閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: パーツ

クロスバイクのタイヤを替えるタイミングと寿命、選び方や種類を徹底ガイド

クロスバイクのタイヤを替えるタイミングと寿命、選び方や種類を徹底ガイド

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

最近、クロスバイクの乗り心地が変わったということはありませんか?

もしかしたらそのクロスバイク、タイヤが劣化して乗り心地に影響が出ているのかもしれません。

タイヤが劣化して万が一バーストやパンクをしてしまうと、ホイールや車体そのものまでダメージを負ってしまう可能性もあります。

今回はそうなる前に確認したい、以下の4つの項目について解説します。

1. クロスバイクのタイヤの寿命の見分け方

2. タイヤが替え時だった場合のクロスバイクの新しいタイヤの選び方

3. クロスバイクのタイヤを購入するのにおすすめの通販サイト

4.クロスバイクのおすすめタイヤ3選

※この記事は2020年12月25日に公開されたものを2021年9月に更新したものです。

まずは愛車をチェック!クロスバイクのタイヤの寿命の見極め方や替えるタイミング

クロスバイクのタイヤの寿命にどこで気付くべきか、乗り始めて間もないうちはわかりにくいかもしれません。

そこでタイヤの寿命、交換のタイミングについて詳しく解説します。

1. 走行距離

自転車 (ロードバイク・クロスバイク)のタイヤの寿命は走行距離にして約3,000km と言われています。

ただしバイクや自動車と違い、自転車にはメーターがなく、サイクルコンピューターを取り付けている場合を除き、これまでに何km走ったのかはおおよその目安で判断することになります。

そのため以下の2の方法が確実でおすすめです。

2. タイヤの劣化度合を見る

目視、いわゆる見た目でクロスバイクのタイヤが劣化しているかどうかで判断する方法がより確実です。

ひび割れや亀裂がないか確認しよう

タイヤが硬くなることでゴムにひび割れや亀裂が生じている場合があります。

この時点でタイヤは相当劣化しており、パンクなどにつながりやすくなるため、ひび割れや亀裂を見つけた時点でタイヤ交換を検討します。

タイヤの溝が薄れて表面が平らになっていないか確認しよう

クロスバイクやロードバイクのタイヤでよく用いられるクリンチャータイヤにはスリップサインと呼ばれるものがあります。

スリップサインとはタイヤの溝の深さを示す”小さな穴・窪み”です。スリップサインとはタイヤの溝の深さを示す「小さな穴・窪み」です。タイヤがすり減ってこの穴が見えなくなると、タイヤの交換時期となります。

もしスリップサインで判断できない場合 (タイヤにスリップサインが採用されていない場合)は上記の走行距離、そしてタイヤの溝 (トレッド)と形状から判断します。

タイヤの溝 (トレッド)が薄れて (もしくはほとんどない状態)、タイヤを正面から見た時に、接地面が丸みを帯びた形状から平らになっていないかを確認しましょう。

3. 長期間自転車に乗っていない場合

これまでクロスバイクに乗っていたものの、ケガや様々な事情によって自転車に乗らなくなった方もいらっしゃいますよね。

家の中やガレージなど雨風をしのげる場所に保管してあれば劣化の心配はありません。

しかし長期間の雨風や紫外線に晒されている環境にクロスバイクを置いていた場合、走行距離や走行年数に関係なく、自転車のタイヤが硬化してしまい、劣化が早まる要因となります。

タイヤに何らかの悪影響が早々に出ることも予想されるため、上記のような環境で保管している方は走行前に事前に交換しておく方が良いでしょう。

タイヤが替え時かも?何を基準に新しいタイヤを選べば良いの?

愛車のクロスバイクが替え時だった方、ここからは新しくタイヤを購入して交換するために、まずはクロスバイクのタイヤの種類について見ていきましょう。

クリンチャー、チューブラー、チューブレス、それぞれのタイヤについてご紹介します。

また具体的なパンク修理の手順については例えば『サイクルベースあさひ』公式HPのメンテナンス・カスタム講座ータイヤ・ホイール系に動画付きでの解説があるので参考にされるのもおすすめです。

クロスバイクなどの自転車のタイヤの構造の種類

以下ではまず自転車に用いられるタイヤの構造の種類を説明します。

初心者の方はクリンチャータイヤがおすすめです。

クリンチャー

ビットリア(Vittoria) ザフィーロ5 クリンチャー[Zaffiro V(Rigid)] オールブラック

自転車のタイヤで最も一般的なタイヤがクリンチャーです。

タイヤの中にチューブが入っているタイプで、チューブに空気を入れて膨らまします。

工具を用いてチューブを交換することでパンク修理自体が完了するため、簡単に自分でパンク修理が行えます。

価格、手軽さの観点から、初心者の方はこのタイヤを選んでおくことをおすすめします。

チューブラー

Vittoria(ビットリア) corsa speed コルサ スピードチューブラータイヤ 23-28

主に一部のロードレーサーに用いられるタイヤです。

タイヤにチューブが縫い込まれた、一体になっているもので、リムに固定する際にはリムセメントと呼ばれる接着剤を使います。

タイヤの中にチューブが縫い込まれているため、クリンチャータイヤと違って取り外しができません。

パンクをした場合はタイヤも一緒に交換する必要があるため価格も高くなります。

チューブレス

最近、ロードバイクやマウンテンバイクなど、レースでも使用され始めているのがチューブレスタイヤです。

“チューブレス”の通り、チューブがありません。

そのためリム打ちパンク (路面などでの段差と自転車のリムの間で起こるパンク)などの心配が大きく減ります。

しかしチューブがない代わりにタイヤ自体がかなり硬く作られているため、初心者の方はかなり交換の際に手こずります。

また価格も高いため、初めてのタイヤ交換ではあまりおすすめできません。

クロスバイクのタイヤのサイズと幅

日本のクロスバイクのタイヤのサイズは700 (タイヤの直径)×28c~32c (タイヤの幅)が標準サイズとなっていますが、念のためタイヤの直径は必ず自分のクロスバイクのタイヤの側面、もしくはメーカーのホームページにて確認しておきましょう。

そしてタイヤの幅は走り心地を左右する部分です。

細ければ細いほど (数値が小さくなればなるほど)道路との接地面積が減るためスピードは出やすくなりますが、安定感は出にくくなります。

初心者の方は28c~32cの太さを選んでおくと安定感/スピード感と共にバランスの良い走りを出すことができます。

クロスバイクのタイヤの溝 (トレッド)にも注目

自転車のタイヤの溝 (トレッド)は排水効果や操作性向上に繋がります。

クロスバイクでは以下のスリック、リブ系・オールコンディションがおすすめです。

スリック

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [20×7/8] ミニッツ ライト

溝のない、表面がツルツルとしたタイヤです。

主にロードバイクやクロスバイクで用いられ、タイヤと地面の接地面が大きくなり、操作性が向上します。

リブ系・オールコンディション

パナレーサー(Panaracer) クリンチャー タイヤ [700×28C] リブモ F728PS-RB-B2 ブラック

表面に若干の溝があるタイヤです。

シティサイクル (ママチャリ)などにも用いられ、安定感のある走りが特徴です。

ブロック

パナレーサー(Panaracer) グラベルキングSK 黒/黒茶

タイヤの表面にブロック型の溝があるタイヤです。

山道や雪道などのオフロードに強く、主にMTB (マウンテンバイク)などで使われます。

タイヤ購入でおすすめの通販サイト5選

それでは実際にタイヤを選んでいきましょう。

普段から使用するクロスバイクのタイヤが決まっている方は、同じものを通販サイトで買い続けるのがおすすめです。

以下ではおすすめの通販サイトを5つご紹介します。

おすすめの通販サイト① サイクルヨシダ

サイクルヨシダ公式自転車通販|クリスマスセール開催中!
最新ロードバイク・クロスバイク・MTB・電動自転車・ママチャリ・一輪車にパーツ用品ウエアなど。自転車通販なら大正元年創業100年以上の歴史のあるサイクルヨシダへ。
通販サイト名 サイクルヨシダ
送料(税抜) 700円(税抜9,000円以上で送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス なし
特徴 『サイクルヨシダ』は、自転車や自転車用品などを幅広く取り扱う通販サイトです。店頭で購入するよりもネット上で安く購入できるうえに、税抜9,000円以上購入すれば送料が無料になります。

おすすめの通販サイト② モノタロウ

モノタロウ 現場を支えるネットストア
モノタロウには、製造業、工事業、自動車整備業など現場で必要な工具、部品、消耗品、事務用品が2,000万点以上。【当日出荷66万点 / 3500円(税別)以上送料無料】
通販サイト名 モノタロウ
送料(税抜) 500円(税別3,500円以上で送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス なし
特徴 『モノタロウ』は事業者向けのネットストアですが個人でも利用できます。自転車のタイヤの数も多く、数百種類が売られています。
3,500円以上の注文で送料が無料になるほか、平日午後3時までに注文すれば当日出荷を行ってくれるため素早く手元に商品が届きます。

おすすめの通販サイト③ GORIX公式オンラインショップ

GORIX(ゴリックス)公式オンラインショップ本店 自転車パーツ
日本のサイクルパーツブランド「GORIX」公式オンラインショップ。ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等の自転車カスタマイズを気軽に楽しめるブランド。
通販サイト名 GORIX公式オンラインショップ
送料 700円(税込3,980円以上で送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス 30日間返品保証あり
特徴 『GORIX公式オンラインショップ』は、自転車やサイクルウェアなどを製造販売するGORIXが運営する通販サイトです。楽天やヤフーショッピングでもお店を出しており、ポイントの活用がしやすいのも特徴で、サイクリング商品の品揃えも豊富です。

おすすめの通販サイト④ サイクルベースあさひ

サイクルベースあさひ 総合サイト
サイクルベースあさひ お得なセールやキャンペーン、イベント情報から、自転車メンテンナンス、カスタム、使い方や選び方などのお役立ち情報、自転車ブランド、製品情報まで! 自転車情報が目白押し!! サイクルベースあさ...
通販サイト名 サイクルベースあさひ
送料 850円(税込3,980円以上で送料無料)
店舗受け取り あり
保証サービス なし
特徴 『サイクルベースあさひ』はサイクリスト定番の自転車屋です。タイヤだけでも1000種類以上と豊富で、店頭でチェックしてネットでの注文も行えます。全国に店舗があるため、店舗での支払いや受け取りが行えるのも大きなポイントです。

おすすめの通販サイト⑤ サイクルショップ SHOP KJM

SHOP KJM|自転車パーツ・車椅子タイヤの通販サイト
東京・上野にある自転車屋「SHOP KJM」の通販サイトです。タイヤやロックなど自転車パーツを種類豊富に取り揃えております。
通販サイト名 サイクルショップ SHOP KJM
送料 800円~(15,000円以上で一部地域送料無料)
店舗受け取り なし
保証サービス なし
特徴 『サイクルショップ SHOP KJM』は、車いす用のタイヤなどを取り扱う通販サイトです。自転車パーツを専門に扱っており、タイヤやサドルなどを幅広く取り扱っています。

クロスバイクのおすすめタイヤ3選

最後におすすめのタイヤを3つご紹介しましょう。
新しいタイヤと交換するだけで、きっと乗り心地の違いを実感できるはずです。

※価格は税込で表記しています
※Amazonにレビューがあり、評価が4.0以上の商品から抜粋しています。

Continental「UltraSport3」

Continental(コンチネンタル) UltraSport3 ウルトラスポーツ3 クリンチャー 700c 2本セット

商品名 UltraSport3(ウルトラスポーツ3)
メーカー Continental(コンチネンタル)
価格(Amazon) 6,130円(2本)
特徴 ドイツの老舗タイヤメーカー「Continental(コンチネンタル)」は、ヨーロッパを代表するブランドです。
「UltraSport3(ウルトラスポーツ3)」は、初心者向きのクリンチャータイヤ「UltraSport」をモデルチェンジした物。都会的な洗練されたデザインに、E-BIKE用としても使用できるほどの耐久性が加わりました。サイクリングに不慣れな方でも安定した走りが叶います。
商品URL Amazon

Panaracer「Comfy」

パナレーサー(Panaracer) コンフィ 700×28C/32C 黒/青/赤/白

商品名 Comfy(コンフィ)
メーカー Panaracer(パナレーサー)
価格(Amazon) 3,888円
特徴 「Panaracer(パナレーサー)」は1952年にPanasonicのグループ会社として誕生し、独立後も優れた自転車用タイヤを作り続けている老舗メーカーです。
クロスバイク用タイヤの「Comfy(コンフィ)」は、サイドのゴムをなくしたスキンサイドや、ビード部分にアラミド繊維を採用したアラミドビードで軽量化を実現しています。
商品URL Amazon

Vittoria「CORSA」

ビットリア(Vittoria) コルサ G2.0

商品名 CORSA(コルサ)
メーカー Vittoria(ヴィットリア)
価格(Amazon) 8,480円
特徴 イタリアのタイヤメーカー「Vittoria(ヴィットリア)」は、グランツール、オリンピック、世界選手権などで数多くの選手を勝利に導いてきた実力派ブランド。
中でも「CORSA(コルサ)」はプロのライダーに選ばれるモデルで、ブランドの大きな特徴となる新素材グラフェンや、高品質なコットンケーシング(ゴムの内側の布地)がより速いスピードやグリップ力を発揮します。
商品URL Amazon

クロスバイクのタイヤを変えて快適にサイクリング!

初めてタイヤを購入する際は愛車のサイズにあったものを選ぶため、まずは近くのサイクルショップなどでタイヤをチェックするのがおすすめです。是非今回の記事を参考に、自分に合ったタイヤを探してみてくださいね。

また、愛車のクロスバイク、新しいタイヤに交換したら長距離のサイクリングに出てみませんか?

TABIRINの『都道府県検索』や『コースマップ検索』からは全国のサイクリングロードを検索することが可能です。

是非メンテナンスの済んだ愛車と共にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
都道府県検索

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年9月)

【2023年版】クロスバイクにおすすめのグリップ10選 | 機能的で愛車をおしゃれに

【2023年版】クロスバイクにおすすめのグリップ10選 | 機能的で愛車をおしゃれに

クロスバイクでサイクリングを楽しむ際には、自分でおしゃれにカスタムして、世界に一台だけの愛車にしてみるのも楽しいですよね。

そこでこの記事ではクロスバイクを楽しんでいる方向けに様々なクロスバイクのグリップをご紹介します。

クロスバイクは…グリップで乗り心地が変わる!?

