閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ロングライド(50~100km)

【大分県】サイクリングガイドが教える!国東半島神仏パワースポット巡り6選

【大分県】サイクリングガイドが教える!国東半島神仏パワースポット巡り6選

関西方面から大分へフェリーでの旅をお考え中の皆様。
神と仏と自然に触れた、神仏スポット巡りツアーを楽しんでみてはいかがでしょうか。
地元の歴史に詳しいOita cycle tour Ringのサイクリングガイドさんに神仏パワースポット巡り約80㎞のコースを作っていただきましたのでご紹介します。

自然豊かな神仏習合発祥の地|国東半島

神仏習合の発祥地である国東(くにさき)半島は海、山、川などの自然に恵まれたのどかな地です。
秋には一面見事な紅葉となり、見る人を楽しませてくれます。春には新緑が美しく、冬の雪景色はとても風情があり、一年通して見どころ満載です。
また、「仁王輪道」といわれるサイクリングコースにもなっているところでもあります。
サイクリングを楽しみながら、神仏や自然のご利益をあやかれるかもしれませんね。

「国東半島は、全国ではあまり知られていないかもしれないけど、神と仏が融合した神仏習合の発祥地で、実は八幡総本宮の宇佐神宮と深い関わりを持つところがたくさんある。」
そう話すのは、日出町にあるOita cycle tour Ring代表の藤野昌宏さん(左)と工藤大亮さん(右)です。

全国4万社あまりある八幡総本宮の宇佐神宮は、ご利益を求めて毎年140万人もの参拝者が訪れるほど有名な八幡宮ですが、確かに国東半島はそれほど知られていないかもしれません。

せっかく宇佐神宮まで参拝に来るのなら、国東半島の神仏習合や、より深い宇佐神宮との歴史、海、山、川といった、自然美しい景色を知ってほしい!

そのような思いから、神仏のパワースポット巡りコースを作っていただき、神仏習合の見どころも教えていただきました。

ようこそ別府観光港へ!国東方面を目指して神仏パワースポット巡りに出発


23年1月に新造船「さんふらわぁくれない」が就航し、4月には「さんふらわぁむらさき」が就航予定です。
フェリーの旅も一段と楽しくなることでしょう。

早朝に別府へ到着し、神仏のパワーを求めて国東半島へと出発です。大きな幹線道路(10号線)へ出て、北九州・中津方面へと進みます。
幹線道路は交通量が多いですが、途中213線へ入ると少し落ち着いてくるでしょう。
まずは、約20㎞先の休憩ポイント杵築(きつき)市の城下町に向かいます。

杵築城下町を観光がてら「ます田や」のおにぎりを


「酢屋の坂」のふもとに「ます田や」というおにぎり屋さんがあります。
テイクアウトで立ったまま食べるもよし、店内や外のベンチで座って食べるもよしで、サイクリストにはちょうど良い栄養補給ができる飲食店です。

杵築の城下町は、江戸時代の風情が残る、日本で唯一の「サンドイッチ型」の形状です。
登ってきている坂を「酢屋の坂」、後ろに小さく見える坂を「塩屋の坂」といい、両高台には武家屋敷がありました。
その谷間に、商人が暮らす町が挟まれるようにあったため、土地の形状を「サンドイッチ型」と名づけたそうです。

今も武家屋敷が残り、着物レンタルや風情のあるお店などが並び、昔の生活や雰囲気を味わえます。

観光案内所には、お土産品などがあり、サイクルラックもありました。

杵築城下町だけでも十分に観光を楽しむことができますが、腹ごしらえをしたら213号線を約10㎞ほど 海岸に進み、一つ目の神仏スポットに向かいます。

パワースポット1:神道の女神が降臨した市杵島の八幡奈多宮


八幡奈多宮は杵築市の海岸にあります。宇佐神宮と深い所縁がある神社です。

比売大神(ひめおおかみ)と第14代天皇の皇后である神功皇后(じんぐうこうごう)、その子であるといわれた第15代応神天皇(おうじんてんのう)の三柱が主祭神とされており、うち2人が女神さまであることから、縁結び・恋愛成就・復縁などのご利益があるといわれています。

奈多海岸の砂浜を歩いていくと、沖合に市杵島(いきしま)といわれる岩礁の鳥居が見えてきます。
神道における女神、比売大神(ひめおおかみ)である三女神(いちきしまひめのみこと、たぎつひめのみこと、たぎりひめのみこと)が降臨したといわれ、祀られてきました。

いよいよ次は国東市です。
213号線から34号線へ、そして651号線へと約15㎞走ります。

パワースポット2:八坂神社~神仏習合の象徴小さな仁王像~


国東市安岐(あき)町糸永にある八坂神社です。

小さくて可愛らしいコミカルな仁王像があります。仁王像とは、金剛力士といわれ、仏教の守護神です。
口を開けた「阿形(あぎょう)像」と、口を閉じた「吽形(うんぎょう)像」の2体1対で、寺院の表門に置かれていることが多くあります。
しかし、ここはお寺ではなく神社です。神社にお寺の守り神である仁王像を置いてあるところが、神仏習合の象徴ともいえるでしょう。

神社から離れた道路や田園の中にも鳥居がみられます。神仏習合発祥の地を物語っている風景です。

次は7㎞ほど進んだ先のお食事処を紹介します。

国東名水のそば処両子河原座


国東半島のほぼ中央に位置し、両子寺付近にあるお食事処「両子河原座(ふたごかわらざ)」です。

名水で打った美味しいそばということもあり、お客さんが多く、順番待ちになることもしばしば。

待つこと数十分、「鴨ねぎそば」と「とり天むす」を注文しました。

「鴨ねぎそば」は、見た目以上にコショウがきいてピリッと辛いのがやみつきです。
おにぎりから飛び出た「とり天むす」は、ずっしりと食べごたえがあって大満足でした。11:00~14:00のランチ営業のみで、火曜日が定休日となっています。

お腹も満たされ、次に向かうのはすぐそばにある「両子寺」です。

パワースポット3:国東の顔「両子寺」仁王像


両子寺の仁王像は、「国東半島の顔」ともいえるでしょう。
総高245㎝、像高230㎝と、大型で迫力のある仁王像は、人気スポットです。
訪れた多くの人は、必ずといっていいほど仁王像の真似をした写真を撮るでしょう。

仁王像の真ん中に、自転車を置いて写真を撮るサイクリストも多くいます。
像の足をさすると、足腰が強くなるといわれ、訪れたサイクリストも足をさすっていくのだそうです。

国東半島のほぼ中央にあたる両子山から、約28谷を六つの里に分け「六郷」と名づけ、この地に開かれた天台宗寺院を称して「六郷満山」とよびました。
ほとんどの寺院は、718年に宇佐八幡の化身、仁聞(にんもん)菩薩によって開かれます。
両子寺は、山岳修行の道場とされ、総寺院として全山を統括してきました。
六郷満山では、宇佐八幡の影響で神仏習合独特の寺院集団が作られ、六郷満山仏教文化圏が開かれたそうです。
両子寺は、特に子授け祈願が有名で、願成就された方は子どもを連れて毎年一度は参拝するといわれています。

次は約12㎞先の天念寺に向かいます。

パワースポット4:鬼の文化「天念寺」と水害防除「川中不動」

豊後高田市長岩屋の仏教寺院「天念寺」は、六郷満山の修行をする寺「中山本寺」でした。
仁門菩薩によって開かれた寺院の一つで、修厳と祈願の寺院として栄えていたそうです。

毎年旧正月には、有名な「修正鬼絵(しゅじょうおにえ)」という火祭りが行われ、五穀豊穣や無病息災を願って、赤鬼や黒鬼が講堂を暴れます。
鬼にお尻や肩を叩かれると、無病息災のご利益があるそうです。
「修正鬼絵(しゅじょうおにえ)」では、川中不動のある長岩屋川でカラダを清めるために、冷たい川へ飛び込むのだそうです。

天念寺の向かいにある橋から見えるのは、巨大な岩に刻まれた三体の不動、川中不動です。

真ん中の不動明王は高さが約3.7mもあります。
大雨のたびに氾濫していた長岩屋川の水害除けとして作られたものと伝えられました。

パワースポット6:国宝指定富貴寺~九州最古の木造建築物である日本三阿弥陀堂


富貴寺は、宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院で、国宝に指定されています。
宇治の平等院鳳凰堂、平泉の中尊寺金色堂と並ぶ、日本三阿弥陀堂のひとつで九州最古の木造建築物です。

春は新緑、冬は雪景色、何といっても秋の紅葉はとても見事なものです。四季折々の風景を楽しむことができるでしょう。

一泊するなら旅庵「蕗薹」へ


富貴寺の隣に「蕗薹(ふきのとう)」という旅館があります。写経体験や大堂にて本物の座禅体験もできるとのことです。
また、過去にはハワイからのサイクリングチームも宿泊したことがある旅館でもあります。旅の疲れを癒しつつ、本物の神仏に触れる良い機会になるかもしれません。
富貴寺・蕗薹から宇佐神宮までは約17㎞です。

コース紹介


協力:Oita cycle tour Ring

▼Oita cycle tour Ring
https://oitacycletour-ring.com/

▼八幡奈多宮 
https://www.visit-oita.jp/spots/detail/9221

▼両子寺 
http://www.futagoji.jp/

▼富貴寺 
https://showanomachi.com/spots/detail/139

▼旅庵「蕗薹」
http://ryoanfukinotou.com/

まとめ

たいへんのどかで自然豊かな国東半島の神仏パワースポット巡りのコースと見どころを紹介しましたが、まだまだほんの一部にしかすぎません。
全国でも有名な、八幡総本宮の宇佐神宮と、深く関わるパワースポットは他にも沢山あるそうです。
サイクリングをしながら神仏の歴史やパワースポットに出会う旅を楽しめるでしょう。
プロのサイクリングガイド、Oita cycle tour Ringさんによると、神仏パワースポットの他にもまだまだご紹介できるコースがありそうです。こうご期待!

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

 

 

 

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》


日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。
飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太平洋を望む九十九里の海、そして千葉の大地が育んだ美味しい食を堪能する約80kmのサイクリングをご紹介します。

※記事内の写真は全て特別な許可を得て撮影しております。

成田空港サイクルステーション

成田空港第2ターミナル1階、18番バス停近くにサイクルステーションが設置されています。

サイクルラックや空気入れがあるだけでなくベンチが設置されているので、とても準備がしやすいです。

空港ターミナル内一部トイレの個室内には着替え台が設置されていて、コインロッカーには輪行バッグ(ソフトケース)や荷物も収納可能です。
また、工具が必要な場合は第2ターミナル1階ツーリストインフォメーションで無料貸出してくれます(8:00~17:30)。
その他、ナインアワーズ成田空港ではシャワーのみの利用も可能です(1,000円/1時間)。

準備が整えば自販機で水を購入し、掲示されている道順で、成田空港温泉 空の湯へ向かいます。

成田空港温泉 空の湯

成田空港第2ターミナルから約4kmで「成田空港温泉 空の湯」。
飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られるこの施設には、食事処をはじめ、フィットネススタジオ、スポーツマッサージ、宿泊施設なども備わっています。

「自転車処 空輪」では、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあり、九十九里までのサイクリングや、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」で、マウンテンバイクを存分に楽しむこともできます。

空(成田空港)から海(九十九里)へ

空の湯をスタートし、まずは横芝光町へ約14km走り「コミュニティCAFE&農家のキッチンLABO FARM TO…」へ。

地元食材たっぷり、農家のカフェごはんを提供するこのお店は、「お米」「梨」「野菜」を栽培する元パティシエという経歴をもつ農家のオーナーが運営。自社栽培の農作物や地元食材をふんだんに使ったメニューを提供しています。

そして2kmほど先のJR横芝駅へ。
千葉県内最古の駅舎といわれる、JR総武本線「横芝駅」は、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。


横芝駅前情報交流館ヨリドコロでは、レンタサイクルが利用できます。

横芝駅から約7km走ればいよいよ九十九里浜。

九十九里浜は、千葉県東部の刑部岬から太東崎まで5市4町1村に跨る太平洋沿岸に面した、全長66kmにも及ぶ日本最大級の砂浜海岸です。
広大な砂丘のような砂浜は、大自然を感じさせてくれます。

