱいになったところで、さあ次の目的地に向かって出発です。塙保己一(はなわほきいち)記念館に到着です。
塙保己一は江戸時代の中期、延享3年(1746)に農家の長男として生まれました。7歳の時に病気のため失明。15歳の時に江戸に出て、苦労して国学の道に進み、国学者として大成しました。私には、考えられないような努力があったんでしょうね。

塙保己一の旧宅を見にいきました。

そして塙保己一の墓地をたずねました。墓地は公園になっていました。

施設名 塙保己一記念館
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
住所 埼玉県本庄市児玉町八幡山368
TEL 0495-72-6032
URL https://www.city.honjo.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazai/tantoujouhou/exhibition/hanawahokiichi/infomation/hanawahokiichikinenkan.html

さあ!次は、今話題の「日本神社」に向かって出発です。途中、「千本桜」並木道を通ります。5月下旬時の写真は左ですが、春は右側の写真の様になります。すごいキレイでしょう。一度訪ねて見ませんか。

日本神社です。
この日本神社は、日本と名の付く唯一の神社として近年脚光を浴びているようです。世界で戦うアスリート達も、必勝祈願に訪れているそうです。

施設名 日本神社
住所 埼玉県本庄市児玉町小平1578
TEL 0495-72-1791

次に、間瀬(まぜ)湖に向かいました。間瀬湖は東日本に残る最古のコンクリート式農業用ダムで、ダムの堤防と堤防管理橋は国の登録有形文化財となっています。

施設名 間瀬湖
住所 埼玉県本庄市児玉町小平

いよいよ最後は、骨波田(こつはだ)の藤です。
骨波田の藤は、児玉三十三霊場の長泉寺(ちょうせんじ)にあります。埼玉県の指定天然記念物で4月下旬から5月中旬が最高に綺麗です。今日は、5月最終日ですので残念ながら見られませんでした。

施設名 骨波田の藤
営業時間 4月下旬から5月上旬(藤開花期間中)
8:00~18:00 (限定期間で 18:00~ライトアップ有り)
住所 埼玉県本庄市児玉町高柳901 長泉寺境内
TEL 0495-72-3122
入場料 大人(中学生以上)500円 / 小学生以下無料
URL https://www.kotuhata.or.jp/fuji/index.html

本日のコースは、全般的に安全に気持ちよく走れるおすすめコースだと思います。皆さんも是非訪ねて見てくださいね。

感想1)こういう自転車の乗り方もあるんだ。何か目的を持って自転車で出かけると、新しい旅になるんですね。それは、今まで何気なく見過ごしてきた景色が、新しい発見の連続となって、今までとは違うものになるんです。今までは、自転車に乗ることばかり考えていたような気がします。今日は、一日気分爽快でした。自転車って良いですね。

2)残念だったのは、3か所とも自転車置き場が無かったこと。自転車ラックを設置してくれると大変有難いです。

 

<<Vol.10(東松山市、滑川町)へ Vol.12(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性/自転車歴15年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:春
  • 右回りはきつい坂、ゆるくて長い坂があるため、体力に自信のない方は左回りコースへ
  • 前方後円墳の柊塚(ひいらづか)古墳などの文化施設の紹介
  • 焼きたてパン「アサカベーカリー」の惣菜パン

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート【ルート9走行時期:5月下旬  自転車歴:15年】

 

ここからスタート。スタート地点の表示は、羽根倉橋から少し所沢寄りにあります。
今回はルート番号どおりの左回りで走ります。
浦和所沢バイパスは、自動車の交通量が多く、スピードが出ているので、車道を走る際は注意が必要です。

所沢方面に向かって、ずっと緩い下り坂になります。逆回りの場合は、ずっと上りが続きます。羽根倉橋からは、荒川サイクリングロードに入れるので、多くのサイクリストと出会います。

平林寺です。走り出した時間が早かったため、まだ開門前でした。(o_ _)o

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

この表示にしたがって走ります。
この看板の少し先に、急な下り坂があります、道が狭いので、スピードと自動車に注意が必要です。

逆回りする方は、急勾配の上りになります。
また、路側帯や歩道がないため、下り以上に注意が必要だと思います。

 うどん屋さん。平林寺から、妙音沢の湧水の中間点にあります。
ここも、到着時間が早すぎて、開店前でした。(o_ _)o

施設名 うどん 槇
営業時間 11:00~15:00
定休日 日曜日
住所 埼玉県新座市馬場4-8-55
電話番号 048-482-4338
備考 営業時間・定休日は変更となる場合がございます


————–

妙音沢の湧き水です。
今回は、湧水の対岸からの写真です。ルートからの入り口が分かりづらいです。

出入口の場所です。左が対岸側、右が湧水側です。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/


————–

ルートからは、少し外れますが、地元では有名なパン屋さんです。
お勧めは食パンですが、調理パンも種類が豊富で、どれも美味しいです。

施設名 アサカベーカリー 膝折町店
営業時間 6:00~19:00
定休日 月曜日
住所 埼玉県朝霞市膝折町1-1-26
予約・問合せ 0120-0177-66
URL http://www.asaka-sci.or.jp/modules/shops/content0029.html

————–

朝霞市博物館に到着。

ここには、ルート中で唯一(多分…)自転車ラックがありました。ここで、先ほどのパン屋さんで買ってきた、パンを食べて1回目の休憩です。

今回のライドのお伴、FOCUS CAYOです。

施設名 朝霞市博物館
入館時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4金曜日、祝日の翌日、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市岡2-77-22
TEL 048-469-2285
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/museum-shisetsu.html


————–

博物館からすぐ、城山(しろやま)公園です。ここで休憩でも良いと思います。

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡2-6-51
URL 2023年6月30日まで立ち入りを一部規制しています。
詳細はこちら

————–

柊塚(ひいらぎづか)古墳。

地元ながら、全く知りませんでした。
城山公園の奥にあり、すぐ近くなんですが、迷子になっちゃいました。(;´Д`)
スマホの地図アプリで確認すれば良いのですが、手っ取り早く地元のかたに2度尋ね、ようやく到着…(^_^;
ただ、急な上り坂があり、シティサイクルだと、苦しいかも?

写真の入り口からは、急な階段があり、見学は断念しました。次のポイントから、ルートに戻るときに気づいたのですが、ここの古墳には入り口が2カ所あり、もう一つの入り口だと、階段を使わずに見学できると思います。

施設名 県指定史跡 柊塚古墳
住所 埼玉県朝霞市岡3-17
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/sitei-hiiragiduka.html

————–

次の旧高橋家住宅は、柊塚古墳の近くですが、迷子になって諦めてルートに戻ろうと思って、なんとなくこっちの方向だろうなあ~と走り始めたところ、案内看板を発見!とりあえず、画像を確保できました。(≧∀≦)

柊塚古墳と旧高橋家住宅は、住宅街の中にあるので、移動には注意が必要です。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
開園時間 9:00~16:30
休園日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

城山公園まで戻り、ここからは、川沿いに土手を移動します。
桜堤の名の通り、桜の季節は綺麗です。今日は、川岸でバーベキューを楽しんでいる方がいました。

ここからゴールまで、川沿いのルートを走ると、多くのサイクリストが走っていました。

旧村山快哉(かいさい)堂です。
一般道をしばらく走った後、新河岸川の土手を走ります。志木市役所の真ん前!
ここも知りませんでした。(o_ _)o

志木旧宿場・商家の面影などは、良い撮影ポイントが思いつかず、志木市役所の前にあった、古い門を撮影しました。

施設名 旧村山快哉堂
住所 10:00~16:00
開館時間 埼玉県志木市中宗岡5丁目
定休日 火・水・木曜日、12/27~1/4
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

————–

ここからは、柳瀬川桜堤を、しばらく走り、適当なところで、腰を下ろして、景色を楽しみながら、しばらく休憩しました。

名前の通り、桜の季節は綺麗だろうなあ…

志木市役所まで戻り、新河岸川の土手を走ります。

新河岸川コスモス堤を走り、始発点の近くで、浦和所沢バイパスに合流しゴールです。

まとめ

今回は、ルート番号通りの左回りルートで走りました。
自転車専用のシューズを履いていたため、施設内の見学はパスしました。サンダルでも持って行けば良かったな!と思っています。

走ってみて感じたことは、前半は一般道、後半は川の土手を走るので、景色が全く違うということ。一般道も多く走るので、トイレや食事に困ることはありませんでした。
サイクルラックがあるお店や施設(朝霞博物館以外に)がなく、高価な自転車で走る方は、盗難対策を万全にして走ることをお勧めします。

右回りルートだときつく走りづらい上り坂と、浦和所沢バイパスの緩いが長い上りがあるので、体力に自信がない方や、上りが嫌な方は、左回りルートが良いと思います。

ぐるっと1周するコースなので、始終点に関係なく自宅の近くやアクセスしやすい場所から走り始めると良いと思います。

また、トラブルや疲れてしまった時など、ショートカットして帰れるので、自転車に乗り始めたばかりのかた、距離に不安があるかたや初めてのかたでも、安心して走れると思います。

 

<<Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)へ Vol.4(東秩父村)へ>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.2(朝霞市、新座市、志木市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性/ロードバイク歴:3年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:春
  • 新緑の中を自転車で走る気持ちよさ
  • コミュニティ カフェ ホッと茶屋「あさか」の牛すじの煮込みカレー
  • りっくんらんど(陸上自衛隊の博物館)の紹介

新座・志木 新緑が美しい自然や歴史を巡るルート【ルート9 走行時期:5月下旬 男性 ロードバイク歴:3年】

朝霞中央公園

スタート!

