閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

【秋田県】なまはげで知られる男鹿半島の、海と山の絶景をめぐる1泊2日80kmサイクリング《PR》

東北の美しい海岸沿いと山からの風光明媚な景色を楽しめる秋田県男鹿市。首都圏や関西から1泊2日で行ける、なまはげの里・男鹿半島を巡る約80kmサイクリングをご紹介。

男鹿半島とは

秋田県の北西部、日本海に突き出た「男鹿半島」のつけ根に立座ずる寒風山(かんぷうざん)は、低山ながら活火山です。
南の秋田市と北の能代市から沿岸州が伸び出し、砂が堆積して島だった男鹿が陸続きとなり、「男鹿半島」になりました。
半島部の大半は男鹿市に属していて、古くから「なまはげ」が有名な地として知られています。
男鹿市の玄関となる男鹿駅は、JR男鹿線の終点駅。

羽田空港7:45発(伊丹空港 8:05発)のフライトを利用すれば、秋田空港<空港連絡バス>秋田駅<JR男鹿線>と乗り継いで、11:32に着くことができます。
鉄道利用の場合、6:32東京駅発新幹線こまち~秋田駅乗り換えで11:32男鹿駅着。

サイクリングの拠点「男鹿自転舎」


男鹿駅から徒歩1分、ホテル諸井の1階にサイクリングの拠点となる「男鹿自転舎」があります。
ここでは、ロードバイクやEバイクのレンタサイクルが利用できます。

ヘルメットのレンタルや、施設内に男鹿市内のサイクリングマップもあり、要望に応じたコースの紹介もしてもらえます。
初心者の方には、乗り方のアドバイスやポジショニング、コース内の注意点なども丁寧に教えてもらえるので安心です。
レンタルの手続きをして、まずは駅の南側にある道の駅おが『なまはげの里オガーレ』で昼食。

道の駅おが『なまはげの里オガーレ』には、男鹿の観光情報や物産販売、飲食店などがあります。
「東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン」という名のお店でランチタイム。

男鹿名物のしょっつる焼きそば(サラダ・味噌汁付き 1,180円)。
しょっつるとは、日本三大魚醤のひとつで古くから続く秋田の名産です。
食事を終えて12:30、サイクリングスタート。

日本海を望む西海岸

日本海沿いの道が続く「おが潮風街道」と呼ばれる県道59号を走ります。

道の駅から約5kmの鵜ノ崎(うのさき)海岸は、約1.5km続く海岸線のすばらしい景色から、「日本の渚100選」に選定されています。

干潮時には海底の岩肌が露出するくらいの浅瀬が連なり、穏やかな天気の時には鏡のような水面に反射した美しい風景を撮ることができ、SNSでも人気が高まっています。

鵜ノ崎海岸からさらに海岸沿いを走れば「ゴジラ岩」。

門前地区の潮瀬崎(しおせざき)と呼ばれる磯場にある岩が、西の空に向かって今にも火を噴きそうに見えることから「ゴジラ岩」と呼ばれています。
夕日が美しい時間帯には、このような写真を撮ることができます。

ゴジラ岩から700mほどに「なまはげ立像」があります。

半島内にはいたるところになまはげの立像があり、ここ門前地区の迫力ある立像は高さ9.99m。近くにある五社堂の石段999段にちなんでいます。

ここまでは比較的勾配の少ない道のりでしたが、ここからは半島サイクリングを実感できる坂道が続きます。
なまはげ立像から900mほど坂を上った五社堂の入り口ではもうこんな風景。

そして、約12km美しい景色と坂道を堪能して、戸賀湾展望公園でひと休み。


ここから坂を下りれば「男鹿水族館GAO」。そして戸賀湾沿いを走って再び坂道を上り「男鹿温泉郷」を目指します。

男鹿温泉郷

古くから続く温泉街の入り口では、なまはげ立像がお出迎え。

男鹿温泉交流館五風(ごふう)では、Eバイクのバッテリー充電も可能です。バッテリー残量に不安のある人は営業時間内にバッテリー充電がおすすめです。

ちなみにEバイクのモードは4段階で、ここまで距離約33km、獲得標高:647mの道のりを、下の2モード(Economy/Touring)中心で走ってきたので、まだバッテリーは充分残っています。

宿泊した温泉宿は、自転車を館内に保管させてくれました。

海の成分に似た塩分を含んだ茶褐色のお湯が特徴の温泉につかり、男鹿の海の幸を堪能し、のんびりと男鹿の夜を過ごします。

北緯40度線上の入道崎

2日目の朝は8:30スタート。半島の先端にある入道崎を目指して時計回りに走ります。

ここでも早速、坂道がお出迎え。

坂を上りきれば、遮るものがない道を海に向かって爽快に走ることができる絶景が「入道崎」まで続きます。

入道崎は、男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景で、「日本の灯台50選」に選ばれる入道埼灯台は、わずか16か所しかない「登れる」灯台のひとつです。

なまはげライン

入道崎から半島北部を走り、男鹿温泉郷を抜けたら「なまはげライン」で半島の内陸部を走ります。

海沿いとは違った男鹿の里山風景が続くこの「なまはげライン」は、約11kmを6%勾配の上り下りがいくつも続くので、結構走りごたえがあります。

世界三景 寒風山

なまはげラインから目指すは「寒風山」。約5km平均勾配6%を超える寒風山パノラマラインを上ります。

全国にも類を見ない珍しい地形の山として知られる寒風山。

寒風山回転展望台から、男鹿半島や八郎潟を見下ろす360度のパノラマ風景は、まさに「世界三景」と称されるに相応しい絶景。


新緑季節には緑の草原が美しい景色になり、7月中旬から下旬は「やまゆりの群生地」の風景を楽しめます。

国道101号からOGAマリンパーク

寒風山から坂を下りて国道101号へ。国道101号の生鼻崎トンネル(男鹿駅方面)の入口には「赤なまはげ」(反対側車線には「青なまはげ」〕がペイントされています。

自転車では、このトンネルの歩道を走行するのがおすすめです。トンネルを抜けると明るいアーチをくぐり、美しい海岸沿いへと続きます。(自動車レーンを走行すれば途中歩道へは入れません。)