グリップは自分で簡単に交換できますし、おしゃれな商品が数多く販売されています。

グリップを交換すれば、愛車がおしゃれな見た目に変わるだけでなく、ハンドルの握りやすさや、滑りにくさが向上し、クロスバイクの安全性が向上するというメリットもありますので、是非チェックしてくださいね。

クロスバイクのグリップの交換方法、取り付け方

クロスバイクのグリップは、自転車専門店で依頼しなくても、自宅で交換が簡単にできます。

グリップは運転中に長時間手で握るパーツですので、経年劣化していきます。特にゴムや合成樹脂の部分は、劣化により素材がベタついてしまい、不快に感じることがあります。

せっかくのクロスバイクですので、積極的に自分でグリップを交換して、愛車でのサイクリングをストレスフリーに楽しみましょう。

それではグリップの交換方法をご紹介します。

古いグリップを外す簡単な方法

まず、古いグリップを外しましょう。

グリップの種類により外し方が異なりますが、基本的には、古いグリップをナイフやハサミで切断して外す方法が最も簡単な方法です。

古いグリップが劣化しており、捨てても良いものであれば、切断して外しましょう。

もしどうしても再利用したいのであれば、市販のパーツクリーナーを吹きかけ、古いグリップを引き抜くと傷つけずに取る事が可能です。

新しいグリップを取り付ける時の注意点

古いグリップを外したら、新しいグリップをハンドルに差し込みましょう。

新しいグリップを差し込む時は、手でねじ込んだり、当て布をした上で、ゴムハンマーで叩いたりして装着します。

ゴムハンマーを使う際は、力任せでは無く、丁寧な作業を心がけましょう。またこの際、潤滑剤をグリップとハンドルに過剰に塗ってしまうと、装着後にグリップが動いてしまう危険性もあるので、要注意です。

【2023年版】クロスバイクのおすすめグリップ・ブランド10選

おしゃれで機能性も高いグリップやブランドを10個ご紹介します。
※価格は税込価格にて表記しております。時期により変動があります。

※この記事は2020年11月8日に公開されたものを2023年2月に更新したものです。

GORIX(ゴリックス)「GX-D2」

GORIX(ゴリックス) 自転車グリップ GX-D2 [ ロックオン グリップ クロスバイク mtb 自転車 ]

商品名 GX-D2
メーカー GORIX(ゴリックス)公式オンライン店
カラーバリエーション ブラック/グレー、ホワイト、チェレステ
商品価格(Amazon) 3,861円
特徴 人間工学に基づいたデザインで、握りやすさと疲れにくさを実現したモデル。手の平にかかる体の重みを分散し、手首の疲れや痛みを軽減するので、前傾姿勢を楽に維持できます。
やわらかい握り心地の高強度ラバー素材が、路面から受ける振動も吸収します。
商品リンク Amazon

GORIX(ゴリックス)「GX-500-LXS」

GORIX(ゴリックス)自転車 レザーグリップ 革 筒型 レザー グリップ ブラウン (GX-500-LXS)アンティークグリップ おしゃれ クラシックレトロ グリップ交換 ダブルロックオン ネジ固定 クロスバイク ミニベロ

商品名 GX-500-LXS
メーカー GORIX(ゴリックス)公式オンライン店
カラーバリエーション ブラウン(牛革)
商品価格(Amazon) 2,999円
特徴 ゴリックスの「GX-500-LXS」は、牛革を使用した高級感あふれるオシャレなグリップです。「大人のクロスバイクだからシックな愛車にしたい」という要望に応える、本格的な革製品です。革製品のため、ゴムのベタつきとは無縁になります。握りやすさも考慮して設計されており、機能性も高い商品になっています。
商品リンク Amazon

ERGON(エルゴン)「GP2 ロング/ロング

ERGON【エルゴン】 GP2 グリップ ロング/ロング (L)

商品名 GP2  ロング/ロング
メーカー ERGON(エルゴン)
カラーバリエーション ブラック
サイズ〈太さ〉 S、L
商品価格(Amazon) 7,150円
特徴 エルゴンはドイツの人気メーカーです。GP2は、クランプ構造質が改良され、カーボンバーにも使用可能。耐候性に優れたラバー素材を採用。滑り止めが施された角度調節可能なショートバーエンド付なのも魅力的です。
商品リンク Amazon

ERGON(エルゴン)「GP3バイオコルク」

2015年モデル ERGON【エルゴン】 GP3 Biokork【GP3 バイオコルク】 ロング/ロング (L)

商品名 GP3バイオコルク
メーカー ERGON(エルゴン)
カラーバリエーション ブラック
サイズ〈太さ〉 S、L
商品価格(Amazon) 10,120円
特徴 エルゴンのGP3バイオコルクは、バーエンドバーを装備した本格的なグリップでありながら、コルクを素材にしており、自然な触感を楽しむことができます。もちろん、コルクなのでベタつきません。装着するだけでクロスバイクの印象や雰囲気も大きく変わります。
商品リンク Amazon

TIOGA(タイオガ)「E Grip ロング/ロング」

タイオガ ACT Eグリップ ロング/ロング (HBG15702) バイシクル TIOGA

商品名 E Grip ロング/ロング
メーカー TIOGA
カラーバリエーション ブラック、ダークグレー
商品価格(Amazon) 2,750円
特徴 コストパフォーマンスに優れた自転車用パーツを手がけるTIOGA。E Gripは細身にデザインされたエルゴノミック形状で、手の平や指が触れる部分がひだ状になっており、握りやすさを実現しています。
商品リンク Amazon

KCNC(ケーシーエヌシー)EVAロックオングリップ(EVA LOCK-ON GRIP)

ケーシーエヌシー(KCNC) 自転車用 超軽量 ハンドルグリップ ロックオン 固定式 EVA グリップ + ロックリング

商品名 EVAロックオングリップ(EVA LOCK-ON GRIP)
メーカー KCNC(ケーシーエヌシー)
ライトウェイプロダクツジャパン公式HPに、KCNCの商品掲載あり
カラーバリエーション ブラック/ブラック、ブラック/ブルー、ブラック/ゴールド、ブラック/グリーン、ブラック/レッド、ブラック/シルバー、ブルー/ブラック、レッド/ブラック、イエロー/ブラック
商品価格(Amazon) 3,267円
特徴 KCNC(ケーシーエヌシー)のグリップは、軽量で握り心地の良いEVAフォームグリップとなっています。ロックリングとのセットとなっており、グリップの色は4つ、ロックリングの色は6つあります。
商品リンク Amazon

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)「VLG-1189」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) VLG-1189 エルゴグリップ ロング/ロング BRN/BLK HBG17302

商品名 VLG-1189
メーカー GIZA PRODUCTS
カラーバリエーション ブラック/グレー、ホワイト/グレー、ブラウン/ブラック
商品価格(Amazon) 2,562円
特徴 GIZA PRODUCTSは自転車のパーツを幅広く手がける定番メーカーです。
「VLG-1189」は手の平と接触する面積を大きくとったエルゴグリップで、長距離ライドでも手が痛くなりにくい設計になっています。エンド部の内径が17mm未満のハンドルバーには取り付けできない点に注意しましょう。
商品リンク Amazon

FUNN(ファン)「 HILT(ヒルト)」

Funn ヒルト (Hilt) 自転車 ハンドルグリップ - 片側ロックオンクランプ付き バイク グリップ - マウンテンバイク 、 クロスバイク 、 BMX 自転車 に適用、滑り止めゴム製、 超軽量、快適性

商品名 HILT
メーカー KUWAHARA
カラーバリエーション ブラック、オリーブグリーン、ブラウン
商品価格(Amazon) 1,899円
特徴 オリジナルの自転車やパーツが世界各国で愛されるKUWAHARA。FUNNはそんなKUWAHARAのオリジナルブランドの一つです。
直径30mmという細さが特徴のHILTは、女性や手が小さい人でも握りやすいサイズ。独自のデザインパターンが滑りにくさ・快適な操作性・手触りの良さなどを実現させています。
商品リンク Amazon

SHIMANO PRO(シマノプロ)デュアルロックスポーツグリップ

プロ(PRO) グリップ デュアルロックスポーツグリップ

商品名 デュアルロックスポーツグリップ
メーカー SHIMANO PRO(シマノプロ)
カラーバリエーション ブラック
商品価格(Amazon) 3,318円
特徴 グリップ感の良い握り心地となっており、PROのロゴデザインが施されているロックモデルです。内部のプラスチックスリーブを改良したことで、握り心地や安定感が向上しています。
商品リンク Amazon

NOGUCHI(ノグチ)「グリップ(NGS-005 H&H)」

ノグチ(NOGUCHI) グリップ [NGS-005] ハーフ95mm×ハーフ95mm 左右セット

商品名 グリップ NGS-005 H&H (ハーフ&ハーフ)〈95mm×95mm〉
メーカー NOGUCHI(ノグチ)
カラーバリエーション ダークブラウン、ブラウン、ブラック
商品価格(Amazon) 1,540円
特徴 創業明治37年、日本で一番古い自転車部品卸の企業「NOGUCHI」。
こちらのグリップは握り心地も良く、手首への負担が減り、ライディング時の疲労軽減に役立つアイテムです。長距離ライディングにも適しています。
商品リンク Amazon

【番外編】ベーシックなデザインをお探しの方に

ここまでご紹介したグリップがちょっと個性的かも…と思われた方やコストをおさえたい方は、こちらの商品を検討してみてはいかがですか。

ブリヂストン ハンドル用コンフォートグリップ

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ハンドル用 コンフォートグリップ グレー SQ06-S F170321GRC

商品名 ハンドル用コンフォートグリップ‎
メーカー ブリヂストン
カラーバリエーション グレー
商品価格(Amazon) 979円
特徴 信頼のブリヂストン。やわらかい素材で手に優しい握り心地です。主張しすぎないデザインなのでベーシックなものをお探しの方におすすめです。
商品リンク Amazon

愛車をグリップで自分らしくおしゃれに

今回の記事ではクロスバイクのオススメグリップや交換方法をご紹介しました。

今回ご紹介したような、おしゃれで、かつ機能性の高いグリップに交換して、クロスバイクのサイクリングをより快適に楽しみましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【2023年版】サイクリスト必携!自転車おすすめパンクキット12選

【2023年版】サイクリスト必携!自転車おすすめパンクキット12選

自転車のパンクはいつ起きるかわかりません。

観光地での遠出のサイクリングなどでは不測の事態が起きてしまうとせっかくの楽しみにしていたサイクリングも台無しになってしまいます。

この記事ではそんな時に役立つ修理グッズをご紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください。

サイクリング中にパンク…そんな時に必要なツールは?

パンク修理に必要な最低限のツールは以下の5つです。※一般的に使われるクリンチャータイヤ(タイヤの内側にチューブをセットし空気を入れるタイプ)、スポーツタイプの自転車 (ロードバイクなど)を想定しています。タイヤの種類についてはこちらの記事をご覧ください。(クロスバイクのタイヤを替えるタイミングと寿命、選び方や種類を徹底ガイド)

  • タイヤレバー
  • チューブ ※
  • パッチ
  • 携帯ポンプ
  • アーレンキー/携帯マルチツール

※チューブはお持ちの自転車のホイールのサイズに合ったものを選ぶ必要があるため、 自転車店などのお店の人に聞いてから購入することをおすすめしておきます。

以下では「タイヤレバー」「パッチ」「携帯ポンプ」を中心に、そして上記のチューブを除く4つがセットになった商品もご紹介します。

※この記事は2020年9月9日に公開されたものを2023年5月に更新したものです。
※価格は全て税込、時期により変動します。

タイヤレバー

タイヤレバーはホイールからタイヤとチューブを外す/はめる際に必要なツールです。多くは3本1セットで売られています。

Panaracer(パナレーサー)/タイヤレバー PTL

パナレーサー(Panaracer) 用品 タイヤレバー 3本セット PTL

商品名 タイヤレバーPTL(3本セット)
メーカー Panaracer(パナレーサー)
参考価格 (税込) 597円
特徴 「ツメ」部分が丸みを帯びており、チューブを傷めにくい設計になっています。また作業のしやすい形状になっているため、カが必要なタイヤの取り外しもストレスを感じません。エアロスポークにも対応可能です。
商品リンク Amazon
SCHWALBE(シュワルベ)/タイヤレバー

【正規品】 シュワルベ(SCHWALBE) タイヤレバー(3本セット) 新モデル

商品名 シュワルベ/タイヤレバー(3本セット)
メーカー SCHWALBE(シュワルベ)
参考価格 (税込) 660円
特徴 リムフランジに固定できる「クリップ機能」でタイヤをはめる時に両手を開けることができるため、初心者にもおすすめです。また滑らかな形状になっているため、タイヤを取付ける際にチューブを傷めてしまう事態も防いでくれます。
商品リンク Amazon
TRISPORTS(トライスポーツ)/タイヤキー

タイヤキー(Tyre Key) タイヤキー ROAD 18-28mm ブラック

商品名 トライスポーツ/タイヤキー(1本)
メーカー TRISPORTS(トライスポーツ)
参考価格 (税込) 1,870円
特徴 新形状の「タイヤレバー」タイプのアイテムです。初心者も少ないカでタイヤの取付ができます。少し高めの価格でも、パンク修理のストレスから解放されたい方におすすめです。
商品リンク Amazon

パッチ

パッチはチューブのパンク穴をふさぐためのツールで、替えのチューブがない場合などで外出先での応急処置に使用するためのものです。再びパンクの恐れのある、パッチを貼ったチューブを使い続けるのはおススメしません。

Panaracer(パナレーサー)/イージーパッチ

パナレーサー パンク修理 イージーパッチキット RK-EASY

商品名 イージーパッチ
メーカー Panaracer(パナレーサー)
参考価格 (税込) 492円
特徴 パッチを台紙から剥がして、パンク箇所に貼るだけで済む商品です。付属のプラスチックケースを使えばサドルバックの中でパッチが散らばらずに済みます。また説明書も付属しているため、初めての作業にも安心です。
商品リンク Amazon
マルニ工業/超薄型パッチ RR

マルニ(Maruni) K-580 超薄型パッチRR 30枚入り

商品名 超薄型パッチ RR
メーカー マルニ工業株式会社
参考価格 (税込) 1000円
特徴 こちらのMaruniの修理用パッチは0.8ミリという超薄型のパッチです。貼り付けた後の走行でも、パッチを張った箇所が盛り上がらないため、走行中も違和感を感じにくくなっています。セット内容はパッチ30枚、サンドペーパーと専用ケースも付属しています。
商品リンク Amazon
ホーザン株式会社/GP-2Cスーパーパッチ

パークツール(ParkTool) スーパーパッチ パンク修理用パッチ 6枚入 紙ヤスリ付 GP-2C

商品名 GP-2Cスーパーパッチ
メーカー ホーザン株式会社
参考価格 (税込) 605円
特徴 『GP-2Cスーパーパッチ』は3Mのハイテクノロジー素材が採用された、確実な接着を可能にしたパッチです。プラスチックケースのサイズは小さめになっているため、コンパクトに携帯したい方におすすめのグッズです。
商品リンク Amazon

ポンプ・ボンベ (携帯用)

携帯ポンプはチューブを取り替え/緊急でパッチを貼った後などに空気を入れるためのツールです。空気入れ作業の負担を軽くしたい方は「フロアポンプタイプ」、軽量性を重視したい方は「ハンディタイプ」がおすすめです。