広い敷地の中に桜の木がいっぱいあります。650mほどの周回コースがあるのでサイクリングだけでなくてジョギングも気持ちいいかも!

施設名 朝霞中央公園
住所 埼玉県朝霞市青葉台1-8-1
TEL 048-465-7278
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/41/chuourikujou.html

 

城山公園

埼玉県選定重要遺跡に指定されている「岡の城山」を整備した城跡を残した森の中の公園です。朝霞市の桜の名所としても知られているそうです。木や緑が多くとても気分良く散策できました。

 

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡2-6-51
URL 2023年6月30日まで立ち入りを一部規制しています。
詳細はこちら

 

新河岸川沿い

ぐるっと走ろう!自転車王国埼玉のルートの標識もちゃんとあります。

 

旧村山快哉堂

志木市役所から道路を挟んで向かいにあります。明治10年に建てられた木造2階建て土蔵造りの漢方薬局で、いろは親水公園内に移築・復元されたものです。建物内にはバードウォッチングできるところも。和を感じられる風情のある場所でとても落ち着ける場所でした。入場無料です。

施設名 旧村山快哉堂
開館日時 10:00~16:00
金・土・日・月曜日及び祝祭日に開館
入館料 無料
定休日 火曜日・水曜日・木曜日・12/27~1/4
住所 埼玉県志木市中宗岡5-1
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

平林寺

静かな境内に心洗われます。 禅宗のお寺なので入れない日があるらしいので行く前にチェックして下さい。野火止め用水沿いに散策しながらがお勧めです。紅葉シーズンはかなり人気なスポットなのでおすすめ!

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

妙音沢の湧き水

環境省が所管する「平成の名水百選」に選定されているみたいです。崖線のなんでもない場所から、突如として湧き水がコンコンと湧き出している様子がみられます。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

ホッと茶屋「あさか」

空き店舗を活用したコミュニティカフェですが、有償ボランティアが、困っている高齢者などを助ける「地域支え合いの仕組み」の事務局にもなっています。第二・第四土曜日はカレーの日という事で「牛すじの煮込みカレー」をいただきました。絶品です。

施設名 ホッと茶屋「あさか」
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
住所 埼玉県朝霞市本町2-1-12
TEL 048-486-9981
URL Facebook

 

りっくんらんど

陸上自衛隊広報センターは、埼玉県朝霞駐屯地にある陸上自衛隊の博物館。入館無料です。
陸上自衛隊について、歴史・組織・防衛装備等多角的な面から解説し、戦車やへリコプターの展示もしています。この日は「90式戦車車長席開放」という事で戦車の中に入らせていただきました。

施設名 陸上自衛隊広報センター(りっくんランド)
入館時間 10:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4火曜日(基準)
住所 埼玉県朝霞市栄町4-6付近
TEL 03-3924-4176
URL https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/

まとめ

このルートは35kmと初心者でも景色を見ながら、写真を撮りながらゆっくりと走れるルートです。ぜひ、みなさんもいかがでしょうか。

 

<<Vol.1(鴻巣市、吉見町)へ Vol.3(新座市、朝霞市、志木市)>>

——————————————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.13(行田市)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.13(行田市)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。


 

本日の執筆者 女性/自転車歴:1年未満
関連マップ No.64 「のぼうの城」の歴史と利根の自然を満喫するルート(行田市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25360
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約35km / レベル:初心者 / おすすめの時期:通年
  • 初心者でも安心のルート
  • 世界中の多種多様な蓮を集めた古代蓮の里は、心地よくサイクリングを楽しめるスポット

利根の自然を感じながら自転車デート【ルート18 走行時期:6月上旬 女性 自転車歴:1年未満】

【プロフィール】
5月中旬にクロスバイクを購入。それまでは自転車経験ゼロ。

 

6月1日12時。子供がおじいちゃん、おばあちゃんとお出かけしたので、同じく自転車初心者の夫と2人で自転車デートへ…。

自宅近くから出発したので1番最初に立ち寄ったのは切所沼(きれしょぬま)。釣り人で賑わっていました。

施設名 切所沼
住所 埼玉県熊谷市小泉938
URL https://herabunatengoku.com/spot/spot_866/


見沼元圦(みぬまもといり)公園。利根大堰の近くにある広いような狭いような…長細い公園です。ちょっとした遊び場もありました。

施設名 見沼元圦公園
住所 埼玉県行田市須加3792
URL https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shiminseikatubu/kiki_kanri/gyomu/hinan/3147.html

古代蓮の里。古代蓮はまだ咲いていませんでしたが、7月位には見頃になると思います。田んぼアートも7月位だったと思うので、7月に入ってからもう一度訪れてみるつもりです。古代蓮の咲く頃は人が大勢集まりますが、それ以外のシーズンは人もほどほどで過ごしやすい場所です。こちらもローラー滑り台など遊具があります。

古代蓮の里にある古代蓮うどん店でもりうどんを注文。自転車で走ってきてお腹が空いていたため写真を撮らずに食べ始め、あっという間に完食してしまいました。うどんは太めで噛みごたえがあり、本当に美味しかったです。次は蓮きんぴらうどんを頂きたいと思います。

施設名 古代蓮の里
営業時間 6月中旬~8月上旬以外 11:00 ~ 14:00、(6月中旬~8月上旬)9:00~ 14:00
入館料 無料
定休日 月曜日・火曜日(祝日の場合は営業)、祝日の翌日(土および日曜日の場合は営業)、年末年始(うどん店)
住所 埼玉県行田市大字小針2375-1
TEL 048-559-0770
URL https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/index.html

 

自転車初心者夫婦でしたが、2人で完走できました。ちょこちょこ休憩したりお昼ご飯を食べたりして、約3時間かけてゆっくり走りました。ルート途中で気になるお店も見つけたので、後日改めて訪れたいと思います。

 

<<Vol.12(秩父市、小鹿野町)へ Vol.14(熊谷市、三郷市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.14(熊谷市、三郷市 ほか)<PR>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国 埼玉 サイクリングレポ Vol.14(熊谷市、三郷市 ほか)<PR>

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性/自転車歴:10年
関連マップ No.2 三大河川巡りでぐるり埼玉づくしルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30639
コースの感想まとめ
  • ルート距離:約151km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 江戸川サイクリングロード沿川「首都圏外郭放水路&地底探検ミュージアム」
  • 「道の駅 川口・あんぎょう」で盆栽を楽しむ

三大河川巡りでぐるり埼玉づくしルート【ルート2 走行時期:6月初旬 60代男性  自転車歴:10年】

【初めに】

写真の走行ルート、「江戸川~利根川~武蔵水路~荒川」を反時計回りに走り、見どころスポット12カ所を見て来ました。

(この写真は「道の駅童話のふる里おおとね」に設置されてたもの。ただし、ぐるさいルートに載っていた見どころスポットの大凧会館の記載はなぜかありませんでした)

【出発点】

東京都足立区の自宅を出発して江戸川を走り、見どころ(1)の近くにある「みさとの風ひろば(通称うに)」に立寄り。ここはトイレ、サイクルラック、ベンチが有りライダーの休憩ポイントになってます。ここで写真撮影していよいよスタートです。

施設名 みさとの風ひろば(通称:うに)
住所 埼玉県三郷市三郷江戸川サイクリングロード

【見どころ(1)早稲田公園】

江戸川出発点の「みさとの風ひろば」から、武蔵野線の線路をくぐり少し行ったところに見どころ(1)の「早稲田公園」が有りました。
ここには綺麗なプールが有り、夏になると子供たちの歓声が聞こえそうです。

施設名 早稲田公園
住所 埼玉県三郷市早稲田4-4
TEL 048-589-0004
URL https://www.city.misato.lg.jp/10001.htm