九十九里の「食」を堪能

蓮沼海浜公園から1kmほど内陸に走れば「道の駅 オライ・はすぬま」。

名前のオライとは「私の家」という意味。自分の家のようにくつろいだ気持ちで遊びに行きたくなる道の駅です。

九十九里と言えば「海の幸」のイメージが強いですが「野菜」が豊富なことを知りました。
道の駅では千葉で採れた新鮮な野菜がたくさん並んでいます。

道の駅から海側へ戻り、九十九里ビーチラインを走って木戸川を越えれば「ソムリエファーム」。
~わたなべさん家の野菜たち~とネーミングされているだけあって、農家の生活感を感じられるお店です。

店内では3種の日替わりランチから「サラダランチ」をセレクト。
ボリューム満点のサラダをはじめ、ほうれん草のパン、カリフラワーのポタージュや野菜を使ったデリなど、どれも美味しさ満点です。
3種類のオリジナルドレッシングで千葉の野菜を堪能できます。

店内にはオーナーの「わたなべさん家」の趣味やこだわりが詰まったマニアックなアイテムがあちこちにあり、楽しさも満点です。


ソムリエファームから海沿いの産業道路を走って約4.5km、乗馬クラブ サンシャインステーブルスへ。

乗馬クラブ サンシャインステーブルスは、乗馬クラブをはじめ、オールドウエスタンな雰囲気のレストラン「THE MARVERIC」などがあります。
広大な敷地には厩舎やトレーラーハウスなどもあり、映画やPVなど様々なロケ地として利用できます。

里山風景から飛行機を望む丘へ

九十九里から吹く風に背中を押してもらい、心地よい里山風景の中を一気に走り抜けます。

海沿いから約18kmで、有野実(ありのみ)苑オートキャンプ場。

キャンプ場のほか、農園やレストラン、ショップがあり、いちご狩りも楽しめます。

販売されているいちごの中から、その時採れた「ミックス」をセレクト。
しっかり走ってきた後の、ビタミン&水分補給ができるうえ、ミックスは色々な味を楽しめます。
ここでも千葉の大地が育んだ、美味しいフルーツを堪能です。
(季節によって様々な収穫体験もできます。)

有野実苑オートキャンプ場から10km走って「ひこうきの丘」へ。

ひこうきの丘は、成田国際空港A滑走路から約600メートルの場所に位置しているので、上空の飛行機を一望できます。
風向きによって離着陸の方向は変わりますが、『離陸時』には臨場感あふれる航空機のエンジン音を感じ、ハートのモニュメント越しに飛び立つ飛行機を見送ることができる絶好のロケーションです。

日も傾いてきたので、2.7km先の「成田空港温泉 空の湯」へ戻り、サイクリング終了。
そして、天然温泉でゆっくりと自転車旅の最後を楽しみます。

コース紹介


距離:78.7km 獲得標高:206m

▼成田空港-九十九里サイクリング
https://www.cycling-nrt-99beach.com/

▼成田空港温泉 空の湯
https://soranoyu.com/

▼自転車処 空輪
https://www.kurin.fun/kurin

▼横芝駅前情報交流館ヨリドコロ
https://yoridokoro.chiba.jp/

まとめ

国内外だけでなく首都圏からもアクセスが良い成田国際空港を拠点としたサイクリング。
まずサイクルステーションは、空港の施設を活用しとても充実しているので、輪行利用者にはとても安心・便利です。
そして、空の湯で利用できるレンタサイクルは、輪行が苦手な人やスポーツ自転車を持っていない人でも楽しめるのが魅力です。
程よく坂道もある約80kmは、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流す。そんな贅沢なサイクリングを1日で堪能できるコースです。

執筆:HANADA

広告主:成田国際空港株式会社(NAA)

成田空港~九十九里サイクリングコース掲載中

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコース。
程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流すことができます。

成田空港~九十九里サイクリング

 

 

【滋賀県】旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmの中・上級サイクリング

【滋賀県】旧中山道と安土城址や近江八幡を散策し琵琶湖東岸を1周する90kmの中・上級サイクリング

道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとするルートです。
琵琶湖の湖東エリアと呼ばれる場所は、旧中山道の宿場町や織田信長により築城された安土城址や近江八幡など見所が多く、後半は左手に琵琶湖を眺めながら走るというもの。
距離は90kmだが、平坦ルートなので中級者からでも楽しく走る事ができます。

道の駅せせらぎの里こうらをスタート

国道307号線沿いの道の駅せせらぎの里こうらからスタートします。
新鮮な野菜や果物の直売所や本格石窯ピザの店、観光案内所、ドッグランなどがある充実した道の駅です。

田んぼの脇道を走っていくと、甲良町立図書館が出てきます。

昭和8年に建築された総ヒノキ造りの甲良東小学校の校舎を再利用した図書館です。平成27年に「日本の最も美しい図書館」にも選ばれた、昭和モダン溢れる建物です。

鉄道の高架下を抜け、四十九院交差点を左折すると旧中山道に入ります。
少し走ると豊郷小学校旧校舎群の正門前に出ます。

豊郷小学校旧校舎群

1937年に近江商人で「丸紅」の専務だった古川鉄治郞氏が、私財をなげうち建築した小学校で「白亜の教育殿堂」や「東洋一の小学校」と謳われました。

映画やドラマ、アニメの舞台にもなっているため見学者は絶えません。

校舎内の階段には「うさぎ」と「亀」のブロンズ像が設置されています。
古川氏がうさぎと亀の寓話が好きだった事から、この校舎を建築したウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏が校内の階段に配したとか。

2009年から放送されたアニメ「けいおん!」の舞台になり、聖地として有名になりました。
校舎の中や隣接する観光案内所には「けいおん!」コーナーが設置され、今でも訪れる人が多いようです。

旧中山道の宿場町がつづく

旧中山道を走ると、宿場町だった面影を感じる事ができて面白いですよ。

国道8号線に合流する地点に「てんびんの里 近江商人像」がある。
愛知川宿は近江商人発祥の地とされ、近くの五箇荘には商人屋敷や寺社が残っています。

駅の近くにあるポストは、江戸時代末期に伝わったとされる「伝承工芸びん細工手まり」の形をしています。
フラスコ型のガラス瓶に瓶の口より大きな手まりを入れた不思議な工芸品は滋賀県伝統的工芸品に指定されました。

織田信長が築城させた安土城址

国道8号線を渡り、さらに旧中山道をたどります。県道201号に合流して安土駅方面に進み、線路を渡る手前の陸橋で右折します。

安土城店主信長の館・近江風土記の丘の前を通過し、東海道本線の下をくぐると安土城址に到着します。

城なび館でも、安土城について知ることが出来ますが、ここは是非城内に入って見学してもらいたいです。
有料ですが、歴史上に名を残す名城跡は一見の価値があります。

城内を見学する場合は、歩きやすいシューズを推奨します。
摠見寺跡からは西の湖が見えます。かつては、もっと城のふもとまで湖だったとか。

西の湖南のサイクリングロード

安土城址を出て西の湖に向かいます。

西の湖は、ラムサール条約湿地登録エリアに追加された琵琶湖最大の内湖で、湖の南には「びわ湖よし笛ロード」というサイクリングロードがあります。

湖のフチを走るので水鳥なども見ることが出来て気持ちが良い道です。

近江八幡の八幡堀周辺

安土桃山時代に豊臣秀次により城下町として栄えた八幡堀の周辺は、近年観光地や時代劇のロケ地としても人気です。観光名所として整備された船着き場など、昔の雰囲気を感じられ写真映えします。

ロープウェイで八幡山へ

自転車を置いて、八幡山ロープウェーで標高271.9mの八幡山に上ってみましょう。
山頂からは琵琶湖と旧城下町近江八幡の景色を望めます。

1585年(天正13年)に豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡には、本丸・二の丸・西の丸・北の丸・出丸が配置され、一大要塞だったと推測されています。

日牟禮八幡宮

町の中心地にある八幡山の麓にある日牟禮八幡宮は、西暦131年に成務天皇が即位の時に、大嶋大神を祀ったのが始まりとされる古社。昔から近江商人の商売繁盛や出世の信仰を集めている神社です。

近江牛の握り寿司

八幡堀の近くにある千成亭は情緒ある街並みになじむ外観で、1階はコロッケや加工品の販売、2階は近江牛のレストランになっています。
1階で販売している近江牛の握り寿司を購入して店内のベンチで頂きました。

柔らかい近江牛が口の中でとろけて、あっという間に食べ終わってしまいました。追加で近江牛コロッケや串焼きも頼み、近江牛を堪能できました。
もっとしっかりと食べたい時は、2階のレストランで近江牛の牛丼も提供しています。
他にも近江八幡には色々な食処があるので、ここでランチをいただくのが良いでしょう。

色々な飛び出し坊や

近江八幡の近くを走っていると、滋賀県発祥の「飛び出し坊や」をよく見かけます。店の前には店に関連した飛び出し坊やを設置していたりしてオリジナリティがあり楽しいですよ。

サイクリスト聖地碑

県道26号〜国道477号と田園風景の中を走り、野洲川の土手に上がって琵琶湖に出ます。野洲川の自転車路には「ビワイチ自転車路Biwaichi Cycling Road」と書かれていました。
道路に文字が描かれていると自転車レースみたいでテンションが上がりますね。

琵琶湖に出たら左折して「サイクリストの聖地碑」を見に行きます。
滋賀県守山市が2017年にビワイチのスタート地点として設置しました。

すぐ隣には2021年に設置された「BIWAKO」の文字モニュメントがあるので、ビワイチを走る人にとって人気のフォトスポットになっています。

藤ヶ崎龍神社

来た道を野洲川まで戻り、北上していきます。しばらくの間は左手に琵琶湖を眺めながら走ります。日野川を過ぎて右前方にこんもりした小さな山(岡山)が見えたら、左手の細い路地に入ります。注意して走らないと入口を見落としてしまうので注意して下さい。

細い砂利道を進むと、琵琶湖にせり出すように祀られた祠が見えてきます。藤ヶ崎龍神社はガイドブックにもあまり載らない穴場パワースポットです。山側には内宮があり、巨岩の間にある洞窟に龍神様が祀られているので覗いてみよう。

さざなみ街道を走る

県道26号〜県道25号と、琵琶湖沿いの道を走ります。
滋賀県大津市から長浜市までの琵琶湖湖畔を走る湖周道路の愛称が「さざなみ街道」です。

きちんと自転車専用ブルーラインが引かれて、解りやすいのは嬉しいです。ただし一般道なので車の走行には注意して下さい。

あのベンチ

県道25号のさざなみ街道からそれて、琵琶湖沿いの細い道に入ります。
視界が開ける駐車場のような場所に「あのベンチ」はあります。だれが言いだしたか不明ですが、ビワイチをするサイクリストの間で有名になったフォトスポットです。

栴檀(センダン)の木の下に置かれたベンチが絵になるので、自転車と一緒に写真を撮りたくなること間違い無しです。

宇曽川に出たら右折して川沿いに走り、県道205号に出たら真っ直ぐ進むと道の駅です。

道の駅せせらぎの里こうらのピザ

道の駅に17時前に戻って来たなら、ぜひ「ピッツェリア ウノ」のピザを食べてみて下さい。東京・日本橋で10年間営業していたイタリアンレストランのオーナーシェフが滋賀へ移住して、2015年にオープンさせました。

地元野菜のピザは、地元で採れた新鮮な野菜を中心としたあっさり系ピザです。
走ってきて疲れた身体に染みる美味しさですよ。

他にも食堂やクレープ店があります。車で来た場合は、直売所で地元の米や野菜を購入するのもオススメです。

コース紹介

▼TABIRIN06 甲良町周辺

TABIRIN MAP 滋賀県 甲良町周辺(湖東/彦根/東近江エリア)
道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリア。このパンフレットでは、道の駅をスタート&ゴールとした、初...