Panaracer(パナレーサー)/BMP-22AEZ

パナレーサー(Panaracer) 自転車 空気入れ ワンタッチ装着 携帯ポンプ 米/仏対応 黒/シルバー 軽量

商品名 BMP-22AEZ
メーカー Panaracer(パナレーサー)
参考価格 (税込) 3,080円
特徴 こちらの『BMP-22AEZ』はパナレーサーの空気入れの中でも最軽量となっており、その重さは85g。収納時の長さは約17cm、ポンピング作業時には2倍に延長可能です。
商品リンク Amazon
TOPEAK(トピーク)/RaceRocketHP

商品名 RaceRocketHP
メーカー TOPEAK(トピーク)
参考価格 (税込) 5,808円
特徴 こちらの『RaceRocketHP』は3色のカラーバリエーションが嬉しい携帯用ポンプです。ハンドル部分にはグリップがついているため、より確実な空気入れを実現させてくれます。またフレーム装着用クランプも付属しているところも嬉しいポイントですね。
商品リンク 楽天
Panaracer(パナレーサー)/ミニフロアポンプ

パナレーサー(Panaracer) 自転車 空気入れ 携帯ポンプ 全バルブ対応 ボール/浮き輪用アダプター付属

商品名 ミニフロアポンプ
メーカー Panaracer(パナレーサー)
参考価格 (税込) 1,749円
特徴 普段と同じ要領で空気を入れることが可能。フットステップが付いているため、女性の方や初心者の方などが空気を入れやすい商品となっています。
商品リンク Amazon

アーレンキー、その他のグッズ

その他、パンク修理の際に持っていると便利なグッズを紹介します。

クランクブラザーズ/マルチツール 10

クランクブラザーズ(CRANK BROTHERS)自転車用携帯ツール MULTI-10(マルチ-10) 10機能

商品名 マルチツール 10
メーカー クランクブラザーズ
参考価格 (税込) 2,845円
特徴 アーレンンキーとドライバーの10機能が1つになったマルチツールです。サドル高の調整や、変速機の調整をするシーンで重宝します。
商品リンク Amazon
Ratchet Rocket Lite NTX

(TOPEAK/トピーク)ラチェット ロケット ライト NTX+

商品名 Ratchet Rocket Lite NTX
メーカー TOPEAK(トピーク)
参考価格 (税込) 10,384円
特徴 『Ratchet Rocket Lite NTX』はアーレンキーはもちろん、エクステンドバーやタイヤレバーまで付属しているキットです。ナイロンケースに道具を収納するため、バッグの中に引っ掛かったりする恐れもありません。
商品リンク Amazon
GORIX/サイクルポーチ

GORIX(ゴリックス) 防水 サイクルポーチ 財布 スマホ 鍵 収納 自転車 ポーチ ロードバイク BKPW

商品名 サイクルポーチ
メーカー GORIX(ゴリックス)
参考価格 (税込) 3,100円
特徴 今回ご紹介した携帯用ポンプや小銭や鍵、スマホなども収納可能なポーチです。サイクリングウェアの背面ポケットに収まるため、携行性が高いアイテムです。防水機能が付いているため、汗や雨の際にも安心です。
商品リンク Amazon

自転車がパンクしても安心なサイクリングライフを

様々なパンク修理グッズをご紹介しました。自転車とパンクは切っても切り離せないものです。サイクリングの用途に合ったグッズを見つけて、もしものパンクの際にも安心できるサイクリングライフを楽しみましょう。

これからのサイクリングの際にはTABIRINの各種機能を使ってみてはいかがでしょうか?

TABIRINには全国のサイクリングコースを検索することのできる、『コース・マップ検索』やレンタサイクル情報が把握できる『旅×自転車情報』などサイクリストには嬉しい機能がたくさんあります。

是非チェックしてみてくださいね。

サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【室内編】縦置きから2台置きも可能!自転車スタンドおすすめ12選

【室内編】縦置きから2台置きも可能!自転車スタンドおすすめ12選

「大事な愛車を風雨に晒すのは嫌だ」

「外に置いておいて盗まれたらどうしよう…」

毎日のように自転車に乗っていると「愛車」に愛着が湧くのは当然でしょう。

そんな方におすすめなのが自転車スタンドです。室内に自転車が置けるので、防犯対策だけでなくインテリア・観賞用としても活用できます。

今回の記事ではおすすめの自転車の室内スタンドをご紹介します。

※この記事は2020年9月20日に公開されたものを2021年4月に更新したものです。

※価格は税込価格となります。

自転車スタンドおすすめブランド/商品12選

MINOURA(箕浦)

岐阜県にあるMINOURA(箕浦)は、創業が1933年と80年以上の歴史を誇る自転車用品を扱うメーカーです。

創業当初からスタンドなどの生産を行い、創業50周年を機にオリジナルブランドを立ち上げて自転車用品を作り続けています。

バイクタワー20D

バイクタワー20D

商品名 バイクタワー20D
メーカー MINOURA(箕浦)
参考価格(税込) 17,066円~(Amazon)
特徴 『バイクタワー20D』は、突っ張り棒タイプの自転車スタンドです。高さは2.1メートルから2.7メートルまで調整可能となっています。
2台の自転車が収納できる他、色もシルバーになっており、インテリアにも合わせやすいのが嬉しいポイントですね。
商品リンク Amazon
バイクハンガー4M

バイクハンガー4M

商品名 バイクハンガー4M
メーカー MINOURA(箕浦)
参考価格(税込) 3,332円(Amazon)
特徴 『バイクハンガー4M』は、壁面の強度があればどこでも取り付けられる商品となっています。最大20キロまで耐えられる仕様になっています。
使わない時はフックを跳ね上げることができ邪魔にならないので部屋が狭い方にもおすすめです。フックには保護用カバーが装着されており、フレームを傷つけないようにしてくれています。
商品リンク Amazon

CycleLocker(サイクルロッカー)

CycleLocker(サイクルロッカー)は2010年に設立されたメーカーで、駐輪装置の開発や製造などを手掛けています。自転車の環境整備に力を入れており、駐輪インフラ商品を数多く提供しているのが特徴的です。

クランクストッパーウォールCSW-01

クランクストッパーウォールCSW-01

商品名 クランクストッパーウォールCSW-01
メーカー CycleLocker(サイクルロッカー)
参考価格(税込) 3,960円(Amazon)
特徴 『クランクストッパーウォールCSW-01』は、壁付けで縦置きにできるタイプの自転車スタンドです。前輪と後輪をそれぞれ挿入するホルダーとクランクを固定するストッパーの3点で自転車を支えます。またミニベロなどの小径車から29インチまで幅広く対応しており、車体を選ばない設計となっています。
商品リンク Amazon
クランクストッパースタンドCS-650

クランクストッパースタンドCS-650

商品名 クランクストッパースタンドCS-650
メーカー CycleLocker(サイクルロッカー)
参考価格(税込) 15,800円(Amazon)
特徴 『クランクストッパースタンドCS-650』は、クランク部分を固定するだけで縦置きが行える仕様になっている室内スタンドです。クランクを固定する水平バーは高さ調整が可能です。また自転車スタンドの幅はわずか50センチなので置き場所に困りません。初心者でも利用しやすい設計が魅力的です。
商品リンク Amazon

GORIX(ゴリックス)

大阪市にあるGORIX(ゴリックス)は、主に自転車用品、サイクルウェアを製造販売しているメーカーです。

ディスプレイスタンド GX-518

ディスプレイスタンド GX-518

商品名 ディスプレイスタンド GX-518
メーカー GORIX(ゴリックス)
参考価格(税込) 3,999円(Amazon)
特徴 『ディスプレイスタンド GX-518』は、これまでに販売累計個数1万個を突破するなど、多くの人に支持されている自転車スタンドです。カラーバリエーションも豊富で愛車に合わせたカラーが選べるなど、ディスプレイにも適しています。
またこちらの商品は縦置きだけでなく横置きも可能です。固定する際も簡単に固定できるようになっているので初心者の人でも安心して利用できる設計になっています。
商品リンク Amazon

GIZA(ギザ)

GIZA(ギザ)は、株式会社マルイのブランドです。株式会社マルイが創業したのは明治30年で120年以上の歴史があります。自転車や自転車部品の輸出入を主に手掛けています。

KP449A バイク スタンド


KP449A バイク スタンド

商品名 KP449A バイク スタンド
メーカー GIZA(ギザ)
参考価格(税込) 4,520円(Amazon)
特徴 『KP449A バイク スタンド』は、タイヤを両側で支えるタイプの自転車スタンドとなっています。シンプルなデザインなので室内でも溶け込みやすいのが特徴です。使用しない時は収納可能になっているため場所を取りません。
商品リンク Amazon

サンワダイレクト

コンピューター機器やオフィス向け什器などを製造販売するサンワサプライ株式会社。そんなサンワサプライ株式会社のサンワダイレクトというブランドからは自転車スタンドなども販売されています。

800-BYST6

800-BYST6

商品名 800-BYST6
メーカー サンワダイレクト
参考価格(税込) 12,480円(Amazon)
特徴 『800-BYST6』は、自転車2台分を1台分のスペースに置ける自転車スタンドです。とても頑丈なつくりになっており、それぞれのフックに20キロまでの自転車をかけられます(総耐荷重30キロ)。
車体などに合わせてフックの角度などの調整が可能で、重心が異なる自転車でもしっかりと固定できます。
商品リンク Amazon
800-BYWST1

800-BYWST1

商品名 800-BYWST1
メーカー サンワダイレクト
参考価格(税込) 8,980円(Amazon)
特徴 『800-BYWST1』は118cmから200cmまで高さ調節が行える自転車スタンドです。幅広いフレームの大きさに対応しています。
メンテナンスにも使えるので自分の楽な姿勢でメンテナンスが行えるのもポイントです。
商品リンク Amazon

TOPEAK(トピーク)

TOPEAK(トピーク)はGIZAも手掛ける株式会社マルイのブランドです。GIZAに負けず劣らずのバラエティさがあり、自転車スタンドの種類も豊富にあります。

Transformer Stand DX

Transformer Stand DX

商品名 Transformer Stand DX
メーカー TOPEAK(トピーク)
参考価格(税込) 7,040円(Amazon)
特徴 『Transformer Stand DX』は、可動式フックで自転車に合わせて使うことのできる自転車スタンドです。一部折り畳みが行えるので、使用しない時は場所を取りません。
商品リンク Amazon
Swing-Up EX Bike Holder

Swing-Up EX Bike Holder

商品名 Swing-Up EX Bike Holder
メーカー TOPEAK(トピーク)
参考価格(税込) 12,215円
特徴 『Swing-Up EX Bike Holder』は、壁面に自転車を掛けられるアイテムです。壁面にかけることで左右にスイングできるため、スペースを有効に活用できます。
商品リンク Amazon

iWA(アイダブルエー)

iWAは、愛知県名古屋市にある丸八工機株式会社が手掛けるブランドです。自動車メーカーの下請け工場だった丸八工機株式会社が、これまでに培った経験を活用してオリジナルブランドを世界に発信したいという思いで2014年にスタートしました。

iWA1

iWA1

商品名 iWA1
メーカー iWA(アイダブルエー)
参考価格(税込) 24,222円
特徴 ディスプレイ、洗車、注油、調整、パーツ交換などのメンテナンスまで、ロードバイクのスタンドに求める全ての機能を網羅した自転車スタンドです。
メンテナンススタンドでありながらディスプレイスタンドとしても使用できます。
商品リンク Amazon

WEIMALL(ウェイモール)

WEIMALL(ウェイモール)は2011年に設立された会社で、自転車や自転車用品のほかにも生活用品やアウトドア用品を販売しています。

つっぱり式 自転車 スタンド ディスプレイスタンド

つっぱり式 自転車 スタンド ディスプレイスタンド

商品名 つっぱり式 自転車 スタンド ディスプレイスタンド
メーカー WEIMALL(ウェイモール)
参考価格(税込) 9,980円
特徴 『つっぱり式 自転車 スタンド ディスプレイスタンド』は、157cmから339cmまでの長さで使える突っ張り棒タイプの自転車スタンドです。
地震で揺れても倒れる恐れが減り、安全です。幅や角度なども調整できるので簡単に自転車を装着できるのも魅力的です。
商品リンク Amazon

自転車スタンドを使って自転車を室内のインテリアに!

「安全対策で室内に置きたいけど場所がない」、「壁に穴を開けたくない」など色々な悩みを抱える人もいるでしょう。

吸盤タイプのものや突っ張り棒タイプなど、より使いやすく安全性の高い自転車スタンドがいくつも存在します。

また、自転車を引き立たせる自転車スタンドも数多くあります。アナタが持っている自転車を引き立たせてくれそうなスタンドを探しましょう。

また大切に保管した自転車と共に、TABIRINの『旅×自転車情報』『都道府県検索』などを使用して遠方でのサイクリングも楽しんでみてくださいね。

旅×自転車 記事 一覧 - TABIRIN(たびりん)
都道府県検索

ピストバイクとは? 特徴やメリット、おすすめ5台を一挙ご紹介!

ピストバイクとは? 特徴やメリット、おすすめ5台を一挙ご紹介!

皆さんはピストバイクという自転車をご存知ですか?

とてもシンプルな作りになっている自転車で、意外と街中でも見かけることも多い自転車でもあります。

一見、ロードバイクやクロスバイクと同じような自転車に見えますが、実はピストバイクには他の自転車にはない魅力が沢山あります。

今回はピストバイクの特徴やメリット・デメリット、おすすめの車種などを紹介します。

※この記事は2021年2月18日に公開されたものを2021年8月に更新したものです。

ピストバイクってどんな自転車?

ピストバイクは以下の2種類に分けることができます。

競技用ピストバイク

ピストバイクは元々、トラックレースなどで使用される競技用の自転車です。

ブレーキが取り付けられておらず、ギアが固定されているため、変速がないのが特徴です。

競技用としてのピストバイクは「トラックレーサー」とも呼ばれ、レースコースもしくは競輪場のようなトラックを走ることを目的としているので、公道を走行することはできません。

街乗り用ピストバイク

上記でピストバイクにはブレーキが取り付けられていないと記述しましたが、街乗り用のピストバイクにはブレーキが搭載されています。(※公道を走る自転車には必ず前後にブレーキが取り付けられている必要があり、ブレーキのない自転車に乗ることは道路交通法違反となります。)

街乗りなどのサイクリングでよく使用されるロードバイクやクロスバイクとは違い、パーツが少ないため、見た目がシンプルなのも特徴です。

ピストバイク (街乗り用)の特徴をより詳しく解説

 

ギア

ピストバイクの大きな特徴は、固定ギアが搭載されていることが多いところです。

この固定ギアとは後輪とペダルを漕ぐ箇所が直結されているもの。そのためママチャリなどとは違って、後ろに漕げば後ろに進みます。

この固定ギアは少し練習すれば扱えるようになりますが、走行するには慣れが必要です。

一般的な自転車のようなフリーギアが良いという方は、後輪に固定ギアとフリーギアの両方を装備し、ホイールの向きを変えることで自由にギアを切り替えられるピストバイクを選ぶと良いでしょう。

ブレーキ

基本的に街乗り用のピストバイクではそのシンプルな見た目を崩さないよう、キャリパーブレーキ (ホイールのリムを挟んで制動するブレーキ)が搭載されていることがほとんどです。

ペダル

ピストバイクは購入時に、ペダルが付属されていないモデルも多々あります。

フラットペダルを取り付けるか、または「トゥクリップ」と呼ばれる足とペダルを固定する器具を取り付けます。

トゥクリップは足を引き上げる力を利用することでもっとスピードを出したり、疲労を軽減できます。

どちらのペダルを取り付けるかはそれぞれの好みになりますが、トゥクリップは慣れていないと転倒する危険があります。

そのため、ピストバイクを初めて試す方は、フラットペダルを取り付けるのがおすすめです。

さらに、ペダルだけが空回りしないよう、フラットペダルと足とを固定する「ペダルストラップ」を装着するとより安心です。

ハンドル

ピストバイクのハンドルはドロップ、フラットなど明確に決まりがあるわけではありません。

クロスバイクのようなフラットハンドルを取り付けている方もいれば、ママチャリのように曲がったものを取り付けている方もいます。

多くの種類がありますので、見た目や操作感など自分に合ったハンドルを探しましょう。

ピストバイクのメリット&デメリットって?