【見どころ(2)龍Q館】

江戸川を上流に進むと案内看板と大きなレンガの建物が現れます。この建物が首都圏外郭放水路&地底探検ミュージアム龍Q館で、水害を防止する目的で大雨時には地下の巨大水槽に一時的に雨水を貯め込み洪水を防ぐ施設です。ここは事前予約すると見学することが可能。

※地下の巨大水槽は昨夏に見学した時に撮影したもの

また龍Q館に行く途中にはトイレ、自販機、サイクルラック、テーブル、空気入れを設置した休憩所が有り江戸川サイクリングロードはサイクリストに優しいルートですね。

施設名 首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」
営業時間 9:00~16:30(入館は16:00まで)
入館料 無料
定休日 月曜日、年末年始
住所 埼玉県春日部市上金崎720
TEL 048-746-0748
URL https://www.city.kasukabe.lg.jp/benrinavi/shisetsuannai/categorykarasagasu/8/11062.html
備考 ※外郭放水路の地下見学会は要予約 詳しくはこちら
【見どころ(3)大凧会館】

GoogleMapで大凧会館を検索すると大凧公園が出てくるので公園に行ってみました。
この公園は現在整備中のようで滑り台や藤の木陰にベンチ がありました。

本レポートを作成するために改めて大凧会館を調べてみると、東日本大震災の被害で解体され跡地を大凧公園として整備しているようです。
また毎年5月3日に近くの江戸川で大凧を揚げるイベントが開催されます。

施設名 大凧公園
住所 埼玉県春日部市西宝珠花637-1

【見どころ(4)カスリーン公園】

江戸川をさらに上流に走ると利根川と合流します。利根川を上流に行くと利根川橋の前後からサイクリングロードが整備中で一般道に迂回します。迂回道を走しると土手上にカスリーン公園の建物が見えます。
ただし、行ってみると建物はありますが閑散としてました。回りも雑草が生えており閉館してるのか、詳細は不明でした。

なお、江戸川と利根川の合流地点にはサイクリストのランドマークとして関宿城(せきやどじょう)が有り、休憩ポイントとしてよく利用されます。(ここは千葉県なのでぐるさいの対象外でしょうが)

施設名 カスリーン公園
住所 埼玉県加須市新川通

【見どころ(5)道の駅童話のふる里おおとね】

サイクリングコースと交差する埼玉大橋で一般道を少し行くと「道の駅童話のふる里おおとね」に到着。道の駅には野菜の直売や食事処などがありました。
また観光マップがあり、渡良瀬遊水地やその他の見どころの案内がありました。

施設名 道の駅 童謡のふる里おおとね 農業創生センター
営業時間 5月~8月 9:30~18:00
9月~4月 9:30~17:30
定休日 第1・第3水曜日、1/1~1/4
住所 埼玉県加須市佐波258-1
TEL 0480-72-2111
URL http://komekomeclub.jp/

【見どころ(6)加須未来館】

利根川の土手上に戻りサイクリングロードを少し走ると加須未来館に着きます。
ここには加須サイクリングセンターが併設されてて貸自転車を借りることが出来ます。

施設名 加須未来館(加須サイクリングセンター)
営業時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 毎週火曜日(火曜が祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
住所 埼玉県加須市外野350-1
TEL 0480-69-2160
URL https://www.city.kazo.lg.jp/kanko_sports/kotsukikan/34497.html

【見どころ(7)道の駅はにゅう】

利根川サイクリングロードを昭和橋まで進むとサイクリングロード沿いに「道の駅はにゅう」があります。

ここでは、関口義明先生が作詞した「あぁ上野駅」の顕彰碑があり、ボタンを押すとメロディが大音量で流れます。

ここはサイクルラックやベンチも有り休憩ポイントで利用しやすい処です。

施設名 道の駅 はにゅう
営業時間 8:30~19:00 ※施設により異なる
入館料 無料
定休日 1/1
住所 埼玉県羽生市大字上新郷7066
TEL 048-560-1010
URL https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/339

【見どころ(8)行田サイクルセンター】※利根川堤防強化対策事業に伴い、令和2年3月31日をもって運営を終了しました。

利根川サイクリングロードをさらに上流に行くと利根大堰が見えてきます。

この大堰には魚道が有り、地下観察室に入るとガラス窓から魚が泳いでるのを見ることが出来ます。秋には鮭の遡上観察が出来、人気です。
利根大堰をはさみ土手の反対側に行田サイクルセンターが有ります。

ここは休憩の他にも、加須サイクルセンター同様に貸自転車があるので、借りて利根川や行田市内散策もおすすめです。

【見どころ(9)さきたま古墳公園】

行田サイクルセンターで利根川から分かれて、緑のヘルシーロード~武蔵水路を走り「さきたま古墳公園」へ。ここには多数の古墳群が有りますが、丸墓山古墳が一番見応え有りました。

急な階段を頂上まで登ると広い広場からは忍城など行田市内の眺望を楽しめます。
また桜の季節では頂上や周りの桜が見事です。

施設名 さきたま古墳公園
住所 埼玉県行田市埼玉地内
URL https://sakitama-muse.spec.ed.jp/%E3%81%95%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%85%AC%E5%9C%92

さきたま古墳群を見る際には,近くにある映画『のぼうの城』のモデルになった忍城の見学もお薦めです。

施設名 忍城址(行田市郷土博物館)
営業時間 9:00~16:30
入館料 大人 200円/大学・高校生 100円/中学・小学生 50円(城址公園の散策は無料)
定休日 月曜日(祝日休日は開館)、祝日の翌日(土日は開館)、(祝日休日は開館)、年末年始
住所 埼玉県行田市本丸17-23
TEL 048-554-5911
URL https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/kyouikubu/kyodohakubutsukan/index.html

【見どころ(10)吉見総合運動公園】

武蔵水路に沿って走り糠田橋を渡り対岸の土手を越えると、吉見総合公園管理事務所に着きます。
ここは荒川を走るサイクリストの絶好の休息場所です。

特に珍しいのはサイクルパーツの充実ぶりで、出先で必要になった各種パーツが揃ってるので困ったときはここに来ましょう。


施設名 吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町大字今泉141
TEL 0493-54-4701
URL https://yoshimi-park.com/

【見どころ(11)さくら堤公園】

吉見総合運動公園から荒川サイクリングロードを下流に向かって走ると両側から桜のトンネルが約2km続く場所に来ます。ここがよしみさくら堤公園です。
桜のトンネルの中は木陰になっており夏場でも涼しくて休むのに良いでしょう。



桜が満開の時にこの道を走るのは最高ですね。

施設 さくら堤公園
住所 埼玉県比企郡吉見町飯島新田
URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/machiseibika/1/369.html

【見どころ(12)道の駅川口あんぎょう】

最後の「道の駅川口あんぎょう」は荒川サイクリングロードを彩湖まで戻り、東京外環自動車道の脇を安行まで走ると到着します。ここは花や植木が充実しており購入できますが、サイクリストが持ち帰るには工夫が要りますね。

施設名 道の駅 川口・あんぎょう
営業時間 9:00~18:00(施設により異なる)
住所 埼玉県川口市安行領家844-2
TEL 048-296-4021
URL https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/324

また早咲きの安行桜で有名な密蔵院(写真1枚目)、秋の紅葉が美しい興禅院(写真2枚目)が近くにあるので該当の季節に立ち寄って見学すると良いでしょう。

施設名 密蔵院
住所 埼玉県川口市安行原2008
TEL 048-296-0774
URL http://www.mituzoin.jp/

施設名 興禅院
住所 埼玉県川口市安行領家401
TEL 048-296-3640

【終わりに】

このルートは151kmとなっていますが、自宅から走ったので171.5kmと結構な距離でした。長時間走るので日が長い時期に走ることをお勧めします。
ただし、日陰が少ないので特に夏場は熱中症にならないように注意して楽しんでください。

 

<<Vol.13(行田市)へ Vol.15(志木市、新座市)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.16(秩父市、小鹿野町)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性 / 自転車歴:10年
関連マップ No.100 小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート(小鹿野町、秩父市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30724
コースの感想まとめ
  • ルート距離:36km / レベル:健脚者 / おすすめの時期:通年
  • ジオパーク秩父「おがの化石館」で奇獣パレオパラドキシアと出会う
  • 椋(むく)神社の高さ20mの龍勢やぐら(ロケット発射台)
  • バイク好きによるバイク好きのためのライダーズカフェ「夢鹿蔵(ゆめかぐら)」で懐かしい味に「ホッ」