まとめ

TABIRIN MAP 滋賀県甲良町周辺の4ルートの中から1番距離が長い「湖東一周ルート」は、旧中山道の宿場町や安土城址、商人の街・近江八幡を散策したり盛りだくさんです。
平坦ルートなので1日かけてぐるっと楽しみながら回ることが出来ると思います。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

TABIRIN MAP 06 甲良町周辺のご紹介

道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリアです。

その甲良町周辺のサイクリングコースをお探しの方はぜひTABIRIN MAP 06 甲良町周辺をご覧になられてはいかがですか。

こちらの記事でご紹介したコース以外に他3コースを収録しており、初心者から中・上級者も満足できる計4コースを収録しています。

・TABIRIN MAP 06 甲良町周辺

・TABIRIN MAP には01~05もあります。

マップ名 中身のイメージなど
TABIRIN MAP 01 三浦半島 首都圏から気軽に行ける三浦半島。三浦半島を1周、半島南部を1周、半島西側の海岸沿いを北上する、難易度分けされた3つのルートが掲載されています。
TABIRIN MAP 02 奥武蔵 奥武蔵の知られざるおススメの林道と峠道をご紹介。電車、車ともにアクセスがよく、バリエーション豊かなルートを脚力や季節の風景に合わせて選べる奥武蔵は、毎週のように通うサイクリストも多く見られます。
TABIRIN MAP 03 荒川(江戸川・入間川) 関東平野を流れる川沿いには河川敷道路が整備されており、車や交差点がなく気持ちよく走れることからサイクリストに人気です。
TABIRIN MAP 04 道志みち キャンプ場の聖地とも呼ばれる自然豊かなこちらのエリアは、国際スポーツ大会自転車競技のコースにもなり、さらに多くのサイクリストが訪れる人気の場所となっています。
TABIRIN MAP 05 睦沢周辺 東京から1時間くらいの距離でありながらゆったりとした時間が流れる、どこか懐かしさを感じる農村風景を楽しむことができます。

TABIRINアプリの「地図どこ」を使ってTABIRINマップを開いてみよう

TABIRINアプリの機能の一つ「地図どこ」機能は紙ベースのマップをスマートフォンの画面上に表示できる機能です。

こちらの機能によりサイクリング道中に紙ベースのマップを開く・閉じるといった煩わしい動作を省くことが可能です。

※現在はTABIRINが作成している上記のTABIRINマップシリーズのみの機能となります。

TABIRIN MAPと通常のMAPが位置情報をもとに切り替え可能なので、コース中にある施設情報等を調べたい場合はMAP切り替えボタンで施設情報を確認することもできます。

例えば、TABIRIN MAP 06 甲良町周辺に収録されているサイクリングコースを、スマートフォンで確認しながら走りたい時は以下のように操作すると、画面上でコースが確認できます。

レンタサイクルは「旅×自転車情報」ー「レンタサイクル」で検索を

TABIRINの「旅×自転車情報」-「レンタサイクル」では全国各地のレンタサイクル情報が検索できます。滋賀県の情報も掲載しているのでぜひご覧ください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

関連記事

・「地図どこ」を使用したサイクリングレポートはこちら

【TABIRINアプリ】「地図どこ」機能を使って千葉県むつざわサイクリングレポート
サイクリストにとって便利な機能が満載の「TABIRINアプリ」。次々とアップデートされ機能が追加しているアプリ機能の中でも、実際のサイクリングマップが画面に表示され、その地図上に自分の位置情報が表示される「地図どこ...

・「地図どこ」などTABIRINアプリの機能をご紹介している記事はこちら

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【滋賀県】奥永源寺の風景に癒やされ3つのダムを巡る58kmの中・上級サイクリング

【滋賀県】奥永源寺の風景に癒やされ3つのダムを巡る58kmの中・上級サイクリング

道の駅せせらぎの里こうらをスタート&ゴールとするルートです。鈴鹿山脈の山間部を走るので補給食はしっかり持参しておきましょう。
3つのダムを巡り、道の駅ではイワナのフライが乗った永源寺ダムカレーを堪能します。

道の駅せせらぎの里こうらをスタート

国道307号線沿いの道の駅せせらぎの里こうらをスタートしてすぐに山間部に向かうので、事前に補給食やドリンクを多めに用意しておきましょう。

犬にまつわる伝説が伝わる神社

犬上川に沿った県道226号を走ると大瀧神社に到着。
「滝の宮」とも呼ばれる水の神・自然の神を祀っている神社です。

この神社には犬にまつわる悲しい伝説があります。

日本武尊の第一皇子が犬上川に住みつく大蛇を退治するためこの地に訪れ、七日七晩歩き回るが見つからず、疲れて眠っていると愛犬が激しく吠えました。何度も吠えるので愛犬の首をはねてしまうと、犬の首が隠れていた大蛇の喉元に噛みつき主人を救ったのです。

危機を知らせるために吠えた愛犬の首をはねた事を悔やんだ主人は、塚をつくり愛犬を弔ったという伝説です。愛犬が可愛そうな気もしますが… 

神社の奥には、伝説の大蛇が住んでいたという「大蛇ヶ淵」があります。約10mの落差を流れ落ちる激流と奇岩が楽しめますよ。

巨大モニュメントの二丈坊

犬上川沿いに進むと山中に巨大な像が現れます。桜の一木に彫られた丈6mの二丈坊という名前の妖怪です。近くで見ると、かなりのインパクトです。

森にとけこむ犬上川ダム

二丈坊のある「オシドリの里かやはら」を過ぎると、細い路地を走り集落に入ります。

集落を抜けると道が細くなり、短い坂を上りカーブを曲がると犬上川ダムが目の前に広がります。

農業用水を供給する目的で建設されたダムで、着工は昭和9年ですが途中戦争で中断され完工が昭和21年という経緯があります。

深い森と一体化したダムという印象で、湖畔が近いのが印象的です。道が細くガードレールが無い区間もあるので走行には注意しましょう。

県道にある洗い越し

犬上川ダムを抜け、犬上川沿いの県道34号を進みます。背の高い木々が並ぶ道は比較的緩やかで走りやすいです。

丁字路で左折してすぐに「洗い越し」の標識が出てきます。かなりレア標識だと思うので見落とさないように気を付けて下さいね。

「洗い越し」とは道路の上を川が流れていて、その川の上を通過する場所のことです。
県道にあるのは全国的にも珍しいので、遠方から訪れる人も居るようです。

木地師街道を走る

洗い越しを過ぎて少し上ります。ピークの地点は筒井峠ですが峠看板はありませんでした。あと、惟喬親王御陵の鳥居や山乃神神社があります。この辺りから国道421号に出るまでの道を「木地師街道」といいます。

木地師(きじし)とは「ろくろ」を使い、椀や盆などの木工品を加工製造する職人の事で、奥永源寺は木地師のふるさととして広まったそうです。

坂を下ると徐々に集落が出てきます。木地師や政所茶(まんどころちゃ)で有名な七つの集落が集まる地域です。茅葺きトタン屋根が昔ながらの日本の風景という感じでノスタルジックな雰囲気です。

道の駅でダムカレーを食べる

神崎川手前で左折して回り込むように「道の駅奥永源寺渓流の里」に入ります。スタートして久しぶりに出てくる大きな施設です。ここで大休憩しましょう。

平成15年に閉校した校舎を再利用して平成27年にオープンした道の駅です。
産直所や食事処、地元の人が利用する市役所の出張所や診療所もあります。
駐車場の脇に道の駅オリジナルの「カップルとび太くん」があり記念撮影スポットとしても人気です。

道の駅の「ふる里まなびや」では永源寺ダムを再現した「永源寺ダムカレー」を食べられます。岩魚のフライがドンと乗ってボリューム満点です。

他にも岩魚塩焼き定食などがありますよ。

永源寺ダム

国道421号を愛知川(えちがわ)に沿って走ります。

川の水が徐々に増えてくると永源寺湖です。永源寺湖の脇を走る事が出来るので気持ちが良いですが、国道なので多少車の量が増えるので走行には注意して下さい。

永源寺ダムは農業用ダムで、重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合です。特に紅葉の季節は美しく「ダム湖百選」にも選出されています。

永源寺を散策

旦度橋で愛知川の対岸に渡り、自転車を置いて永源寺を参拝します。
永源寺は臨済宗永源寺派の大本山です。紅葉の名所で、参道の途中も緑のもみじが茂り「紅葉の時期は綺麗だろう」と感じさせます。

本堂は全国でも珍しいヨシ葺き屋根で、その大きさには驚かされます。

庭園には苔と枯滝が配置され、美しいですよ。

池田牧場のジェラート

旦度橋を渡り国道421号に戻り少し進むと「池田牧場」の案内看板があるので、左折します。細い道を少し上って行くと池田牧場「ジェラートショップ香想」に到着です。

その日の朝にしぼった牛乳を低温殺菌し、香料などを加えず素材の味を活かしたジェラートを数多く販売しています。季節限定の味もあるので、何度も通いたくなる店ですね。

展望台がある宇曽川ダム

紅葉橋を渡り県道508号に入り里山風景の中を走ります。国道307号の手前で右折。
宇曽川ダムまでは、短いですが上り坂になります。ダムの方を見上げると、和風の展望台が見えますよ。

宇曽川ダムは1980年に造られたロックフィルダムです。

展望台からは湖東平野が一望できます。ダム周辺は湖東県立自然公園に指定されていて、緑豊かです。

湖東三山館あいしょう

上って来た道を一気に下り国道307号に入ります。少し走ると湖東三山スマートインターチェンジ入口にある「湖東三山館あいしょう」に到着します。
地域の活性化が一層図られるように観光情報発信施設として平成26年にオープンしました。

名産品の販売コーナーや飲食コーナーがあります。
ゴール前にひと息入れるのに丁度良い施設です。
最後は国道307号を一気に走り、道の駅せせらぎの里こうらに到着です。

コース紹介

TABIRIN06甲良町周辺

TABIRIN MAP 滋賀県 甲良町周辺(湖東/彦根/東近江エリア)
道の駅せせらぎの里こうらがある甲良町は、湖東エリアの中心からやや北に位置し、彦根市や近江八幡といった観光地にも近く、自転車で散策するのが楽しいエリア。このパンフレットでは、道の駅をスタート&ゴールとした、初...

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

奥永源寺とダム巡り

まとめ

TABIRIN MAP 滋賀県甲良町周辺の4ルートの中から「奥永源寺とダム巡り」を走ってみました。木地師の歴史が深い山間部やダムを3つ巡る濃いルートだと思います。補給食は忘れずに!

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

前回、フェリーの旅を考え中の方に、別府観光港から自然豊かな国東半島巡りのコースをご紹介しました。山側にあたる「神仏習合のパワースポット巡りコース」をご紹介したので、今回は海側にあたるコースをご紹介します。
潮風を浴びながら走る国東半島はアートやギャラリー、絶景が多いコースです。
女性でも楽しめそうな約107㎞のコースを地元のサイクリングガイドに教えて頂きました。

アートやギャラリーが楽しめる国東半島


海岸沿いのサイクリングロードを走っているのは、OitaCycleTour Ringのサイクリングガイド藤野昌宏さん(右)と工藤大亮さん(左)です。

国東半島海側は、絶景やアート作品、ギャラリーが多い地域で、特に女性にも喜ばれそうなコースなのだそうです。

ガイドと実際に巡った、国東半島海側コースをレポートします。

別府観光港から「道の駅くにさき」へ

別府観光港からまず目指すのはサイクリングターミナルがある「道の駅くにさき」です。
国道10号線を北九州・中津方面へと進み、緑色の道路「大分空港/杵築/空港道路」の標識に進みます。

分かれ道が来たら、右方向に曲がりひたすら進んでください。県道213号線を約45㎞走ると「道の駅くにさき」に到着します。
車でお越しの方は、ここをスタート地点にするとよいでしょう。

初めから自転車で走る場合は、「道の駅くにさき」の先にあるドラッグストアを右折し、サイクリングロードへ入ることができます。

サイクリングロードは沿岸沿いで、潮風と景色を楽しみながらのサイクリングは気持ちがいいです。

追い風か向かい風かはその日の運次第。

サイクリングロードを走って、縁起が良いといわれる地名の公園に向かいます。

開運スポット!マネーき猫で運だめし

サイクリングロード沿いにある「マネーき猫公園」です。
この地名を富来(とみく)といい、「富(とみ)」が「来る」として縁起が良い名前の地域といわれています。
「富が来る路」で「とみくじ」とよばれ「開運ロードとみくじ」ともいわれています。
マネーき猫の持っている小判の穴から石を転がすと…

裏がおみくじになっています。
左から「凶・末吉・小吉・吉・大吉・中吉・凶」となっていて、
運だめしの結果、下に落ちてしまいました。
めげずに金運アップのご利益をあやかりに次の開運スポットへ進みます。

富来神社で開運・金運アップかも!