メリット:自分好みに装備を変えられる!

ピストバイクのメリットとしては、

  • 価格が比較的安価
  • 構造がシンプルなので強度が高くトラブルが発生しにくい
  • メンテナンスの手間が少ない/自分の好みの装備やパーツを取り付けやすい

などが挙げられます。

特にピストバイクは部品やパーツの数が少ないため、メンテナンスの際の手間の少なさや、自分の好きな装備やパーツを取り付けやすいのも魅力です。

見た目がすっきりしているため街に馴染みやすく、ファッションの一部としても使用することも可能。

自分の服装や雰囲気に合わせてカスタムしていく楽しみがありますよ。

デメリット:長距離サイクリングには不向き

ロードバイクなどとは異なり、ピストバイクは走行する場所や状況に合わせてギアを変えられません。(固定ギアの場合)

一段で固定されているので、上り坂や長距離の走行はロードバイクなどと比べるとかなり辛いことになります。

ピストバイクを購入する前に知っておきたい注意点

構造が簡単なので自分でカスタムする方も多いピストバイクですが、車やバイクと同じく、きちんと整備がされていない自転車は大変危険です。

自分で整備・カスタムする場合は、きちんと方法を調べ、正しい知識を身につけてから作業に臨みましょう。

整備不良の自転車は事故やトラブルの原因になります。技術や知識に自信のない方は、最寄りの自転車販売店に持ち込んで、作業をお願いしましょう。

また、簡単な整備や清掃で大切な自転車を長くきれいに保つことができます。これはどの自転車にも共通することです。

自転車の手入れやメンテナンスについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

クロスバイクが濡れたら手入れやメンテナンスはどうするのが良い?
GWが終わり梅雨の時期を迎えると、クロスバイクも雨に見舞われることが多いのではないでしょうか。クロスバイクは、濡れたまま放っておくと、錆が出てきて見た目が悪くなるだけでなく、異音や軋みが出たり、走行性能も悪く...

また、おしゃれにピストバイクに乗りたいからといってヘルメットをしないで走るのは危険です。

どのような自転車でもヘルメットをかぶり、ルールを守って走行することが安全につながりますので、TABIRINではヘルメットをかぶることを推奨しています。

おすすめのピストバイク・メーカー5台をご紹介!

ピストバイクは様々なメーカーがありメーカー・モデルごとに特徴があります。

今回は初心者におすすめなピストバイクを5台ご紹介します。

※価格は全て税込、時期により変動します。

おすすめのピストバイク1. FUJI『FEATHER』

FUJI (フジ) ロードバイク FEATHER (フェザー) (マットカーキー) 49サイズ/ シングルスピード・ピストバイク

商品名 FEATHER
メーカー FUJI
価格(Amazon) 71,800円
カラーバリエーション Matte Black、Matte Khaki、Salmon Pink、Silver
特徴 FUJIを代表するクロモリ素材のフレームの乗り心地を体感することができる一台です。
豊富な4色のカラー展開と、初めてのピストバイクとして購入しやすい、価格を抑えたコストパフォーマンスが魅力のモデルです。
商品リンク Amazon

おすすめのピストバイク2.FUJI 『TRACK ARCV』

商品名 TRACK ARCV(トラックアーカイブ)
メーカー FUJI
価格(楽天) 104,500円
カラーバリエーション Matte Black、Ash、Lazer
特徴 競技用自転車のDNAを受け継ぐストリート仕様のトラックバイクです。とても軽量なフレーム&フォークのため持ち運びが楽な点もポイント。洗練されたカラー展開で、見た目に拘りのある方にもおすすめです。
商品リンク 楽天

おすすめのピストバイク3. GIOS『VINTAGE PISTA』

ジオス GIOS VINTAGE PISTA ヴィンテージ ピスタ 2024 ロードバイク スポーツ自転車 700C [24 VINTAGE PISTA]

商品名 VINTAGE PISTA
メーカー GIOS
価格(Amazon) 89,900円
カラーバリエーション GIOS BLUE 、WHITE 、BLACK
特徴 街中を走行することを前提とした使いやすいギア比になっているため、ストレスなく走ることができます。
GIOSブルーと呼ばれるメーカー独特の青色と、クロモリ素材のフレームが特徴のモデルです。
商品リンク Amazon

おすすめのピストバイク4. CARTEL BIKES『AVENUE LO』

商品名 AVENUE LO
メーカー CARTEL BIKES
価格(楽天) 69,800円
カラーバリエーション MATTE BLACK、MATTE WHITE、ECRU、BLUEFOG、TURQUIOSE
特徴 CARTEL BIKESは西麻布のストリートバイクショップDINERが手がけるプライベートブランドです。しなかやさが持ち味のクロモリ製のロングセラーモデルのAVENUEは、街乗りを楽しみたい初心者にぴったりです。
最小限のパーツで構成されたシンプルなデザインが魅力で、自分好みにカスタムできる互換性も兼ね備えています。その2ndモデルであるLOはハブ、リアエンド、ブレーキがバージョンアップされています。
商品リンク 楽天

おすすめのピストバイク5. ANIMATO『700C PISTO』

商品名 700C PISTO
メーカー ANIMATO
価格(楽天) 28,800円
カラーバリエーション マットブラック、マットブラック×ゴールド、ホワイト×グリーン、メタリックブルー
特徴 アニマートのピストバイクは、初心者からピストバイク好きまで納得のデザインと性能を持っています。工具を使用することなく車輪の着脱ができるため、自在に自分好みへカスタマイズも可能。また固定ギア/フリーギアの両方が付いているので自身の状況に応じて組み替えできます。
商品リンク 楽天

ピストバイクをスタイリッシュに乗りこなそう!

余計なものがついていないシンプルなデザインと、足の力がダイレクトに地面に伝わる走りで、ピストバイクで颯爽と街中を駆け抜ければテンションも上がりますね!

カスタムして自分だけの一台を作ればさらに愛着が湧いて、街へ繰り出すのが楽しみになるかもしれません。

ただし前述した通り、整備不良の自転車は事故やトラブルの原因になるため、自分で整備・カスタムする場合は正しい知識を身につけてから行いましょう。

またピストバイクに乗りたいたけど、操作性などで不安を感じる方は一度実際に自転車屋さんで話を聞いてから検討すると、より自分に合ったピストバイクが見つかりやすくなりますよ。

是非皆さんも、ピストバイクに乗っていつもとは少し違う景色を見に行きませんか?

また、ピストバイクを購入した後、違う景色を見に行くときは是非当メディア・TABIRIN(たびりん)の各種機能を使ってみてください!

TABIRINには各都道府県のコースやマップを検索できる『コース・マップ検索』『都道府県検索』機能など、サイクリストにとっては嬉しい機能がたくさんあります。

是非チェックしてみて下さいね。

都道府県検索
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

ブレーキは自転車を安全に停止させるための大切な部品です。

しかし「自転車のブレーキにはどんなタイプがあるの?」と尋ねられて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。

自転車のブレーキには、自転車のタイプによっていくつもの種類が存在します。

中には、見た目がほとんど同じなのに性能や使い勝手がまったく違うものも。

この記事では自転車のブレーキにはどんな種類があり、それぞれにどんな特徴があるのかを紹介します。

一般車に多い「ハブブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ローラーブレーキ BR-IM31-R リア用

1つ目は車輪の軸に取り付ける「ハブブレーキ」です。

このハブブレーキは構造によって

「バンドブレーキ(サーボブレーキ)」
「ローラーブレーキ」
「コースターブレーキ」

に分類されます。

以下では、上記3つのそれぞれの性能について詳しく見ていきます。

バンドブレーキ (サーボブレーキ)


唐沢製作所 AN-S サーボブレーキ ワイヤー式ブレーキ

シティサイクルなどを中心に採用されることの多いのが「バンドブレーキ」と「サーボブレーキ」です。

車軸と一緒に回転するドラムに、「バンド」や「ブレーキシュー」を当てることで停止させるもので、どちらも見た目がよく似ています。

違いは、回転するドラムの止め方。バンドブレーキはドラムを外側からゴム製のバンドで締めて停止させ、サーボブレーキはドラムの内側から樹脂製のブレーキシューを当てて停止させます。

もし、ブレーキをかけたときに、後輪側から「キー」と音がなるのはバンドブレーキの可能性が高いです。

ブレーキ音が気になる人は互換性があるのでサーボブレーキに交換することができます。

ローラーブレーキ

 

シマノ(SHIMANO) BR-IM31 リア用 冷却フィン:90mm ローラーブレーキ

「ローラーブレーキ」は、バンドブレーキやサーボブレーキよりも悪天候に強いブレーキです。

見た目は、バンドブレーキやサーボブレーキと似ています。

ブレーキレバーを握ると、ブレーキ内の小さなローラーを押し上げ、ローラーがブレーキシューをドラムに接触させます。

これによってブレーキシューが少し動きながら回転を停止させるので、音鳴りに強いとされています。

さらに、ブレーキ内部に専用のグリスが封入されているので、雨水も入り込みにくいという特徴もあります。

一般車の中でも上級モデルに採用されることの多いブレーキです。

コースターブレーキ

ビーチクルーザーや子供向け自転車など一部のモデルに搭載されている「コースターブレーキ」は、ペダルを逆回転させることでブレーキをかけるタイプのブレーキです。

後輪の車軸の中に内蔵されており、ブレーキケーブルもないため、組み立てやメンテナンスが簡単です。

日本ではあまり見かけませんが、JIS規格にも認定されている正式なブレーキ形で、公道を走ることもできます。

一般車・スポーツ車に採用「リムブレーキ」

次は、自転車の車輪のリム(タイヤ内側の金属部分)をブレーキシューで挟んで止めるリムブレーキです。

ブレーキの効きが強いのが特徴で、一般車の前輪ブレーキや多くのスポーツ車のブレーキに採用されています。

ここでは、代表的なリムブレーキである「Vブレーキ」「カンチブレーキ」「キャリパーブレーキ」について紹介します。

Vブレーキ


シマノ(SHIMANO) Vブレーキ

「Vブレーキ」はクロスバイクやマウンテンバイクで多く採用されているブレーキです。

自転車のフロントフォーク(前輪を取り付けるフレーム部分)とフレームに台座があれば取り付けることが可能です。

ブレーキの力が強いというメリットがある一方で、Vブレーキ用のブレーキレバーが必要だったり、左右のブレーキとリムの幅調整が必要というデメリットがあります。

カンチブレーキ


シマノ(SHIMANO) カンチブレーキ BR-CX50 シクロクロス用

 

Vブレーキより歴史が古い「カンチブレーキ」は泥が詰まりにくいのが一番のメリットです。

そのためオフロードで行われる自転車競技シクロクロスに多く採用されています。

取り付ける台座がVブレーキと共通だったり、ロードバイク用のブレーキレバーにも対応しているなど、互換性が高いのも特徴です。

しかし、ブレーキの調整がVブレーキより難しいことや、ブレーキシューが減りやすいのがデメリットとして挙げられます。

キャリパーブレーキ

 

TEKTRO(テクトロ) 800A FRONT SILVER BR-TK-180

 

 

「キャリパーブレーキ」は、ロードバイクや一般車の前輪側に多く採用されているブレーキです。

ブレーキ本体が軽量で、構造がシンプルなので左右のバランス調整もしやすいのが特徴です。

また、ブレーキレバーを握った強さでブレーキの効きを細かく調整できるのもメリット。

キャリパーブレーキにはシングルピポットとダブルピポットの2種類があります。

シングルピポットタイプ

ALHONGA(アルホンガ) HJ-570AG キャリパーブレーキ リア用

 

 

シングルピポットタイプとは、ブレーキの可動部分の軸がひとつだけのもの。主に一般車に使われています。

構造が単純で軽量かつ安価である一方、ブレーキ本体がガタついたり片効きになりやすいのがデメリットです。

ダブルピポットタイプ

TEKTRO(テクトロ) R559 キャリパーブレーキ リア

 

 

ダブルピポットタイプは、ブレーキの可動部分の軸が2つあるもの。ロードバイクや上位モデルの一般車に使われています。

シングルピポットに比べると高価になりますが、ガタつきや、片効きになりにくいだけでなく、軽い力でも大きなブレーキ力を得られます。

ブレーキ界の新たなトレンド!?「ディスクブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキローター

 

本格的なマウンテンバイクやe-bikeに採用されているのが、高い制動力で悪天候や泥にも強い「ディスクブレーキ」です。

これは車軸に取り付けられているディスクをブレーキパッドで挟んで停止させるもの。キャリパーブレーキと違い、ブレーキシューでリムを傷めないのがメリットです。

ブレーキレバーからの制御は、ほかのブレーキと同じワイヤーを使う機械式と油圧式があります。

機械式のディスクブレーキは比較的安価なため、エントリーモデルで多く採用されています。一方、ハイエンドモデルには少ない力でもしっかりブレーキを制御できる油圧式が採用されています。

ディスクブレーキのデメリットは、メンテナンスや輪行の際にディスクをどこかにぶつけるなどして無理な力が加わり、変形しやすい点です。

また、ほかのブレーキに比べてディスクとブレーキパッドの間に隙間が少ないため、少しのズレで片効きや走行中の擦れが起きます。

さらに、油圧式の場合、車輪を外した状態でブレーキを握るとブレーキパッドが完全に閉じてしまい、車輪が取り付けられなくなるなど、他のブレーキと比べて取り扱いに気を使う必要もあります。

発電もできる「回生ブレーキ」

ここまで紹介してきたブレーキはすべて、ドラムやリムなど回転しているものにブレーキを当てて止めるタイプでしたが、発電によってブレーキの効果を得られるタイプも登場しています。

それが、一部の電動アシスト自転車に採用されている「回生ブレーキ」です。

自転車に付いているダイナモ式の電気を点灯させたときに、ペダルが重くなったという経験をしたことはありますか?