小鹿野歌舞伎・龍勢を回るコース【ルート25 走行時期:6月上旬 60代男性 自転車歴:10年】

【プロフィール】
ロードバイク歴は10年。ですが、寄る年波に勝てず、日々弱る足腰と闘っています。

秩父巡りが大好きな自分が、今回は小鹿野と龍勢を回る道を走ります。
自分なりのおすすめポイントは、
(1)おがの化石館とようばけ:パレオパラドキシアの化石模型がある
(2)般若の丘公園:パレオパラドキシアの模型がある
(3)花菖蒲園:(6月中旬なら見頃かも…)
(4)合角ダム:吉田元気村でダムカレー
(5)龍勢櫓(りゅうせいやぐら)

あと穴場としては、
(1)とうふ工房水むら:豆乳がおいしい
(2)東大門:いわずと知れたわらじカツ丼の店
(3)秩父ワイン:源作印と秩父ファーマーズファクトリーワイン
(4)薄川の木橋:まぁちっちゃい木の橋なんだけど、惹かれる
(5)龍勢橋:龍の鋳物に惹かれます

————–

今日のスタート地点は、「おがの化石館」としました。

ようばけ(日の当たる崖という意味からこう呼ばれています)までは河原を下るので、徒歩がおすすめです。高校時代から地学が好きだったので地層をじっくり見学。うまくすれば化石が見つかる!(といっても化石の見つけ方を知らないとだめだけど)かもしれない。(笑)

その帰り道にとうふ工房水むらで「食べる豆乳」をいただきました。濃いです。うまいです。10時開店です。

施設名 おがの化石館
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 中学生以下1人200円、大人1人300円
定休日 火曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
TEL 0494-75-4179
URL https://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/midokoro/kasekikan/kasekikan.html

————–

施設名 とうふ工房水むら
出来上がり時間 豆乳/9:30頃 寄せ豆腐/10:30頃 木綿豆腐/13:00頃
油揚げ/10:00頃 厚揚げ/10:00頃
入館料 無料
定休日 水曜日と日曜日(販売は行っています)※臨時休業する場合あり
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野462
TEL 0494-75-0906
URL http://www4.plala.or.jp/toufu-mizumura/

————–

ようばけを見て、支度が済んだら出発します。
まずは橋を下り、上り返して、4.5km先の般若の丘公園へ。ここはバイクのイベントがない限り、いつも静かです。駐車場も整備されているので、おすすめルートのとおり、ここを出発地点にするのがいいかと思います。

ここでは(ちょっと古くなって多少ギシギシいう)櫓(やぐら)に登ると小鹿野町が見渡せます。北東方面には、さきほど出発したようばけが見えました。パレオパラドキシアの模型を見て、おがの化石館の化石と結びつけると古代への思いが募ります。

施設名 般若の丘公園
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町般若

————–

6.2km付近の「三島」交差点を左折し、いよいよ小鹿野町へ。一応チェックすべきは8.0km地点の夢鹿蔵(ゆめかぐら)。

バイクの人向けのカフェのようですが、自転車の人もゆっくりできます。他にも町のなかには、パン屋さんとか、わらじカツ丼の店とか、鹿肉の丼物が食べられる店とかいろいろあるので、先を急がずゆっくり見て、あれっと思ったら立ち寄るのがコツです。

施設名 夢鹿蔵(ゆめかぐら・MOTO GREEN CAFE)
営業時間 10:00~16:00
定休日 木・金曜日
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野377-1
TEL 0494-75-4310
URL http://www.moto-gg.com/

————–

「原町」交差点を斜めに左折。道が少し細くなりますが、その分車の交通量が少なく安全に走れます。要所要所に「小鹿野歌舞伎・龍勢を回るルート」の看板が整備されているので、見落とさなければ地図なしでも一回りできます。

今回のルートは、国道299号とか椋(むく)神社の前の道とかを除けば基本的に生活道路なので空いていて気持ちいいです。ちなみに小鹿野町は交通死亡事故0が1200日以上続いているようなので、交通安全にはくれぐれも気を付けたいものです。

秩父ワインを過ぎて信号を左折、さらにここも標識をたよりに左折すると、裏道に入りますが、標識が整備されているので安心して任せましょう。もし心配ならGoogleストリートビューで確認するのもありです。

両神荘の坂を上りT字路にでたら、道の駅両神温泉に向かい小休憩。ここはいいお風呂なので、帰りに疲れをいやす温泉の候補の1つ。(ほかにもこの地区にはたくさんあって、迷いますよね。;笑)

施設名 道の駅 両神温泉薬師の湯
営業時間 9:00~20:00 ※施設により異なる
定休日 火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
TEL 0494-79-1533
URL https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/

————–

休憩を終えたら、のぼりに沿って、花菖蒲園を目指して200m程上ります。6月6日時点ではまだ1分咲きったところ。6月中旬が見頃でしょうか?

————–

<ここで寄り道>

花菖蒲園の向かいにある観景亭。15年位前、山西省と交流があった頃に作られた施設みたいですが、上っていくと両神地区が見渡せます。自転車でも頑張れば上れますので、一度は上ってみましょう。

施設名 友好之林(観景亭)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄

————–

両神庁舎を左にまがり、中郷橋を渡ったら右折すると、里山越えです。合角ダムへの道のウォーミングアップと思って、上りましょう。道端の草花、お地蔵さんなど、里山の雰囲気が漂う道です。

299号線に出たら右折。「松阪」交差点まで下りますが、標識では、一部裏道に入ります。またすぐに299に戻るのでどっちに進んでもいいですけど、標識のとおりの方が田舎道の風情が味わえます。

松阪交差点を左折すると、本日最大の上りです。途中みどりの村に立ち寄りましたが、まだ整備中でした。夏の時期ならちょっと立ち寄ってみましょう。

落葉松トンネルまで5km程の上りを終えるとトンネルから冷気が吹いてきます。ここで一休みして火照った体を冷やしてから、トンネルを抜けました。

気持ちよく下り西秩父桃湖(にしちちぶももこ)を渡ったら、左折し「毘沙門水」(びしゃもんすい)へ。3月頃ならカタクリの花がカタクリの里で見られます。

施設名 毘沙門水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉183
TEL 0494-79-1127
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/bunka11/

————–

<ここで寄り道>

脚と時間に余裕がある人は、このままさらに数km上ると「ふれあい水」という湧き水もあります。飲み比べてみてはいかがでしょう?

施設名 ふれあい水
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉

————–

倉尾ふるさと館はラーメン・そば・うどん・洋食などなんでもありの手軽な食堂。自分は吉田元気村でダムカレーを食しました。おすすめです。

施設名 倉尾ふるさと館
定休日 月曜日(加えて不定休あり)
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町日尾1522-1
TEL 0494-78-0031
URL https://www.chichibu-geo.com/geosite/kyoten13/

————–

塚越交差点を右折するとゆるやかなダウンヒル。気持ちよく下れます。ただし、宮戸交差点から龍勢会館までは、平日はトラックの交通量が多いので注意が必要です。道も広いのですが、大型ダンプが行きかいます。

————–

<ここで寄り道>

数年前まで吉田地区には龍勢ヒルクライムというイベントがありました。ヒルクライムシーズンの最後を飾る大会で、数回参加しました。残念ながら、(一部の)ライダーのマナーが悪かったため、地元の反対で中止になってしまいましたが、「城峰神社」の看板を左折すれば、椋神社のところへ一回りできる道がありますので、是非寄ってみてね。(ただしマナーにはくれぐれも注意ですけど)

————–

龍勢祭は毎年10月第2日曜日に開かれる手作りロケットを打ち上げるお祭りです。それ以外の日なら、龍勢会館でその概要が分かりますけど、龍勢櫓(りゅうせいやぐら)に行ってみるとその大きさに、お祭りの状況が想像できます。すぐそばまで行くにはちょっと大変ですけど、是非立ち寄ってみましょう。

施設名 龍勢櫓(りゅうせいやぐら)
住所 埼玉県秩父市下吉田7297付近

————–

次は椋神社。
ここが龍勢祭を開く大元です。歴史を感じさせる神社です。

施設名 椋神社(むくじんじゃ)
住所 埼玉県秩父市下吉田7377
TEL 0494-77-1293
URL https://www.facebook.com/mukujinja/

————–

そのままいくとすぐに龍勢橋。橋げたの龍の鋳物が立派です。

施設名 龍勢橋(りゅうせいはし)
住所 埼玉県秩父市下吉田地内(県道37号線)
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/ryuseibashi.html

————–

次に龍勢会館です。

食堂や土地のものを売っている売店もありますが、龍勢祭を深く知るために、龍勢会館へ是非。入場料は必要ですが、龍勢祭の歴史や、ビデオ上映などそれなりに価値のある時間を過ごせます。おまけですけど、秩父事件についても知ることができます。

施設名 道の駅 龍勢会館
開館時間 9:00~16:30
休館日 火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)
住所 埼玉県秩父市吉田久長32
URL http://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/

————–

先に進むと、白砂公園。3月にカタクリ祭りをやってます。その時期にはのぼりがたくさん立ってます。今回は何もなく、気が付いたら行き過ぎていました。

施設名 白砂公園
住所 埼玉県秩父市吉田久長420
URL https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2294/

————–

信号を2つ右折。二つ目の太田交差点にはセブンイレブンがあります。手軽に休憩するならここかな。

————–

<ちょっと寄り道>

で、取方(とりかた)交差点。ここをまっすぐ行くと「秩父ファーマーズファクトリー」があります。ちょっとおしゃれなフレンチがいただけます。

施設名 秩父ファーマーズファーマーズファクトリー
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日
入館料 入館・試飲・ワイン工場見学:無料
住所 埼玉県秩父市下吉田3720
TEL 048-589-0004
URL https://chichibu-ff.com/
備考 農場/工場見学についてはお問合せ下さい

————–

取方交差点を左折すると星音(せいね)の湯。ここはアルカリ性泉なのでからだがすべすべになるということらしいです。今日は休館日でした、残念!

