閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ロングライド(100km~)

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

【茨城県】奥久慈ヒルクライムルート 1泊2日で滝をめぐり坂を楽しむサイクリングレポート《PR》

ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県には、魅力あるサイクリングルートがいくつかあります。
福島と茨城の県境にそびえる八溝山(やみぞさん)を源とする久慈川が流れる大自然エリア「奥久慈」は、日本三名瀑「袋田の滝」をはじめ里山や激坂のある全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」もそのひとつです。
そのルートからE-bikeで楽しめる1泊2日のコース(1日目23km、2日目51km:獲得標高1086m)をめぐるモニターツアーが実施されましたので、ご紹介します。

1日目のスタートは「大子広域公園オートキャンプ場」

茨城県の県北に位置する大子町。スタートの「大子広域公園オートキャンプ場」へ向かう途中、立ち寄ったのが「横川の下滝」。

別名「湯平の大滝」とも呼ばれ、2段に分かれて流れ落ちるのが特徴的です。
落差は18mですが、幅が7mほどあり、水量も多いので迫力満点。

スタート場所の、大子広域公園オートキャンプ場『グリンヴィラ』は、大自然の中で様々なアウトドアライフを楽しめる施設です。施設にはレンタサイクルもあります。

月待の滝

まずは久慈川を上流方向へ約4km、月待の滝へ。

月待の滝は、落差17m、幅12mの三筋に流れ落ちる滝で、普段は二筋の夫婦滝、水が増すと中段の受皿から子滝が現れて親子滝になります。
別名「裏見の滝」「くぐり滝」ともいわれ、水に濡れることなく滝の裏に入ることができます。
日が差していれば見る角度によって虹も現れます。

奥久慈しゃもを味わう「石焼親子丼」


奥久慈が誇る地鶏「しゃも」を味わうべく、「月待の滝」から久慈川を下流方向に約5km、道の駅奥久慈だいご近く「とん鈴の石焼親子丼」でランチタイム。

引き締まった肉に濃い旨味が詰まった奥久慈しゃものもも肉を、堅くなりすぎないように仕上げています。石鍋なので最後までアツアツです。

温泉に入れる「道の駅 奥久慈だいご」では、レンタサイクルでビアンキのロードバイクやクロスバイクが利用できます。前日までのインターネット予約制ですが当日空きがあれば利用も可能です。

日本三名瀑「袋田の滝」

道の駅奥久慈だいごから約5.7kmで「袋田の滝(ふくろだのたき)」。駐輪場からお土産屋さんが並ぶ道を少し歩きます。

正面から滝を見るためには、276mの「袋田の滝トンネル」を通って第1・第2観瀑台へ行きます。(入場料は大人300円、中学生以下150円)

第一観瀑台からは迫力ある滝が見られます。
袋田の滝は、久慈川支流の滝川上流にあたり、落差80m、長さ120m、幅73m、冬は「氷瀑」と呼ばれる、滝が凍結する現象が発生することがあります。

エレベーターで昇る第二観瀑台からは、三段からなる袋田の滝の全景を見ることができます。

帰りは吊り橋を渡り駐輪場へ。

久慈川の沈下橋

久慈川には、茨城県内5ヶ所の沈下橋があります。最上流にあり唯一の木造が「久野瀬橋」。

欄干の無い沈下橋を自転車で渡るのはスリルもあり爽快感も抜群。
橋を往復してから「Michiru Bakery」へ。

移住者が営む「Michiru Bakery」

大子町へ移住された、店主の比留間玲美(ひるまれみ)さんが2021年に開業した「Michiru Bakery」。

ご自身が調理師・栄養士の資格を持っていて、祖父母が大子町の方だったことから、この地域の特産品をパンで紹介したいと思い、パン作りを学んで大子町へ移住されてそうです。
お店は開業前からSNSで知ってもらうことが出来たそうで、今では町の人気店の仲間入りです。

宿泊は、リバーサイド奥久慈 福寿荘

Michiru Bakeryから約700mで宿泊先「リバーサイド奥久慈 福寿荘」。

初日のサイクリングが終了し、宿自慢の夕食を堪能です。

コース紹介


距離:約23km

▼大子広域公園オートキャンプ場
http://www.greenvila.jp/

▼月待の滝
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0004.html

▼袋田の滝
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.html

▼道の駅奥久慈だいご
http://michinoeki-daigo.com/

▼Michiru Bakery
https://www.michirubakery.com/

2日目は「ヒルクライム」へ挑戦。

2日目はルートのタイトルにもなっている「ヒルクライム」で、八溝山展望台へと挑みます。
宿を出発し約1.4km、まずは「常陸大子駅」。ここから次第に上り坂になります。

八溝山は、茨城県と福島県の県境にある標高1,021m、茨城県最高峰の山です。
八溝山遥拝所をすぎれば、里山ならではの田園風景が広がります。

大子おやき学校

常陸大子駅から、緩やかな坂を登り続けること約10kmで「大子おやき学校」。

1874年(明治7年)創設の旧槙野地小学校を活用した観光・体験施設が、2021年10月にリニューアルオープンした「大子おやき学校」。
木造の建屋の中は、懐かしい教室を再現した休憩スペースや、レトロな学校備品が楽しませてくれます。

おやきの販売・体験コーナーのほか、地元ならではのお土産販売コーナーもあります。

休憩の後はいよいよヒルクライムへの挑戦です。

八溝林道入口

大子おやき学校から、約10km先の八溝林道入口目指してスタート。ちょっと勾配がきつくなります。

しかしバイクは、E-bike。モニターツアーに同行されたブリヂストンサイクルのオリンピアン飯島誠さんとも、同じペースで走れます。

そして八溝林道入口到着。

7kmのヒルクライム挑戦


八溝林道入口からは、約7km(上り617m)のヒルクライム開始です。
途中、標高を感じる景色を楽しみながら、アシストはパワーモードで、ゆっくり坂を上ります。この坂でもオリンピアンと同じペースで走れるという贅沢感。

電動アシスト機能に助けられながら、何とか八溝山山頂へ到着。八溝嶺神社にお参りして八溝山展望台へ。

アシストとは言え、自分の足で登り切った達成感と、この絶景は最高の満足感です。

坂を下り「大子おやき学校」で昼食

帰りは細い林道ではなく、八溝山公園線(県道248)を、注意しながら下ります。

下り坂でペダルを止めると、運動エネルギー回生システムによる「走りながら自動充電」が威力を発揮します。
16.8kmを走り(途中、短い上り坂あり)45%だったバッテリー残高は60%まで回復していました。
大子おやき学校に着けば、「リバーサイド奥久慈 福寿荘のお弁当」と、食後のデザート「かぼちゃおやき」。メンバーのエネルギーも回復です。

常陸大子駅からJR水郡線「サイクルトレイン」

常陸大子駅へと戻り、13:53発、JR水郡線の「サイクルトレイン」を利用して、上菅谷駅へと向かいます。

サイクリングとは違った車窓の風景を楽しみながら、57分の電車旅も楽しみます。
14:50 上菅谷駅で下車して、2日間の「奥久慈里山ヒルクライムルート」モニターツアーの終了です。

※水郡線サイクルトレインのご利用には事前登録が必要です。

コース紹介


距離:51km 獲得標高:1,086m

▼大子おやき学校
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000027.html

▼八溝山
https://www.daigo-kanko.jp/spot-0003.html

▼水郡線 サイクルトレイン
https://www.jreast.co.jp/mito/suiguncycletrain/

まとめ

茨城県と言えば「つくば霞ヶ浦りんりんロード」「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」など、比較的フラットなコースを思い浮かべますが、県北まで行けば本格的な「ヒルクライム」が楽しめます。
ヒルクライムと言えば、脚力に自信のあるロードバイクユーザー向けと思っていましたが、E-bikeを使えば、上級者から入門者まで一緒に走れることも体感できました。
自然が生み出す「滝」をめぐり、美しい「里山の風景」を見ながら、標高1,000mの「大自然の山」を登り、美味しい食事も堪能できる「奥久慈里山ヒルクライムルート」は、茨城県のサイクルツーリズムの奥深さを感じさせてくれました。

全長約200kmの「奥久慈里山ヒルクライムルート」情報は下記をご覧ください

奥久慈里山ヒルクライムルート
奥久慈里山ヒルクライムルートは、県内最高峰の八溝山山頂や袋田の滝、竜神大吊橋など、里山の風景が広がる地域を巡る、全長約200㎞のサイクリングルートです。中・上級者向けの起伏や勾配を感じられる走りごたえのあるコー...