サイクリングロードから少し外れますが、開運の神様である「富来神社」があります。
「富が来る」神社ですから、行かない手はないでしょう。
全国からもたくさんの参拝者が訪れるようです。

本殿の裏に回ると「運玉」を抱えた獅子像があります。
運玉をなでると、子孫繁栄や祈願成就のご利益があるそうです。
私もたくさん撫でてきました。金運が上がりますようにと。

サイクリングロードに戻り、休憩スポットを紹介していきます。

国東の海辺カフェで一休みするなら『海辺と珈琲ことり』

味のある外観と目の前に見える海の絶景がオシャレなカフェ「ことり」です。

サイクルラックもあり、きれいな海の景色を眺めながらコーヒーが飲めるのはとても気持ちがいいでしょう。

ゆったりとイスに座りながら、くつろぐこともできます。
どの角度からも映え写真が撮れそうです。

国東名物タコを使った美味しいたこ揚げ|食事や休憩スポット『道の駅くにみ』


「道の駅くにみ」に大きくてかわいいタコのオブジェがありました。
国東半島沖合で獲れる「くにさき姫だこ」というブランドのマダコがあるほど、国東はタコが有名です。

タコ料理を出すお店も沢山あります。
道の駅くにみでは、からあげのような「たこ揚げ」がありました。一口サイズで、甘みがあっておいしかったです。

日本一のトンネル数!

大分県は日本一トンネル数が多い県です。
国東半島の海側コースにもたくさんのトンネルがあり、番号も振られています。

番号を数えながら走ってみるのも楽しめるかもしれません。
トンネルに入る際は、ライトを点灯しましょう。

食事処あり|和のギャラリー『涛音寮(とういんりょう)』


少し入り組んだ道の中を行くと、古い大きな三階建ての木造家屋がありました。
食事処でもあるギャラリー「涛音寮(とういんりょう)」です。和装や襖などを仕立てるお店だそうで、こちらでも美味しいたこ飯を頂けます。

中庭にまわると、緑が多くとても癒しの庭園で、家屋の縁側もとても風情があります。

縁側から座って見える景色は、緑豊かな絶景です。

店内のギャラリーを見せていただきました。

焼き物や着物リメイクなど、和のアートがたくさん並べられていて、見ているだけで楽しくなります。

また、静かで落ち着いた空間は時間もゆっくり流れていくようでした。

豊後高田の長崎鼻|花とアートとキャンプ場


海がきれいな長崎鼻です。
長崎鼻は、春には菜の花、夏にはひまわりと季節の花が一面に広がり絶景をみせてくれる人気スポットでもあります。

春の菜の花。

夏のひまわり。

季節になると、広大な敷地一面が黄色い花畑に大変身です。
花畑を進んでいくと、いたるところにオブジェやアート作品が見られます。
長崎鼻は、花とアートが楽しめる岬なので、花畑を散歩しながら、アートを見つけていくのも楽しそうです。

また、キャンプ場があり、ログハウスやバンガローなどもあります。
近くにスーパーもあるので、必要なものを買い一泊キャンプをするのもありかもしれません。

キャンプ場の方に遊歩道があり、自然が作り出したアートも見つけました。
「行者洞穴」です。

階段を下りていくと、波の音と潮風が当たる神秘的なパワースポットでした。

季節や時間によっては岩と岩の隙間から沈む夕陽が見られるそうです。私もいつか見てみたい!

恋叶ロードをサイクリング|縁結びと絶景の癒しスポット『粟嶋公園』


長崎鼻から続く海岸線を走る国道213号線「恋叶(こいかな)ロード」を走り、縁結びの神様「粟嶋社」のある粟嶋公園に来ました。
広々とした駐車場にはサイクルラックもあります。

海の青と木々の緑の癒しスポットです。
縁結びをイメージしたアートモニュメントや展望台からの絶景を楽しむことができます。

鳥居を下に進んでいくと、粟嶋社があります。

木の柵の下にはハート型の岩があり、白い石を投げ入れることができたら恋が叶うのだとか。
恋愛成就したら嬉しいですね。

再び戻って、粟嶋公園にあるピザ屋「AWASHIMA」で昼食です。

焼きたてアツアツのピザをテラス席で食べられるのは最高です。
シェアするのにはちょうど良い大きさで、サイドメニューも美味しくいただきました。

食事の後は、真玉海岸へ出発です。

日本夕陽百選|干潟も美しい『真玉海岸』

日本一の夕陽を見ることができる「真玉海岸」です。
きれいな干潟を望むこともでき、映画のロケ地にもなりました。
2023年4月下旬より新しくなった建物でカフェも楽しめるようです。

晴れた日の干潟の様子がこちら。これだけでも、奇麗な絶景でしょう。

夕方になると干潟がオレンジに染まり益々絶景になります。

一緒に見れたら恋も叶うかもしれません。

アートが並ぶ『恋叶トンネル』でトリックアートを楽しもう


真玉海岸付近には人道のトンネル「恋叶トンネル」もあります。
距離は結構長く、ズラリと作品が描かれているトンネルです。

トリックアートとしても楽しめそうなアート作品もありました。
恋叶トンネルは自転車を押して歩いても堪能できるでしょう。トンネル内は明るいです。

豊後高田『昭和の町』へタイムスリップ

恋叶ロードを約8㎞進むと「昭和の町」です。
令和から昭和へタイムスリップしたような街並みは映画のロケ地にもなりました。
昭和の街並みや商店街のお店巡りも楽しめます。

お肉屋さんのコロッケが美味しいと有名で、コロッケを買い求めるお客さんも多いお店「和牛肉金岡」です。

気になるお店もたくさん並び、令和と昭和の融合も楽しめるかもしれません。
子どもから大人まで人気のあるお出かけスポットの一つです。

コース紹介

▼Oita Cycle tour Ring
https://oitacycletour-ring.com/

▼海辺と珈琲ことり
https://kotorisendensitu.com/

▼涛音寮
https://www.touinryou-sangaiya.com/

まとめ

国東半島沿岸の海側、アートや絶景などデートや女子旅にもおすすめな約107㎞のコースをご紹介しました。

車で「道の駅くにさき」へ来た場合、帰りは来た道を約51㎞走り、自転車で走った場合は、昭和の町から4.5㎞走ると宇佐駅に到着するので、輪行で別府方面や中津方面に行くことが可能です。

国東半島の海側は、絶景ポイントやアート、ギャラリーがたくさんあり、カフェや食事も充実しています。

そして、縁結びの恋叶ロードはカップルやご夫婦にもおすすめです。心地よい季節に潮風を浴びながら、デートや女子旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

協力:Oita Cycle tour Ring

 

 

【長野県】春の田園風景と白馬連峰を望む絶景”北アルプス地域サイクリングモデルコース”74kmサイクリング《PR》

【長野県】春の田園風景と白馬連峰を望む絶景”北アルプス地域サイクリングモデルコース”74kmサイクリング《PR》

長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。
上級者向け140kmルートから、西側半周を北上する約74kmの、春の田園風景と白馬連峰を望む「北アルプス絶景サイクリングレポート」をご紹介します。

安曇野ちひろ美術館から大町温泉郷

スタートはサイクルステーションに登録されている松川村・安曇野ちひろ公園。
まずは隣接する「安曇野ちひろ美術館」の美しい池と、美術作品が点在する庭園を散策。
ここから大町温泉郷へ向けて北上します。

春は美しい田園風景が広がっているのが魅力。
水鏡のように空や山を映す水田を見ながら、緩やかな上り道を軽快に走ります。


安曇野ちひろ美術館から走ること約14kmで大町温泉郷。


1971年のアルペンルート全面開通の時期に多くのホテルや旅館が開業した「大町温泉郷」。白樺やカラマツ林に囲まれた街は温泉街というより別荘地の雰囲気。

大町温泉郷観光協会では多くの観光情報が提供されているので、大町温泉で宿泊してサイクリングを楽しむというのもおすすめです。

小熊山へのヒルクライム

大町温泉郷観光協会の手前で、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートと、上級者向けの140kmルートに分かれます。
目指すは140kmルートの絶景スポット。 県道325号を約9km北上すれば坂が結構ハードになってきます。
木崎湖方面へ右折すれば見えてくる「鹿島槍スポーツヴィレッジ」。ここには一気に走り切ったら気づかない風景があります。ぜひ一度自転車を止めて、後ろを振り返ってみてください。

進行方向の背面に、圧倒されそうなほど美しい爺ヶ岳(じいがたけ)と鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)が目の前に現れます。

スキー場を過ぎたら約5.5kmのヒルクライム。斜度8%越えが何度もある坂道を登った先にある「小熊山パラグライダー場」からの絶景。

美しい木崎湖と山々、そして大町市街地のパノラマを見下ろすことができます。

ここから木崎湖までは約8km(平均斜度7%)の下り坂。雨の後などは土砂が路面に落ちていることもあるので、十分注意して走行してください。

美しい湖畔サイクリング

仁科三湖のひとつで、最も南側に位置する木崎湖は、映画・テレビCMのロケ地やアニメの聖地としても知られています。
木崎湖キャンプ場近くには、湖に突き出た2本の桟橋があり、どちらの桟橋からも澄んだ美しい木崎湖を見渡すことができます。

2022年にオープンしたバレル式貸し切りサウナには、カフェスタンドが新設され、木崎湖の新しい立ち寄りスポットとして期待されています。

湖面が近く感じる木崎湖畔を走って青木湖へ。

青木湖は、仁科三湖のうち最も北に位置し、最大の面積をもつ湖。
緑の木々の間から青い湖面を望む景色は、木崎湖とは違った神秘的な雰囲気を感じます。

木崎湖と青木湖の対岸を走る道路は、また違った趣なので、それぞれ一周してゆっくり湖畔巡りするのもおすすめです。

白馬連峰を望む絶景サイクリング

青木湖の北側から、国道148号を横断すれば景色は一変。

西側に国道148号が並行する道は、自動車の交通量も比較的少なく、迫力ある白馬連峰を望みながら、左右に美しい田園風景が広がる絶景サイクリングを楽しめます。

白馬オリンピック大橋を渡り、白馬八方尾根スキー場が近づいてくれば、白馬ジャンプ競技場のノーマルヒルとラージヒルが見えてきます。
1998年の冬季長野オリンピックで、日本団体が金メダルを獲得した感動の舞台です。

松川にかかる白馬大橋を越えたら白馬岩岳方面へ。

白馬岩岳マウンテンリゾートは、「冬は雄大な山々が描く白銀の世界」、緑の季節は「涼風そよぐ北アルプスの絶景」を楽しむことができます。

サイクリストにおすすめは、マウンテンバイクの聖地「岩岳MTB PARK」。レンタルマウンテンバイクがあり、スキーのようにゴンドラで山頂へ。そこからMTBコースをダウンヒルできるのです。


山頂から緩やかなコースだけを走って、再びゴンドラで降りてくることもできるルートもあるので、初心者でも楽しめます。

白馬岩岳マウンテンリゾートには、レストランや売店もあるので、休憩スポットとしても最適。
可愛い羊たちを見ているだけでも癒されます。

スキー場から棚田の風景へ

小谷村(おたりむら)へと入れば、スキーリゾートエリアを代表する栂池(つがいけ)高原スキー場。

ペンションや民宿、ショップが立ち並ぶ坂道を上り、白馬乗鞍高原スキー場が見えて来たら最後の下り坂。

小谷村の美しい棚田の中を走り、国道148号線まで長い下り坂。ゆっくり景色を楽しみながら走るのがおすすめです。

ゴールはJR南小谷駅

国道へ出れば、約1.5km北上して、JR南小谷駅(みなみおたりえき)でゴール。

南小谷駅は、JR大糸線の駅。JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅。ここから特急あずさで新宿まで乗り換え無しで帰ることができるので、輪行での拠点におすすめです。