これは、自転車を走らせる力に加え、発電機を回す力が必要になったためです。

この仕組みを利用し、下り坂などでブレーキをかけたときに発電をさせることで車輪の回転に負荷をかけて減速させます。

安全に走るために!ブレーキの点検

 

バイクハンド ツールキット for shimano

 

 

ここまでいろいろなタイプのブレーキを見てきましたが、どんな高性能なブレーキでも点検やメンテナンスをしなければ性能を十分に発揮することはできません。

ブレーキの種類によって点検やメンテナンスの方法は変わりますが、ここでは日常自転車に乗る前にできること、確認しておきたい内容を紹介します。

  1. ブレーキのワイヤーに割れている部分や折れている部分がないか、ワイヤーの露出している金属部分はほつれがないかを確認。
  2. 自転車を前後に走らせながらブレーキレバーを握り、ブレーキの効きを確認。このときにブレーキから異音がしないかも確認しておく。
  3. キャリパーブレーキやディスクブレーキでは、ブレーキシューが左右同じに動くか、ブレーキを握っていないときに擦っていないかを確認。
  4. ブレーキ本体がガタついていないかを確認。

慣れれば数分でできるので、安全のためにも日頃からしっかり点検するようにしましょう。

ブレーキの性能を知って安全な自転車ライフを!

いろいろなタイプのブレーキを紹介してきましたが、自分が乗っている自転車のブレーキの種類はわかりましたか?

普段、何気なく使っているブレーキですがタイプが変われば特徴も違います。

安全で快適な自転車ライフのためにも、ブレーキをはじめとする自転車の装備をしっかり知っておきましょう。

 

執筆:TABIRIN事務局f

ロードバイクのハンドルの種類と選び方〜形状別ハンドルおすすめ5選も

ロードバイクのハンドルの種類と選び方〜形状別ハンドルおすすめ5選も

ロードバイクではハンドルの位置や素材、形状次第でスピードや乗り心地が大きく変化します。

では、どのように自分にあったハンドルを選べばいいのでしょうか。

今回は、ハンドルをカスタマイズしてパフォーマンスを向上させたいと考えている方へ、ハンドル形状による性能の違いや、素材によって変わる特徴などを紹介します。

重要なパーツだからこそ、自分に合ったハンドルを見つけましょう!

ロードバイクのハンドルを形状別に紹介

ロードバイクにはドロップハンドルの中にも3種類、それ以外にもブルホーンなどのハンドルがあります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

シャロー(ドロップハンドル)

Fizik(フィジーク) Cyrano R1 スネーク ドロップハンドル 291580001 400mm

シャローは、下ハンドルにかけて深い曲線を描く形状になっているのが特徴で、別名『丸ハン』とも呼ばれています。

下ハンドル部分を握った時に、深い前傾姿勢で走行することが可能になるため、この姿勢によって、走行中の空気抵抗を抑えることができます。

スピード感を重視する人におすすめです。

アナトミック(ドロップハンドル)

Ruler(ルーラー) ドロップハンドルバー 400mm ブラック HB-TE11

アナトミックは、シャローとは反対にハンドルの形状が角ばっているのが特徴のドロップハンドルです。

下ハンドルの形状が真っ直ぐになっているため、力を入れて握りやすく、速いスピードでも安定して走行しやすくなります。

またシフトレバーとハンドルを繋ぐブラケットを、ハンドル部分と平行に取り付けられます。

これによってブラケットの位置がハンドルから一直線になり、握る幅が増え、体重がハンドル全体に分散されるので、楽な姿勢で走行できるようになります。

アナトミックシャロー(ドロップハンドル)

アナトミックシャローは、名前の通りアナトミックとシャローを合わせた形状をしているハンドルです。

下ハンドル部分は浅い曲線になっており、ブレーキレバーが近くなるため、手が小さい方や、ドロップハンドルに慣れていない初心者の方でも扱いやすい形状になっています。

ロングツーリングなどの長距離サイクリングを楽しみたい人におすすめです。

ブルホーン

アルミ 合金 ブルホーン バー フラット ハンドル 幅 410mm クランプ 25.4mm バー 22.2mm

ブルホーンは牛の角のような形をしているハンドルです。通常のドロップハンドルより、ポジションを高い姿勢に持ってくることが可能になります。

またドロップハンドルとは違い、ハンドル部分に肘を置くことができるため、腕・手首への負担を減らすことができます。

素材別ロードバイクのハンドル

ハンドルの素材には大きく分けて3つの種類があります。素材によって、重さや価格が大きく変わってくるので、要チェックです。

スチール

強度が高く、丈夫で長持ちするのが、スチール製のハンドルです。またスチール製のハンドルは値段も安く、購入しやすいのも魅力です。

ただし丈夫な分、3つの素材の中でも重いというデメリットがあります。

カーボン

軽く、走行性能が高いのがカーボン素材のハンドルです。耐久性や衝撃吸収性にも優れていて、山道や砂利道でも安定して走りやすいのが特徴です。

しかし、その機能性の高さゆえに、値段も高めというデメリットがあります。

アルミニウム

上記の素材2種類の軽さや丈夫さが合わさったような特徴を持っているのがアルミです。

多くのロードバイクのハンドルに使われている素材でもあります。

【形状別】ロードバイクにおすすめのハンドル5選

ここからはロードバイクにおすすめのハンドルを形状別にご紹介していきます。

※価格は全て税込となっています。
※ご紹介商品の価格は時期により変動があります。また、商品の取扱いは時期により消失している可能性もあります。

シャロー(ドロップハンドル)

CARBON DROP BAR

トムソン CARBON DROP BARS AERO ROAD バークランプ径:31.8mm ドロップハンドル 400mm(HBE104)

商品名 CARBON DROP BAR
メーカー・ブランド THOMSON(トムソン)※ミズタニ自転車(株)でお取り扱いあり
素材 カーボン
商品価格(Amazon) ¥35,750
特徴 振動性と吸収性に優れたシャロー形状のハンドルです。3つのカーボンが素材に使われており、強度と振動吸収性を兼ね備えた商品になっています。
商品リンク Amazon

アナトミック(ドロップハンドル)

M151AAF 128

NITTO(日東) M151AAF 128/ 78 0 φ26.0 SILVER 380

商品名 M151AAF 128
メーカー・ブランド NITTO(日東)
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥4,697
特徴 国産自転車部品メーカーの日東が手掛けるアナトミック形状のアルミハンドルです。錆を抑えるアルミ素材を使用し、明るいシルバーカラーを採用しています。ドロップ部分が小さめになっており、初心者でも扱いやすい設計になっています。
商品リンク Amazon

アナトミックシャロー(ドロップハンドル)

LT コンパクトハンドルバー ※420mm

シマノプロ(SHIMANO PRO) LT コンパクト ハンドルバー(31.8) ブラック

商品名 LT コンパクトハンドルバー
メーカー・ブランド SHIMANO(シマノ)PRO
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥6,160 ※420mm
特徴 初めてハンドル交換をする初心者におすすめの、シマノのスタンダードなハンドルです。フラット部分は長距離サイクリングなどでも手や肘を乗せやすい、平な形状になっています。
商品リンク Amazon
スーパーレジェラ RHM カーボンバー

DEDA(デダ)SUPERLEGGERA RS LTD POB 31.7/420 ドロップハンドル 中

商品名 スーパーレジェラ RHM カーボンバー
メーカー・ブランド DEDA(デダ) ※(株)カワシマサイクルサプライでお取り扱いあり
素材 カーボン
商品価格(Amazon) ¥43,780
特徴 カーボンファイバーで作られたアナトミックシャロー形状のハンドルです。35mmと太いハンドルトップですが、コンパクトなカーボンプリプレグを採用しているため重さも軽くなっています。バーエンドが長く、より楽な姿勢を取りやすいのも特徴です。
商品リンク Amazon

ブルホーン

TNI TT(タイムトライアルバー)

TNI TT(タイムトライアルバー) 400mm

商品名 TNI TT
メーカー・ブランド TNI ※(有)ワールドサイクルでお取り扱いあり
素材 アルミ
商品価格(Amazon) ¥2,543
特徴 TNIは自転車関連の部品全般を取り扱うアメリカのメーカーです。こちらのT.T BARはより深い前傾姿勢が取れるような設計になっているので、ブルホーンの中でもよりスピード感を求めたい方におすすめです。ロードバイクはもちろん、ミニベロやピストバイクにも設置できます。
商品リンク Amazon

ハンドルをカスタマイズして自転車ライフを楽しもう!

今回はロードバイクのハンドルの素材、形状とおすすめの商品を紹介しました。

ハンドルは自転車の舵を取る大事なパーツです。

使用用途で使い分けることによって、安全かつ性能を発揮します。

日々の自転車ライフをより安全快適に送るためにも、是非今回の記事を参考に、自分にあったハンドルを見つけてみてください!

当メディア・TABIRIN(たびりん)では、これから自転車を始める方〜上級者の方までにおすすめなグッズや情報を発信しています。

愛車を、新しいハンドルに交換したら、長距離のサイクリングに出てみませんか?

また、TABIRINの『都道府県検索』や『コースマップ検索』からは全国のサイクリングロードを検索することが可能です。

是非ハンドルを交換した愛車と共にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

都道府県検索
旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドル

自転車の数あるパーツの中でも、ハンドルは特に重要な役割を果たします。

自転車の進行方向を定めるだけでなく、体重を支え、走行を安定させる役割もあるのです。

そんなハンドルには様々な種類があり、自分に合ったハンドルを選択することで、乗り心地が大きく変化します。

今回はハンドルの種類と特徴について解説します。是非あなたに合ったハンドルを見つけてみてください。

※この記事は2021年9月28日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

ハンドルの選び方

ハンドルには、自転車の用途やフレームの素材によって相性の良し悪しがあります。

自分に合ったハンドルを見つけるためにも、自転車の用途と素材について押さえておくべきポイントをご紹介します。

自転車の用途に合わせて選ぶ

自転車は用途によって形状が異なります。

たとえば、ロードバイクは高速走行を目的としているため、軽いフレーム、細いタイヤが装着されています。

そんなロードバイクのハンドルは、その目的に合わせた、スピードが出やすい前傾姿勢を保つためのドロップハンドルが採用されています。

一方、ママチャリなどのシティサイクルは買い物など日常生活での使用が想定されているため、スピードよりも安定感重視。

そのため、ハンドルも走行が安定しやすいセミアップハンドルがついているのです。

このようにハンドルを選ぶ際は、自転車に乗るシーンを踏まえて選択する必要があります。

フレームの素材に合わせて選ぶ

フレームの素材によってもハンドルの選択は異なってきます。基本的にはフレームと同じ素材のハンドルが装着されていますが、軽量化したい場合や、より丈夫な素材を求める場合は、ハンドルだけ別素材のものに変えることもできます。ハンドルやフレームに用いられる、主な3つの素材の長所と短所をご紹介します。

スチール

スチールはとても丈夫で壊れにく素材ですが、重いのが難点です。ただ、他の素材に比べて安価であるため、多くの自転車のフレームとハンドルはスチールで作られています。

アルミ

アルミはスチールよりも軽いため、高価なロードバイクのように、スピードを出すために軽いことが求められる自転車で採用されていることが多い素材です。自転車の軽量化を図りたい方におすすめです。ただし強度はスチールよりも劣り、値段も高価になります。

カーボン

正式には「カーボン樹脂」と呼ばれます。カーボンファイバーを固めた素材で、他の素材に比べて軽いのが特徴です(ただ、近年ではカーボンに近い軽さのアルミ製品も登場しています)。欠点としては想定外の衝撃に弱いこと、アルミよりもさらに高価であることが挙げられます。

ロードバイク、クロスバイクにおすすめのハンドル

それでは、自転車の種類ごとに適したハンドルをご紹介していきます。まずはロードバイク、クロスバイクから見ていきましょう。

ドロップハンドル

ドロップハンドル

ロードバイクの外観を特徴づけるパーツといっても過言ではないのがドロップハンドルです。

下ハンドルを握り、前傾姿勢を保てば空気抵抗が減り、スピードをあげることができます。

長時間サイクリングする場合には、上ハンドルと下ハンドルを交互に握って、定期的に姿勢を変え、疲労を軽減することも可能です。

前傾姿勢はスピードが上がる点では良いのですが、デメリットとして、首、肩や腰が痛くなることもあります。

また、高速走行に重点を置いたハンドルのため、低速になると安定感を失う恐れもあります。

ドロップハンドルの細かい種類についてはこちらも参考にするとより知識が深まります。

フラットハンドル

フラットハンドル

主にクロスバイクに装着されているのがフラットハンドルです。

文字通りまっすぐなハンドルで、低速でも安定した走行ができます。

ドロップハンドルほど深い前傾姿勢とはならないため、長時間の高速走行には不向きですが、その分腰や首への負担は軽減されるでしょう。

ロードバイクに乗っていて、腰痛に悩まされている方は、フラットハンドルに付け替えるのも手かもしれません。

ただ、ずっと同じ姿勢を維持しなければならないため、ドロップハンドルと比べて腕はかなり疲労します。

ブルホーンハンドル

ブルホーンハンドル

牛の角に形状が似ていることから「ブルホーン」という名称が付けられたハンドルです。

前に突き出た部分を握り、肘をハンドルバーに乗せることができるため、前傾姿勢でも疲れにくいのが特徴です。

ただ、フラットハンドルに比べるとバーの幅が短く、操作性にはやや難があるのが欠点です。

タイムトライアル用のロードバイクにはブルホーンハンドルにDHバーと呼ばれる、肘を揃えて乗せるバーが装着されていますが、これはあくまでもロードレースのタイムトライアルに使用する特殊な装備であり、一般的に使われることは稀です。

実際にロードレースやトライアスロンに出場する方にお薦めです。

ママチャリ、シティサイクルにおすすめのハンドル

買い物、通勤、通学など、日常生活に便利なママチャリやシティサイクル。カゴに荷物を入れたり、リュックサックを背負ったりしながら乗ることが多いのではないでしょうか。

そんなママチャリやシティサイクルに求めるのは、スピードよりも安定性と安全性。安定性を高めるには、ハンドルの位置が低すぎないことが重要です。ハンドルの位置が低すぎると上体が沈むため、バランスを取りづらくなりますし、視界も狭くなります。