ブリヂストンサイクル TB1eの情報は下記をご覧ください。
TB1e | スポーツ向け自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
スポーツ向け自転車 TB1eの特長・機能をご紹介。ブリヂストンサイクルでお気に入りのスポーツ向け自転車を見つけてください。

広告主:茨城県庁スポーツ推進課
協力:ブリヂストンサイクル株式会社
執筆・撮影:HANADA

関連記事

【茨城県】大洗・ひたちなか海浜シーサイドルートから、約16kmコースサイクリング...
ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を有する茨城県は、県内にいくつかのサイクリングルートを設定しています。そのひとつ「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」は、ネモフィラやコキアが丘一面を染め...

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

【群馬県】赤城山周辺の1周120kmルートのおすすめスポットとグルメを紹介!《PR》

JR前橋駅を起点として赤城山周辺を時計回りでグルッと1周するルートと、その周辺の見所を紹介します。脚力に自信がある人は1日で巡ってもヨシ、ゆっくりと観光しつつ巡りたいという場合は、老神温泉に1泊してもヨシです。
紹介するルートは山間部も走るロングライドなので、事前に補給食やスマホの充電器・ライトの準備を忘れずに!

JR前橋駅をスタート(前橋市)

スタート地点のJR前橋駅近くにはジャイアントストア前橋店があり、ロードバイク・クロスバイクのレンタルも可能です。
前橋観光コンベンション協会が運営する「AKAGI e-Bike」では、e-Bikeのレンタルもできます。

街中を北上し、広瀬川に出たら橋を渡り左折します。川沿いの道を走り、前橋市中央児童遊園るなぱあくと臨江閣の間をぬけ県道10号に出ます。

臨江閣は近代和風の木造建築で、国指定の重要文化財です。入場無料で観光施設としてだけではなく、茶会会場・展示会場・イベント会場として使用されていたり、MVなどのロケ地にもなっています。

利根川サイクリングロードで北上

中央大橋で利根川を渡り、利根川サイクリングロードに入ります。
中央大橋の車道は自転車通行禁止なので、渡る場合は、歩行者自転車専用橋があるのでそちらを通ります。

利根川自転車道に下りると対岸に立派な群馬県庁舎が見えます。

川沿いのサイクリングロードには桜並木が何ヶ所もあります。3月下旬には見頃になるので桜のタイミングを見て走りに来てみてください。

途中の開けた場所から、これから周辺を巡る赤城山がクッキリ見えます。

スタートして約10km地点に、道の駅よしおか温泉があります。
売店や食事処・無料足湯もあり休憩ポイントに良いですよ。日帰り温泉センターのリバートピア吉岡が隣接しています。

さらに北上して国道353号とJRの鉄橋が見えてきた所の「大正橋」でサイクリングロードは終了。
国道17号に出て吾妻新橋を渡った先で左折し、細い路地に入ります。

白井宿と道の駅こもち(渋川市)

白井宿を走っていると、中央に約820mの堰があり、8ヶ所のつるべ井戸や石造物が点在しています。例年4月下旬から5月上旬には、八重桜が咲いて美しいですよ。

土蔵造りの建物も残り、江戸時代からの町並みを感じる事ができます。古民家を改装したカフェもあるので、気になる人は立ち寄ってみては。

静かな白井宿と国道17号の間に、道の駅こもちがあります。
国道17号沿いということもあり、いつも賑わっている道の駅です。
スタートして約20km地点ですが、このあとは飲食店が少ない高原エリアに入るので、軽く何かを食べておいた方が良いかもしれません。名物のカツ丼・赤城牛メンチ・赤城牛男爵コロッケなどあり休憩に楽しい道の駅です。
道の駅の裏手には「かわづ桜の丘白井」があり、3月中旬頃見頃になります。

補給にピッタリ赤城田舎まんじゅう(渋川市)

国道17号を渡ると、一気に坂を下って利根川の先の上越線まで進みます。
上越線に沿うように北上すると敷島駅に到着。駅前にある荒井商店で、名物の赤城田舎まんじゅうを購入しましょう。

小ぶりで甘すぎない餡子が絶品で補給食にもピッタリです。他にも季節のフルーツ餅やどら焼きが人気。夏にはアイスクリームどら焼きも販売しています!

見晴らしの良い広域農道を走る

敷島駅前から県道157号に入り、いよいよ本格的な上りに入っていきます。
沼尾川に沿って走っていると、目の前に関越自動車道の橋脚が見えてきます。川沿いにそびえる岸壁と相まって迫力ある景色です。

九十九折りの道を上ると、視界が開けて先ほど下をくぐった関越自動車道が眼下に小さく見えました。いつの間にか結構上っている事が実感できます。関越自動車道の奥には榛名山の山々や浅間山が一望出来ます。

昭和の森ゴルフ場を抜けると左右に畑が広がる景色に変わります。

開けた場所にある松ノ木ビューポイントからは、四季折々の景観を楽しめます。

道の駅あぐりーむ昭和で大休憩(昭和村)

利根沼田望郷ラインを進み、真っ直ぐな道を少し下ると道の駅あぐりーむ昭和に到着。

農産直売所・天然温泉足湯・お食事処がそろった大きな道の駅です。LACTUCAという店で食べられる、昭和村の新鮮な野菜とそば粉で作ったクレープが人気です。

他にも2022年にオープンしたムラノナカ珈琲では、群馬県で人気の珈琲焙煎店の豆を使用した本格的な珈琲や、自社農園のイチゴを使用したスイーツも期間限定で提供しています。写真は、スペシャルいちごパフェ・いちごパフェ(季節限定販売3月〜5月頃までで、生育状況により変更あり)。

天然温泉足湯の施設も、雨が降っても大丈夫な室内型となっていて、足湯に浸かりながらゴロリと寝転べるのが最高。

道の駅でもクロスバイクやe-Bike、ジュニアサイクルの貸出もしています。

ゆっくりと休憩した後は、利根沼田望郷ラインで北上します。
広大に開けた大地を走る事ができるのも、日本有数の河岸段丘がある群馬県だからこそ。

貝野瀬ビューポイントの周辺の望郷ラインからは、谷川岳や武尊山などの山々の景色が望めます。雄大な山々の景色には感動間違い無しです。

夏になると畑に野菜が実り、青々した畑の姿に様変わりします。

ググッと坂を下り片品川に出て輪組大橋の丁字路で望郷ラインから離脱します。
ちょうどこの辺りが赤城山1周ルートの最北端で中間地点となります。2日に分けてゆっくりと巡りたい場合、ここから北上して老神温泉で1泊するという選択もあります。

1日で巡る!という場合は、もう半分頑張りましょう。

かやぶき屋根が立派な南郷の曲屋(沼田市)

沼田市の重要文化財に指定されている南郷の曲屋(旧鈴木家住宅)に立ち寄ってみましょう。

かつて、この地域に熊野神社を建設するため神官として来村し、代々名主を努めた鈴木家の旧家屋です。かやぶき屋根の曲家民家の縁側で休憩をしたり、足湯で疲れをいやすことも可能です。併設して、日帰り温泉施設と食事処、農林産物直売所もあります。

山越えルートを淡々と走る

南郷の曲屋を過ぎると、しばらく店が無くなるのでドリンクなどを用意しておきましょう。
県道62号沼田大間々線を走ります。前半の望郷ラインの広域農道エリアと違い、木々の多い山道という感じになります。路面も荒れてくるので気を付けて走行しましょう。