白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区

北アルプス地域サイクリングモデルコースから少し外れますが、時間があればぜひ訪れてほしい「白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区」。青鬼と書いて「あおに」と読みます。

江戸時代末期から近代にかけて建てられた茅葺屋根(鉄板被覆)の家屋が14棟あり、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
集落の上部には「棚田百選」にも選定されている美しい棚田の風景。

静かな集落の屋根越しに、北アルプスの雄大な景観を見ることがでる、魅力溢れるスポットです。

動画レポート

コース紹介


距離:74km 獲得標高:1148m

100kmルート 北アルプス山麓をのんびり楽しむ初中級ルート

140kmルート 北アルプス山麓をダイナミックに走る上級ルート

▼北アルプス地域サイクリングモデルコースマップ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kitachi/kitachi-kikaku/kannai/cycling.html

▼小谷村観光サイト
https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/

▼白馬村観光サイト
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/

▼大町市観光サイト
https://kanko-omachi.gr.jp/

▼池田町観光サイト
https://ikeda-kanko.jp/

▼松川村観光サイト
https://www.matsukawamura.com/

まとめ

秋の北アルプスに続き、残雪が残る白馬連峰を望む春の絶景サイクリングは、他の地域では見ることのできない美しい風景が続きます。
雄大な大自然だけではなく、のどかな田園風景や緑の木々に囲まれた青い湖畔や美しい川など、バリエーション豊かな風景を楽しめるのはとても魅力です。
都心から少し遅い「春」を自転車で堪能し、「夏」には湖でカヤックやSUPで遊び、少し早く訪れる「秋」は紅葉の風景を自転車で巡り、「冬」は白銀の世界を満喫できる北アルプス。
何度でも訪れたくなるこの地の魅力を、ぜひ体感してみてください。

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイ...
長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。上級...

広告主:長野県 北アルプス地域振興局
執筆:花田 康

関連記事

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域...

【栃木県】佐野市にある美しい湧水池や林道を走り洞窟をめぐる58kmのサイクリング

【栃木県】佐野市にある美しい湧水池や林道を走り洞窟をめぐる58kmのサイクリング

真夏には猛暑になる事も多い佐野市ですが、今の時期は気持ちよい暑さを感じて走ることができます。
日本名水百選に選ばれた出流原(いずるはら)弁天池湧水や林道を走り峠を越えて美味しい“生姜らーめん”を食べ、ちょっとした探検気分を味わえる洞窟に寄り道します。

佐野駅からスタート

JR両毛線と東武佐野線が乗り入れる佐野駅からスタートします。駅を出て県道151号を北上、県道16号を過ぎると市街地を抜け緑豊かな風景に変わります。

北関東自動車道の下を抜けて丁字路に出たら左折します。東武佐野線田沼駅横の踏切を渡ると右手に赤い鳥居の一瓶塚稲荷神社前を通過。
国道293号を渡り、細い住宅街の道を進むと道路が交差する真ん中に塚がありました。説明看板などはありませんが、庚申塔などの名残でしょうか。

あわしま堂の工場直売所

県道66号と201号の交差点を右折して旗川を渡ると、「あわしま堂栃木佐野工場」が見えてきます。

近くで見ると大きくて綺麗な工場です。
工場の1階に直売所があり、あわしま堂の商品を購入することが出来ます。以前はイートインコーナーがあったそうですが、現在は中止しています。

店内は撮影禁止だったので、写真はありませんが清潔感があり色々な種類の和洋菓子が並んでいました。補給食に買っておきましょう。
愛媛県が本社とのことで柑橘類を使用した「水菓子」「もみじ饅頭」や関西で有名な「タルト」なども販売していました。
こちらの直売所では、佐野市のゆるキャラ「さのまる」パッケージの「栗どら」が1番人気とか。

旗川沿いを走り南下。旗川の水も美しかったですが、次に向かう「出流原弁天池」はSNSで「関東のモネの池」と呼ばれる美しさなので楽しみです。

透明度が凄い出流原弁天池

北関東自動車道の下を抜け国道293号に出て小道を抜けると日本名水百選に選ばれている「出流原弁天池」に到着。年間を通して湧出する清水のため透明度が高く、泳ぐ魚が宙に浮いているように見えると話題です。

太陽の光が差し込むと水が青く見えて絵画のようです。最近大雨が降った後でこの透明度なので、濁りが取れた時はさらに素晴らしい事でしょう!

岩からせり出した磯山弁財天

池の近くにある磯山弁財天に上ってみます。入口に風車が飾られて風が吹くとクルクル回って見た目にも涼やか。

朱色の門をくぐり約130段の石段を登っていきます。

少しすると本殿が見えてきます。鎌倉時代に再建された本殿は、釘を使わない「かけつくり」という建築方法で建てられています。

本殿にお参りして、佐野市内を一望する景色を堪能します。階段を上って来た人が見ることが出来る風景です。

林道長谷場閑馬線を越える

県道175号を北上して林道の入口に向かいます。県道66号に合流してさらに北上。
Y字路を右折して進むと途中、朱色の示現(じげん)神社の横を通ります。

田んぼの脇を右折すると林道長谷場閑馬(はせばかんま)線の起点。錆びた標識が良い感じです。

日差しが強く暑かったですが、林道の日陰に入ると脇に流れている小川から冷たい空気を感じられて気持ちが良いです。
斜度はさほど急ではないのでユルユルと上って行きます。

ピークの金原峠で「あわしま堂」で買った栗どらを食べて休憩。下り側の方見晴らしが良いので、ちょくちょく止まってしまいます。

途中で出てきた切り通しは垂直に近い壁面で迫力があります。落石も多いのか路面に小石が多いので注意して下さい。

小さな峠を越えて葛生へ

県道201号に出たら橋を渡り対岸の集落を走ります。川沿いの土手に桜や紫陽花を植えていて緑が豊か。県道345号の交差点から左折して短い坂に入ります。

古越路トンネルを抜け、秋山川を渡って右折して葛生町に入ります。
葛生駅方面の看板に従って走ると「葛の里壱番館」という施設に到着。
市街地活性化を目的とした施設で、1階には飲食店と土産店2階は有料貸出の多目的大小会議室を併設しています。サイクルラックもありますよ。

絶品の生姜らーめん

葛の里壱番館の1階奥にある「麺や赤堀」は、“生姜らーめん”で有名な「小三郎」で修行をして独立した店です。もともと小三郎のラーメンが好きだったので一度来てみたいと思っていました。

細切りした生姜がトッピングされた「生姜らーめん」は絶品!暑い中走って汗をかいたので塩味がしみわたります。
少し大きめな餃子は佐野のラーメン店に多いですね。こちらの餃子も大きくて美味しかったのでリピート確定です。

腹ごなしに宇津野洞窟へ

食後に鍾乳洞がある宇津野洞窟まで行ってみましょう。国道293号に入って道標に従って進むと、石灰工場の向かいに宇津野洞窟があります。

自転車を置いて階段を上って行くと、洞窟の入口はすぐに出てきます。
入洞は無料で内部は部分的にライトアップされています。洞内の温度は15度程度に保たれているそうで、夏に来ると自然のクーラーという感じ。

水が染み出しているので地面が濡れていて滑りやすくなっています。自転車用SPD-SLシューズだと転んでしまうかもしれません。私はSPDシューズでしたのでギリギリ大丈夫でした。かなりへっぴり腰ですが。

地下水によって石灰岩が溶かされて出来た横穴洞窟で、佐野坂東32番札所にもなっています。そのためか洞窟の中に如意輪観音や護摩焚き場という名前がついた場所があります。

石灰岩が溶けて出来た鍾乳石を間近で観られるのが凄い!

小規模な鍾乳洞ですが見応えありました。外に出るとムッとした暑さを感じたので、やはり中は涼しいのですね!夏にオススメ。

道の駅どまんなかたぬま

来た道を戻り、県道123号を南下し秋山川を渡り県道144号を走ります。
東武佐野線吉水駅手前から右折して県道270号に入ると、道の駅どまんなかたぬまに到着です。大きな道の駅なので最後に大休憩します。

入ってすぐの所に2023年4月に設置されたばかりの「さのまるフォトスポット」がありました。佐野のゆるキャラと記念写真が出来て良いですね!

大きな道の駅には和洋食レストラン・農産物直売所・ミニSL・足湯などあり凄い賑わいです。自転車で走った時の楽しみでもあるジェラートやかき氷もありますよ。

気温が高い時は皆さん考えることは同じようで、店には行列が出来ていました。
「ジェラート倶楽部」は、りんどう湖レイクビューのロイヤルジャージー牛乳と北海道の生クリームと地元の食材を使ったジェラート店です。

佐野駅に戻ってゴール

県道16号で東武佐野線を越え、朝走った県道151号に合流したら一気に佐野駅まで。
スタートは北口でしたがゴールは南口へ。

お疲れさま!とでも言ってくれている様な「さのまる」の銅像がありますよ!

コース紹介


■アクセス

電車:JR宇都宮線「上野駅」から「小山駅」でJR両毛線に乗換「佐野駅」下車
車:東北自動車道「佐野藤岡インター」下車

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

佐野市らーめんライド

まとめ

佐野といえばラーメン!と関東平野の平地いうイメージが強いですが、神秘的な湧水や洞窟、走りやすい林道と峠などがあり、なかなかディープな場所です。駅前は賑わいがあり、少し走ると里山風景が広がる変化を楽しめます。関東から走りに来るのに丁度良いと思いますよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

 

 

【大分県】日田往還・中津街道を行く中津城までの約56kmサイクリング

【大分県】日田往還・中津街道を行く中津城までの約56kmサイクリング

日田往還とは、日田市を拠点に放射線状に九州を網羅する道の総称で、昔、代官や郡代が物を運ぶのに行き来した歴史的な街道のことです。
日田市は九州北部のほぼ中心に位置することから、幕府の直轄地、天領となり政治・経済・文化の中心となっていた歴史ある街です。
いくつかある日田往還ルートの中から、宇佐市・中津市を繋ぐ中津街道を走り、中津城へと向かう歴史的なルートをご紹介します。

「進撃の巨人」作者の出身地として有名なJR日田駅から出発


中津市のサイクリングガイド松永皓史(まつながあきふみ)さんに案内してもらいました。

日田駅は、別府観光港から近い別府駅からJRで約2時間、JR博多駅より特急で約1時間20分の場所に位置します。
コインパーキングもありますので、車で来ることも可能です。

むしろ、日田~中津間は電車の乗り換えが必要になり、時間がかかりすぎてしまうため車でお越しいただくことをお勧めします。

出発は「HITA」のモニュメントからです。日田駅東を右折して県道48号線を進みます。まず目指すのは咸宜園(かんぎえん)です。

咸宜園を通って豆田町へ


咸宜園とは、江戸時代の儒学者・教育者だった広瀬淡窓(ひろせたんそう)によって創られた日本最大規模の学校です。
「咸く宜し」(ことごとくよろし)すべてのことがよろしいという意味でつけられた名前が有名で、日本遺産にも認定されています。

咸宜園を通ってさらに風情ある街並みの豆田町を抜けていきます。
道の途中にある町の掲示板にツール・ド・九州の張り紙を見つけました。

日田市はツール・ド・九州のコースになっている地域でもあります。

豆田町は、平日でも予想以上に多くの車や観光客がいました。
道も狭いので自転車で走る際は注意が必要です。

豆田町を過ぎると、お店や休憩場所がなくなってくるので、給水ボトルの持参、軽い食事、トイレなどを済ませておいた方が良いでしょう。

風情ある御幸通りを抜けるとつきあたりに花月川が見えてきます。
花月川を右折し、二つ目の一新橋を渡ると、あとはひたすら真っ直ぐです。
国道212号線を横断し、ひたすら進むと交通量も少なくなり、民家が並んだ道になります。その道が日田往還です。

山と水の美しい日田

「日田天領水」といわれるように日田は水がきれいな街です。
民家の道を進み、カーブを曲がると目の前にきれいな花月川が見えてきました。思わず写真を撮りたくなる景色の大きな川です。