トンネルから一つめの交差点を左折して「男鹿海鮮市場」へ。男鹿半島の新鮮な海の幸が豊富に取り揃えられている「男鹿海鮮市場」。
季節ごとに旬の海の幸が並び、市場内のお食事処では新鮮な魚介類を使った料理が食べられます。

▲海鮮丼(1600円)

男鹿海鮮市場の後はOGAマリンパークへ。海沿いの公園から寒風山が望めます。

そして旅の最後は、道の駅おが『なまはげの里オガーレ』でスイーツタイム。

「おがジェラート」の、秋田のお米「サキホコレ」を使ったジェラートは、お米を炒った香ばしい風味の味わいです。

Eバイクの走行レポート

男鹿駅を過ぎて、男鹿自転舎で自転車を返却し、13:30サイクリング終了。
2日で総距離80.5km、獲得標高1102mを走って、バッテリー残量はご覧の通り。

1日目の西海岸エリアや、2日目のなまはげライン~寒風山へのヒルクライムは、健脚な上級者には楽しめるコースですが、坂が苦手な方にはちょっとハードなコースです。
しかし、Eバイクならしっかり踏み込んだペダルをアシストしてくれるので、男鹿半島の坂道を、十分に楽しみながら走ることができました。

首都圏・関西圏への帰路

帰路は、男鹿駅13:54発の男鹿線に乗れば羽田空港17:55着で帰れます。(伊丹空港利用は、男鹿駅13:54発~伊丹空港19:55着)。
鉄道利用なら、男鹿駅13:54発~秋田駅で新幹線こまちへ乗り換えで19:04東京駅着。

コース紹介


総距離:80.5km 獲得標高:1102m
1日目 / 距離:33km 獲得標高:647m
2日目 / 距離:47km 獲得標高:455m

男鹿自転舎から半日で、海岸沿いをのんびり楽しみたい方は、なまはげ立像の往復。
ヒルクライムを楽しみたい方は、寒風山へのルートもおすすめです。

▼男鹿市観光情報サイト「男鹿ナビ」
https://oganavi.com/

▼男鹿自転舎(12月~2月は冬季休業)
https://ogajitensha.studio.site/

▼道の駅おが なまはげの里オガーレ
https://michinoekioga.co.jp/

まとめ

起伏の少ない海岸沿いの景色から、雄太な日本海を望む西海岸。宿では温泉と秋田のグルメを堪能し、翌日は男鹿の里山から世界三景を誇る絶景をめぐる男鹿半島サイクリング。

サイクリングスタイルによって選べるレンタサイクルは、ロードバイクとEバイクがあるのでレベルやスキルの違う仲間とも一緒に走ることが可能です。

1泊2日で行けるアクセスの良さも魅力の男鹿半島の風景は、季節や時間帯によって表情が変わるので、ぜひ何度も訪れて楽しんでください。

執筆 : HANADA
広告主:(一社)男鹿市観光協会 DMO推進室

男鹿半島一周コース掲載中

JR男鹿駅近く男鹿自転舎から、美しい半島の西海岸を走って男鹿温泉郷で1泊。2日目は里山を走る”なまはげライン”から風光明媚な寒風山をめぐる、約80kmの「なまはげの里男鹿半島1周」サイクリングコース。

男鹿半島一周

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》


日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。
飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太平洋を望む九十九里の海、そして千葉の大地が育んだ美味しい食を堪能する約80kmのサイクリングをご紹介します。

※記事内の写真は全て特別な許可を得て撮影しております。

成田空港サイクルステーション

成田空港第2ターミナル1階、18番バス停近くにサイクルステーションが設置されています。

サイクルラックや空気入れがあるだけでなくベンチが設置されているので、とても準備がしやすいです。

空港ターミナル内一部トイレの個室内には着替え台が設置されていて、コインロッカーには輪行バッグ(ソフトケース)や荷物も収納可能です。
また、工具が必要な場合は第2ターミナル1階ツーリストインフォメーションで無料貸出してくれます(8:00~17:30)。
その他、ナインアワーズ成田空港ではシャワーのみの利用も可能です(1,000円/1時間)。

準備が整えば自販機で水を購入し、掲示されている道順で、成田空港温泉 空の湯へ向かいます。

成田空港温泉 空の湯

成田空港第2ターミナルから約4kmで「成田空港温泉 空の湯」。
飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られるこの施設には、食事処をはじめ、フィットネススタジオ、スポーツマッサージ、宿泊施設なども備わっています。

「自転車処 空輪」では、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあり、九十九里までのサイクリングや、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」で、マウンテンバイクを存分に楽しむこともできます。

空(成田空港)から海(九十九里)へ

空の湯をスタートし、まずは横芝光町へ約14km走り「コミュニティCAFE&農家のキッチンLABO FARM TO…」へ。

地元食材たっぷり、農家のカフェごはんを提供するこのお店は、「お米」「梨」「野菜」を栽培する元パティシエという経歴をもつ農家のオーナーが運営。自社栽培の農作物や地元食材をふんだんに使ったメニューを提供しています。

そして2kmほど先のJR横芝駅へ。
千葉県内最古の駅舎といわれる、JR総武本線「横芝駅」は、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。


横芝駅前情報交流館ヨリドコロでは、レンタサイクルが利用できます。

横芝駅から約7km走ればいよいよ九十九里浜。

九十九里浜は、千葉県東部の刑部岬から太東崎まで5市4町1村に跨る太平洋沿岸に面した、全長66kmにも及ぶ日本最大級の砂浜海岸です。
広大な砂丘のような砂浜は、大自然を感じさせてくれます。