沼田市と桐生市の境が上りのピークで、あとは長い下り坂に入ります。
坂の途中には長いトンネルがいくつかあるので、前後のライトを点灯させておきましょう。
岩下大橋の上から栗生山周辺の景色を眺められます。


沼田市から坂を上り桐生市に入るまで、ほとんど店がないので、目の前にログハウスのレストランが見えたら入店しない訳にはいきません。一軒家レストラン「ろぐてい」では、パスタ・ピザ・グラタンが美味しいと人気の店です。

赤城豆腐すみれ屋でひと休み(桐生市)

旧黒保根村(現桐生市)は、全国に先駆けて「水源村」を宣言した地。おいしい赤城原水をつかった大豆の旨みを贅沢に感じられる赤城豆腐すみれ屋に立ち寄ります。デザート豆腐として提供するチーズ豆腐や豆腐アイスクリームなどが店の敷地で食べられますよ。

里山の景色に癒やされる

黒保根町の清水つつじ街道を走り、常鑑寺へ。

境内にある梵鐘は、下野国佐野の有名な鋳物師によって作られました。聖観音の座像など美術的に価値の高い梵鐘とされています。なんと、自由に撞く事が出来るので、記念に撞いておきましょう。

国道122号に出たら、すぐに県道257号に入ります。
県道257号に入る途中にある水沼駅には、9種300本の桜が植えられ、3月中旬の河津桜を皮切りに次々と桜が咲き誇ります。
鉄道と桜の写真を撮影しようと、多くの人が訪れる人気の駅です。(ソメイヨシノの見頃は4月上旬)

県道257号は少し路面が荒れていますが、車通りが少なく、木々の間から渡良瀬川とわたらせ渓谷鐵道を眺めることが出来ます。

大間々駅周辺を散策してみよう(みどり市)

小さなトンネルを抜けると貴船神社に出ます。
956年に京都の貴船神社の分霊を祀って、雨と五穀豊穣を祈ったのがはじまりで地元に愛されている神社です。群馬有数のパワースポットとしても有名です。他にも「水みくじ」も有名で、水に濡らすと文字が浮かび上がってくるのが面白いですよ。

渡良瀬川を渡り、わたらせ渓谷鐵道沿いの道を走ります。この辺りは高津戸峡と呼ばれ新緑や紅葉が美しい人気スポットです。川に架かる「はねたき橋」から「関東の耶馬溪」と讃えられる景色です。

大間々駅周辺には、みどり市大間々博物館(コノドント館)や岡直三郎商店など歴史的建造物が建ち並ぶエリア。のんびり散策してみるのが良いでしょう。
大間々駅の隣には、引退した開業当時の車両が保存展示されていますし、駅に停車している車両を近くで見ることができます。

江戸時代から続く醤油蔵の岡直三郎商店は、こだわりの木桶仕込み天然醸造しょうゆのほか、卵かけご飯専用醤油や、顆粒状のしょうゆスパイス、SHOUYUSCOなる辛味調味料など醤油の可能性を追求し、販売しています。

店内で販売している醤油ソフトクリームは、ほんのり醤油の風味と香ばしさを感じる癖になる一品です。他にもバニラソフトに醤油をたらして味わうアレンジも楽しめます。

国道353号に入り、群馬県立ぐんま昆虫の森手前で左折。緩やかに南下していきます。

川歴史民俗資料館&膳城跡公園近くにある後閑養鶏園では、採りたてたまごの販売のほか、卵を使ったさまざまな加工品を販売する直売所があります。

中でも3種類のプリンが人気で、希少な初生み有精卵の黄卵をたっぷり、生クリームで濃厚に仕上げられ、あえてカラメルを入れないというこだわりの「ちよたまぷりん」は絶品。とろける食感のなめらかプリン、昔ながらのしっかり固めのカスタードプリンそれぞれファンがいるそうです。

上毛電鉄の膳駅近くにある手作りにこだわったアットホームな太田食堂には、お昼時には地元のファンがこぞって訪れます。回転が速くさほど待たずに入店できるのが素晴らしい。

盛りのいい同店だが、揚げ物が軽やかと人気。変わり種ご当地メニューはかつカレーラーメン。ランチ営業は14時までなので、食べたい人はお早めに。

赤城山全体が見渡せる写真スポット

上毛電鉄を渡り、南下します。粕川を渡りさらに南下。まっすぐ延びた道を進み、突き当たった丘で後ろを振り返ると、視界いっぱいの赤城山が見えて感動します。

赤城山周辺を走っていたら、ここで記念撮影を撮りたくなること間違い無し。

大室公園で古墳を見学(前橋市)

ルートの最南端にある日本キャンパック大室公園に到着。
公園の見所に大室古墳群があり、JRのテレビCMでもロケ地になりました。
中二子古墳は大室古墳群最大の前方後円墳で、周囲に埴輪が飾られているのがインパクト大です。

前二子古墳は石室に入ることも出来ますよ。

3月下旬〜4月上旬には園内に桜が咲き、隠れたお花見スポットとして人気だとか。桜を楽しみながら園内を散策できます。

産泰神社を参拝(前橋市)

大室公園から西に移動すると、産泰神社に到着。

安産祈願に御利益があるそうですが、他にも運気上昇や仕事の業績向上のお守りもあるので参拝してみては。

サイクルトレインで中央前橋駅へ

上毛電気鉄道の大胡駅から、サイクルトレインを利用して中央前橋まで移動します。

南麓側にあるこの路線が心強いのは、自転車を輪行袋に入れずにそのまま車内に持ち込めるサイクルトレインであるという事!乗りたくなった駅からサッと乗る事が出来るのが嬉しい所です。

中央前橋駅で下車したら、あとはJR前橋駅まで走ってゴールです。

車で来たら道の駅スタートがオススメ

車でお越しの方はマップに記載の「道の駅赤城の恵」や、新しく3月21日にオープンする「道の駅まえばし赤城」を利用して巡るのがオススメ。ロングライドの後に、道の駅の日帰り温泉で疲れを癒やして帰る事ができるので最高ですね。

コース紹介


▼赤城山サイクリングマップ
https://tabi-rin.com/archives/map/54957

▼道の駅あぐりーむ昭和
https://agream-showa.jp/

▼日本キャンパック大室公園
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1010

▼産泰神社
https://www.santai-jinja.jp/

▼道の駅まえばし赤城(2023年3月21日オープン予定)
https://maebashi-akagi.jp/

まとめ

赤城山1周ルートは約120kmのロングルートでハードだと思いますが、その道中の見所を参考に、自分の脚力と相談しつつ走れるルートを楽しんでいただければと思います。
道の駅に車で来て走ったり、サイクルトレインを利用して美味しいとこ取りで楽しんでみるのもありですね。

執筆:小曽根 彩
広告主:前橋観光コンベンション協会

関連記事

【群馬県】上毛電鉄サイクルトレインで、みどり市をめぐる15kmのE-Bike体験サイク...
シェアサイクル「あかぎcogbe」でE-Bikeを使い、赤城山南麓を東西に横断する「上毛電気鉄道サイクルトレイン」で、みどり市の坂道と古き良き町なみをめぐる15kmのサイクリング。自然やグルメも楽しみながら、初心者にも快適...

【群馬県】桐生市の自然と伝統的な産業遺産をめぐる、フォトジェニックなサイクリ...
サイクリングの楽しみ方のひとつ「写真」。スマホやカメラを持って、自転車で様々な風景や建物をめぐれば、自分だけのフォトジェニックなスポットにも出会えます。のどかな風景をはじめ、町中には多くの産業遺産がのこる群...