施設名 星音(せいね)の湯
住所 埼玉県秩父市下吉田468
TEL 0494-77-1188
URL https://www.beyer.jp/seine/

————–

<ちょっと寄り道>

橋を渡る手前で左折すると、ようばけの子分のような取方大暴露(とりかたのだいろとう)があります。ようばけに心惹かれる方はこっちも寄りましょう。

施設名 取方大暴露(とりかたのだいろとう)
住所 埼玉県秩父市下吉田

————–

札所33番(菊水寺)。
歴史だけでなく信仰も感じさせるお寺さんでした。。

施設名 延命山 菊水寺(札所33番)
住所 埼玉県秩父市下吉田1104

————–

そのまま標識どおり進むとスタートしたおがの化石館に到着です。ほぼ50km。できたら「ちょっと寄り道」に寄ってもらえると、半日がかりの満喫できるコースになると思いました。

ちなみにようばけは夕焼けにそまった姿を見るのが一番と言われています。時間調整を化石館で行い一度見てくださいね。

 

<<Vol.15(新座市、志木市 ほか)へ Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.18(所沢市、三芳町 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.18(所沢市、三芳町 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 60代男性 / 自転車歴:7年
関連マップ No55 三富の歴史を感じるルート(所沢市、三芳町)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25348
コースの感想まとめ
  • ルート距離:34km / レベル:初級者 / おすすめの時期:通年
  • 日本の航空発祥の地!「所沢航空記念公園」で飛行機を満喫
  • 栗よりうまいさつまいも「いも街道」をゆく

武蔵野薫る三富新田とお菓子食べ歩き(工場直売所)【ルート17 走行時期:6月初旬 60代男性  自転車歴:7年】

【プロフィール】
2011年からクロスバイクに乗り始め、ロードバイク歴は5年。地方開催の走行イベントや競技にも参加して自転車ライフを楽しんでいます。
彩湖・荒川をホームに河川をつないだロングライドがメインです。

————–

三芳町の地域はお菓子の工場直売所が何店舗かあって、それ目当てに何度も自転車で巡っています。広大な畑と点在する雑木林、そして倉庫や工場が多く大型車両の交通量がとても多い印象があります。三芳PAのグルメや直売所以外を意識した事がなかったので、今回のポタリングでは何を発見できるでしょうか?

 

ルートマップでは国道463(浦和所沢バイパス)を走るように指示されています。

浦和所沢バイパスは日本一長いケヤキ並木の街道であり、二輪車レーン(今は廃止)がとれるほど路肩スペースには余裕があります。それでも、交通量が非常に多く、排気ガスや車の脅威を感じながら走るのには変わりがありません。なので所沢航空記念公園へ向かうのに、県道179(旧浦所バイパス)~東川桜通りを走って現地入りしました。

途中、空堀(からほり)跡がしっかり残る「滝の城址」に寄ったり、全長5Kmにも及ぶ桜並木を走り、所沢名物の「焼きだんご」を買い求めたりと、浦和所沢バイパスを走るよりも楽しいルートです。

 

施設名 いずみ屋
営業時間 7:30~17:00
住所 埼玉県所沢市東町6-8
TEL 042-939-7970

————–

施設名 滝の城跡
住所 埼玉県所沢市城537 ほか
URL https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/bunkakyoyo/bunkazai/kenshiteibunkazai/bunzai_20100126153048508.html


————–

購入した焼きだんごを携えて、三富歴史を感じるルートのスタート地点「所沢航空記念公園」へと移動してきました。公園周囲の道路には歩行者・自転車分離の歩道が整備されていて走り易くなっています。公園内も自転車の乗り入れが可能です。園内には人気のロウバイ園があり、その隣の茶室「彩翔亭(さいしょうてい)」では呈茶サービス(有料)が受けられます。

設置されているベンチに腰掛け、所沢焼きだんごを頂き休憩しました。ここは航空発祥の地で、公園内の「所沢航空発祥記念館」(有料)では、いろいろな飛行機の展示を見る事ができます。

所沢航空記念公園のシンボルC-46A。

施設名 所沢航空記念公園
住所 埼玉県所沢市並木1-13
TEL 04-2998-4388(8:30~17:00)
URL https://www.parks.or.jp/tokorozawa-kokuu/


————–

所沢航空記念公園を後にして、近くの西武新宿線「航空公園駅」へ行ってみましょう。
同駅東口駅前広場には戦後初の国産旅客機「YS-11」が展示されています。

航空公園駅東口駅前ロータリーと、そこから延びる並木通りには多様な「カラーマンホール」が設置されていますので、見て歩くのも面白いですよ。

施設名 航空公園駅
住所 埼玉県所沢市並木2

————–

三富地区へ向かう途中に寄った「中富民俗資料館」では、三富新田での暮らしぶりを展示品から知ることができます。昭和前半(戦後高度成長期含む)の生活道具や農機具などの資料・展示物が多いので、懐かしさを感じる世代のかたもおられるでしょう。開館日が月に4日しかなく、本日は開館日の第1土曜日でした。

施設名 中富民俗資料館
営業時間 9:00~16:30
入館料 無料
営業日 第1土曜日、第3日曜日、第2・第4金曜日のみ営業
住所 埼玉県所沢市中富1548-1
TEL 04-2942-4843(開館日のみ)
URL https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shisetu/bunka/shiryokan/nakatomiminzokushiryokan.html
備考 天候等により、予告なく開館時間が変更または臨時休館となる場合があります

————–

三富の地割とは大雑把に記しますと「江戸時代の新田開発にあたり、道路に面した方から屋敷地、農地、平地林の短冊型に区画整理された地割」となります。今日までその形態を伝えている珍しい地域らしいのですが、この地に立ってみても全く実感出来ません。

ただただ広い畑と所々に茶畑。そして雑木林。短冊形の地割??わからんゾ。
グーグルマップの航空写真で見れば、その様子にうなずけもしますが・・・。

実感できない事はおいといて、三富総鎮守の「神明社(しんめいしゃ)」(通称いもの神社)と、牡丹が人気のお寺「多聞院(たもんいん)」を訪ねてみましょう。

施設名 富の神明社
住所 埼玉県所沢市中富1507
TEL 042-943-1709
URL http://www.shinmeisha.com/index.html

————–

多聞院は牡丹の花で知られています。境内は整然と多種多様な花木が植えられており、季節ごとにそれらの花々を楽しむ事ができます。クマガイソウも見られることを初めて知りました。毎年、五月一日には「寅まつり」がおこなわれるそうです。

施設名 多聞院
住所 埼玉県所沢市中富1501
URL https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/bunkakyoyo/bunkazai/shishiteibunkazai/kenzobutu/bunzai_2010060413043422.html

————–

いも街道の両サイドは、三富新田の地割でいうところの屋敷地が連なる場所です。
一区画が間口約72mの屋敷地に続き奥行き675mの短冊形の広大な耕地と雑木林を有します(地割当時)。いも街道を中心にうっそうとした屋敷林に囲まれた屋敷地は、武蔵野の面影を残していますね。今では沿道の農家さんが「さつまいも」を直販していたり、食事処なども提供しています。

旧島田家です。

施設名 旧島田家住宅
営業時間 9:00~16:00
入館料 無料
定休日 月曜日、国民の祝日、12/28〜1/5
住所 埼玉県入間郡三芳町上富1279-3
TEL 049-258-0220
URL https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/study/shakai/kyushimadake.html