九十九里の「食」を堪能

蓮沼海浜公園から1kmほど内陸に走れば「道の駅 オライ・はすぬま」。

名前のオライとは「私の家」という意味。自分の家のようにくつろいだ気持ちで遊びに行きたくなる道の駅です。

九十九里と言えば「海の幸」のイメージが強いですが「野菜」が豊富なことを知りました。
道の駅では千葉で採れた新鮮な野菜がたくさん並んでいます。

道の駅から海側へ戻り、九十九里ビーチラインを走って木戸川を越えれば「ソムリエファーム」。
~わたなべさん家の野菜たち~とネーミングされているだけあって、農家の生活感を感じられるお店です。

店内では3種の日替わりランチから「サラダランチ」をセレクト。
ボリューム満点のサラダをはじめ、ほうれん草のパン、カリフラワーのポタージュや野菜を使ったデリなど、どれも美味しさ満点です。
3種類のオリジナルドレッシングで千葉の野菜を堪能できます。

店内にはオーナーの「わたなべさん家」の趣味やこだわりが詰まったマニアックなアイテムがあちこちにあり、楽しさも満点です。


ソムリエファームから海沿いの産業道路を走って約4.5km、乗馬クラブ サンシャインステーブルスへ。

乗馬クラブ サンシャインステーブルスは、乗馬クラブをはじめ、オールドウエスタンな雰囲気のレストラン「THE MARVERIC」などがあります。
広大な敷地には厩舎やトレーラーハウスなどもあり、映画やPVなど様々なロケ地として利用できます。

里山風景から飛行機を望む丘へ

九十九里から吹く風に背中を押してもらい、心地よい里山風景の中を一気に走り抜けます。

海沿いから約18kmで、有野実(ありのみ)苑オートキャンプ場。

キャンプ場のほか、農園やレストラン、ショップがあり、いちご狩りも楽しめます。

販売されているいちごの中から、その時採れた「ミックス」をセレクト。
しっかり走ってきた後の、ビタミン&水分補給ができるうえ、ミックスは色々な味を楽しめます。
ここでも千葉の大地が育んだ、美味しいフルーツを堪能です。
(季節によって様々な収穫体験もできます。)

有野実苑オートキャンプ場から10km走って「ひこうきの丘」へ。

ひこうきの丘は、成田国際空港A滑走路から約600メートルの場所に位置しているので、上空の飛行機を一望できます。
風向きによって離着陸の方向は変わりますが、『離陸時』には臨場感あふれる航空機のエンジン音を感じ、ハートのモニュメント越しに飛び立つ飛行機を見送ることができる絶好のロケーションです。

日も傾いてきたので、2.7km先の「成田空港温泉 空の湯」へ戻り、サイクリング終了。
そして、天然温泉でゆっくりと自転車旅の最後を楽しみます。

コース紹介


距離:78.7km 獲得標高:206m

▼成田空港-九十九里サイクリング
https://www.cycling-nrt-99beach.com/

▼成田空港温泉 空の湯
https://soranoyu.com/

▼自転車処 空輪
https://www.kurin.fun/kurin

▼横芝駅前情報交流館ヨリドコロ
https://yoridokoro.chiba.jp/

まとめ

国内外だけでなく首都圏からもアクセスが良い成田国際空港を拠点としたサイクリング。
まずサイクルステーションは、空港の施設を活用しとても充実しているので、輪行利用者にはとても安心・便利です。
そして、空の湯で利用できるレンタサイクルは、輪行が苦手な人やスポーツ自転車を持っていない人でも楽しめるのが魅力です。
程よく坂道もある約80kmは、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流す。そんな贅沢なサイクリングを1日で堪能できるコースです。

執筆:HANADA

広告主:成田国際空港株式会社(NAA)

成田空港~九十九里サイクリングコース掲載中

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコース。
程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能したあとは、天然温泉で汗を流すことができます。

成田空港~九十九里サイクリング

 

 

【岐阜県】天空の里 山之村を自転車で1周しよう!『ヤマイチ』を開催中《PR》

【岐阜県】天空の里 山之村を自転車で1周しよう!『ヤマイチ』を開催中《PR》

標高約1000m「日本の里100選」にも数えられる美しい山之村の地を自転車で駆け抜けてみませんか?

天空の里 奥飛騨山之村ってどんなところ

標高約1000m 日本の里百選にも数えられ、茅葺き屋根の家屋が今もなお残る美しい里山です。

キャンペーンについて

内容

山之村牧場をスタートに、目前に広がる北アルプスの絶景や鳥たちのさえずり、美しい川の流れを楽しみながら里山の原風景を楽しみましょう。

指定スポットを巡って愛車とともに風景の写真撮影をし、山之村牧場に戻り、スタッフに撮影した写真をお見せください。

コーヒー1杯をプレゼントさせていただきます。

開催期間

2023年6月17日(土)~7月31日(月)

コース

奥飛騨山之村牧場がスタート/ゴール、1周11.1㎞ 標高差120mのコースです。

コース前半はアップダウンがありますが、下界より涼しく、また目前に広がる北アルプスの眺めも見事です。

みなさん是非チャレンジしてみませんか。

写真撮影ポイント

写真撮影ポイントは以下3スポットとなります。スポットのイメージ写真はこちらからご覧ください。

①森茂地区 観音堂前「神之水」

②下之本地区 中井旅館看板下の「木彫りのクマ」

③下之本地区 神明神社

まとめ

山や川、里山の原風景を楽しみながらのサイクリングはとても気持ちの良いものです。

ぜひ奥飛騨山之村へ足を運び、その魅力をご体験ください。

お問い合わせ先など

主催 天空の牧場 奥飛騨山之村牧場
担当窓口 飛騨市役所 神岡振興事務所建設農林課
農林係 出井 浩司
電話 0578-82-2254
山之村牧場URL https://www.yamanomura-makiba.jp

 

広告主:天空の牧場 奥飛騨山之村牧場

記事制作:mochi

 

【熊本県】上天草市でサイクルツーリズム推進のお仕事をしませんか?《PR》

【熊本県】上天草市でサイクルツーリズム推進のお仕事をしませんか?《PR》

上天草市サイクルツーリズム推進地域おこし協力隊を募集しています。

熊本県上天草市ってどこにあるの?