【群馬県】渋川市のレンタサイクルで、いちご狩りと古き良き町なみを巡る15kmサイ...
群馬県 赤城山の南西に位置する「渋川市」。伊香保温泉でも知られる渋川市の町なかを、レンタサイクル(電動アシスト自転車)を使って、いちご狩りや、歴史を感じる古き良き宿場町をめぐる約15kmのサイクリングをご紹介しま...

【群馬県】赤城山エリアをサイクリング!春・サクラ咲き乱れる赤城黒保根地区さと...
群馬県のほぼ中央に位置し、県のシンボリックな山として、多くの人から親しまれている赤城山。今回は赤城山エリアの中でも、里山サイクリングが楽しめる「赤城黒保根地区さとやま周遊」コースのサイクリングレポートをご紹...

【島根県/広島県/岡山県】歴史の町並みと温泉、桜に出合った中国地方縦断2泊3日のサイクリング

【島根県/広島県/岡山県】歴史の町並みと温泉、桜に出合った中国地方縦断2泊3日のサイクリング

島根から広島を経由して岡山まで、中国地方を縦断する総延長167kmのサイクリングも1日の走行距離は50km前後と控えめで、脚力に自信のないビギナーにもおすすめです。
旅の途中には湖(中海)の横断や秘湯感あふれる温泉宿、往時の面影を色濃く残した町並み、そしてこの季節ならではの桜と、見どころ・立ち寄りどころは五指に余ります。

1日目:米子鬼太郎空港から中海を渡って

羽田空港から全日空383便に乗り、鳥取県の米子鬼太郎空港に降り立ったのは10時40分。
自転車を組み立てて走り始めてまもなく、中海に浮かぶ江島に向かって橋を渡れば、そこはもう島根県でした。

ボタンの栽培が盛んな大根島(だいこんしま)を経由して中海を渡り、古代出雲の政治文化の中心であったという出雲国分寺跡を目指します。

やがて目の前に現れたのは、復元された礎石が並ぶ草地。まあ、“跡”ですから仕方ありません。説明板にあるイラストを参考にしつつ、往時の姿を思い浮かべてみましょう。続く出雲国府跡も同様です。

復元された礎石が並ぶ出雲国府跡

熊野大社に立ち寄りつつ日本秘湯を守る会の宿へ

蛇行する川筋をまっすぐにするため、細尾根を開削した日吉切通しを経て意宇川(いうがわ)沿いに県道53号をたどる道筋は、松江市と雲南市の境となる峠まで200mほどの上りです。


村の大百姓が開削した日吉切通し

途中、右手に現れる熊野大社に立ち寄って旅の安全を祈願。


出雲大社とともに出雲国一宮である熊野大社

さらに3km先となる須谷の集落に差し掛かると道幅が1車線に狭まり、道の勾配も増します。

名もなき峠を越えて下る途中、赤川に架かる温泉橋を渡って対岸をわずかに進むと「海潮温泉 海潮荘」が現れました。ここは島根県でただ一つ、日本秘湯を守る会の会員となっており、露天風呂に満ちた弱アルカリ性の湯がその日の疲れを癒やしてくれました。


大石をあしらった「海潮温泉 海潮荘」の露天風呂

2日目:日本さくら名所百選に認定された桜に遭遇

湯と食を堪能した翌日は、JR木次線(きすきせん)の日登駅(ひのぼりえき)を目指して西に向かいます。

ぶつかった県道45号は宍道湖(しんじこ)に注ぐ斐伊川沿いとなり、川の堤頂には日本さくら名所百選に認定された斐伊川堤防桜並木が2kmにわたって延びています。

訪れたのは桜の時期だったのですが、散策する人は少なめでした。

斐伊川堤防桜並木も散策する人は少なめ

川には増水時に沈んでしまう潜水橋(願い橋)が架かっていて、そこから眺める桜並木もおすすめです。


満開の桜の下でひと休み。斐伊川堤防桜並木にて


願い橋の途中から、斐伊川堤防桜並木を遠望する

JR木次線のディーゼル車両で標高差650mをクリア

日登駅で自転車を分解して袋に詰め、やってきた備後落合行きのディーゼル車両に乗り込みます。

民家と見紛うばかりの日登駅に到着。ここで自転車を分解して車両に乗り込んだ

2時間かけて到着した三井野原駅(みいのはらえき)のある場所は、JR西日本で最も高い標高727m。日登駅との標高差650mを、席に座ったまま汗一つかかずに上ることができました。


日登駅のホームで、JR木次線の到着を迎える

ダウンヒルを堪能し、交通の要衝だった旧東城町へ

さて、ここから備後落合駅までは線路に沿って国道314号を南へ。すぐに島根と広島の県境を越えた国道の交通量は少なく、沿道の人家もまばら。
自然とスピードが出る坂道を、走りに集中して下ります。

JR木次線がJR芸備線(げいびせん)と接続する備後落合駅から先ものどかな風景に変わりはなく、道の勾配だけが上りに転じます。それでも道が庄原市小奴可(おぬか)に差し掛かる頃には景色も開け、やがて交通の要衝として栄えた旧東城町(現庄原市東城町)の市街地にたどり着きました。

森と峡谷が広がる帝釈峡にも立ち寄って

中国自動車道のガードを目印に手前の友末交差点を右に曲がり、県道25号を南西に10km進んだ先が帝釈峡(たいしゃくきょう)。
国の名勝に指定された景勝地には5軒の宿があり、そのうちの一つ「帝釈峡観光ホテル 錦彩館」がこの日の宿となりました。

案内された部屋に入ると、窓外には水をたたえた神龍湖(しんりゅうこ)が広がっています。


「帝釈峡観光ホテル 錦彩館」の部屋から神龍湖を望む

翌朝は湖畔を巡ってから来た道を引き返しましたが、時間があれば遊覧船や貸しボートに乗ってもいいかもしれません。

3日目:東城町で史跡を訪たら、県境を越えて岡山へ

3日目は再訪した旧東城町の市街地で三楽荘や北村醸造場、古河印刷所といった史跡を訪ね、県道50号で県境を越えて岡山へ。


旧東城町の町並みを代表する三楽荘(旧保澤家住宅)


背景の商家は古河印刷所。この一帯にも旧東城町の美しい家並みが続く

県道157号を下った先の新見市哲多町(てったちょう)では、城谷川沿いのせせらぎ公園で桜に迎えられました。ここから石州瓦(せきしゅうがわら)とベンガラ漆喰(しっくい)壁の赤い町並みで知られる「吹屋(ふきや)ふるさと村」までは300mの上り。
県道85号に入ってからは勾配もきつくなるので、軽いギヤで焦らず上っていきましょう。

「吹屋ふるさと村」では、自転車を降りてのんびりと散策するのがおすすめ

「吹屋ふるさと村」を象徴するベンガラ漆喰壁の赤い町並み


近世ベンガラ商家の典型と評価され、国の重要文化財にも指定された旧片山家住宅


「吹屋ふるさと村」の外れとなる下谷にもベンガラ漆喰の集落がある

ヒルクライムイベントのコースを下り、備中の小京都で旅を終える

ふるさと村でしばしのタイムトリップを味わったら、10回を数えるヒルクライムイベント「高梁吹屋ふるさと村大会」にも使われる道を下って高梁へ。


醤油の製造・販売で財を成した池上家の邸宅であった商家資料館


かつて日本酒を醸造していた森澤酒造の前にて。商家資料館から500mほど下ったところ

JR伯備線(はくびせん)で岡山に着いたら、後は新幹線に乗るだけです。なお今回の行程は2泊3日ということで帝釈峡に立ち寄りましたが、三井野原駅から備中高梁駅までは旧東城町〜帝釈峡を省けば97kmとなり、一日で走り通すことも可能です。

コース紹介

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

米子鬼太郎空港〜 海潮温泉〜日登駅
三井野原駅〜備中高梁駅

まとめ

例年より開花が早まっている今年の桜も、北に向かえばまだ間に合います(2023年の盛岡市の満開予想は4月10日、青森市は4月17日、札幌は4月24日です)。
思い立ったが吉日。インターネットの予約サイトで航空機や鉄道、宿の手配をしたら、愛車を収めた輪行袋を担いで出かけましょう。もちろん桜が散ってしまった地域でも、新緑の本番はこれからですよ。

執筆:澤田 裕

社会人になってからサイクルツーリングに目覚め、『Cycle Sports』(八重洲出版)の校正や取材・執筆を長年にわたって手掛けている。日本国内に留まらず、区間を分けて5年で達成した台湾一周など海外での自転車旅も経験。

【京都府】KYOTO TANTAN Long Ride 10/15開催 エントリー受付中!《PR》

【京都府】KYOTO TANTAN Long Ride 10/15開催 エントリー受付中!《PR》

丹後・中丹を駆け巡るロングライドに参加してみませんか?