————–

みよし花街道の「そば畑」と、そば畑越しに見る文化財の 有限会社船津倉庫の建物です。
船津倉庫は私有地につき立ち入りは出来ません。近くにあった三芳そばの里は無くなっていました。

関越自動車道の三芳PA(上り)には、一般道から人が出入りできるのをご存知な方も多いでしょう。サイクルラックのない駐輪場には困りものですが、ちょっとした休憩やレストラン&フードコートの飲食利用、お土産の購入などに重宝する場所です。

施設名 パサール三芳(三芳PA・上り)
営業時間 施設により異なる
住所 埼玉県入間郡三芳町大字上富2204
URL https://www.driveplaza.com/sapa/1800/1800011/1/

————–

さあ、ここからは工場直売所をまとめて案内しちゃいます。工場直売所は規格外のお買い得品狙いで、リュックを担いで回りましょう。要冷蔵品もあるので、簡易的な保冷バックがあると重宝しますよ。

【ねぼけ堂本社工場直売店】
かりんとうを始めとした焼き菓子の工場直売所です。

施設名 ねぼけ堂 本社工場直売店
営業時間 9:00~17:00
定休日 日・月曜日、祝日
住所 埼玉県ふじみ野市亀久保1857-1
TEL 049-262-0377
URL http://www.neboke-do.jp/index.html

————–

【十勝大福本舗の工場直売所】
大福など和菓子の工場直売所です。(要冷蔵品有り)

施設名 十勝大福本舗 工場直売所
営業時間 11:00~16:00
定休日 日曜日
住所 埼玉県入間郡三芳町大字北永井590-1

————–

【エーキドーパン三芳工場】
その名の通りパンの工場直売所です。食パンから菓子パンまでお安いですよ。

施設名 エーキドーパン三芳工場 直売所
営業時間 10:00~18:30(日曜は~18:00)
住所 埼玉県入間郡三芳町北永井265-1
TEL 049-258-2111

————–

【ヨネザワ製菓直売店】
かなり以前より工場直売をしています。正規品のみならず規格外品も数多くてお得感あります。ポタガールも訪れてブログにUPしていましたね。

施設名 ヨネザワ製菓 直売店
営業時間 9:00~19:00
定休日 年中無休
住所 埼玉県入間郡三芳町竹間沢349
TEL 0120-544-038
URL http://www.yonezawa-seika.co.jp/shop/

————–

番外編

この三富地区はまとまった土地が入手しやすく、物流拠点としてたくさんの倉庫や工場が立ち並んでいます。狭い道路に多くの大型車が行き交っていますので、その点は注意しながらポタリングを楽しんでください。日曜祝日なら多少は大型車が少なくなります。

今回は、歴史を訪ねたり直売所を巡ったりのポタとなりましたが、通り一遍ではなく、目的を絞って何度かに分けて訪れたい場所です。例えば、地域別に所沢市内と航空記念公園周辺で一括り。三富地区で一括り。とか、目的別にグルメ&カフェ巡り、歴史巡り、工場直売所巡りとか、分けて余裕を持って巡りたい地域です。

総走行距離:49km

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.17(行田市、蓮田市 ほか)へ Vol.19(幸手市)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.29(志木市、新座市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.29(志木市、新座市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 男性 / ロードバイク歴:12年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:35km / レベル:初級者 / おすすめの時期:春
  • 柊塚古墳周辺の激坂にチャレンジ!
  • 江戸時代中期のかぶき屋根・かまど・囲炉裏を保存している旧高橋住宅へ

新座・志木 ルート チームメンバーと一緒にワイワイサイクリング【ルート17 走行時期:7月中旬 男性 ロードバイク歴:12年】

梅雨の合間の土曜日、チームメンバーの皆さんと一緒に地元のサイクリングルートを走ってきました。私たちは、さいたま市のランニングチームの仲間です。週末にマラソンやグルメラン、サイクリングを楽しんでいます。自転車歴は10年以上と長い方から、最近乗り始めた方まで幅広く、面白スポットや美味しいお店を目指して、みんなでウロチョロしています。

秋ヶ瀬公園側から羽根倉橋を渡りきったところが、本日のサイクリングルートの起点です。こちらは普段よくクルマで通りますが、この看板にはまったく気が付きませんでした。自転車のスピードや視点からだといろいろなものが見えますね。地元に、こうしたサイクリングルートの設定があることにワクワクします。

463号線は大型車が多く、轍が気になるので、ところどころ歩道を一列になってゆっくり走りました。

しばらく進んで西武台高校を過ぎたところで463号線を左折。並行している柳瀬川を渡ります。柳瀬川ふれあい橋は自転車と歩行者の専用です。

この先はしばらく新座市内を走ります。右左折のポイントでは、自転車ルートの看板が出ていて、迷わずに進むことができました。

ほどなく平林寺へ到着。ここは禅道の修行道場があるお寺さんです。武蔵野の面影を残す周辺の林は、国の天然記念物に指定されているとのこと。紅葉の季節にゆっくりと来てみたいですね。

平林寺の周辺は野火止用水がまっすぐに続いています。300数十年前に造った水路がきちんと守られているのは素晴らしいです。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

新座市内を順調に先へ進みます。この辺りは交通量が少なく、自転車で走りやすいルートです。

次の目的地の妙音沢(みょうおんざわ)の湧水は、ルートの右側に離れ、少しわかりにくい場所にあります。私たちはご近所の方に教わりながらたどり着きました。しかし、少しくらい道に迷っても、こちらは是非見るべきスポットだと思います。綺麗な水のせせらぎ、静かな雑木林は非日常感、癒しの成分がたっぷりです。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

さて、ここからルートも後半へ。次は朝霞市街を通って、城山公園方面へ向かいます。

途中の市営球場からは高校野球埼玉県予選の応援が聞こえました。夏の風物詩ですね。

黒目川に沿って走ると、柊塚(ひいらぎづか)古墳へ到着。ここは今回のルートで唯一、坂バカ向けの激坂がありました。小高い丘の上にある柊塚古墳は、さきたま古墳公園のような大型サイズではありませんが、しっかり前方後円墳です。駐輪場やトイレでも埴輪がほっこりとお迎えしてくれました。

施設名 柊塚古墳
営業時間 4月~9月 9:00~18:00
10月~3月 9:00~17:00
住所 埼玉県朝霞市岡3-17
TEL 048-589-0004
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/sitei-hiiragiduka.html

————–

次は柊塚古墳の少し先にある、重要文化財の旧高橋家住宅へ向かいます。こちらでは江戸時代中期の農家が保存されています。学芸員の方から伺った話では、豪農というわけではなく、当時の中規模程度の農家のお家だそうです。いやいや、私の自宅近辺の風景より、はるかにスケールが大きいですけれど・・・。竹簀子(すのこ)床、かやぶき屋根、かまど、囲炉裏など、日本の文化そのものです。学芸員の方がとても嬉しそうに説明されるのを聞いていると、地元の誇りなのだなあと感じました。埼玉、朝霞の宝ですね。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

城山公園へ戻って、黒目川沿いのサイクリングロードを桜堤まで往復しました。途中の朝霞市スポーツ施設「わくわくどーむ」の近所に、ヤギがいました。保育園のペットのようです。川岸は風が爽やかでとても気持ちがいいですね。

次は自転車ルートの看板に沿って新河岸川の横を走り、志木市役所前へ。志木市役所の目の前にあるのは、旧村山快哉堂(かいさいどう)。こんなところで歴史探訪できるとは思っていませんでした。

施設名 旧村山快哉堂
営業時間 10:00~16:00
定休日 火・水・木曜日、12/27~1/4
住所 埼玉県志木市中宗岡5丁目
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

————–

ここからちょっと足を伸ばして、柳瀬川桜堤も見てきました。

今日は、ここまで黒目川、新河岸川、柳瀬川と川沿いの道をたくさん走りました。雄大な荒川サイクリングロードも良いですけれど、街中のこうした生活感のある小さな川沿いの風景も、実に埼玉らしいと思います。

帰路は秋ヶ瀬橋を渡って、彩湖経由で終点へ戻りました。これでちょうど40キロくらい。みんなとワイワイとおしゃべりをしながら、これまでは知らなかったスポット、走ったことがない小さなサイクリングロードを色々と体験できて、素敵なライドになりました。初心者の方でものんびりと楽しめるルートだと思います。

最後に、秋ヶ瀬公園で“埼玉ポーズ”の集合写真を撮りました。私たちのチームTシャツの袖には、埼玉県マスコットの「コバトン」がプリントされています。これからも、コバトンと一緒に、埼玉のいろいろなルートへ走りに行きます!