また、ハンドルの幅の広さにも注目してください。椅子の足の幅が狭いと倒れやすくなるように、自転車のハンドルも幅が広くなれば、腕を広げられるので安定性が増します。

セミアップハンドル

セミアップハンドル

セミアップハンドルは多くのママチャリに装着されているハンドルです。

状態を起こし、腕を広げてハンドルを握ることができるため、安定性は抜群で街中をゆったりと走るのに適しています。

上体がほぼ地面と垂直になるため、ペダルを踏み込む際には力を入れる必要があり、スピードが出しにくいのが欠点です。

アップハンドル

アップハンドル

外観がカマキリのハサミのように見えることから、昔はカマキリハンドルと呼ばれていました。

背筋を伸ばした姿勢で走ることになりますので、ゆったりとした雰囲気を楽しみたい方にお勧めです。

セミアップハンドルよりもさらにバーが高く、そして長く、胸の高さでグリップを握ります。

走行性におけるメリットはほとんどなく、見た目を楽しむためのハンドルです。

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドルはフラットハンドルと似たような形状です。

セミアップハンドルと比べると幅が広く、低いため、やや前傾姿勢になり、スピードが出やすいという特徴があります。

マウンテンバイク、BMXにおすすめのハンドル

マウンテンバイクやBMXは悪路を走るのに適した自転車です。道の凹凸を受け止め、上体のバランスを保つ安定性が求められるでしょう。

そんな自転車のハンドル選びの際に注目したいのが、ハンドルバーの幅。幅が広いほど、腕を広げてグリップを掴むことができ、上体を安定させることができます。

多くの場合、マウンテンバイクやBMXには、クロスバイクやシティサイクルよりさらに幅広のハンドルが装着されています。ただし幅広のハンドルで街中を走行する場合は危険が伴いますので、注意が必要です。

※道路交通法では自転車のハンドルの幅は60㎝まで、と定められており、これ以上大きな幅のハンドルを装着することはできません。自分でハンドルを装着し直す場合や、海外のハンドルを購入して装着する場合には、60㎝以内に収まるように気を付けましょう。

ライザーバーハンドル

ライザーバーハンドル

主にマウンテンバイクに装着されているのがライザーバーハンドルです。

フラットハンドルよりも更に幅広くなっており、悪路でも安定した走行ができます。メーカーによって様々なサイズがありますので、自分の体格に合ったものを選ぶ必要があります。

海外から製品を輸入する場合、日本の道路交通法で定められている規定の60cmを超えてしまう可能性があるので、購入前にはサイズを念入りに確認しましょう。

ストリートハンドル

 

ストリートハンドルは厳密にはライザーハンドルの一種。

高さがあるのが特徴で、主にBMXのような、小径のタイヤと小型のフレームを持つ低いタイプの自転車に装着されます。

ライザーバーハンドルと同様に幅が広く、安定性を重視した造りになっています。

自分に合ったハンドルで乗り心地と安全性を確保しよう

ハンドルは自転車の乗り心地に直結する大切なパーツです。

変えるだけで、乗り心地は格段に変化します。自分の体格と、自転車の用途に合ったハンドルを選ぶことは、操作性と安全性の面から考えても必要なことであると言えるでしょう。

ただ、付け替えや改造には、かなりデリケートな作業が要求されます。少しでもパイプの径が違うと装着できませんし、バーをカットする際には専用の工具が必要です。

初めてハンドルを付け替える方は、自転車屋に相談し、ハンドル選びや装着をサポートしてもらうことをおすすめします。

TABIRIN(たびりん)では他にも、自転車のパーツに関する情報を発信しています。以下も合わせてご覧ください。

自転車タイヤの空気が抜ける?「虫ゴム」の交換方法やおすすめ製品を紹介
「どこにも穴が開いていないのに、まるでパンクしたかのように空気が抜ける。」「最近空気の抜けが早いような気がする。」そんな経験はありませんか?慌てて自転車屋さんに持ち込む前に、まずはタイヤのバルブ(タイヤの空...

最終更新:WI(2023年9月)

クロスバイクのホイール交換に挑戦!ホイールの選び方とおすすめ製品5選をご紹介

クロスバイクのホイール交換に挑戦!ホイールの選び方とおすすめ製品5選をご紹介

ホイールの交換は、スポーツ自転車のカスタマイズのひとつです。ホイールをアップグレードすることで、スピードや走り心地の劇的な向上が見込めます。

今回は、そんなクロスバイクのホイール交換についてまとめました。ホイールの交換方法と選び方を解説しているほか、おすすめの製品も取り上げています。

クロスバイクのホイールの交換を検討している方は、記事を参考にしてさっそく愛車をカスタマイズしてみましょう。

実は簡単!クロスバイクのホイール交換方法

まずはホイールの交換方法をおさらいしましょう。

スポーツ自転車の場合、「クイックリリースレバー」と呼ばれるツールを使いホイールを固定します。クイックリリースレバーの脱着には力加減にコツが必要なので、繰り返し練習しておくとホイール交換時に困りません。

慣れれば1分ほどで手際よく出来るようになりますよ。

フロントホイールの交換方法

フロントホイールの交換は以下の流れで行います。

【取り外し】

  1. ブレーキのゴムカバーを抜き取り、リードパイプをガイドから外す(Vブレーキの場合)。
    ※リードパイプ…Vブレーキとアウターケーブルの間にある部品を指します
    もしくはブレーキのクイックリリースレバーを引き起こす(キャリパーブレーキの場合)
  2. ホイールのクイックリリースレバーを引き起こす。
  3. 逆側のナットを緩め、ホイールをフロントフォークから外す。

【取り付け】

  1. フロントフォークの溝にホイールをセットする。
  2. ナットを締め込んでいく。
  3. ある程度締め込んだらクイックリリースレバーを倒す。
  4. ブレーキを元に戻し、ホイールが正常に取り付けられたことを確認する。

リアホイールの交換方法

基本的な流れはフロントと同じですが、リアホイールにはチェーンがあるため、ディレイラーを動かして外しやすくする工夫が必要です。
※ディレイラー…ギアを変える時にチェーンを差し換える変速機

【取り外し】

  1. あらかじめチェーンが最小スプロケットにかかるよう変速させておく。
    ※スプロケット…後輪に取り付けられているギアの集まり
  2. フロントホイールの場合と同様にブレーキを開放する。
  3. ホイールのクイックリリースレバーを引き起こす(ナットを緩める必要はない)。
  4. リアディレイラーを後ろに押すと、ホイールを下に外すことができる。

【取り付け】

  1. 最小スプロケットの位置にチェーンを合わせる。
  2. ホイールを後ろに引き、チェーンステーの溝にはめる。
  3. ナットを締めこみ、クイックリリースレバーを倒す。
  4. ブレーキを元に戻し、ホイールが正常に取り付けられたことを確認する。

またYouTubeでは着脱方法などを詳しく解説した動画がいくつか上がっています。実際に手順を確認するとイメージしやすくなるでしょう。

クロスバイク用ホイールの選び方は?3つのポイントを解説

スポーツ自転車のホイールにはさまざまな規格があります。それぞれの違いを知っておかないと、せっかく買ったホイールが取り付けられない可能性も。

買い間違いを防ぐために、ホイールを選ぶときは以下の項目をチェックするようにしましょう。

①リアエンド幅|130mm/135mm

「エンド幅」というのは、フロントフォークやシートステーの先端、ホイールを取り付ける部分の幅のことです。このエンド幅がホイールのハブの長さと一致しないと、正しく取り付けることができません。

以下の通り、クロスバイクとロードバイクでは一部エンド幅の規格が異なっています。

クロスバイク ロードバイク
フロントエンド幅 100mm 100mm
リアエンド幅 130mm/135mm 130mm

※リムブレーキの場合

フロントについては、クロスバイクもロードバイクも同じ100mmの規格を採用しており、一般的なロードバイク用ホイールをクロスバイクに取り付けられます。

注意すべきはリアで、クロスバイクのなかにはエンド幅135mmの製品が存在します。このフレームにロードバイク用のホイールを取り付けようとすると、長さが5mm余ってしまうことに。

無理に取り付けると事故の危険があるため、エンド幅の合わないホイールは絶対に使用しないでください。

エンド幅は実際に長さを測ることで把握できます。愛車のリアエンド幅が135mmだった場合は、フロントホイールのみの交換にとどめるか、お近くの自転車ショップに相談してみましょう。

②ブレーキタイプ|リム/ディスク

近年では、ディスクブレーキを採用したクロスバイクも多く見られるようになりました。

ただし、ディスクブレーキは前述した「エンド幅」が異なっており、リムブレーキのホイールと互換性がありません(多くはフロントエンド幅100mm、リアエンド幅142mmが採用されています)。

たとえば、記事の後半で取り上げたホイールのなかでは、以下の3製品にディスクブレーキ用モデルが存在します。

メーカー 型番
FULCRUM(フルクラム) RACING 3 DB
Campagnolo(カンパニョーロ)  ZONDA DB
MAVIC(マヴィック) KSYRIUM S DISC

上記の他にも多数のディスクブレーキ用ホイールが販売されているので、それぞれ比較検討してみましょう。

自転車のブレーキに関して詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!
ブレーキは自転車を安全に停止させるための大切な部品です。しかし「自転車のブレーキにはどんなタイプがあるの?」と尋ねられて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。自転車のブレーキには、自転車のタイプによっ...

③ホイールサイズとリム幅|700×15C~19C

最後に、ホイールサイズの確認も必要です。

ロードバイクもクロスバイクも、基本的には「700C」規格のホイールが使用されます。700Cとは、タイヤをはめた時の外径が700mmであるということです。

実際のカタログでは、ここにタイヤの太さが加わり「700×25C」のように表記されます。25Cとは、タイヤ幅が25mmであるということです。

取り付けられるタイヤ幅は、ホイールのリム幅に対応しています。太めのタイヤを履かせたい場合は、リム幅が太いホイールを選ぶようにしてください。

以下の表は、リム幅が細い「ナローリム」のホイールと、リム幅が太い「ワイドリム」の規格を比較したものです。

リム幅 適合するタイヤ幅
ナローリム ~15C(15mm) ~23C(23mm)
ワイドリム 17C(17mm)~ 25C(25mm)~

※あくまで目安であり、適合サイズはメーカーにより異なります。

上記の通り、愛車に25C以上の太いタイヤを履かせたいのであれば、リム幅17mm以上である「ワイドリム」のホイールをおすすめします。

おすすめのクロスバイク用ホイール5選

※価格はすべて税込価格となります。

ここからは、クロスバイクの交換用ホイールを紹介してきます。以下の5つはいずれも手頃な価格帯で、初心者でも扱いやすいアルミホイールです。

シマノ WH-RS100

シマノ WH-RS100

メーカー シマノ
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) フロント:9,869円
リア:10,599円
商品URL Amazon
特徴 シマノの「WH-RS100」は、最初のステップアップにおすすめのホイールです。

同社のホイールとしては最も安いクラスのもので、カタログ重量は前後で1932g。重量のあるホイールではあるものの、各部品の精度が高いため、乗ってみると漕ぎ出しの軽さを実感できるはずです。

ホイールの肝となるハブには、耐久性の高いカップ&コーンベアリングを採用。比較的メンテナンスのしやすい機構であり、通勤や通学などで毎日乗る場合に適します。

自転車のホイールというと高価なイメージを持たれがちですが、「WH-RS100」なら前後セット2万円以下で購入可能です。ホイールの世界に興味を持ち始めた方は、ぜひ検討してみてください。

シマノ WH-RS300

シマノ WH-RS300

メーカー シマノ
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) フロント:15,873円
リア:17,057円
商品URL Amazon
特徴 もう少し予算に余裕がある方は「WH-RS300」もおすすめ。シマノのコンポーネントとしては、スタンダードな105グレードに相当する製品です。

外観は「WH-RS100」と似ていますが、こちらはスポーク本数やハブが変更されています。重量は前後1827gとひと回り軽くなった上に、全体的な剛性もアップしました。坂道での疲労軽減や、コーナリングの安定性が期待できます。

購入価格は前後あわせて2万円前後。本格的なロングライドに出かけたい人から練習用のホイールを探している人まで、WH-R300は幅広いニーズに応えられます。

フルクラム レーシング3

フルクラム レーシング3

メーカー FULCRUM(フルクラム)
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ・ディスクブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) 前後セット:76,940円
商品URL Amazon
特徴 「レーシング3」は、イタリアのメーカー・フルクラムのホイールです。長年にわたり愛されてきた定番製品ですが、2018年に大幅なモデルチェンジ。ナローリムからワイドリムとなったことで、グリップ力や安定性が向上しました。

特徴的なスポーク形状は、フルクラムの代名詞で「2:1組」と呼ばれるもの。よく数えるとスプロケット側から14本、反対側から7本のスポークが伸びていることに気がつくはずです。

自転車のドライブトレインは右側に付いているため、あえて非対称の組み方をすることで剛性のバランスを取っています。

重量は前後あわせて1560g。ここまでの軽さになると、漕ぎ出しや登坂の際に羽が生えたような感覚を得られるでしょう。

なお、レーシング3にはディスクブレーキモデルも登場しています。ディスクブレーキのクロスバイクをお持ちの方は、規格をよく確認した上で購入してください。

カンパニョーロ ゾンダ

カンパニョーロ ゾンダ

メーカー Campagnolo(カンパニョーロ)
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ・ディスクブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×17C
価格(Amazon) 前後セット:72,100円
商品URL Amazon
特徴 「ゾンダ」はフルクラムの親会社・カンパニョーロの定番モデルです。前出のレーシング3と同じ価格帯に位置し、重量や走行性能もよく似ています。

ただし、ゾンダのリアホイールに採用されているのは「G3組」と呼ばれるスポークの組み方。スプロケット側2本、反対側1本のスポークを束にし、全部で7セットの束で構成されています。

乗り心地の向上を意図するだけでなく、イタリアの職人らしい造形美が込められた設計です。

ゾンダは価格と性能のバランスに優れ、平地でも坂道でもオールマイティに活躍できます。「レーシング3」と同様にディスクブレーキモデルが販売されているので、今後も多くのサイクリストに愛され続けるでしょう。

マヴィック キシリウムS

マヴィック キシリウムS

メーカー マヴィック(MAVIC)
対応するエンド幅(OLD) 130mm
ブレーキタイプ リムブレーキ・ディスクブレーキ
ホイールサイズ・リム幅 700×19C
価格 前後セット:95,000円(税込)
商品URL Amazon
特徴 「キシリウム S」は、フランスの老舗メーカー・マヴィックのホイールです。プロユースの製品を数多く発表しているマヴィックですが、この「キシリウム」シリーズは比較的手頃な価格に抑えられています。

本製品の大きな特徴として挙げられるのが「UST(Universal System Tubeless)」の採用です。USTとは、ホイールとタイヤを総合的に設計することで、チューブレスタイヤの性能を大幅に向上させるシステムのこと。

従来のチューブレスは取り付けが難しいという欠点がありましたが、USTなら同じマヴィックのタイヤと適合し、極めて容易に着脱ができます。

チューブレスには特有の乗り心地の良さがあるため、「キシリウムS」をきっかけにクリンチャータイヤから乗り換えてはいかがでしょうか。

ホイール交換は効果抜群!クロスバイクをアップグレードしよう

ホイールのアップグレードは多少のコストがかかるものの、非常に大きな効果が期待できます。

スピードや乗り心地がアップすれば、サイクリングの世界にもっと深く足を踏み入れられるでしょう。

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年11月)

ロードバイクにこれを付ければ快適性アップ!カスタムパーツとおすすめアクセサリーを紹介

ロードバイクにこれを付ければ快適性アップ!カスタムパーツとおすすめアクセサリーを紹介

憧れのロードバイクを手に入れ、愛車と共にサイクリングを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?