川沿いの道は桜並木になっており、木陰を作ってくれています。
日田は盆地で夏はとても暑い地域なので、避暑地になるでしょう。

春には桜がきれいに咲くのだろうと予想もつきます。さらに進んでいくと、少し険しい山道へと突入です。

上り坂になる山道


きれいな川を過ぎると次は山道です。
走ってきた道が真下に見えるほど道がUの字になっているのが確認できるほどのカーブもあります。

山道の休憩スポット「伏木公園」

坂が終わり、平坦になってきたところに伏木公園があります。
伏木公園は、夏の期間だけ運営するキャンプ場です。

大きなログハウスのような建物にはトイレがあります。自販機はありませんが、トイレは使用可能なようです。
過酷な坂を登った後の休憩スポットになります。夏に訪れた時は、キャンプに来るのも良いでしょう。
伏木公園の敷地内にも日田往還の歴史がありました。

このあたりから平坦な道が続き、後は下りになっていきます。

どこか懐かしい田舎町の山国


山を越えると、日田・中津を繋ぐ国道212号線(日田往還中津街道)へと出てきます。
道が広くて走りやすそうに思いますが、交通量が多くトンネルもあるためサイクリストのほとんどが、伏木公園前の山道を越えていくそうです。

国道を左折し、「守実」の標識通りに進んでいきます。
山と国道を越えると、どこか懐かしいような小さな商店街のような田舎の町に出てきます。

日田市から中津市に入りました。
神社や民家、学校などが並ぶ山国(やまくに)の地区は、ゆったりと時が流れるほっとできる町です。
地元の自転車屋さんもあったので、自転車の不調があった際には立ち寄ってみるのも良いかもしれません。

ランチ休憩スポット 「コアやまくに」「道の駅やまくに」


中学校横にロータリーがありそこを進むと「コア山国」があります。
役場やコミュニティーセンター、図書館などが一つになった大きな施設です。中にカフェがあるので、食事をとることができますが、平日しかやっていません。
定休日の場合はもう少し先にある「道の駅やまくに」で食事をすることができます。

「コア山国」を通り過ぎ、サイクリングロードへと進むと「道の駅やまくに」に行けます。約3㎞ほど走ると到着です。

道の駅やまくにで食事をしました。

大分名物、中津が聖地とも言われる人気メニューからあげ定食と、タレ付きチキン定食です。

山を越えたサイクリストにもちょうど良いボリュームでしょう。
食事の後は、サイクリングロードを走っていきます。

休憩スポット やばけいサイクリングツアーズ


再びサイクリングロードに戻り進んでいくと、松永さんが営む「やばけいサイクリングツアーズ」があります。

スポーツバイクのレンタルができたり、ガイドさんと共に耶馬溪(やばけい)の魅力を体験できるツアーが楽しめるお店です。
冷たい飲み物もあり、休憩もできるので立ち寄ってみてください。

休憩後は、再び景色の良いサイクリングロードを進みます。

耶馬溪(やばけい)の見どころ「競秀峰」


サイクリングロードをさらに走っていくと、岩肌が露出した「競秀峰(きょうしゅうほう)」が見えてきます。
秋には一面紅葉となり、春には足元がネモフィラの青いじゅうたんになる耶馬溪(やばけい)の絶景ポイントです。

競秀峰の下の方には、禅海和尚(ぜんかいおしょう)がノミと鎚だけで手彫りをしたと有名な青の洞門もあり、歴史と絶景に触れられるスポットとなります。

もう少しサイクリングロードを進むと、日田往還中津街道の国道212号線です。

少しわかりづらいところもありますが、横断歩道を渡るとサイクリングロードが現れますので、看板通りに進みましょう。
一般道も走りながら、あとは中津城を目指すのみです。

中津城までの道のり

一般道の国道212号線を走っていくと「宮永」表示の分かれ道がありますので左折して、県道110号を走ります。県道110号が、日田往還中津街道です。

走っていくと中津市街地に入り、交通量が増えてくるので注意してください。
銀行が並ぶ交差点がありますので、左折し標識通りに進んで行きます。

中津城でゴール


中津城がゴールです。日田中津を繋いでいる日田往還中津街道。
歴史や絶景や地元の食事に触れながら約56㎞のライドが出来ました。
「黒田官兵衛」で有名な中津城や周辺も楽しむことができるでしょう。

宿泊するなら「すえひろや」へ


中津城の近くにサイクリスト向けのゲストハウス「すえひろや」があります。
2023年4月にオープンしたばかりの新しい宿で、泊まれるのは訪日旅行者とサイクリスト限定なんだそうです。
中津にサイクリングしに来た際はウエルカムでしょう。

走った距離は56㎞程なので、元来た道を戻るもOK、1泊するのも良いのではないでしょうか。

コース紹介

▼伏木公園 https://www.city.hita.oita.jp/soshiki/doboku/toshiseibika/koenryokuchi/koen/3363.html

▼コア山国 
http://coreyamakuni.com/

▼道の駅やまくに
https://nakatsuyaba.com/?introduce=michinoekiyamakuni

▼やばけいサイクリングツアーズ 
https://nakatsuyaba.com/?introduce=yabakei_cyclingtours

▼すえひろや 
https://suehiroya-oita.com/

まとめ

日田往還ルートから、宇佐市・中津市へと繋がる中津街道のコースをご紹介しました。
物資を運ぶために使われていた歴史ある日田往還・中津街道は、昔の面影を残すところもありつつ、交通量の多い道路にもなっています。
坂あり、平坦ありで文化と自然の豊かさに触れられるコースは、中級・上級のサイクリストがゆったり走るにはちょうど良いコースではないでしょうか。
実は、Googleマップでは確認できないサイクリングロードを走るところもあります。
交通量を気にすることなく走れる道ですので、どんな道で、どんな美しい景色が見えるのか実際に走ってみるとよいでしょう。

協力:やばけいサイクリングツアーズ

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

 

【長野県】白馬からパワースポット戸隠神社巡りと蕎麦を楽しむ約90kmライド

【長野県】白馬からパワースポット戸隠神社巡りと蕎麦を楽しむ約90kmライド

例年に無い暑い日が続いている北陸から、涼しいところで美味しいものを食べて絶景を見ながら自転車を楽しみたいと思い、長野県戸隠高原に行ってきました。

スタートは白馬 大出公園

スタート地点は、白馬八方第5駐車場。
無料で停めることができて、駐車場内にはトイレもあります。近くにはコンビニもあるので、いつも利用しています。気温23度、雲は多めですが湿度も低く、とても涼しいです。
まずは大出公園を目指します。

大出公園に行く途中にある白馬駅。輪行時は、ここを起点にすると便利です。
白馬駅からは、国道406号を通ります。

約3.1km、大出公園に到着です。天気の良い日は吊り橋越しに北アルプスを望めるのですが、雲に隠れて見えませんでした。

大出公園から白沢洞門へ

大出公園を過ぎると登り区間です。しばらくは川沿いの緩斜面が続きます。これから始まるヒルクライムのアップに丁度いいです。

コースには青いペイントでルートが示されているので、分岐点でもミスコースしにくくなっています。九十九折れが出てくると、斜度も上がってきました。

木漏れ日と鳥の鳴き声が心地いいです。

11.2km地点の白沢洞門。トンネル前には駐車スペースがあり、展望エリアになっています。
トンネル内からは、黒いフレームに入ったように見える北アルプス後立山連峰が望めるのですが、ここでも雲に隠れていました。

白沢洞門から鬼無里(きなさ)へ

白沢洞門を抜けると、鬼無里までは約15kmのダウンヒルです。頑張って登ったご褒美ですね。
車は比較的少なく感じましたが、少し道が荒れている箇所もあるので、スピードの出し過ぎには要注意です。


途中、サルが電線を渡っていました。

27km地点の、旅の駅鬼無里に到着です。
ここには、地元の名産品の販売所や食堂、観光案内所があります。戸隠までの道を尋ねると、国道406号と県道36号の2ルートがあるとのことです。県道の方が車が少なく自転車では走りやすいとのことだったので、県道を通って向かうことにしました。
なお、県道は自販機がほとんどないとのことなので、今のうちにしっかり補給しておきましょう。

鬼無里から戸隠へ

旅の駅鬼無里を出てしばらく進み県道に入ると、再び登りの始まりです。
県道でも青いペイントでルートが示してあるので安心です。

県道に入ると、どこか懐かしい風景が続き、斜度も緩くのんびり走れます。

と思っていたら10%の看板が…

10%をクリアしてしばらく走っていると、急に家が多くなってきました。
スタートから約40kmで戸隠到着です。

いろりの蕎麦処 築山

戸隠に入ってすぐの宝光社の近くにある築山でまずは腹ごしらえです。

戸隠といえば蕎麦ですね。

冷たいざる蕎麦は、とても美味しかったです。ご飯は蕎麦米で、おかわりは無料なのも嬉しいです。

戸隠神社巡り

お腹がふくれたので、四社巡りスタートです。
戸隠は奥社、中社、宝光社、九頭竜社、火之御子社の五社を参拝する五社めぐりが有名ですが、九頭竜社は車道からかなり奥まったところにあるらしいので、そこ以外の四社を回ることにしました。

まずは宝光社。

鳥居をくぐると270段の階段が待ち受けています。

次に火之御子社。

樹齢500年の夫婦杉。パワーを感じます。

続いて中社

宝光社から中社までは激坂が続き、その先にあるのが中社です。
大きな鳥居が目印で、周りには観光案内所やお土産屋、蕎麦屋などが軒を連ねています。

四社目の奥社です。

杉並木が有名ですが、歩きにくいSPD-SLシューズなので断念。代わりにソフトクリームでパワーをもらいました。

シャインマスカット味。美味しい!
ここまでの距離は約45kmでした。

大出公園までの帰路

帰りは来た道を戻るのですが、少し寄り道をして鏡池へ。
風の無い日は、鏡のようになった湖面に周りの山々が映り込む、戸隠を代表する絶景スポットです。特に紅葉の時期は、素晴らしいようです。

戸隠から鬼無里へ向かう途中にある大望峠展望台にも寄ってきました。

山々の後ろにそびえる北アルプスを望めます。

旅の駅鬼無里に戻ってきました。ここから白沢洞門までは15.3kmの登りが続きます。

少し距離はありますが、斜度はそれほどでもないので、なんとか脚を着かずに登り切りました。
こそから大出公園まで下り、そこから少し登り返してスタート地点の白馬八方第5駐車場に到着、戸隠ライドの終了です。

コース紹介

距離:91.2km 獲得標高:1927m

▼東京から白馬大出公園までのアクセス
電車利用:新宿駅から白馬駅まで特急利用で約3時間40分。
自動車利用:中央自動車から長野自動車利用で約4時間。

▼名古屋から白馬大出公園までのアクセス
電車利用:名古屋駅から白馬駅まで特急利用で約3時間55分
自動車利用:中央自動車から長野自動車利用で約4時間。

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

白馬~戸隠

まとめ

白馬~戸隠は標高が高く湿度も低いので、比較的涼しく気持ち良く走ることができました。
と言っても、峠道が多く、補給する場所も限られるので、特に水分補給は余裕をもって行うようにしましょう。

戸隠神社は日本の神話と深くつながっているので、興味のある人は歩きやすい履物でじっくり見て回るのもおすすめです。10月中旬くらいから始まる紅葉に合わせて来るのもいいですね。
10月になったら次はカメラを持って走りに来ようと思いました。

執筆:S.Takanishi

石川県在住
2013年にヒルクライムをきっかけにロードバイクを始める。北陸、岐阜、長野の山で絶景、グルメを求めて楽しんでいます。
https://www.instagram.com/nitro2702/

 

【埼玉県】埼玉の田園風景を楽しむ利根58kmコース《PR》

【埼玉県】埼玉の田園風景を楽しむ利根58kmコース《PR》

埼玉県が設定しているモデルルートを、日常的にサイクリングを楽しむ上級サイクリストだけではなく、旅志向の初級・中級サイクリストや、一般旅行者にも利用してもらい、継続的な「埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信」を目的としたサイクリングモニターツアーが実施されました。
今回は、田んぼアートをはじめとする埼玉の田園風景を楽しむ利根地域約58kmの初心者向けコースをご紹介します。