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.28(春日部市、久喜市)へ Vol.30(春日部市、久喜市 ほか)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.31(春日部市、久喜市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.31(春日部市、久喜市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 30代男性 / 自転車歴:5年
関連マップ No.4 農業用水路を走るルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/30651
コースの感想まとめ
  • ルート距離:58km / レベル:中級者 / おすすめの時期:通年
  • 見沼台用水路沿いの田園風景を眺めながらサイクリング
  • 花久の里でホッと一息

農業用水路を走るルート【ルート4 走行時期:6月下旬 30代男性  自転車歴:5年】

【プロフィール】
普段はロードバイクでウーバーイーツをやっていて、月700kmほど走っています。江戸川サイクリングロードがホームグラウンドです。

————–

平地の多い埼玉県は用水路が豊富です。県内の代表的な用水路である見沼代用水をはじめ、多くの用水路に沿ったサイクリングロードを走行します。田園地帯ののどかな風景を楽しむことができます。

普段はロードバイクに乗ってますが、今回は新しく組み上げたフラットバーロードで走りました。

 

地元が春日部なので、スタートは内牧公園から。

内牧公園の管理事務所は、貨物車両を使っています。雰囲気が出てていいですね。

内牧公園にはBBQができる設備があります。観光地ではなくともアウトドア派には嬉しい施設です。森林も多くアスレチックもあります。子連れで遊ぶにはもってこいです。

施設名 内牧公園
住所 埼玉県春日部市内牧3090

————–

内牧公園を出てすぐに、サイクリングロード沿いに菖蒲園とホタル小屋、そしてジニア園が出てきます。菖蒲の見頃は過ぎてしまいましたが、ホタルはまだ見られるでしょうか。

ジニアの見頃は10月頃でもう少し先です。

ジニア園を過ぎると、水と緑のふれあいロードに入ります。

水と緑のふれあいロードは「中島・黒沼・豊春用水コース」と「騎西領・中須用水コース」の2つがあり、今回のルートでは2コースとも走ることになります。

まずは「中島・黒沼・豊春用水コース」から。

用水路沿いのサイクリングロードは、一般道とルートを共有する場所があってわかりづらいところがあります。このルートでは東北自動車道の下を通る部分と、JR宇都宮線の踏切を渡る部分がわかりにくい場所です。事前にサイクリングロードのルートマップを確認しておくのがおすすめです。

道のオアシス菖蒲に着きました。

たくさんの野イチゴがなっていて、奥に進むと旧菖蒲町名誉町民・本多静六博士の銅像があります。本多博士は、全国で数多くの公園を手がけたことで有名だそうです。中には全国的に有名な公園もちらほら。

水と緑の触れ合いロード「中島・黒沼・豊春用水コース」はここまで。緑のヘルシーロードに入ります。

本多静六記念館のある久喜市菖蒲総合支所はこの近くです。

ほどなくしてあやめ公園にやってきました。広場のある公園です。

すぐそばにかき氷と焼き芋のお店「叶屋」があります。定休日は水曜日。

施設名 あやめ公園
住所 埼玉県久喜市菖蒲町新堀1695

————–

ひたすら見沼代用水沿いを走ること約8km、花久の里に到着です。

周りは花畑で閑静な住宅街と田園地帯です。中にはサイクルラックもあります。

ここの名物は鴻巣の川幅日本一をイメージした「川幅うどん」ですが、ここは鴻巣市とはいっても北端の旧川里村。川幅日本一の荒川があるのは南端の吉見町に隣接する場所で、だいぶ距離が離れています。

到着したときにはランチタイムが終了していました。残念ながらまたの機会。

カフェでケーキとマンゴージュースを頂きました。

施設名 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)
営業時間 施設 9:00~21:30(庭園開放は17:00まで)
食事 平日 11:00~14:00 / 土日祝 11:00~15:00
定休日 火曜日(火曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)
住所 埼玉県鴻巣市関新田343
TEL 0480-93-9800
URL http://www.kakyunosato.or.jp/
備考 手打ちうどんの営業は休館日(火曜日)を除いて毎日です。

————–

ここからは、水と緑のふれあいロード「騎西領・中須用水コース」に入ります。

このあたりはコンビニも少なく休めそうな所もないので、日中ではなく涼しい時間帯に通り抜けると良いかもしれません。

あじさいロードの手前で、ネコちゃんたちがお出迎え(笑)

ほどなくして、用水路沿いに一面のあじさいが咲き乱れていました。

水と緑のふれあいロードの難所、一般道との共有区間です。

騎西用水路を離れて中須用水路に出るまで、かなりの距離を一般道を走ることになります。案内をよく見ないと迷ってしまいますので、事前に調べておくことが必須です。

曲がり角には案内があり、次の曲がり角までの目安が書かれています。

スポット名 騎西あじさいロード
住所 埼玉県加須市外川446−9

————–

東武動物公園の観覧車が見えてきたら、ほどなくして水と緑のふれあいロードの終点です。ここから一般道で内牧公園に戻ります。

完全に日が暮れてしまいましたが、はらっパーク宮代に到着。

だだっ広い原っぱで思いっきり遊べそうです。

実際には夜ですが、長時間露光で撮るとこんな感じ。

県道に出ればすぐに内牧公園です。

施設名 金原運動公園 はらっパーク宮代
住所 埼玉県南埼玉郡宮代町字金原295
TEL 0480-37-1982
URL https://www.nem-shiteikanri.jp/shisetsu/halappark/

————–

距離はそれなりにあり、道路との交差が多いのと石畳があるので思いのほかハードなコースです。開けた景色を楽しむには良いコースだと思います。

寄り道もあったので、走行距離は約62kmでした。

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.30(春日部市、久喜市)へ Vol.32(毛呂山町)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.34(志木市、新座市)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.34(志木市、新座市)

じてんしゃ王国 埼玉
自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 15歳男性 / サイクリング歴:2年
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:35km / レベル:初級者 / おすすめの時期:春
  • 歴史・文化・自然を感じられるコース

いつもと違う景色 新座・志木 【ルート17 走行時期:7月下旬 15歳男性 サイクリング歴:2年】

【プロフィール】

主にママチャリでサイクリングすることが多い。趣味アニメ。

【スタートは秋ヶ瀬公園】

太陽が見守る中、秋ヶ瀬公園から出発!

施設名 秋ヶ瀬公園

————–

【最初は野火止用水!】

埼玉県指定の史跡とは凄いですね!秋ヶ瀬公園から野火止用水までの道はとても綺麗でした。

施設名 野火止用水
URL https://www.city.niiza.lg.jp/site/bunkazai/nobitomeyousuiwoaruku.html

————–

【平林寺】

境内の林が、国の天然記念物に指定されているとは…とても驚きました!
今回は時間の都合上、中をまわることができませんでした。ですが、次は中をまわりたいです。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

【妙音沢】

ここは、とても綺麗なところでした。自然豊かなところで、違った景色を見ることができました!

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

【朝霞市博物館】

ここも時間の都合上、中を見ることができませんでした。また、ここも行きたいです!

施設名 朝霞市博物館
入館時間 9:00~17:00
入館料 無料
定休日 月曜日、第4金曜日、祝日の翌日、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市岡2-77-22
TEL 048-469-2285
URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/museum-shisetsu.html

————–

【城山公園】

ここはとても綺麗なところで、地域の子供たちの楽しんでいる姿を見ることができました。

施設名 城山公園
住所 埼玉県朝霞市岡3-386
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kosodate/toshikouenmap2021.html

————–

【柊塚古墳、旧高橋家住宅】

僕は、一度だけさきたま古墳群に行ったことがあります。
この古墳や住宅を見て、朝霞市の歴史についてまたひとつ知ることができました。

施設名 県指定史跡 柊塚古墳
施設名 埼玉県朝霞市岡3-17
施設名 https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/sitei-hiiragiduka.html

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
施設名 9:00~16:30
施設名 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
施設名 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
施設名 048-462-7067
施設名 https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

【いろは橋周辺・旧村山快哉堂】

ここも、いいところでした!子供たちの遊んでいる楽しい姿をまた見ることができました!

施設名 旧村山快哉堂
住所 10:00~16:00
開館時間 埼玉県志木市中宗岡5丁目
定休日 火・水・木曜日、12/27~1/4
TEL 048-474-5411
URL https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2581.html

————–

【柳瀬川桜堤周辺】

時季ではなかったのですが、カモを見ることができました!可愛いですね!

【このコースを走ってみて…】

このコースはとても自然が多く、また楽しく歴史を学べるコースでした。時間の都合で見ることができなかったところも多くあるのでもう一度まわりたいです!とてもいいコースなので、皆さんも走ってみてはいかがでしょう?