丹後半島から日本海側の雄大な景観を望める93kmの「海コース」!

山陰海岸ジオパークのリアス式海岸、河岸段丘、海食洞など変化に富んだ丹後半島の景観が広がります。
伝統的建造物群がある伊根町や「日本三景 天橋立」の付近も走行します。

最大標高差約400mのアップダウンに富んだヒルクライム要素も含む112kmの「森コース」!

挑戦者求む!!別名「鬼のコース」です。
コース上の大江山連峰は、鬼退治伝説が全国的にも有名で、数多くの絶景ポイントを有します。
山・里・川の自然豊かな、「森の京都」の景観を楽しめます。

まとめ

エイドステーションでは郷土食が味わえます。
うみ・やま・さとの雄大な景色と豊かな食が楽しめるKYOTO TANTAN Long Rideにぜひご参加ください。

・KYOTO TANTAN Long Ride

お問い合わせ先など

主催 KYOTO TANTAN Cycle Event 実行委員会
お問い合わせ先 KYOTO TANTAN Cycle Event 実行委員会事務局
(JTB京都中央支店内)
TEL:075-284-0173
E-mail:tantan@jtb.com
イベント公式URL https://kyototantan.com/

 

広告主:KYOTO TANTAN Cycle Event 実行委員会

記事制作:mochi

【埼玉県】秩父札所をサイクリングで巡ってみませんか?《PR》

【埼玉県】秩父札所をサイクリングで巡ってみませんか?《PR》

都内からアクセスが良く、気軽に訪れることができる秩父。
今回は自然あふれる秩父路を自転車で駆け抜ける「秩父札所サイクル巡礼」と「秩父札所公認サイクリスト〈通称:サイクル先達(せんだつ)〉」をご紹介します!
※この記事は9月中旬の様子のレポートです。

はじめに

秩父札所サイクル巡礼とは?

秩父エリアに34ヶ所ある札所(観音様を祀ったお寺やお堂)をサイクリングで巡るデジタルスタンプラリーです。自転車で一巡、約100kmの道のりです。

秩父札所サイクル巡礼エントリーについて、詳細は秩父地域おもてなし観光公社HPをご覧ください。

秩父札所公認サイクリスト「サイクル先達」

デジタルスタンプラリーを完走したサイクリストはこの認定を受けることができます。
認定者には、オリジナル記念品や認定証が進呈されます!(※認定料が必要です。)

早速サイクル巡礼の様子をレポート

札所1番からスタート!

まずは秩父市栃谷にある「札所1番 四萬部寺」にチェックイン。
札所1番の納経所には御朱印など巡礼用品が豊富に揃っています。
旅の始まりにちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょう?

それでは、これから2日間かけてのんびりと巡礼を楽しみたいと思います。
今回は菅笠と白衣を着たコスプレスタイルで挑戦!
このスタイルが意外にもマッチ笑
しっかりと菅笠をヘルメットに装着して出発します。

開始早々、さっそく難所に…

次に向かうのは「札所2番 真福寺」。
しかし、さっそく急勾配の激坂に行き当たることになりますが…
実は、札所2番は納経所がない無人のお寺のため、御朱印やデジタルスタンプ獲得は坂を下った「光明寺」で行うことになります。
サイクル巡礼の際には、安全を考慮して、光明寺へ直接チェックインに向かうこともオススメです!
(札所2番納経所 光明寺 4月上旬撮影)

その後、順調に巡礼を進めます。
のんびり橋を渡ったり…

「札所4番 金昌寺」、趣のある石垣が愛車を引き立てます。

武甲山へ一直線に伸びるような道

秩父のシンボル武甲山

テンポよく巡礼を進めると、「寺坂棚田(横瀬町)」に到着。
ここでは秩父のシンボル「武甲山」を棚田や季節の花々とともに楽しむことができます。
写真は彼岸花です。

武甲山に魅了されながら「札所10番 大慈寺」に到着。
こちらは秩父三部作アニメの一つである「心が叫びたがってるんだ。」の聖地としても知られています。山門に続く石段がとても粋なお寺です。

お昼ごろには秩父市街地へ

秩父市街地にも多くの札所が点在しており、それぞれのお寺の特徴を楽しみながら巡礼できます。
もともと札所は、かつて巡礼者が巡礼の証として山門やお堂に願いを込めた札を打ち付けた場所ということに所以があります。
「札所12番 野坂寺」の山門には現在でもたくさんの札が貼り付けられた様子を見ることができます。(※現在は納札箱に札を納めます)

秩父が舞台設定のモデルとなった大ヒットアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地である「札所17番 定林寺」
(4月上旬撮影)

同じくアニメ聖地として代表的な「旧秩父橋」を渡ります。

札所23番、ラストスパートで1日目終了

1日目の最後は「札所23番 音楽寺」。
ここまで平坦な道が多くのんびりしたサイクリングでしたが、最後はヒルクライム!
札所23番は秩父ミューズパークの長尾根丘陵の中腹にあります。最後の体力を振り絞ります。

最後の坂を登り切り、札所23番に到着。西日に照らされる武甲山が美しいです!

2日目は札所24番からスタート

2日目は「札所24番 法泉寺」からスタート!秩父市役所に集合しました。

2日目はチェックインする札所の数は少ないものの、後半につれて1ヶ所ごとの移動距離が長くなります。これも秩父札所巡礼の特徴です。

道中では雄大な自然を味わうことができます!

秩父市荒川にある「ちちぶ花見の里」はそばの花が満開!バックに映る武甲山も美しいです。
(見頃は6月または9月)

秩父鉄道三峰口駅近くの「白久橋」からは、秋には美しい荒川渓谷の紅葉を望むことができます!
(11月上旬撮影)

札所30番から約15km移動。札所31番へ!

ここまで細かくチェックインを続けてきましたが、「札所30番 法雲寺」から「札所31番 観音院」までの移動距離はこの旅で最長の約15km。余裕を持って移動を心がけましょう。
さて、ここ札所31番は自転車を降りてからが大変。高台にある納経所まで石段を登ります。
石段を登りきると…巨大な岩壁に囲われた荘厳なお堂が迎え、大きな達成感と自然の雄大さを実感できます。

ゴールの札所34番で結願

最後は皆野町下日野沢にある「札所34番 水潜寺」にチェックイン!
日本百観音の結願寺でもある札所34番はラストに相応しい、勇壮な雰囲気が漂うお寺です。
これからも安全にサイクリングが楽しめますように…

これにて34ヶ所のデジタルスタンプラリーも完走です。
秩父札所巡礼は秩父の魅力を凝縮したアドベンチャーでもあります。
サイクリングで爽やかな気分を味わい、お堂に手を合わせて心を落ちつけ、自分と向き合う。
とても満足感のある旅になりました!
あとはサイクル先達の申請手続きを完了して、認定証と記念品を待つだけ。
お疲れ様でした!