上天草市(かみあまくさし)は熊本県の南西に位置する天草諸島の玄関で、風光明媚な景観や天草五橋をはじめ多くの景勝地が点在する県内でも有数の観光地です。
市のほぼ全域が雲仙天草国立公園に含まれ、きらめく海に点在する島々や絶景が望める天草観海アルプスなど日本有数の自然環境や観光資源を有しており、穏やかな内海と肥沃な大地に恵まれる食素材や天然温泉など海や山でも楽しめるバラエティーに富んだ地域で、県内外から観光客が多く訪れることから観光業を市の主幹産業として位置付けています。

全国でも珍しい「サイクルツーリズム推進」に特化した地域おこし協力隊員を募集しています!

上天草市の自然環境を活かしたサイクルツーリズムの推進による観光振興や地域の活性化に熱意があり、活気あふれる観光地づくりを担っていく人材を地域おこし協力隊として募集することになりました。
サイクルツーリズムに特化した地域おこし協力隊は、全国でも珍しく、とてもやりがいのある活動だと思いますので、少しでもご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

上天草市サイクルツーリズム推進地域おこし協力隊の活動概要や募集要項などの詳細は、上天草市ホームページをご覧ください。
●https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/484/17473.html

お問い合わせ先

お問い合わせ先 上天草市観光おもてなし課
電話:0964-26-5512(直通)

 

広告主:上天草市観光おもてなし課

記事制作:mochi

【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコンテスト ~自転車で旅しよう!~ 結果発表 ーたくさんのご応募ありがとうございましたー

【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコンテスト ~自転車で旅しよう!~ 結果発表 ーたくさんのご応募ありがとうございましたー

2023年5月1日~5月31日に開催されたTABIRIN主催【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコンテスト ~自転車で旅しよう!~ へ、たくさんのご応募誠にありがとうございました。





※TABIRINアプリから応募した写真のみが表示されています。
どれも素敵な写真ばかりで選考に時間を要しましたが、結果発表していきますのでぜひ最後までご覧ください。

フォトコンテスト開催概要

フォトコンテストのテーマは「自転車でお出かけした際の思い出の風景×自転車旅」。

TABIRINアプリ、インスタグラム、Twitterからテーマにちなんだ素敵な写真をご応募いただきました。

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【2023年5月】じてんしゃ月間フォトコ...
 ※本フォトコンテストは終了しています。TABIRINで「じてんしゃ月間フォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」を2023年5月1日~5月31日の期間に開催します!フォトコンテストのテーマは「自転車でお出かけした際の思い...

結果発表

たくさんの素敵な作品が寄せられたことに深く感謝し、心よりお礼申し上げます。

厳正な審査の結果、各賞の入賞作品が決定いたしましたので発表いたします。

※個人情報保護のため、入賞者様のお名前は匿名とさせていただきます。
また、写真タイトルは応募いただいた情報をもとに一部編集させていただいております。

グランプリ賞

■賞品:Amazonギフト券 5万円:【1名様】

▼入賞写真:「小針公園 自転車と飛行機のリフレクション」

準グランプリ賞

■賞品:Amazonギフト券 1万円:【4名様】

▼入賞写真①:「小志生木海岸(こじゅうきかいがん)の停留所」

▼入賞写真②:「鴨之越の夕景」

▼入賞写真③:「由布シルキーロードにて由布岳をバックに記念撮影」

▼入賞写真④:「亀老山(きろうさん)展望公園 展望台からの絶景」

インスタ映え賞

■賞品:Amazonギフト券 500円相当:【10名様】

▼入賞写真①:「三浦半島 空に舞う鯉のぼり」

▼入賞写真②:「北海道 緑が芽吹く季節」

▼入賞写真③:「湘南 気持ち良い春の日」

▼入賞写真④:「リバーポートパーク美濃加茂  どう見ても”の”の字の木」

▼入賞写真⑤:「岡山県浅口市 ”明けましておめで とぉう!!”」

▼入賞写真⑥:「せと風の丘パーク 愛車とともに」

▼入賞写真⑦:「モエレ沼公園」

▼入賞写真⑧:「萩別府地区のシラス壁の坂」

▼入賞写真⑨:「信夫山(しのぶやま)  烏ヶ崎(からすがさき)展望デッキ」

▼入賞写真⑩:「いわき七浜海道」

Twitterトレンド賞

■賞品:Amazonギフト券 500円相当:【10名様】

▼入賞写真①:「無題」

▼入賞写真②:「いつもの日帰り旅行」

▼入賞写真③:「無題」

▼入賞写真④:「無題」

▼入賞写真⑤:「吉備路」

▼入賞写真⑥:「無題」

▼入賞写真⑦:「海を渡る自転車」

▼入賞写真⑧:「琵琶湖周遊自転車道」

▼入賞写真⑨:「無題」

▼入賞写真⑩:「北アルプスをバックに」

まとめ

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
選定に際し、フォトコンテストのテーマ「自転車でお出かけした際の思い出の風景×自転車旅」に沿う、思わずその場所に行ってみたくなるような写真を選定させていただきました。
受賞した皆様、おめでとうございます。

お問い合わせ

主催 TABIRIN事務局
フォトコンテスト運営窓口 お問合せはこちら

 

〈執筆:mochi〉

【富山県】南砺の里山を巡るルートと見所を紹介!《PR》

【富山県】南砺の里山を巡るルートと見所を紹介!《PR》

JR城端線の福光駅をスタート&ゴールとして、南砺市の里山をグルッと1周する。オプションルートの閑乗寺公園から見る散居村の絶景もプラスして紹介します。オプションルート以外は、ほぼ平坦なルートなので初級者から気軽に楽しめると思います。

世界の棟方志功ゆかりの福光

JR福光駅からスタートします。

駅のロータリーには「世界のムナカタ」と呼ばれた版画家・棟方志功のモニュメントがあります。第二次世界大戦末期に約6年富山県福光町(現南砺市)に疎開したという縁があり、福光駅周辺には棟方志功関連の施設も多くあります。

田んぼが広がる里山の風景

千本桜で有名な小矢部川沿いを北上して、県道48号を走ります。
しばらくすると左手に三本松があります。江戸時代中頃の絵図では、この場所に一里塚と描かれたようなので、昔の町境の目印的なものだったのでしょう。

緑に囲まれた安居寺

安居寺交差点から左の細道に入ると「安居寺」に到着です。
約1300年前にインドから渡来した善無畏三蔵が創建したと伝わっています。
安居寺の裏は公園として整備され「とやま森林浴の森」にも選ばれています。

東海北陸自動車道の南砺スマートIC前の県道279号を走り福野に向かいます。

福野駅近くの壁に「福野夜高祭」の絵が描かれていました。カラフルで大行燈を照らす祭りの雰囲気が出ている壁画です!