 

————–

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

 

<<Vol.33(東秩父村)へ Vol.35(秩父市、横瀬町)へ>>

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.15(新座市、志木市 ほか)

ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉 サイクリングレポ Vol.15(新座市、志木市 ほか)

じてんしゃ王国 埼玉

自転車を通じて埼玉県の魅力を発信するプロジェクト!

「平成31年度ぐるっと走ろう!じてんしゃ王国埼玉」に参加された、サイクリストの方々が実際に埼玉県内の「自転車みどころスポットを巡るルート100」でサイクリングを楽しんだ経験をポタ日和のブログ記事として書かれたものをTABIRINでも紹介させていただいています。

————–

本日の執筆者 40代男性 / 自転車歴:2年半
関連マップ No.17 新座・志木自然や歴史をめぐるルート(新座市、志木市)
コース詳細 https://tabi-rin.com/archives/course/25290
コースの感想まとめ
  • ルート距離:35km / レベル:初級者 / おすすめの時期:春
  • 平成の名水百選「妙音沢(みょうおんさわ)」が起点
  • パンを買ったらコーヒーがついていくる!「石窯パン工房サンメリー」でひとやすみ
  • 野火止用水沿いの里山感あふれる散歩道

新座・志木 自然や歴史をめぐるルート【ルート9 走行時期:6月上旬 40代男性 自転車歴:2年半】

今年の3月に埼玉県に引っ越してきましたので、自宅から最寄にあるこちらのコースを走ってきました。
番号順で走ろうと思うとコースの北側からのスタートになりますが、自宅がコースの南側なので、最寄りの「妙音沢(みょうおんざわ)」からスタートします。

森の入り口で涼しげな所でした。
少し前に徒歩で訪れたことがあったので、今回は入口の看板の所で写真を撮ってきました。森に囲まれている涼しいところなのでこれからの暑い時期には気持のよいところだと思います。

施設名 妙音沢の湧き水
住所 埼玉県新座市栄1-1-1
URL https://www.niiza.net/spot/myouonsawa/

————–

コースを反時計回りで走行していくと、朝霞駅のそばに「ホッと茶屋『あさか』があります。走った日が日曜日だったのでお休みでしたので、また次回来てみようかと思います。

 

施設名 ホッと茶屋「あさか」
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝祭日
住所 埼玉県朝霞市本町2-1-12
TEL 048-486-9981
URL Facebook

————–

マップには載っていませんが、ルート上の城山通りにある「石釜パン工房サンメリー」です。お店の外には大きなテラス席があり、購入したパンをその場で食べられるお店です。しかも、パンを購入した方はコーヒーが無料でいただけるので、サイクリングの休憩にもピッタリです。

施設名 石窯パン工房 サンメリー
営業時間 8:30~19:30(夏季8:30~19:00)
定休日 月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
住所 埼玉県朝霞市溝沼5-1-30
TEL 048-450-3232
URL http://sunmerrys.co.jp/

————–

黒目川沿いを進むと橋の下ではBBQを楽しんでいる人達がたくさんいました。私が走った6月上旬はもちろん咲いていませんが、春には川沿いに桜が咲いて綺麗なんだろうと思い、来年の春にはまたここへ来ようと思います。

黒目川沿いには「埼玉県朝霞県土整備事務所」があり、その前に今回走ったルートのコースマップ看板もあるのでここから、どこに行くかを決めることも可能です。

川沿いを走っていると土手の下に山羊を発見!こんなところに?!
何の施設だろうと見てみると「どろんこ保育園」という保育園でした。保育園の隣ではにわとりもいて、実際に生まれたての卵の販売もしている様でした。

朝霞市の歴史にも触れようということで国の重要文化財にもなっている「旧高橋家住宅」にも寄ってみました。
住宅街の中にここだけタイムスリップをしたかのような江戸時代の建物が未だに残っていて、中は自由に見学ができるようになっています。

施設名 重要文化財 旧高橋家住宅
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日、休日の翌日(土・日曜日・休日に当たるときは、開園)、12/27~1/4
住所 埼玉県朝霞市根岸台2-15-10
TEL 048-462-7067
URL https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/takahashike.html

————–

住宅街からまた川沿いに出てきました。今度は新河岸川(しんがしがわ)沿いを進みます。川沿いを少し走ると「いろは親水公園」という看板がありました。土手の下には池があって子供たちが釣りをしていました。何が釣れるのかな。
このあたりは家族連れや子供も多いので自転車で走る際は少し気を付けて進むようにしてください。

志木市役所前を抜けて再び新河岸川沿いを進み、463号を右折。羽根倉橋の手前が今回のコースの本来の起終点になっています。大宮方面などから来られる方はここをスタートにして廻るとマップの番号順でいけるので分かりやすいかもしれません。

私は今回は場所だけ確認してUターンしました(笑)。

463号は車の通りは多いですが比較的道幅も広く、そこまで走りにくくは感じません。
ただ、路面は大型トラックによって出来たであろうアスファルトの轍(わだち)等もあるので気を付けてください。

463号を川越街道(254号)手前まで南下したらショッピングセンターの裏から柳瀬川を渡ります。

川越街道のニトリ(家具店)の横を抜けて少し行くと、写真の野火止用水の説明看板が立っています。

ここから野火止用水沿いの散歩道をゆっくり進むと川越街道に近いにも関わらず、静かな森の中へ入っていきます。この日は閉まっていましたが蛍が見れる「ホタルのお宿」という小屋もありました。

こもれび通りまで戻り、新座市役所前を曲がってすぐの所に新座市観光プラザがあります。
ここでは新座市の観光案内のチラシ、パンフレットは勿論のこと新座市のイメージキャラクター「ゾウキリン」グッズの販売も行っていますので是非立ち寄ってみてください。

施設名 新座市観光プラザ ※観光プラザは令和3年3月31日をもって廃館となりました。
営業時間 9:00~16:00
定休日 水曜日(祝日の場合は、その翌日)、12/28~1/4
住所 埼玉県新座市野火止1-23-15
TEL 048-477-1449
URL ゾウキリングッズの販売につきましては以下のリンクよりご確認ください。
https://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/6/kankoupuraza.html

————–

新座市観光プラザから200m位離れたところには「平林寺」というお寺があります。
平林寺は永和元年(1375年)に現在のさいたま市岩槻区に創建されたようですが、寛文3年(1663年)に現在の野火止に移転されました。お寺巡りや歴史などに興味のある方は是非立ち寄ってみてください。

施設名 平林寺
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
URL http://www.heirinji.or.jp/
備考 修行道場行事等により、参拝不可の期間あり

————–

平林寺の向かい側に「うどんそば」と書かれたのれんを出しているお茶屋さんがあります。うどんやそばはもちろん、ソフトクリームやあんみつ等の甘味物もあるので休憩にはもってこいの場所です。

この後の予定もあったので私はところてんを頂きました。店内だけでなくお店の横にもテーブルがあるので気軽に寄れる感じです。平林寺の向かいということもあり周りが木々に囲まれているので夏でも涼しそうです。

難点はお店の敷地内にサイクルラックがないことでしょうか。この日は私一人だったのでお店のすぐ横に自転車を置かせていただきましたが、人数によってはお店のお姉さんに聞いてみてください。
次回寄った際には、甘いものでも食べようかと思います。

このあとは最初の妙音沢の辺りまで走って今回のコースを一周走ってきたことになります。他にも寄りたいところもありましたが、私が走ったのが日曜日だった為か、定休日のお店も多かったように感じました。

ルートとしては35km程ですが少し行ったり来たりしたので、この日は40km程走りました。人によっては朝から出発すればお昼には戻ってこられるコースなので、午後は家族サービスをするなどの予定も立てやすいかと思います。

ルート上の曲がり角には写真の看板があるので市街地で曲がる所が多くても大変分かりやすく、しかも写真のように右回りでも左回りでも分るように両方の看板が付いています。

引越しをしてきて、この看板を見たときに「あの看板はなんだろう」と思っていましたが、今回実際に走ってみてコース全体が走りやすく、川沿いや街中などいろんな風景を楽しみながら走れたことはよかったと思います。

ルート上の整備課題としては黒目川沿い、新河岸川沿いなどは未舗装の所もあり、ロードバイクには少し気を使うところもあったので、これからのコース整備に期待しています。

ぐるさいのルートはまだ他にもたくさんあるので他のルートにもチャレンジをしてみようと思いました。

 

<<Vol.14(熊谷市、三郷市 ほか)へ Vol.16(秩父市、小鹿野町)へ>>

—————————-

提供:埼玉県 県民生活部 広聴広報課 魅力発信担当
制作:たびりん編集部

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.