サイクル先達認定の詳細

認定実施期間

令和5年10月14日(土)より認定開始
※認定期間以前に「秩父札所サイクル巡礼」(デジタルスタンプラリー)の一巡を達成された方も期間中に申請が可能です。その場合、認定日は申請した日となります。

認定料

1,500円
※送料、認定証発行手数料などを含みます。

認定条件

「秩父札所サイクル巡礼」を一巡し、34ヶ所のデジタルスタンプを獲得すると、秩父札所公認サイクリスト(通称:サイクル先達)に申請することができます。
※秩父札所サイクル巡礼の登録番号が必要です。
※認定条件は内容変更となる場合があります。

サイクル先達認定申請について、詳細は秩父札所連合会HPをご覧ください。

コース紹介

PR動画

お問い合わせ先

秩父札所サイクル巡礼事務局:
秩父地域おもてなし観光公社
TEL.0494-26-6260
サイクル先達認定事務局:
秩父札所連合会
TEL.0494-25-1170
秩父市観光課 TEL.0494-25-5209

 

執筆・広告主:秩父市、秩父地域おもてなし観光公社

制作:mochi

【香川県】「コトリ コワーキング&ホステル琴平」宿泊で、新・こんぴら五街道のひとつ今治から高松へ150kmコースのサイクリング《PR》

【香川県】「コトリ コワーキング&ホステル琴平」宿泊で、新・こんぴら五街道のひとつ今治から高松へ150kmコースのサイクリング《PR》


“こんぴらさん”の愛称で広く親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)。 江戸時代には海上交通の守り神であるこんぴらさんを目指して、全国各地から参詣客が多く訪れていました。
その当時、旅人たちが歩くために整備された街道の中でも特に利用者が多かったのが「金毘羅五街道」です。その五街道になぞらえて、「新・こんぴら五街道」がサイクリングコースとして生まれ変わりました。
その中から、今治をスタートし伊予土佐街道から高松街道までを一気に駆け抜ける1泊2日のコースをご紹介します。

新・こんぴら五街道とは

琴平を中心に、しまなみ街道につながる愛媛県と香川県を結ぶ結ぶ伊予土佐街道ルート、徳島県からの峠越えを含んだ阿波街道ルート、城主が参詣に使った高松街道ルート、海からの参詣客を迎えた丸亀・多度津ルートの4つで構成される、サイクリストのレベルに合わせたルートです。
まったくの初心者から本格的なサイクリストまで、幅広く楽しめます。

こんぴら五街道 サイクリングルート
「新・こんぴら五街道」がサイクリングコース。

糸山公園からスタート


しまなみ海道の今治側起点となっている糸山展望台からは、来島海峡と島々を繋ぐ全長4105mの来島海峡大橋を見渡せます。ここから坂を下りサンライズ糸山へ。

スタートは、今治市サイクリングターミナルでもあるサンライズ糸山。「SHIMANAMIモニュメント」があり、フォトスポットとしても知られています。
さらに坂を下り海沿いへ出たら、見晴らしの良い道を走り今治城へ立ち寄ります。

今治城は、三重の堀に海水を引き入れた構造で、日本三大水城の一つに数えられています。

今治城からは約27kmを一気に走って、西条市のマルトモ水産へ。港まちの鮮魚市場にある食堂で、刺身や焼き魚、定食などが楽しめます。

さらに約20km走って新居浜市の「みんなのコーヒー」。

穏やかな海辺でおいしいひと時を楽しめる海辺のコーヒー店。サイクリストでもあるオーナーが営む雰囲気の良いカフェでは「みんなに愛されるコーヒーを」と、毎日自家焙煎するコーヒーを楽しめます。

テイクアウトも可能で、海を望むテラス席など好きな場所でコーヒーを頂けます。

県道13号の坂を登れば四国中央市「天満峠 仏崎展望所」。瀬戸内海を見渡せる絶景スポットです。

約25km走って、香川県観音寺市へ入ればJR箕浦駅。趣ある小さな駅舎がある無人駅で、すぐ隣に「西端手打 上戸うどん」があります。

自分で面を茹でて出汁を入れるセルフスタイルです。

箕浦駅から約28km走って、琴平街道から見れば象の頭にみえることに由来する象頭山(ぞうずさん)を望むことができます。
こんぴら参道口に着けば初日のサイクリング終了です。


宿泊は、2024年春オープン予定「コトリ コワーキング&ホステル琴平」。こんぴら参道に面した施設で、「旅を、仕事を、もっと自由に」がテーマです。

1階はコワーキングスペースやシャワールームなど、2階にはシングルやツインベッドルーム、ドミトリータイプなどがあります。
サイクリングの拠点としてグループ宿泊や、ワーケーションとして長期滞在など、目的に応じて様々な利用が可能です。

ロードタイプのEバイクやクロスバイクのレンタルもあるので、ここを拠点にサイクリングを楽しむことができます。

2日目は、こんぴら参道口の散策から。


金刀比羅宮は、明治初年の神仏分離以前は金毘羅大権現と称し、明治初年以降に神社となってからは通称「金比羅さん」と呼ばれています。
境内まで長い階段が続く参道口にはお土産屋など、多くのお店が並んでいます。

こんぴら参道口から門前町鳥居をくぐってJR琴平駅へ。
洋風建築の歴史ある駅舎は、2012年、国の登録有形文化財に登録されています。
祓川橋(はらいかわはし)側の鳥居をくぐり、20km走って高松市のマルタニ製麵へ。

ここで人気のゲソ天は、イカがゴロゴロ入った丸い天ぷら。うどんに乗せれば絶品です。

マルタニ製麵から約6kmで栗林(りつりん)公園に到着。

水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園は日本三名園として有名ですが、ここ栗林公園の「木石の庭の美しさは日本三名園より優れている」とも言われています。

栗林公園から1kmほどにあるのが、「コトリ コワーキング&ホステル高松」。宿泊だけでなく、サイクルステーションとしての利用も可能です。

工具や珍しいエアコンプレッサー式の空気入れなども貸してもらえます。

もちろん宿泊は「コトリ コワーキング&ホステル琴平」同様に、シングルやツイン、ドミトリーを始め様々なニーズに対応。宿泊者用のリビングルームもあります。

コトリ コワーキング&ホステル 高松
香川県高松市東田町に「Kotori Coworking & Hostel 高松」をオープン。地域と国内・海外のゲストが交流する交流拠点としてご利用ください。

ゴールは高松港/高松駅。


高松港は本州や小豆島、直島諸島などの離島と四国を結ぶ海上交通の要衝です。ここから船を使って離島散策もできますし、本州(神戸)へと向かうこともできます。

高松築港駅は、高松琴平電鉄の起点駅で、史跡高松城跡・玉藻(たまも)公園にも隣接しています。

玉藻公園の向かいにある「和菓子処 湊屋」。
香川県の栗林公園にちなんだ栗まんじゅう「栗林のくり」が人気の和菓子屋で、店内にはカフェスペースもあります。

1991年の宇高航路廃止まで約80年間にわたり四国と本州を結ぶ鉄道連絡船の接続駅であった高松駅。その名残で線路が全て行き止まりになる終着駅のため、駅前広場からホームまで全く段差のない構造になっていて、輪行しやすい駅になっています。

笑顔が描かれた駅で、サイクリング終了です。

コース紹介

1日目:距離 118km 獲得標高 534m
2日目:距離 32km 獲得標高 78m

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

こんぴら五街道

まとめ

しまなみ海道の拠点・今治から東へ走って、香川県で古くから親しまれている「こんぴらさん」に宿泊し、海上交通の要衝・高松までの150kmのコースは、国道を一気に走る部分があるものの、要所に見どころのあるコースです。
新・こんぴら五街道には、他のコースもあり、それらの拠点になるのも「こんぴらさん」。
その参道にある「コトリ コワーキング&ホステル琴平」を利用すれば、各コースを走ることができるだけでなく、日本一面積の小さい「香川県」の全域までサイクリングを堪能できます。
香川県には、日本昔ばなしに出てくるような「こんもりした山」も沢山あるので、名所だけでなく、どこか懐かしい日本の風景も楽しめます。