集合は「羽生駅」

行田市の東に位置する羽生(はにゅう)市にある東武鉄道伊勢崎線羽生駅は、北千住駅から東武伊勢崎線で約1時間のアクセス。自転車を解体して専用の袋に収納すれば電車での持ち込みも可能。秩父鉄道の秩父本線が乗り入れていて、接続駅となっています。

関東7名城のひとつに数えられた忍城

まず羽生駅から、のどかな穀倉地帯と川沿いを走り約8km先の「忍(おし)城」へ。

映画「のぼうの城」のモデルになっている行田市の忍城は、室町時代に築城され、豊臣秀吉による関東平定の際、石田三成の水攻めにも耐えたことで知られ「浮き城」とも呼ばれています。

現在の「忍城御三階櫓(おしじょうごさんかいやぐら)」は、明治時代に取り壊されたものを1988年に再建したもので、郷土博物館の展示室の一部となっています。

県名発祥の地「埼玉古墳群」

忍城から約4kmで、県名発祥の地「埼玉(さきたま)」にある埼玉古墳群。

前方後円墳8基、大型円墳2基、方墳1基および小円墳群で構成される古墳群。「丸墓山(まるはかやま)古墳」は公園一番の桜スポットになっています。

古代蓮の里

約1,400年から3,000年前のものとされる行田蓮(古代蓮)をはじめとする42種類、約12万株の蓮が植えられている「古代蓮の里」。
午前中に開く蓮の花は、6月中旬から8月上旬にかけて見頃を迎えます。7月中旬から10月中旬にかけては、見頃を迎えた田んぼアートを古代蓮会館展望室から見ることもできます。

行田市の田んぼアートは2008年に始まり、毎年多数のボランティアによって田植えが行われ、映画やドラマ、ゲームなどとコラボレーションしています。2015年には面積が「世界最大の田んぼアート」としてギネス世界記録に認定されました。

2023年11月公開の映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』では、埼玉県内唯一のタワーとして、この展望タワーが登場しています。(この田んぼアートは2023年11月に刈り取られています。)

加須市の古民家「誠農社」でBBQ


行田市から田園地帯を走り加須(かぞ)市の誠農社(せいのうしゃ)へ。
誠農社は、農園カフェ、農家民泊、一棟貸しの宿、キャンプ場などの施設があり、農業体験もできます。

地元食材を堪能できるBBQでランチタイム。敷地内で食事もできる(内容は都度応相談)のでサイクリングの昼食には最適。

埼玉の米どころでいただくご飯は絶品です。

昼食後は、一棟貸しの宿を見せていただきました。

キャンプ場も併設しています。心地よい風や静けさを感じることがことができ、特別感を味わえます。

久喜市の鷲宮神社

誠農社から再び田園地帯を走り、関東最古の大社と云われている、久喜市の鷲宮(わしのみや)神社へ。

関東最古の大社とも云われ、女子高生のスクールライフを描いた人気アニメ「らき☆すた」の舞台としても知られています。

浮野の里からキヤッセ羽生

武蔵野の面影を残す美しい農村地域「浮野(うきや)の里」から羽生市へと向かい、キヤッセ羽生へ。
浮野の里は、武蔵野の面影を残す美しい農村地域で、周辺には屋敷林やクヌギ並木など田園環境が保全されています。
この地域は、さいたま緑のトラスト保全地となっているほか、全国「水の郷百選」にも認定されています。

キヤッセ羽生は、地元農産物を活かしたカフェ、朝採りした地元の野菜が自慢の直売所などがあります。羽生の言葉の「来やっせ(きやっせ)」(いらっしゃい)から名付けられました。
道路には耳慣れない「ムジナモ」という文字をよく見かけます。ムジナモとは、根を持たず、湖沼などの水中を浮遊する食虫植物で、2枚貝のような葉を持ち感覚毛が受ける刺激によって開閉し、ミジンコやボウフラなどを捕まえます。羽生市にはこのムジナモの日本で唯一の自生地があり、地域で大切に育てられています。
また、羽生市のキャラクター『ムジナもん』の名前の由来にもなっています。

カフェでは羽生銘菓「むじなも」も販売しています。

キヤッセ羽生から羽生水郷公園を抜けて約7km走れば、ゴールの羽生駅。約58kmのサイクリング終了です。

動画レポート

コース紹介

距離:58.5 km 獲得標高:40m

▼羽生駅までのアクセス
北千住駅から東武伊勢崎線利用で約1時間。

▼忍城
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19016

▼さきたま古墳公園
https://chocotabi-saitama.jp/spot/34425

▼古代蓮の里 展望タワー
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19015

▼誠農社
https://www.seinousha.com/

▼鷲宮神社
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19044

▼浮野の里
https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/kakyou_seisaku/ukiya/5249.html

▼キヤッセ羽生
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19209

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

利根58kmコース

まとめ

田園地帯を走る「どこか懐かしい日常の風景」が魅力のコースは、城下町や古墳からの風景、古民家での食事など、どんな季節でも必ずそこにあります。
田んぼアートや田園風景を見ながら自転車で走れば、都会でもなく田舎でもなく、時々ちょっと脇道にそれてみたくなるようなサイクリングを楽しめます。
坂道が少ない初心者向けのコースの拠点となる羽生駅へは、輪行が可能な東武伊勢崎線で都心から約1時間のアクセス。そんな「埼玉の田園風景」が広がる自転車旅を楽しんでください。

広告主:埼玉県観光課
執筆:花田 康

ちょこたび埼玉 観光情報局
埼玉観光情報サイト「ちょこたび埼玉 観光情報局」は、観光スポットやイベント情報はもちろん、モデルコースなどの特集記事や県内物産品の情報も充実。埼玉の魅力を発信していきます。

 

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース《PR》

【埼玉県】秩父地域の大自然を満喫1泊2日65㎞コース《PR》

埼玉県のサイクルツーリズムの魅力発信を目的としたモニターツアー「秩父地域の大自然を満喫1泊2日 65㎞コース」が実施されました。秩父地域の自然やグルメを楽しむ山間部の多い中級者~上級者向けコースとなっています。
西武秩父駅に集合し、1日目は美の山公園や長瀞を巡り両神温泉で1泊。2日目は小鹿野町の散策や秩父ミューズパーク、秩父神社などを巡ります。

スタートは西武秩父駅

西武秩父線の終点駅で、秩父エリアの観光拠点。自転車を解体して専用の袋に収納すれば電車での持ち込みも可能。駅には、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」が隣接していて、秩父地域のグルメやショッピングを楽しめます。

ちちぶ銘仙館を見学

スタートして間もなく、最初の立ち寄りスポットであるちちぶ銘仙館(めいせんかん)に到着。
ちちぶ銘仙館の本館は国の登録有形文化財に指定されており、昭和初期の特徴を感じられる建物です。

秩父銘仙とは、「ほぐし捺染」技術による大胆で華やかなデザインで大正時代から昭和初期にかけて女性たちに人気を博した織物です。

販売ブースでは銘仙の反物やストール、小物などを購入できます。

本館廊下はアーチ型で、アメリカ人建築家が考案した大谷石積みの外装となっています。
この廊下と三角屋根の工場棟や渡り廊下が、国の登録有形文化財に登録されています。

展示ブースでは繭から糸を取る機械や織場の見学をすることができます。

坂を上って美の山公園へ

主要な道路を避けつつ裏道をたどって進みます。少し走ってE-Bikeの操作にも慣れてきた頃に、美の山(みのやま)公園への上り(美の山公園観光道路)が始まります。

初心者がいきなり約5kmの坂を上るのは大変ですが、E-Bikeなら安心です。10%を越える上り坂でも、普段から乗り慣れているロードバイクのスタッフが置いていかれます。あまりスポーツ自転車に乗ってない人でも楽々上れるので、坂が多い秩父周辺のサイクリングには最適の自転車ですね。

黒谷の展望所からの景色に感動

少し上って西側の景色が開ける「黒谷の展望所」で休憩します。眼下には秩父の街〜太平洋セメントの工場〜秩父公園橋などが広がります。
奥には尾田薪丘陵(おだまききゅうりょう)〜秩父を囲む山々などが望めます。

道の途中から正面に武甲山が現れます。秩父周辺を走っていると、色々な所から見える秩父のシンボル的な武甲山はつい写真に収めたくなります。

美の山公園に到着!

約5kmの上り坂も全員無事に上りきり、今回のコースで最高地点となる美の山公園(標高581.5m)に到着。E-Bikeのサポートもあり、参加者の皆さんも余裕で上れて笑顔が揃います。

自転車を入口に置いて、しばし園内散策します。
美の山公園観光道路を上って美の山公園へ。展望台からは、東秩父の山々、遠くには日光連山や赤城山周辺の山々を望むことができます。

道の駅みなのでランチ

美の山公園の絶景を満喫したあとは、林道蓑山(みのやま)線で北側の皆野町に下りていきます。上りは得意なE-Bikeでも下りは普通の自転車と同じなので、慎重にゆっくり下りましょう。

ひと山越えてお腹が空いてきたところで昼食タイムです。
道の駅みなのに立ち寄り、それぞれ食べたいものを注文します。

やはり秩父名物のわらじカツ丼を注文した人が多かったです。
薄く大きく伸ばして揚げたカツに甘辛いタレを付けて丼に乗せています。わらじカツ丼は履物のわらじなので2枚セットが一般的。満腹間違いなしのご当地グルメです。

長瀞自然のみち

食後は長瀞(ながとろ)を別の角度から見学します。県道82号の長瀞トンネル手前から側道となっている遊歩道「長瀞自然のみち」に入ります。

落ち葉に注意しながら進み、少し開けた所から紅葉の先に長瀞岩畳(ながとろいわだたみ)が見渡せます。
国の名勝及び特別天然記念物に指定された長瀞町の岩畳では、川下りを楽しむことができます。コースは上流コース、下流コースがあります。

長瀞自然のみちから県道82号に出てしばらくしたら左折して荒川を渡ります。車は通行できない「金石水管橋(かないしすいかんきょう)」を渡る途中で景色を楽しみます。

眼下には長瀞の川下り。

国神の大イチョウ

観光客で賑わう長瀞駅周辺を通過して、国道に沿うように裏道を進みます。
次は今がちょうど見頃の国神の大イチョウへ。
県道37号に合流する手前にある細い道を入ると県指定の天然記念物、樹齢700年の大イチョウに到着です。国神の大イチョウは高さ22.7mあり、見上げると首が痛くなるほど。

近くにある姫イチョウはひと回り小ぶりながら、存在感があります。国神の大イチョウとセットで楽しめるのが嬉しいです。

道の駅 龍勢会館でひと休み

大イチョウのあとは裏道を繋いで、県道37号沿いにある道の駅龍勢会館(りゅうせいかいかん)で小休憩します。
龍勢茶屋では地元の新鮮野菜や特産品を購入&食べることができるのでしばし自由に楽しみます。
敷地の奥には、映画「草の乱」で復元された井上伝蔵邸があり「秩父事件資料館」として映画の衣装や小物などを展示しています。
「秩父事件」とは、1884(明治17年)に起きた数千人規模の農民武装蜂起で、その中心人物が井上伝蔵とされています。

秩父事件に縁がある椋神社

道の駅から少し進んだ場所にある椋(むく)神社に立ち寄ります。1884年(明治17年)の秩父事件では3000名以上が集結した神社です。

毎年10月に開催される「龍勢祭(りゅうせいまつり)」は椋神社の神事で、地元の方が作ったロケット(龍勢)を奉納する全国でも珍しい行事で国の重要無形民俗文化財に指定されています。

両神荘までひと踏ん張り

県道37号を走り小鹿野町方面へ進みます。向かい風が強くなり疲れも出てきたのか少しペースダウン。宿泊地まであと10km頑張りましょう。

県道37号線の巣掛(すがかり)トンネル手前にある旧道に入り緩やかな上りですがE-Bikeの参加者には問題は無さそうです。
巣掛峠で並んで記念撮影します。切り通しが良い雰囲気です。