旧加越線サイクリングロード

福野駅前を通過して線路を渡り「旧富山県立農学校本館 巖浄閣」に立ち寄ります。
富山県立南砺福野高等学校の敷地にあるので、迷惑にならないように見学しましょう。

明治36年に富山県立農学校校舎として建設された、2階建ての木造の洋館です。
今見てもモダンで重厚感があります。

国道471号を走り「焼野交差点」を右折し「旧加越線サイクリングロード」を入ります。
小矢部市(旧石動町)から南砺市(旧庄川町)を走っていた加越能鉄道加越線が廃線後、約19.5kmの自転車専用道路として整備されました。

富山県内を走っていると「用水だ!」という看板をよく見かけます。
これは農業用水路への転落事故防止の危険啓発看板で、富山県のオリジナル看板なのです。
シンプルながら用水に近づくと危険だというのが伝わってきます。

大鳥居をくぐり高瀬神社へ

県道284号と交差する十字路の右手に高瀬神社の大鳥居があるので右折して鳥居をくぐります。大門川に突き当たった場所に高瀬神社があります。

高瀬神社の主神は大国主命で、福の神・縁結びの神として有名です。
訪れた時は御社殿の修復事業が行われていました。
※2023年11月末まで御社殿銅板屋根葺き替え、付属飾り金具の改修工事をしています

御神前には「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」にちなんで心や体を癒やす「なでうさぎ」の像があります。可愛らしいうさぎ像の気になる所をなでておきましょう。

旧加越線サイクリングロードに戻り、井波に向かいます。
サイクリングロードは田んぼの間を走り、車も通らず快適です。

木彫刻のまち井波

国道471号を横断すると旧井波駅舎の井波町物産展示館に到着。
昭和9年に建てられた旧加越線の駅舎は瓦屋根の立派な建物です。現在は町の物産展示館として活用されています。

「六角堂交差点」に井波彫刻の町への入口として、精密な木彫りの塔が建っています。

石畳の八日町通り沿いには彫刻工房が並んでいます。走っていてもカンカンと木槌の音が聞こえ、職人さんが働いているのを感じられます。

通りの看板もそれぞれ凝っていて、見ていて楽しいですよ。
玄関のドア上に木彫りの猫を発見!色が塗られていて遠目には本物のようです。
猫の彫刻は他にもあるようなので、探してみましょう。

自動販売機にも猫の彫刻飾りが!写真を撮らずにはいられない可愛さです。

井波彫刻の礎となった瑞泉寺

八日町通りの突き当たりに、井波彫刻発祥の井波別院瑞泉寺があります。
天正9年・宝暦12年・明治12年と三度大きな火災により建物が焼失しています。江戸時代の再建のおり派遣された京都の彫刻師が井波の宮大工に技術を伝えたのが始まりとされています。
入口の山門からして圧倒される彫刻の数です。

拝観料を払って中に入ってじっくり見学してみましょう。

本堂正面の欄間や向拝手挟の彫刻など、至る所に井波彫刻の技術が見られます。
残念ながら内部は撮影禁止でしたので、ぜひ実物を確認しに来てみて下さい。
本堂の中に置いてあった井波彫刻の「獅子頭」は撮影OKで手を挟んでみました。

外に出て太子堂を見てみると、こちらの彫刻も隅々まで施されて見事!
ずっと上を向いているので首が痛くなってきます。
圧倒されっぱなしのまま山門くぐり瑞泉寺は終了です。

オプションルートの閑乗寺公園へ

オプションルートの前に、道の駅井波に立ち寄ります。
木彫刻の町だけあり、木彫りの巨大な七福神が並んでいます。他にも大盛りメニューや10段ソフトクリームなど個性的なメニューがそろっています。

やや狭い道を約2km上ると、オプションルートで紹介した閑乗寺の「散居村展望広場」に到着します。距離は短いですが上りが甲斐のある道ですよ。

上っている時は木が生い茂っていて、こんなに開けているとは思わなかったので感動しました。散居村とは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りをした結果できたと言われています。よく眺めると点々と家があり周囲に田んぼが広がっているのが分かります。

赤祖父円筒分水槽

道の駅井波まで戻ったら「北川交差点」を左折します。次に「山見交差点」を左折して県道27号を走ります。しばらく走ると赤祖父円筒分水槽に到着です。
農業用水を公平に分配するために作られた県内最古の円筒分水槽です。
富山県には5ヶ所の円筒分水槽があり、建造物マニアにも人気です。

桜ヶ池周辺で大休憩

県道284号を南下して桜ヶ池を目指します。
国道304号を過ぎ山田川に向かって下ります。春にはカメラマンが多く訪れる「向野の桜」があり人気の撮影スポットです。

桜ヶ池はやや高台にあるので頑張って上ります。東海北陸自動車道の下をくぐると桜ヶ池に到着です。この周辺にはホテルや温泉、飲食店がそろっていて賑わっています。

その中にある「ヨッテカーレ城端」の軽食コーナーには、定番から季節限定の具材を使った「おむすび」が20種類以上もそろっています。さすがお米が美味しい南砺市という感じ。
他にも蕎麦・うどんなどもあり、休憩にピッタリです。