琴平バスには、自転車を車内に積める大型バス「サイクルバス」があり、電動リフトで積み降ろし、トランクルームも含めて最大20台の積載が可能です。

大阪からは、オレンジフェリーで紹介したコース途中の東予港へアクセスできます。首都圏からは、高松空港を利用すれば琴平まで便利にアクセスできます。
ぜひ全国から香川県へサイクリング旅行にお越しください。

広告主:琴平バス株式会社
執筆:花田 康

香川・徳島の貸切バス・観光バス・高速バス・送迎バスはコトバス(琴平バス)
香川・徳島・愛媛・高知の貸切バスやバスツアー情報満載の琴平バス(コトバス)

▼サイクルバス(紹介記事)
https://news.ksb.co.jp/article/14937873
https://www.coolkagawa.jp/news/entry-3077.html

▼オレンジフェリー
https://www.orange-ferry.co.jp/

▼高松空港
https://www.takamatsu-airport.com/

 

【NEWガイドプラン】鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)

【NEWガイドプラン】鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)

TABIRIN ガイドプランとは

「ガイドプラン」では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。

※「ガイドプラン」のご利用方法などは記事下部をご覧ください。

NEW ガイドプラン

鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)開催概要

2014年から始まった「ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km」は「鹿八」の愛称で親しまれています。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を出発し、福島、宮城、岩手、青森県八戸市の蕪嶋(かぶしま)神社まで、延べ800kmを、自転車で7日間かけて走り抜けます。

震災の記憶を決して風化させないという思いも新たに、より一層、きめ細やかな対応と、奥武蔵自転車旅行社監修による安全で走りやすいルートで、これまでとは一味違ったロングライド体験をお約束します。きっと一生の思い出に残る自転車旅となることでしょう。
鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km) 主催:鹿八実行委員会

 

開催全日程 2025/4/27 (日)~5/3(土) 7日間
エリア 茨城県、福島県、宮城県、岩手県、青森県
全体走行距離 800km
お申込みフォーム https://shikahachi.com/ja/application/
2024/12/31 23:59までのお申し込みで特別価格でお申込できます。

全7コースへの参加はもちろん、単一ステージ(複数選択可)への参加も可能です。
ガイドによる先導ツアーは、各日程10名限定のオプションになります。
基本プランにお申し込みの上、ガイドの有無をお選びください。

現在、鹿八公式ウェブサイトでは、2024/12/31までのお申し込みで年内特別価格にて参加を受け付けております。
参加がお決まりの方は、ぜひお早めにお申し込みください。

鹿八2025 オンライン説明会 2024/12/19(木)開催!

鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)の魅力や概要をオンラインで解説します。ほか、イベント中のサポート体制や宿泊の詳細、参加に向けた事前準備のアドバイスなどもお話します。質疑応答タイムもありますので、気になることがあればリアルタイムでご質問できます。

鹿八への参加を検討されている方はもちろん、ロングライドに興味がある方やイベントが気になる初心者の方も、ご参加お待ちしております。

開催日 2024/12/19(木)
開催時間 20:00~21:00
開催方法 オンライン(Google Meetを使用予定)
※アカウントなしで参加できます。
事前お申込み 必須
参加費 無料
詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/shikahachi-online

 

第1ステージ「鹿嶋〜日立」北浦と漁港を巡るロングライド

開催日 2025/4/27(日)
ツアー名  第1ステージ「鹿嶋〜日立」北浦と漁港を巡るロングライド
ガイドツアーエリア 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市) → 鉾田市 → 大洗町 → ひたちなか市 → 東海村 → 日立市
走行距離 104km
獲得標高 617m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage1_kashima-hitachi_2025/

第2ステージ「日立〜富岡」いわき七浜海道ロングライド

開催日 2025/4/28(月)
ツアー名 第2ステージ「日立〜富岡」いわき七浜海道ロングライド
ガイドツアーエリア 日立〜勿来まで列車移動(自転車はクルマで運びます)
いわき市 → 広野町 → 楢葉町 → 富岡町
走行距離 77km
獲得標高 820m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage2_hitachi-tomioka_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第3ステージ「富岡〜石巻」復興の地センチュリーライド

開催日 2025/4/29(火)
ツアー名 第3ステージ「富岡〜石巻」復興の地センチュリーライド
ガイドツアーエリア 富岡〜亘理まで列車移動(自転車はクルマで運びます)
亘理町 → 岩沼市 → 名取市 → 仙台市 → 多賀城市 → 塩竈市 → 利府町 → 松島町 → 東松島市 → 石巻市
走行距離 95km
獲得標高 – m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage3_namie-ishinomaki_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第4ステージ「石巻〜気仙沼」北上川ロングライド

開催日 2025/4/30(水)
ツアー名 第4ステージ「石巻〜気仙沼」北上川ロングライド
ガイドツアーエリア 石巻市 → 登米市 → 気仙沼市
走行距離 88km
獲得標高 1,100m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage4_ishinomaki-kesennuma_2025/

第5ステージ「気仙沼〜釜石」旧道山旅ロングライド

開催日 2025/5/1(木)
ツアー名 第5ステージ「気仙沼〜釜石」旧道山旅ロングライド
ガイドツアーエリア 気仙沼市 → 陸前高田市 → 住田町 → 大船渡市 → 釜石市
走行距離 84.2km
獲得標高 1,350m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage5_kesennuma-kamaishi_2025/

第6ステージ「釜石〜久慈」リアス海岸ロングライド

開催日 2025/5/2(金)
ツアー名 第6ステージ「釜石〜久慈」リアス海岸ロングライド
ガイドツアーエリア 釜石市 → 大槌町 → 山田町
(津軽石〜陸中野田までは列車移動、自転車はクルマで運びます)
普代村 → 久慈市
走行距離 76km
獲得標高 1,273m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage6_kamaishi-kuji_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第7ステージ「久慈~八戸」高原と茫洋のパレードライド

開催日 2025/5/3(土)
ツアー名 第7ステージ「久慈~八戸」高原と茫洋のパレードライド
ガイドツアーエリア 久慈市 → 洋野町 → 階上町 → 八戸市
走行距離 70km
獲得標高 985m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage7_kuji-hachinohe_2025/

TABIRINアプリでガイドプランを確認しよう!

1.ガイドプラン一覧から気になるプランをクリック

2.コースの確認や立ち寄りスポットを確認できます。

新機能の加わったTABIRINアプリを便利に活用し、自転車旅のお供にお役立てください。
また、「ガイドプラン」でご紹介できるツアーは今後もご紹介していきますので、楽しみにお待ちください!

▼アプリのダウンロードはこちらから▼

関連記事

TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。

【TABIRINアプリ】新機能「ガイドプラン」を追加しました!
サイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリでは、ツアーガイドにコースを先導してもらったり、ツアーガイドが作成したオススメコースを走る『ガイドプラン』をご案内しています!ガイドプランとはツアーガイド...

また、12月22日(日)に埼玉県大里郡にてこちらのガイドプランも開催されます。あわせてご覧ください。

【NEWガイドプラン】埼玉県:12月22日(日)開催|Eバイクで行く“陣見山スカイライ...
TABIRIN ガイドプランとはこの度、TABIRINアプリに新機能「ガイドプラン」が追加されました。こちらの機能では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しな...