ロードバイクの走りに慣れてきたら、もう一段上のスピードや快適さが欲しくなってきませんか?

今回は走りを快適にしてくれるロードバイクのカスタマイズとアクセサリーについて解説していきます。

※本記事は初心者の方に向けて、パーツ交換を中心にカスタムを取り上げています。

走りを向上させてくれるアイテム

まずはより快適な走りを実現するためにパーツをカスタマイズしてみましょう。

ホイール

"ホイール

ロードバイクの魅力である軽さとスピードをさらに向上させてくれるのがホイールのカスタマイズです。

ホイールの重量はロードバイクのパーツの中でもかなりの割合を占めています。販売されているロードバイクのなかには、ホイールが前後合わせて2㎏を超える車種もあります。

前後合わせて500g軽量化するだけでも最初の漕ぎ出しがスムーズになり、走行中の疲労軽減につながります。

最近ではカラー塗装されたホイールも販売されており、車体の雰囲気がガラッと変わるので新車を買ったようなワクワク感も味わえるでしょう。

タイヤ

地面と接触するタイヤは、変えると走行性能に大きな影響を与えるパーツです。

前後輪セットで10,000円程度で販売されているモデルも多く、他のパーツと比べると比較的安価。

また変えると乗り心地が格段に向上するので費用対効果は抜群。カスタマイズ初心者も手を出しやすいでしょう。

太さは一般的な25cから、細めの23c、太めの28cが基本的なラインナップ。

細いタイヤは漕ぎ出しが軽くスピードを重視したい方にオススメです。太いタイヤは地面と接している部分が多いので安定感が増します。

またチューブレスタイプは乗り心地もよく、パンクしづらいタイヤとして人気です。

※タイヤ交換をする際は対応サイズに注意!

タイヤ交換の際に気を付けておきたいのが、対応サイズです。一般的なロードバイクであれば「700C」というタイプが合うように作られている傾向があります。

タイヤを購入する際には「700C×○○C(タイヤの太さ)」という表記があるものを選ぶと安心でしょう。

初めてのタイヤ交換の場合、自転車屋で交換してもらうのがおすすめです。

サドル

ロードバイクのサドルはママチャリに比べると細くて固いため、乗り始めの頃はお尻が痛くなる方も多いはず。

乗っていれば慣れてくるものですが、乗り心地を改善したい方はサドルの交換を検討してもいいかもしれません。

柔らかいサドルにまたがりたい方はパッドが厚いサドルに変えるのがオススメ。

またその他にも、座面がフラットなタイプ、丸くカーブしているタイプ、真ん中に穴が開いているタイプなど、いくつかの種類があります。

ご自身の体型や骨盤の広さなどによっても快適性が変わるので、自転車屋に相談しつつ、自分の体にあったベストなサドルを探してみましょう。

バーテープ

バーテープ

ロードバイクにはショックを吸収するサスペンションがついていないため、段差のある路面を走る時には、手にかなりの衝撃が伝わります。

その衝撃を和らげてくれるのがバーテープです。

衝撃吸収で特に注目を集めているのがDSP(デュラソフトポリマー)という素材です。衝撃吸収性に優れ、快適に自転車を楽しむことができるでしょう。

また、バーテープには色や柄など様々な種類があります。他の人とは違う、自分だけの一台にカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。

※上級者向け ビンディングペダル

より速さを求める方や今後ロードレースなども視野に入れている方はビンディングペダルを装着するのもおすすめです。

ビンディングペダルとはビンディングシューズ(ペダルに足を固定させる専用の靴)を固定させるためのペダル。

足元を固定することによって、ペダルを引くことでも進む力がつくようになり、ロングライドや坂道での走行を楽に、そしてより速く漕ぐことができるようになります。

しかし最初は固定する時/外す時において慣れが必要なため、ある程度の練習を積んでから公道に出るようにしましょう。

安全、安心のために必要なアクセサリー

次は大切なロードバイクと自分の身を守るために必要なアクセサリーを紹介します。

ライト、リアライト、反射板

道路交通法では、夜間に走行する際にライト点灯が義務(※前方を照らすライトだけでなく、後方の自動車が視認できるようリアライト、もしくは反射板の装着も義務)付けられており、違反した場合には罰金が課せられます。法律を守るため、また自身の安全のために、ライトは必ず装着しましょう。

テールライトは、後方にいる自動車に自分の進行方向を示す意味合いもあり、最近ではウインカーやブレーキをライトで知らせるタイプも販売されています。また反射板はスマートなタイプなど、様々な種類が販売されているので、自分の自転車に付けやすいもの、そして好みの見た目になるものを選びましょう。

泥除け

ロードバイクは余計なパーツを極力減らし軽量化を図っている自転車なので、泥除けはついていません。

しかし通勤や通学でロードバイクに乗る場合、泥除けがないと、特に後輪から泥や水が飛んできて困ることもあるでしょう。その場合、背中を汚さないために泥除けを付けるのも手です。

ワンタッチで取り外しできる泥除けも販売されていますので、雨が降ってきたら装着するという使い方もできます。

防犯装置

ロードバイクは他の車種と比べると、とても高価な品です。施錠するだけではなく、さらに防犯対策を施したいものです。

そこで鍵と併せて鍵とは別の自転車用の防犯装置を取り付けるのもおすすめです。

ブザーが鳴る防犯装置、スマートフォンと連動しGPSで追跡してくれるトラッカーなど、愛車が盗まれる可能性をより低くしてくれるアイテムがたくさんあります。

サイクリングが楽しくなる便利アクセサリー

次は、ロードバイクに乗るのがもっと楽しくなるアクセサリーを紹介します。

サイクルコンピュータ


サイクルコンピュータは走行距離やスピード、心拍数、カロリー消費などを計測できる自転車専用のデバイスで、一般的にはハンドルバーに装着します。

自分の走行距離や速度が分かると達成感にも繋がり、走る楽しみが広がります。

また、心拍数や消費カロリーを計算してくれるサイクルコンピュータもあり、健康管理にも一役買ってくれるでしょう。

GPSやナビゲーション機能を備えているものもありますので、初めての場所や長距離ライドでも安心です。

自分にとって必要な機能があるか確認した上で購入しましょう。

スマホホルダー

スマホホルダー

最近ではスマートフォンで目的地を検索し、ナビに従って移動する人が増えています。

しかし自転車の場合、片手にスマートフォンを持ちながらの走行は大変危険です。

そこでスマホをナビ代わりにする場合は、ハンドルバーにスマホホルダーを装着しておくと便利です。

操作をする際には必ず止まり、歩行者や車の邪魔にならない場所に移動しましょう。

スマホホルダーに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。

【2023年版】おすすめ自転車スマホホルダー12選!揺れを抑えてがっちり固定
自転車のスマホホルダーは、スマホを自転車に固定できる便利なアイテムです。地図を見ながらサイクリングする際や、急な連絡がないか気になる時などに大活躍します。今回は、数ある自転車のスマホホルダーの中から、厳選し...

サイクリング情報満載のtabirinアプリに関する詳しい記事はこちらもチェックしてみてください。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

物を運ぶために必要なアクセサリー

ドリンクホルダー

商品によっては「ボトルケージ」「ボトルホルダー」とも呼ばれており、ペットボトルや専用の水筒を入れておくことができるアクセサリーです。

ドリンクホルダーにはハンドルバーに付けるタイプ、フレームに付けるタイプ、サドルに付けるタイプがあります。

他のアクセサリーの装着状況や自分の使い勝手を考えて、好みの場所に装着しましょう。

ドリンクホルダーはある程度様々な形状に対応しているタイプが多いですが、専用ボトルが必要なドリンクホルダーもあります。自分が持っている水筒のサイズなどを確認してから購入するのがオススメです。

バッグ

バッグ

自転車に乗る際に、両手が空くリュックサックやボディバッグを使用する方も多いですが、体のバランスや走行中の負荷を減らすためにもロードバイクに装着できるバッグがオススメです。

リュックサックで背中が蒸れたり、ボディバッグがずれ落ちて走行の邪魔になったりすることもなく、走行中の快適さが格段に変わります。

自転車用のバッグは装着する場所によって形状やサイズが異なりますので、フレームの形や装着する目的に合ったものを選びましょう。

フロントバッグ
ハンドルバーに装着するバッグです。小物を入れる小さなタイプから、容量17リットルと、買い物にも便利な大きなタイプまで、様々な商品があります。フロントバッグに関する詳しい記事はこちらをご覧ください。

サドルバッグ
サドルの下に装着するバッグです。サイズは小さく、財布や貴重品といった小物を入れるのにぴったりでしょう。

トップチューブバッグ
フレームの上部に装着するバッグです。これも小物を入れる小さなタイプから、細長く容量が多いタイプまで、様々な種類があります。

フレームバッグ
フレームに装着するバッグで、細長いタイプとフレームの形に合わせた三角形のタイプが主流です。大きいものでは14リットルの容量を持つタイプもあります。

パニアバッグ
タイヤの両脇に吊るすバッグで、主に泊りがけのツーリングなど、荷物が多いシーンで使われるバッグです。専用のキャリア(荷台)が必要になる場合もあります。

カスタマイズとアクセサリーを楽しみつつ、安全を第一に!

自分のロードバイクをカスタマイズし、好みのアイテムを装着すれば、ますます愛着が湧き、サイクリングも楽しくなるでしょう。

しかし、過度なカスタマイズによって安全を犠牲にしては元も子もありません。

安全を第一に考えつつ、ロードバイクの可能性を広げるカスタマイズにチャレンジしてみてください。

ロードバイクのその他のグッズに関する記事はこちらをご覧ください。

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

最終更新:TABIRIN事務局f(2021年11月)

自転車のペダルを交換しよう!ペダルの交換方法とおすすめの商品7選

自転車のペダルを交換しよう!ペダルの交換方法とおすすめの商品7選

スポーツ自転車に慣れた頃に試したいカスタムが、ペダルの交換です。

というのも、ペダルは推進力を生み出す大元のパーツ。ペダルをアップグレードすることで、足元の安定感が増し、雨天や悪走路で足を踏み外すリスクを減らせます。

そこで今回は、スポーツ自転車のペダル交換についてまとめました。具体的な交換方法やメンテナンス方法、フラットペダルとビンディングペダルの選び方を解説しています。

また記事の後半ではおすすめのペダルを掲載しているので、記事を参考にさっそくカスタムを試してみましょう。

スポーツタイプの自転車のペダル交換方法

ペダルを交換するための工具は以下の2種類。ペダルの規格によって使用する工具が異なるので、事前の確認が必要です。

  • 六角レンチ(6mm・8mm)
  • ペダルレンチ

六角レンチは、主にシマノ製ビンディングペダルを交換する際に使用します。

ペダル以外のパーツを交換するときにも使用するので、できれば2~10mmまでひと通りのサイズを揃えておきましょう。

一方のペダルレンチは、15mmのボルトを回すための工具です。完成車に付属しているペダルは、ほとんどの場合このペダルレンチを使って外します。

以下の項目では、ペダルレンチを使った詳しい交換手順を見ていきましょう。

ペダルの外し方

基本的なペダルの外し方は以下の通りです。

  1. 自転車を台などを用いて固定する。
  2. ペダルレンチを用いてペダルのボルトを緩める。右ペダルは反時計回り、左ペダルは時計回りで緩むことに注意。
  3. クランクに付着している汚れやグリスをきれいに清掃する。

上記の通り、左ペダルは「逆ネジ」のため時計回りで緩みます。場合によってはかなりの力が必要なので、自転車をしっかり固定して作業しましょう。

※クランク・・・ペダルが付いている棒のこと

ペダルの取り付け方

ペダルの取り付け方は以下の通りです。

  1. 新しいペダルを準備する。このときグリスを塗っておくと固着を防げる。
  2. ペダルには左右の表記があるので、指定された側に取り付ける。
  3. ペダルレンチでボルトを締める。右ペダルは時計回り、左ペダルは反時計回りで締まる点を忘れずに。

外すときと同様に、左ペダルが「逆ネジ」であることに注意しましょう。ペダルのスムーズな回転が確認できれば作業完了です。

ペダルから異音が聞こえる?自分でできる修理方法

自転車に乗っていると、「ガタガタ」や「コツコツ」という異音が聞こえる場合があります。

さまざまな原因が考えられますが、異音がペダル付近から聞こえる場合、ボルトの締め付けが適切でない可能性があります。

まずは手持ちの工具を使って、各部の固定ボルトを締め直してみましょう。ほとんどの場合は、ボルトの緩みが異音を引き起こしているはずです。

主な点検箇所は以下の3つです。

  • ペダルとクランクのボルト
  • クランクとボトムブラケットのボルト
  • クランクとチェーンリングのボルト

それでも異音が消えない、あるいは異音の原因がはっきりしないときは、自転車ショップにメンテナンスを依頼してください。

※ボトムブラケット・・・クランクとフレームを繋いでいるパーツ
※チェーンリング・・・チェーンがかかっているリングの形状をしたパーツ

ペダルには二種類ある|どちらを選べばいいの?