食後は桜ヶ池を散策。湖の上に建つ展望休憩や湖沿いの遊歩道が、綺麗に整備されています。名前の通り春には湖畔に桜が咲き、花見客で賑わいます。

眺望バツグンのワイナリーに寄り道

桜ヶ池公園を抜け、細い道を上っている途中に丸いコンクリートの構造物を発見。
脇にある案内板によると丸山監的壕(まるやまかんてきごう)というものでした。
明治から昭和にかけて立野ヶ原周辺は、旧陸軍金沢第九師団の実弾演習地で、砲弾の的中率や着弾効果を監視するための建物が監的壕なのです。そんな歴史遺構が突然現れてビックリです。

細い道を下ると是谷溜池に出ます。桜ヶ池ほど大きくはないですが気持ちが良い景色です。

ワイナリーでノンアルジュースの試飲

緩い坂を下って行くと左手に葡萄畑とワイナリーの建物が見えてきます。
トレボー株式会社が運営するワイナリー「Domaine Beau(ドメーヌ・ボー)」です。

自転車ラックがあり「なんチャリエイド」にもなっている施設。
店内はとても綺麗でズラリとワインボトルが並んでいます。200円で試飲もできます。
しかし!自転車なのでアルコールは飲めません…。

よく見るとノンアルコールジュースの試飲が2種類あります。
赤ワイン用・白ワイン用のぶどうを使用したジュースが試飲できるのが嬉しいですね。

小矢部川の手前で右折して北上します。緩やかな下り坂になっているのでラクチンです。
「高宮(西)」交差点で左折して神宮橋を渡り、小矢部川沿いを走る。桜並木になっているので春に走ると綺麗でしょう。

福光の新町あさがお通り

小矢部川を北上して福吉橋で左折し「宮脇町」交差点手前にある路地に入ります。
江戸・明治時代の屋敷が残る新町通りは、夏に「あさがお」を飾ることから新町あさがお通りとも呼ばれています。

気になった路地に入ってみたり、車が入れないような細い道を通ってみたりできるのも自転車の良い所です。

牛乳屋さんが作るジェラート

新町あさがお通りから県道10号へ出て、Geleteria ZUCCA(ジェラテリア ズッカ)に立ち寄ります。お店の前には「熱送り&福光ねつおくり七夕まつり」の七夕飾りが設置されていました。
※取材時は2023年7月

モダンな外観のジェラート屋さんは、地元の人や観光客で賑わっています。
こちらのジェラートは南砺市福光にある「水口ミルクプラント」から1時間圏内の搾りたて富山県産生乳を100%使用しています。ショーケースには基本のフレッシュミルクから季節のフレーバーや新作がズラリと並んでいます。

フレッシュミルク&立野原いちごミルクのダブル、フレッシュミルク&城端ブルーベリーのダブルを注文。とても美味しくいただきました!

ジェラート屋を出て県道27号を右折、小矢部川を渡るとゴールの福光駅です。

コース紹介

ご紹介したコースは以下よりご覧になれます。

南砺の里山を巡るルート

コースが掲載されている南砺サイクリングマップです。

サイクリングマップ 検索 - TABIRIN(たびりん)

南砺サイクリングマップには他コースも掲載しています。

利賀の大自然と清流を巡るルート
五箇山と庄川沿いを巡るルート
夕霧峠&医王山ヒルクライム
城端の街並みと散居村ポタ

▼南砺市の観光情報サイト
https://www.tabi-nanto.jp/

▼なんとの魅力を再発見「なんチャリ」サイト
https://www.tabi-nanto.jp/nanchari/

まとめ

南砺市の里山を1周して「福光」「福野」「井波」「桜ヶ池」という見所をグルッと回ることが出来ました。基本的に平坦で、距離も47.5kmとミドルルートなので観光しつつ走っても時間には余裕があると思います。

執筆:小曽根 彩
広告主:富山県南砺市/南砺市観光協会

【京都府】KYOTO TANTAN Long Ride 10/15開催 エントリー受付中!《PR》

【京都府】KYOTO TANTAN Long Ride 10/15開催 エントリー受付中!《PR》

丹後・中丹を駆け巡るロングライドに参加してみませんか?

丹後半島から日本海側の雄大な景観を望める93kmの「海コース」!

山陰海岸ジオパークのリアス式海岸、河岸段丘、海食洞など変化に富んだ丹後半島の景観が広がります。
伝統的建造物群がある伊根町や「日本三景 天橋立」の付近も走行します。

最大標高差約400mのアップダウンに富んだヒルクライム要素も含む112kmの「森コース」!

挑戦者求む!!別名「鬼のコース」です。
コース上の大江山連峰は、鬼退治伝説が全国的にも有名で、数多くの絶景ポイントを有します。
山・里・川の自然豊かな、「森の京都」の景観を楽しめます。

まとめ

エイドステーションでは郷土食が味わえます。
うみ・やま・さとの雄大な景色と豊かな食が楽しめるKYOTO TANTAN Long Rideにぜひご参加ください。

・KYOTO TANTAN Long Ride

お問い合わせ先など

主催 KYOTO TANTAN Cycle Event 実行委員会
お問い合わせ先 KYOTO TANTAN Cycle Event 実行委員会事務局
(JTB京都中央支店内)
TEL:075-284-0173
E-mail:tantan@jtb.com
イベント公式URL https://kyototantan.com/

 

広告主:KYOTO TANTAN Cycle Event 実行委員会

記事制作:mochi

【宮崎県】宮崎カーフェリーで行く!宮崎県内の絶景サイクリングスポットを走るツアーを実施します。《PR》

【宮崎県】宮崎カーフェリーで行く!宮崎県内の絶景サイクリングスポットを走るツアーを実施します。《PR》

神戸三宮港から出港している宮崎カーフェリーに乗って宮崎県内をサイクリングするツアーを実施します。
現地では宮崎県を代表する青島に宿泊し、2日間サイクリングを満喫することが出来ます!