見晴らしのいい下り坂の途中で、夕日の差し込む光に皆さんカメラを構えます。

両神温泉で疲れをとる

森や清流が広がる緑豊かな里山に位置する埼玉県唯一の国民宿舎「両神温泉国民宿舎  両神荘」で1泊します。
参加者とスタッフの自転車は、宿の施設内に駐車させてもらえて安心です。その後、各自夕食まで温泉に浸かって疲れをとってのんびり過ごします。温泉は強アルカリ性の温泉で「美肌の湯」とも呼ばれています。

夕食は大広間で頂きます。品数が多くお腹も満たされ満足できます。

夕食の後は、何度も温泉に入ってもよし早々に眠りにつくのもよしで自由に過ごして1日目は終了しました。

小鹿野町でのフリータイム

温泉と睡眠で参加者の疲れも回復したところで2日目がスタートします。ブリーフィングして、出発します。

前日に、ゆっくり見物できなかった小鹿野町へ向かいます。

古い街並みが残り、和菓子店や土産物店が点在する小鹿野では観光マップを参考に40分の各自自由行動となりました。

文化センターでは小鹿野町 歌舞伎・郷土芸能祭の開催日で賑わっていました。

散策する人、土産店で買い物する人、それぞれ楽しんだようです。
買ったお土産や持ってきた荷物を、サポートカーに積めるのが今回のツアーの魅力のひとつです。

秩父ミューズパークを散策

小鹿野町からしばらく県道209号を走り、徐々に秩父ミューズパークに向かって上り坂を走って行きます。

この上りでもE-Bikeは本領発揮。気持ちよく上ってあっという間に秩父ミューズパークに到着です。

イチョウ並木で有名な公園なのですが、少し見頃は過ぎたようです。それでもモミジや広葉樹の紅葉、満開の冬桜が青空に映えて素晴らしい景色が続きます。

2日目の昼食は公園内にある人気のカフェ「MAPLE BASE」です。
日本初のシュガーハウスとしてオープンしたカフェで、秩父のカエデなどから採取したメープルシロップを味わうことができます。シュガーハウスとは、メープルシロップを製造している小屋のことです。

秩父産のメープルシロップをたっぷりかけたパンケーキやサイダーを味わえます。味はもちろん、見た目も嬉しい食事でした。

卒業ソング「旅立ちの日に」発祥の地

食後は秩父ミューズパークにある「旅立ちの丘」で記念撮影。


卒業ソングとして有名な「旅立ちの日に」は、秩父市立影森中学校の教員が作った合唱曲。
この曲が秩父で発祥したことを記念して作られた「旅立ちの丘」は、人生の様々な“旅立ち”の場面を迎える方たちが、希望を胸に訪れる人気スポットです。

秩父公園橋を渡り秩父駅へ

秩父ミューズパークから坂を下ると、秩父駅までは秩父公園橋を渡って一直線です。荒川を渡る530mの斜張橋で、橋の途中には展望スペースが設置されています。

秩父の神社に立ち寄る

秩父駅に続く直線道から裏道に入ります。
秩父今宮神社は、水を司る神社で武甲山から伏流水が湧き出る「龍神池」と、樹齢千年を超えると言われるけやきの古木「龍神木」があます。

最後の立ち寄りスポットは秩父神社です。
秩父地方の総社で、三峯(みつみね)神社、寶登山(ほどさん)神社と共に秩父三社のひとつ。創建は二千年前と言われています。

秩父駅近くにある秩父神社を出ると、最後にタイミング良くSLを見ることができました。

西武秩父駅でゴール

この時期にしては暖かい快晴の秩父自転車旅を満喫して、スタートした西武秩父駅に戻りサイクリングは終了です。

動画レポート

コース紹介

1日目/距離:44.8km 獲得標高:875m
2日目/距離:20.6 km 獲得標高:332 m

▼西武秩父駅までのアクセス
池袋駅から西武鉄道(特急)利用で約1時間20分

▼ちちぶ銘仙館
https://chocotabi-saitama.jp/spot/40816

▼美の山公園
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/index.html

▼長瀞の川下り
長瀞の川下り(和船)

▼椋神社
https://www.mukujinja.or.jp/

▼両神温泉国民宿舎 両神荘
https://www.ryokamiso-saitama.jp/

▼旅立ちの丘
https://chocotabi-saitama.jp/spot/34427

▼秩父今宮神社
http://www.imamiyajinja.jp/

▼秩父神社
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19045

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

秩父1泊2日65kmコース

まとめ

都内から日帰りで訪れる人が多い秩父・長瀞ですが、1泊することで時間に余裕ができ、ちちぶ銘仙館の見学や道の駅でお土産を購入することができます。温泉宿に宿泊することで疲れもとれるのが最高です。
実は、秩父エリアは「日本酒・焼酎・ワイン・ウイスキー・ビール」などが造られている酒どころ。また、「秩父ホルモン」「わらじカツ」「みそポテト」といったご当地グルメも満載。サイクリングで疲れた体を温泉宿で癒し、地元ならではのご当地グルメやお酒を堪能すれば、日帰りでは楽しめないディープな魅力に触れることができます。

広告主:埼玉県観光課
執筆:オゾングラフィックス

ちょこたび埼玉 観光情報局
埼玉観光情報サイト「ちょこたび埼玉 観光情報局」は、観光スポットやイベント情報はもちろん、モデルコースなどの特集記事や県内物産品の情報も充実。埼玉の魅力を発信していきます。

 

 

【埼玉県】舟運の歴史に触れ小江戸川越を巡る56kmコース《PR》

【埼玉県】舟運の歴史に触れ小江戸川越を巡る56kmコース《PR》

東京から埼玉県へと続く荒川サイクリングロード。その途中にある秋ヶ瀬公園から埼玉県主催のサイクリングモニターツアー第三弾が開催されました。
平坦で走りやすいサイクリングロードから、歴史探訪とグルメも楽しむ約56kmの平坦な初心者コースをご紹介します。

秋ヶ瀬公園ピクニックの森

さいたま市の西の端を流れる荒川の河川敷で、秋ヶ瀬橋からその上流約3㎞、
羽倉橋までの区間に位置する公園で、野球場、サッカー場、芝生広場、ピクニックの森などがあります。
サイクリングイベントも開催されるこの公園を拠点に、荒川サイクリングロードを楽しむサイクリストも多いようです。

びん沼川桜並木

荒川サイクリングロードを少し北上し、支流の「びん沼川」沿いへ。

「びん沼川」は、旧荒川の流れを直線化した際に残された一級河川で、びん沼とも呼ばれています。びん沼川沿いにはたくさんの桜が植えられていて、春には見事な桜が咲き誇ります。

さいたま市と富士見市の境界を成す区間はヘラブナ釣りのスポットとして人気があり、多くの釣り人が訪れるスポットです。

昼間の渡し


徳川家康伝説が残る、びん沼川「昼間の渡し」。天正(16世紀後半)のころ、徳川家康が川越から岩槻へ向かう途中、夜中にこの渡し場にたどり着いた際、付近の村人たちが総出でかがり火をたいて家康一行を迎えました。それがまるで昼間のように明るかったことから、家康が渡し守に“昼間”の名字と土地を与えたといわれています。
今では「昼間の渡し場跡」として整備・維持管理を行い、地域の歴史的文化遺産を伝えています。

福岡河岸(かし)記念館

新河岸川(しんがしがわ)沿いを川越方面に走ると、福岡河岸跡があり、そこから立派な建物が見えてきます。

ふじみ野市の福岡河岸(ふくおかかし)記念館では、江戸から明治にかけて新河岸川舟運で栄えた回漕問屋(船問屋)の一つ「福田屋」の建物(市指定文化財)が保存・公開されています。

記念館は、当時の船問屋の帳場や、離れが残っていて、明治期の姿を伝える文化財として一般公開しています。

川越大師喜多院

新河岸川沿いから川越市街を走って、天台宗の寺院である「川越大師喜多院(きたいん)」へ。

建物の多くが重要文化財に指定されています。池や掘をめぐらせた広大な境内は観光客の人気を集めています。

Market Terrace 川越市場の森 本店

喜多院から川越市内を西へ7km走って「Market Terrace川越市場の森 本店」へ。
地産地消グルメを楽しめる一軒家のビュッフェレストランは、オシャレな雰囲気と野菜中心の手作り料理が人気。

市場や市内契約農家から毎朝仕入れる食材を活かしたこだわり料理が食べ放題のビュッフェスタイルで楽しめます。
ランチは11:00〜15:00の時間無制限。予約の場合は90分入れ替え4部制です。(詳細は公式ホームページをご確認ください。)

入間川沿いから伊佐沼へ

Market Terrace 川越市場の森近くには、川越市の南大塚駅から安比奈駅を結んでいた西武鉄道の貨物線「安比奈線(あひなせん)」跡が残っています。
安比奈線は、1963年から50年以上の長期間にわたり休止となっていましたが、2017年6月正式に廃止となりました。

川越水上公園を抜けて、入間川沿いを走ります。



約10km走って、伊佐沼農産物直売所で小休止。「伊佐沼」は自然沼としては埼玉県内最大の広さといわれています。

人気の和菓子店「紋蔵庵」

伊佐沼農産物直売所から約2km、約160年の歴史をもつ老舗和菓子店「紋蔵庵(もんぞうあん)」。

ちょうど「お餅まつり」が開催されていて、大人気の「杵つきからみ餅」が実演販売(大根おろし・きな粉・あんこの3種類)されていました。

サイクリストや地元の人が集う「KURU(SAN-ESU BASE 羽根倉通り)」

荒川サイクリングロードから国道463号手前まで戻れば「KURU(SAN-ESU BASE 羽根倉通り)」。
サイクリストや近隣の方々も気軽に立ち寄れる憩いの空間を目指して、2022年に志木市の荒川サイクリングロード近くにオープンしました。

カフェスペースに埼玉県内をはじめ各地のサイクリング情報も発信しており、サイクリストや近隣の方々も気軽に立ち寄れる憩いの場となっています。

温かいドリンクと自転車談義を楽しんだ後は、羽倉橋を渡って秋ヶ瀬公園へと戻り、サイクリングモニターツアーの終了です。

動画レポート

コース紹介

距離:56.4km 獲得標高:128m

▼秋ヶ瀬公園までのアクセス
・JR池袋駅から埼京線で中浦和駅まで約21分。中浦和駅から約5km。
・JR上野駅から京浜東北線・武蔵野線で西浦和駅まで約38分。西浦和駅から約4.5km。

▼秋ヶ瀬公園
https://www.parks.or.jp/akigase/

▼福岡河岸記念館
https://www.city.fujimino.saitama.jp/soshikiichiran/kamifukuokarekishiminzokushiryokan/kanrigakari/2579.html

▼喜多院
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19022

▼Market Terrace 川越市場の森 本店
https://market-terrace.com/mt/

▼川越水上公園
https://chocotabi-saitama.jp/spot/34423

▼伊佐沼農産物直売所
https://www.isanuma-nousanbutsu.com/

▼KURU(SAN-ESU BASE 羽根倉通り)
https://kuru.tsss.co.jp/kuru/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

荒川~川越56kmコース

まとめ

埼玉県を代表する観光地のひとつ「小江戸 川越」は、舟運を通じて江戸と密接なつながりがあり、今まで知らなかった風景や歴史を楽しむことができました。
荒川サイクリングロードを使えば、都心から自走で埼玉へ行くこともできますし、自動車利用の際には秋ヶ瀬公園はとても便利な立地。自転車を袋に収納して公共交通を利用する輪行をすれば、JRや東武鉄道の様々な駅からアクセスできます。
桜の季節は自転車ならでは絶景が楽しめますし、緑が眩しい夏の季節も好きな距離やペースで走ることができる荒川~川越周遊は、何度でも訪れたくなるおススメのエリアです。

広告主:埼玉県観光課
執筆:花田 康

ちょこたび埼玉 観光情報局
埼玉観光情報サイト「ちょこたび埼玉 観光情報局」は、観光スポットやイベント情報はもちろん、モデルコースなどの特集記事や県内物産品の情報も充実。埼玉の魅力を発信していきます。

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.