スポーツ自転車のペダルは、大きく分けて「フラットペダル」と「ビンディングペダル」の2種類があります。

以下の項目で、それぞれの違いを見ていきましょう。

フラットペダル

「フラットペダル」とは、シティサイクルと同じように、踏み面が平らになっているペダルのことです。

ただし、スポーツ向けのフラットペダルは小さな突起や凹凸があり、グリップ力を高める工夫がされています。これは、MTBなどでのオフロード走行を前提としているためです。

舗装路しか走らない方でも、フラットペダルを交換するメリットは十分にあります。ペダルが足をしっかり支えていれば、パワーを逃がさず、身体の疲労を大いに軽減できるでしょう。

また、上位の製品はベアリング(軸受け)の精度が高いため、スムーズな回転が期待できます。

ビンディングペダル

「ビンディングペダル」は、ビンディングシューズと言われる専用シューズを固定できるように設計されたペダルです。

ウィンタースポーツをされる方は、スキー板やボードに付いた金具をイメージしてください。自転車のビンディングは、スキーの固定器具(ビンディング)をもとに開発されたものです。

シューズをペダルに固定することで、足を踏み外すことなく、効率的に回せます。自転車でより速く、より遠くへ行きたいのであれば、このビンディングペダルが大いに活躍するはずです。

初心者におすすめの自転車ペダル7選

ここからは、初心者におすすめのペダルを7種類紹介します。

フラットペダルを中心に、価格が手ごろで扱いやすい製品をピックアップしました。

※価格は2023年12月時点の税込価格となります。

フラットペダル

最初に紹介するのはフラットペダルです。普段履きのスニーカーと合わせられるので、街乗りには最適。

踏み面が広く、グリップが安定するものを選んでおくと、雨天時や悪走路を走る際にも安心です。

SHIMANO(シマノ)「PD-EF205」

商品名 PD-EF205
メーカー SHIMANO(シマノ)
価格(Amazon) 5,648円
特徴 同じシマノから出ている、カジュアル指向のフラットペダルです。手頃な価格ながら、堅牢なアルミニウムボディが足元をしっかりと支えます。また、5種類のカラーが用意されている点も魅力。車体と色を合わせて、個性あふれる自転車にカスタムしましょう。
商品URL Amazon
三ヶ島製作所「MT-FT」

商品名 MT-FT
メーカー 三ヶ島製作所
価格(Amazon) 1,390円
特徴 三ヶ島製作所(MKS)のフラットペダルです。同社は競輪やトラック競技用のペダルを手がける老舗。MT-FTは低価格でありながら、スムーズな軸の回転と軽量性を実現しています。リフレクター付きで安全面に配慮されている点も見逃せません。
商品URL Amazon
GORIX(ゴリックス)「GX469」


商品名 GX469
メーカー GORIX(ゴリックス)
価格(Amazon) 1,499円
特徴 ゴリックスのフラットペダルは、踏み面全体に凹凸を加え、オフロードでのグリップ力を確保しています。さらに新型の「GX469」では、踏み面が大きく中抜きされている点も特徴。泥や異物が詰まりにくいため、山道などの悪走路に適しています。
商品URL Amazon
TIOGA(タイオガ)「SureFoot® Slim(シュアーフット スリム)」

商品名 SureFoot® Slim(シュアーフット スリム)
メーカー TIOGA(タイオガ)
価格(Amazon) 2,530円
特徴 タイオガの「シュアーフットスリム」は、幅広の踏み面が特徴のペダル。大型ボディでありながらも、樹脂素材を採用することで、ペア330gにまで軽量化を果たしています。通常のペダルと同等の軽さでありながら、ペダリング時の安定感も抜群です。ブルーやレッドなど5種類のカラーを展開しているので、好みに応じてカスタムを楽しみましょう。
商品URL Amazon
CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ)「STAMP 1(スタンプ1)」

商品名 STAMP 1(スタンプ1)
メーカー CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ)
価格(Amazon) 6,259円
特徴 クランクブラザーズの「スタンプ 1」はカラーバリエーションが魅力。オレンジやターコイズなど、8種類の鮮やかなカラーが用意されています。デザインだけでなく実用面での質も高く、コンポジット素材の採用で軽さと堅牢性の両立を果たしました。上位モデルから継承したベアリングによって、スムーズな回転も期待できます。
商品URL Amazon

ビンディングペダル

最後に、初心者におすすめのビンディングペダルを紹介します。

足とペダルを固定するビンディングは、初心者脱却の第一歩。最初は扱いづらいと感じるかもしれませんが、慣れれば自転車との一体感が高まります。

SHIMANO(シマノ)「PD-EH500」

商品名 PD-EH500
メーカー SHIMANO(シマノ)
価格(Amazon) 8,980円
特徴 シマノの「EH500」は、片面フラット・片面SPDの二面設計が特徴。踏み面を変えるだけで、スニーカーとビンディングシューズを兼用できます。ビンディングに不慣れな初心者はもちろん、スポーツ自転車をカジュアルに乗りこなしたい方にも最適。フラット面は8本のピンが配置されているので、スニーカーでも足元がぐらつきません。
商品URL Amazon
SHIMANO(シマノ)「PD-RS500」

商品名 PD-RS500
メーカー SHIMANO(シマノ)
価格(Amazon) 6,354円
特徴 本格的なビンディングデビューには、シマノの「PD-RS500」がおすすめ。基本的な設計は上位モデルと変わりませんが、テンションが弱く設定されており、ビンディングの着脱が簡単です。さらに、必要に応じてテンションの設定を変更できるため、ビンディングに不安を覚える方でも徐々にステップアップが図れます。
商品URL Amazon

ペダルを交換して自転車をもっと楽しもう

今回はフラットペダルを中心に紹介しましたが、スポーツ自転車を乗りこなす上ではビンディングの習得が欠かせません。

最初は怖いかもしれませんが、人けや車の少ない場所で練習してみましょう。

なお、ビンディングペダルを使うためにはビンディングシューズも必要となります。あなたの目的に合ったビンディングシューズを選んでください。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山です!

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

執筆者:yashin fuku(2021年12月5日)
更新:yamada(2023年12月)

ちょっとしたカスタムにおすすめ!おすすめのシートクランプ9選

ちょっとしたカスタムにおすすめ!おすすめのシートクランプ9選

愛車にちょっとしたアレンジやカスタムを加えたい場合、シートクランプの交換がおすすめです。

カラーバリエーションが豊富な商品はもちろん、ダボ穴付きのクランプなど、機能的なものまで幅広く販売されています。

本記事では、シートクランプの役割から、乗り方に合わせたおすすめのシートクランプをご紹介します。

シートクランプとは?

シートクランプは、シートポスト(サドルに取り付ける棒状のパーツ)の高さを調節するパーツです。

サドルにかかる重心を、フレームにしっかりと固定してくれる重要な役割を持っています。

自転車によってはシートクランプの規格が異なるため、取り付け方も変わります。

また、種類もさまざまあるので、自分の自転車に最適なシートクランプを選ばなくてはなりません。

シートクランプのサイズ

自転車の車種やフレームの素材によっても作りが異なるため、シートクランプのサイズも幅広くあります。

シートクランプの適合サイズの見極めは、注意が必要です。シートクランプのサイズは、シートポストに記載されているサイズではなく、シートチューブ(フレームのシートポストを差し込む部分)の外径で判断できます。ノギス(穴の直径を測る器具)を使ってシートチューブの直径を調べれば、適合サイズのシートクランプを選べるでしょう。

シートクランプの締め方

シートクランプは、フレームのシートチューブの開口部分に対してしっかりと取り付けます。数あるシートクランプのなかで、締め付け方に注意しなければならないのは「ボルトタイプ」と「クイックリリースタイプ」です。

ボルトタイプはアーレンキー(六角レンチ)を使用してボルトを固定しますが、強く締めすぎてしまうとフレームが破損する可能性があります。1回で力いっぱい締めて取り付けるのではなく、こまめに緩みがないかチェックしながら、最低限の力で締めるようにしましょう。

クイックリリースタイプは、レバーを開閉するタイプなので締め付けに工具はいりません。気軽に取り付けることができますが、手順を誤るとフレームの破損につながります。商品ごとの説明に従って取り付けるようにしましょう。

シートクランプが必要ない自転車

まれなケースではありますが、シートクランプを使わない自転車もあります。シートクランプを使わない代わりに、「シートピン」を使ってシートポストを固定します。

シートピンはレバーのような形をしており、対応する車種も限られているので、最近の自転車ではあまり見かけません。ですが、自分の自転車がどのタイプか把握しなければシートクランプの調整はできないので、必ず確認しておきましょう。

迷わないためのシートクランプの選び方

シートクランプは各メーカーでも豊富なラインナップがあり、さまざまなタイプがあります。以下ではシートクランプの様々な用途をタイプ分けしているので、目的に合った1つを選びましょう。

高さをしっかり決めたい「ボルトタイプ」

THOMSON(トムソン) THOMSON(トムソン) SEATPOST COLLAR SCE104BK ブラック 34.9mm

サドルの高さを頻繁に変えず、位置を安定させたいなら「ボルトタイプ」を選びましょう。

アーレンキーで力を入れて固定するので、長時間同じ姿勢で座り続けても、ずれる心配も少ないです。他のタイプに比べて軽い商品が多いのも特徴で、軽快なサイクリングを楽しみたい方におすすめです。頻繁に高さ調整をする場合は手間がかかりますが、アーレンキーがないとシートポストを取り外せないので、サドルが盗難される可能性が低くなります。

高さを頻繁に調整したい「クイックリリースタイプ」

ZOOM シートクランプ シートポスト クイックリリース QR 31.8mm / Zoom Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps (Black, 31.8MM)

クイックリリースタイプは工具が不要のため、頻繁にシートポストを調整する方に向いています。

特に持ち運びを想定した折り畳み自転車では、クイックレバータイプが多く採用されています。坂道やオフロードなど、路面の変化にあわせてサドルの位置を調整すれば、走行負担が軽くなります。

オシャレに自転車を楽しみたい「カラーカスタムタイプ」

kalloy(カロイ) シートクランプ アルミ製 自転車 ボルト締め ロード マウンテン クロスバイク サイクリング

車体全体の色のバランスや、パーツごとに個性を出したいと思われる方にとっては、カラーも外せない要素です。

シートクランプはメーカーによっては、さまざまなカラーバリエーションが揃っています。他パーツに比べて、シートクランプは小さいパーツですが、自転車を真横から見ると意外に目を引くアイテムです。気分やシーンによって、シートクランプを変えるカスタマイズを楽しみたい人は、同じサイズの色違いを揃えてみてはいかがでしょうか。

自転車で荷物を多く運びたい「キャリアダボ付きタイプ」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ28.6mm

自転車の後部に荷物を載せたいけれど、フレームにキャリア(荷台)を取り付けるダボ穴がない場合は、キャリアダボ付きのシートクランプがおすすめです。

軽量化を重視する自転車では、予め荷物を運ぶ想定がないため、キャリアを取り付けられるようなダボ穴が設けられていないフレームがあります。そういった自転車でもキャリアを取り付けられるよう、ダボ穴が付属するシートクランプが役立ちます。メーカーによってはワンタッチで着脱できるタイプもあり、利便性も変わります。

しっかり派「ボルトタイプ」おすすめ2選

※ここからご紹介する商品について価格は全て税込となっています。価格は時期により変動します。

Ruler(ルーラー)「シートクランプ ブラック 31.8㎜」

ルーラー(Ruler) シートクランプ 31.8mm ブラック SC-206

商品名 シートクランプ ブラック 31.8㎜
メーカー Ruler(ルーラー)
価格(Amazon) ¥553
特徴 コストパフォーマンスに優れており、エントリーモデルに最適な商品です。31.8㎜専用で、黒と赤の2色から選べます。18グラムと、かなり軽量なことも特徴です。
商品URL Amazon

THOMSON(トムソン)「SEATPOST COLLAR SEATCLAMP」

THOMSON(トムソン) THOMSON(トムソン) SEATPOST COLLAR SCE104BK ブラック 34.9mm

商品名 SEATPOST COLLAR SEATCLAMP
メーカー THOMSON(トムソン)〈ミズタニ自転車(株)〉
価格(Amazon) ¥6,001
特徴 シートポストやフレームへのダメージを防いでくれるシートクランプです。斜めに切られた形状により、シートポストに様々な方向からに加わる力を抑えつつ、しっかり固定します。
商品URL Amazon

 

調整派「クイックリリースタイプ」おすすめ3選

ZOOM(ズーム)「Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps」

ZOOM シートクランプ シートポスト クイックリリース QR 31.8mm / Zoom Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps (Black, 31.8MM)

商品名 Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps
メーカー ZOOM(ズーム)
価格(Amazon) ¥799
特徴 7005アルミ合金を用いた、軽量構造と優れた耐久性が特徴的なシートクランプです。クイックリリースタイプのなかでも、コストパフォーマンスに優れています。
商品URL Amazon

BBB(ビービービー)「軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87」

BBB(ビービービー) 軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87 ブラック

商品名 軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87
メーカー BBB(ビービービー)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥1,572
特徴 6061アルミを使用した、アルミシートポスト専用の商品です。軽い力で安定した固定ができ、太腿やウエアにひっからないようにデザインされたフォルムとなっています。
商品URL Amazon

DIXNA(ディズナ)「スクイージングシートクランプ」

DIXNA(ディズナ) スクイージングシートクランプ カラー/シートポスト/フレーム ブラック/30.9mm/34.9mm V23P023 ブラック

商品名 スクイージングシートクランプ
メーカー DIXNA(ディズナ)
価格(Amazon) ¥2,742
特徴 クイックリリースタイプとボルトタイプのメリットをあわせた商品です。下部でシートクランプをしっかりとボルトで固定し、上部のカップリングにて工具を使わずにシートポストの調整が可能な構造になっています。
商品URL Amazon

オシャレ派「カラーカスタムタイプ」おすすめ2選

Kalloy(カロイ)「シートクランプ SC-100」

kalloy(カロイ) シートクランプ アルミ製 自転車 ボルト締め ロード マウンテン クロスバイク サイクリング

商品名 シートクランプ SC-100
メーカー Kalloy(カロイ)〈(株)岩井商会〉
価格(Amazon) ¥864
特徴 鮮やかな発色のボルトタイプです。ブラック、シルバー、ゴールド、ホワイト、レッドの5色展開。対応クランプ径は31.8㎜と34.9㎜の2種から選べます。
商品URL Amazon

KCNC(ケーシーエヌシー)「シートポストクランプ MTB QR SC12」

KCNC 自転車 軽量 シートポストクランプ MTB QR SC12

商品名 シートポストクランプ MTB QR SC12
メーカー KCNC(ケーシーエヌシー)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥3,938
特徴 リーズナブルな価格で中空レバーが採用されたモデルです。ブラック、レッド、グリーン、ブルー、シルバー、ゴールドの6色展開。対応クランプ径は31.8㎜と34.9㎜の2種から選べます。
商品URL Amazon

荷物派 「キャリアダボ付きタイプ」おすすめ2選

cycledesign(サイクルデザイン)「SPC リアキャリア シートポストクランプ」

SPC リアキャリア シートポストクランプ ブラック

商品名 SPC リアキャリア シートポストクランプ
メーカー cycledesign(サイクルデザイン)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥1,667
特徴 リアキャリア用のダボが、締め付けボルトの反対側に付いたシートポストクランプです。リーズナブルな価格ながら、強度も高く、ロングツーリングでも安心です。
商品URL Amazon

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)「キャリアー ダボ付 シートクランプ」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ28.6mm

商品名 キャリアー ダボ付 シートクランプ
メーカー GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)
価格(Amazon) ¥1,488
特徴 締め付けボルトの下にリアキャリア用のダボが付いたシートポストクランプです。28.6㎜、31.8㎜、34.9㎜の3サイズに対応しています。
商品URL Amazon

快適な乗り心地には、シートクランプ選びが重要

自転車の乗り心地にはサドル選び同様、シートクランプ選びも重要です。

乗り方に合わせて最適なシートクランプを選べば、これまで以上に快適な走りを体験できます。

安全を最優先しつつ、より快適な乗り心地を求めて、用途や目的に合わせてシートクランプを選びましょう。

TABIRINには、自転車の修理のおすすめ店や、ロードバイクで差をつけられるおすすめアイテムなどをまとめた記事があります。こちらの記事も参考にしてみてください。

自転車の出張修理とは?料金や修理内容、都内のおすすめ店もご紹介!
自転車が壊れてしまったけど車を持っておらずお店まで運ぶ方法がない、自分で修理する知識も道具もない、そんなときはどうすればいいのでしょうか。家族や知人に車を持っている人がいれば自転車を取りに来てもらうことも可...
ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.