サイクルツアー内容

2022年新造船の宮崎カーフェリーに乗船

神戸港を19:10(日曜18:00)に出発し宮崎港に8:40着のダイヤで毎日運航しているフェリー。
船内は従来の船より大型化し、より快適に。出航時には神戸の美しい夜景が見渡せます。

▲船 外観
▲船内の様子

今回のツアーでは船内レストランの夕朝食(バイキング)付き!宮崎県産品を使った食事もお楽しみください!

▲レストラン

絶景の日南海岸をサイクリング

日向灘の海岸沿いを走るサイクリングスポットを走ります!
チェックポイントの鵜戸神宮(うどじんぐう)は珍しい洞窟の中にある神社でこちらも素晴らしい景色を堪能できます!

▲日南海岸
▲鵜戸神宮

青島にあるホステルに宿泊

青島海岸に面した青島フィッシャーマンズホステル&スパに宿泊します。
南国気分が味わえるロケーションでゆっくり過ごしましょう。
翌日は各自フリータイムで自由に観光し、宮崎港のフェリーターミナルに集合となります。

▲ホテル 外観
▲ホテル 温泉

ツアー期間

2023年11月23日(木)~11月26日(日)

旅行代金

おひとり様24,800円(基本等級ドミトリー〈消費税込み〉)

※2名1室利用の場合はおひとり様+2,000円。1名1室利用の場合はおひとり様+3,000円。

募集人数

40名。上限に達し次第締め切りとなります。
最少催行人数は20名です。

注意事項

こちらのツアーは各自で自転車の持ち込みが必須となります。自転車のレンタルはございません。
出発日の14日前までにお申し込み下さい。
ただし、出発日の14日前が土日祝日にあたる場合はその前日までにお申し込み下さい。

お申し込み

お申し込みはこちらから。
申し込みページ

上記URLへアクセスしていただくとツアー行程表もご覧になれます。

まとめ

南国宮崎県へサイクリングに行きしょう!ご参加お待ちしております!

お問い合わせ先など

旅行企画・実施 株式会社マリンエージェンシー
TEL 078-325-0505
HP https://www.miyazakicarferry.com/
主催 宮崎カーフェリー株式会社
共催 宮崎県観光協会、兵庫県サイクリング協会

 

執筆・広告主:宮崎カーフェリー株式会社
写真提供:宮崎カーフェリー株式会社/公益財団法人宮崎県観光協会

制作:mochi

【埼玉県】秩父札所をサイクリングで巡ってみませんか?《PR》

【埼玉県】秩父札所をサイクリングで巡ってみませんか?《PR》

都内からアクセスが良く、気軽に訪れることができる秩父。
今回は自然あふれる秩父路を自転車で駆け抜ける「秩父札所サイクル巡礼」と「秩父札所公認サイクリスト〈通称:サイクル先達(せんだつ)〉」をご紹介します!
※この記事は9月中旬の様子のレポートです。

はじめに

秩父札所サイクル巡礼とは?

秩父エリアに34ヶ所ある札所(観音様を祀ったお寺やお堂)をサイクリングで巡るデジタルスタンプラリーです。自転車で一巡、約100kmの道のりです。

秩父札所サイクル巡礼エントリーについて、詳細は秩父地域おもてなし観光公社HPをご覧ください。

秩父札所公認サイクリスト「サイクル先達」

デジタルスタンプラリーを完走したサイクリストはこの認定を受けることができます。
認定者には、オリジナル記念品や認定証が進呈されます!(※認定料が必要です。)

早速サイクル巡礼の様子をレポート

札所1番からスタート!

まずは秩父市栃谷にある「札所1番 四萬部寺」にチェックイン。
札所1番の納経所には御朱印など巡礼用品が豊富に揃っています。
旅の始まりにちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょう?

それでは、これから2日間かけてのんびりと巡礼を楽しみたいと思います。
今回は菅笠と白衣を着たコスプレスタイルで挑戦!
このスタイルが意外にもマッチ笑
しっかりと菅笠をヘルメットに装着して出発します。

開始早々、さっそく難所に…

次に向かうのは「札所2番 真福寺」。
しかし、さっそく急勾配の激坂に行き当たることになりますが…
実は、札所2番は納経所がない無人のお寺のため、御朱印やデジタルスタンプ獲得は坂を下った「光明寺」で行うことになります。
サイクル巡礼の際には、安全を考慮して、光明寺へ直接チェックインに向かうこともオススメです!
(札所2番納経所 光明寺 4月上旬撮影)

その後、順調に巡礼を進めます。
のんびり橋を渡ったり…

「札所4番 金昌寺」、趣のある石垣が愛車を引き立てます。

武甲山へ一直線に伸びるような道

秩父のシンボル武甲山

テンポよく巡礼を進めると、「寺坂棚田(横瀬町)」に到着。
ここでは秩父のシンボル「武甲山」を棚田や季節の花々とともに楽しむことができます。
写真は彼岸花です。

武甲山に魅了されながら「札所10番 大慈寺」に到着。
こちらは秩父三部作アニメの一つである「心が叫びたがってるんだ。」の聖地としても知られています。山門に続く石段がとても粋なお寺です。

お昼ごろには秩父市街地へ

秩父市街地にも多くの札所が点在しており、それぞれのお寺の特徴を楽しみながら巡礼できます。
もともと札所は、かつて巡礼者が巡礼の証として山門やお堂に願いを込めた札を打ち付けた場所ということに所以があります。
「札所12番 野坂寺」の山門には現在でもたくさんの札が貼り付けられた様子を見ることができます。(※現在は納札箱に札を納めます)

秩父が舞台設定のモデルとなった大ヒットアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地である「札所17番 定林寺」
(4月上旬撮影)

同じくアニメ聖地として代表的な「旧秩父橋」を渡ります。

札所23番、ラストスパートで1日目終了

1日目の最後は「札所23番 音楽寺」。
ここまで平坦な道が多くのんびりしたサイクリングでしたが、最後はヒルクライム!
札所23番は秩父ミューズパークの長尾根丘陵の中腹にあります。最後の体力を振り絞ります。

最後の坂を登り切り、札所23番に到着。西日に照らされる武甲山が美しいです!