 

執筆:和田

【宮崎県】青い空と海を満喫、神戸からフェリーで行く現地1泊 E-Bikeレンタルサイクリング

【宮崎県】青い空と海を満喫、神戸からフェリーで行く現地1泊 E-Bikeレンタルサイクリング


冬も温暖で年中晴れの日が多いことで知られる宮崎県。神戸港から宮崎港へは毎日フェリーが就航しています。
青い空と海、そして自然やグルメも満喫できる宮崎県南部の海岸沿いを、フェリーとレンタサイクルを使って現地1泊で楽しめる約100kmサイクリングをご紹介します。

宮崎カーフェリーで神戸港から宮崎港へ

宮崎カーフェリーは、宮崎港と神戸港(神戸三宮フェリーターミナル)を毎日1便往復しています。
神戸港は19:10発(日曜のみ18:00発)なので、大阪市内で17:00に仕事を終えて三宮へと向かえば十分間に合う時間帯です。三宮駅前(ミント神戸6番バス停)17:50発で接続しています。

2022年から新造船「フェリーたかちほ」「フェリーろっこう」が就航。それぞれ宮崎と神戸の街をイメージするインテリアでコーディネートされています。行きは南国を思わせる明るいインテリアの「フェリーたかちほ」。
船内はまるでホテルのような雰囲気。客室はいくつかのタイプがあり、利用したファーストツインにはトイレと洗面も付いています。また、ファーストとプレミアムのタイプにはアメニティも用意されていています。


出航してすぐ見渡せる、美しい神戸の海側からの夜景はとても贅沢です。
その後はレストランで人気のバイキング料理を堪能。フェリーたかちほでは宮崎グルメもあります。


船内はお風呂やサロンスペースがあるので、食後ものんびり船旅を楽しめます。

朝目覚めると外は少しずつ明るくなってきます。夜景を見たデッキに出れば美しい朝日にも出会えます。

朝食バイキングの後、部屋で準備をすればもう宮崎港。8:40宮崎港フェリーターミナル到着です。

ジャイアントストア宮崎でE-bikeレンタル

宮崎港から宮崎市内へと移動し、ジャイアントストア宮崎へ。
ジャイアントストア宮崎では自転車の販売だけでなく、レンタサイクルも利用できます。

ヘルメットのレンタルも可能です。
海岸沿いを走って到着した場所でレンタサイクルのピックアップもしてもらえるので、サイクリングのプランに合わせて、いろいろ相談してみてください。

2日間のサイクリングは約100km、2日目は結構坂道を上るコースなのでE-Bikeをレンタル。地元の方と一緒にサイクリングスタート。

青島海岸と青島神社

市街地から宮崎空港近くを通り、ひなた宮崎県総合運動公園からサイクリングロードを走ります。


トロピカルブリッジを渡れば、美しい砂浜が続く青島海岸。

海とヤシの木の間を約2km走れば青島が目の前のAOSHIMA BEACH PARK。黄色いポストがフォトスポットになっています。

青島は周囲860m。青島と青島海岸とは弥生橋によって結ばれています。島には青島神社が鎮座し、島全体が境内地となっています。

島の周囲は規則的に重なった地層が階段状に侵食されて巨大な洗濯板のように見える「鬼の洗濯板(岩)」が広がっています。干潮時には鬼の洗濯岩を見渡せますが満潮時は少しだけその雰囲気が見えています。

青島海岸近くの「宮交ボタニックガーデン青島」でひと休み。

サンメッセ日南

青島から4kmほど南下すれば堀切峠。坂を上り切れば目の前に広がる太平洋の絶景。南国ムード漂うフェニックス並木と青い海・青い空は、宮崎のイメージそのものです。


さらに海沿いを17km走れば「サンメッセ日南」。

日南海岸の絶景を見下ろす丘の上に並ぶ7体のモアイ像は、サンメッセ日南のシンボル。ラパ・ヌイ(イースター島)の長老会から世界で初めて正式に許可を得て、完全復刻されたモアイ像です。

鵜戸神宮

サンメッセ日南から5kmほどで鵜戸神宮。
太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座しています。

参道の前からは雄大な日向灘が広がり、立ち並ぶ奇岩を見渡せます。

日南市で宿泊

鵜戸神宮から14km走り、宿泊する日南市の「天然温泉ひなたの宿」に到着。一日目のサイクリング終了。

塩化物泉・無色透明の温泉で汗を流した後、クルマで「炭火焼 山空(さんくう)」へ。

まずは大量のネギの下に隠れている「鶏のたたき」からスタート。
そして、新鮮な地頭鶏(じとっこ)を自家製の竹炭で一気に焼き上げてくれます。この炭火焼は絶品!その後も地元野菜やジューシーな鳥のソーセージなど次々と料理は続きます。

山の中にあるこのお店は、携帯電話の電波が届かない「圏外」。メールや仕事を忘れて、懐かしい古民家の雰囲気と美味しい料理を存分に楽しんでください。(お店は要予約です)

港の森公園から牡蠣養殖見学

2日目は宿から15kmほど南下して、日南市南郷町の港の森公園へ。

ここから船に乗せてもらい、牡蠣の養殖場を見学させてもらいます。
穏やかな美しい海を見ながら養殖場へ。牡蠣養殖の方法や、海がきれいだからこその難しさ、この地の漁の現状など、地元の方ならではの話を聞きながら船旅を楽しませてもらいました。

道の駅なんごう

港の森公園へ戻り、船から見上げた「道の駅なんごう」へ。
美しい海を見下ろせる場所には、1枚の扉と脚が三本の小さな椅子が置いています。

これは、2022年に公開された「すずめの戸締り」で登場した「扉」をモチーフにしたもの。映画の始まりの舞台は宮崎といわれていることから、県建築士会日南支部と日南高校美術部の共同で制作されました。

しあわせ448ハッピーロード

道の駅なんごうから都井岬まで、美しい海を見ながら「しあわせ448ハッピーロード」を走ります。

この道沿いには縁起の良い名前が続いていることから「しあわせ448ハッピーロード」と名付けられています。北から「夫婦浦」「築島」「幸島」「恋ヶ浦」。
南から読めば、「恋」して「幸」を「築」く「夫婦」になります。

448は国道448号の数字で、4+4=8(8を横にすれば無限大)とさらに縁起の良さを感じます。

都井岬

しあわせ448ハッピーロードの坂を上り、県道38号へと曲がって最終目的地「都井岬(といみさき)」へ。

野生の馬が棲息することで知られている都井岬。この野生馬は江戸時代に高鍋藩が軍用馬飼育のため放牧を始めたものが後に半野生化しています。その頭数は100頭前後いるそうです。
野生なので、どこで出会えるか分かりませんが、海を見下ろす岬に馬が佇む様は、ここだけの素晴らしい景色です。

都井岬観光交流会館PAKALAPAKAで、サイクリング終了。ここでレンタサイクルをピックアップしてもらいます。

ここからは、コミュニティバス「よかバス」でJR串間駅へ、そしてJR日南線で宮崎へと帰ります。

宮崎駅にはお土産屋や飲食店が多いので、フェリーまでの時間を楽しめます。また宮崎県観光協会もすぐ近くなので、次の宮崎旅の情報収集にもぜひ立ち寄ってみてください。

宮崎港から神戸港へ

復路は宮崎港フェリーターミナルを19:10に出航。神戸をイメージしたちょっとお洒落でシックな内観の「フェリーろっこう」。ゆっくり旅の疲れを癒して、翌朝7:30には神戸港へ到着します。

神戸からはそのまま会社へ出勤できる時間なので、日常の世界へと戻ります。

動画レポート

コース紹介

距離:100km、獲得標高:1706 m

宮崎カーフェリー 

ジャイアントストア宮崎

宮崎県公式観光サイト「みやざき観光ナビ」

まとめ

冬でも日差しが眩しくて楽しいサイクリングができる宮崎県。海沿いを走るコースは飽きることのない美しい景色が続きます。
周遊コースが取りにくい地形なので帰りも同じ道を走ることになりますが、レンタサイクルならピックアップしてもらい公共交通移動できるのでとても快適です。
神戸からの往復は快適な船旅なので、関西圏からは金曜日に仕事を終えて土日に宮崎を満喫し、月曜朝から仕事に戻ることも可能です。
オフシーズンの冬でも快適なので、年中通していつでもサイクリングを楽しめる「宮崎のサイクリング」です。
ちなみに、夏の青島海岸と都井岬はこのような色の風景です。

協力:公益財団法人宮崎県観光協会、宮崎カーフェリー、ジャイアントストア宮崎、株式会社ひとしお

執筆:花田 康

 

 

 

 

 

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.