2日目は札所24番からスタート

2日目は「札所24番 法泉寺」からスタート!秩父市役所に集合しました。

2日目はチェックインする札所の数は少ないものの、後半につれて1ヶ所ごとの移動距離が長くなります。これも秩父札所巡礼の特徴です。

道中では雄大な自然を味わうことができます!

秩父市荒川にある「ちちぶ花見の里」はそばの花が満開!バックに映る武甲山も美しいです。
(見頃は6月または9月)

秩父鉄道三峰口駅近くの「白久橋」からは、秋には美しい荒川渓谷の紅葉を望むことができます!
(11月上旬撮影)

札所30番から約15km移動。札所31番へ!

ここまで細かくチェックインを続けてきましたが、「札所30番 法雲寺」から「札所31番 観音院」までの移動距離はこの旅で最長の約15km。余裕を持って移動を心がけましょう。
さて、ここ札所31番は自転車を降りてからが大変。高台にある納経所まで石段を登ります。
石段を登りきると…巨大な岩壁に囲われた荘厳なお堂が迎え、大きな達成感と自然の雄大さを実感できます。

ゴールの札所34番で結願

最後は皆野町下日野沢にある「札所34番 水潜寺」にチェックイン!
日本百観音の結願寺でもある札所34番はラストに相応しい、勇壮な雰囲気が漂うお寺です。
これからも安全にサイクリングが楽しめますように…

これにて34ヶ所のデジタルスタンプラリーも完走です。
秩父札所巡礼は秩父の魅力を凝縮したアドベンチャーでもあります。
サイクリングで爽やかな気分を味わい、お堂に手を合わせて心を落ちつけ、自分と向き合う。
とても満足感のある旅になりました!
あとはサイクル先達の申請手続きを完了して、認定証と記念品を待つだけ。
お疲れ様でした!

サイクル先達認定の詳細

認定実施期間

令和5年10月14日(土)より認定開始
※認定期間以前に「秩父札所サイクル巡礼」(デジタルスタンプラリー)の一巡を達成された方も期間中に申請が可能です。その場合、認定日は申請した日となります。

認定料

1,500円
※送料、認定証発行手数料などを含みます。

認定条件

「秩父札所サイクル巡礼」を一巡し、34ヶ所のデジタルスタンプを獲得すると、秩父札所公認サイクリスト(通称:サイクル先達)に申請することができます。
※秩父札所サイクル巡礼の登録番号が必要です。
※認定条件は内容変更となる場合があります。

サイクル先達認定申請について、詳細は秩父札所連合会HPをご覧ください。

コース紹介

PR動画

お問い合わせ先

秩父札所サイクル巡礼事務局:
秩父地域おもてなし観光公社
TEL.0494-26-6260
サイクル先達認定事務局:
秩父札所連合会
TEL.0494-25-1170
秩父市観光課 TEL.0494-25-5209

 

執筆・広告主:秩父市、秩父地域おもてなし観光公社

制作:mochi

〈ご参加ありがとうございました〉【宮城県】熊野三社勧請900年記念「なとりサイクルラリー2023」開催中《PR》

〈ご参加ありがとうございました〉【宮城県】熊野三社勧請900年記念「なとりサイクルラリー2023」開催中《PR》

※本イベントは終了しています。

宮城県名取市で勧請900年を迎える熊野三社を巡り、その歴史に触れながらサイクリングを楽しめるラリーイベントを開催しています。
同時にInstagramでフォトキャンペーンも開催中です。
この機会に熊野三社を自転車で巡ってみませんか?

なとりサイクルラリー2023とは?

名取市の熊野三社を含むサイクリングコースを巡り、アプリのGPS機能でチェックインしてスタンプを集めるイベントです。

スタンプ対象スポットは合計9ケ所。
熊野三社以外にも、グルメやヒルクライムのスポットもあり、充実した内容となっています。
条件を満たした方には抽選で豪華賞品も進呈されます。

熊野三社とは

熊野神社

東北熊野信仰の中心的存在で、歴代仙台藩主からも寄進や奉納を受け、伊達家との結びつきも深い神社です。
ご利益…学業成就、交通安全

熊野本宮社

別名、本宮十二神とも称され、作物の神・家津御子神(けつみこのかみ)が祀られています。
ご利益…除災招福、健康招福、安産

熊野那智神社

名取市街を一望する高舘山の山頂に鎮座し、祭神は熊野夫須美神、熊野不須美大神が主祭神。
ご利益…縁結び、必勝祈願

各神社の詳細は以下段落のリンクよりご覧になれます。

対象スポットはこちら

1 熊野那智神社
2 熊野本宮社
3 熊野神社
4 ゆりあげ港朝市
5 名取市サイクルスポーツセンター
6 名取老女供養碑
7 熊野那智神社仮宮
8 かわまちてらす閖上
9 名取市復興伝承館

開催期間

2023年10月7日(土)~ 2023年12月10日(日)

参加方法

①まずはTABIRINアプリをダウンロードします。

②HOMEの開催中のイベント一覧より「なとりサイクリルラリー 2023」を選択し、ページ内の「参加する」を選択、メールアドレスを登録します。

③その後サイクリングスタート、スタンプを集めながらコースを巡りましょう。

アプリを利用したスタンプの集め方など、詳細は名取市サイクルツーリズム公式サイト”なとりサイクリング”の「なとりサイクルラリー2023」内、参加方法をご覧ください。

参加特典

対象の5ヶ所以上を巡り、ご応募された方全員に、熊野那智神社コラボ オリジナルアームリフレクターを進呈します。

▲イメージ

特別賞

熊野三社を特別スポットとし、3カ所を巡った方の中から抽選で合計100名様に以下商品を進呈します。(熊野三社3カ所は、参加特典応募の条件となる5カ所のうちに含みます)
※当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。

●名取ゆりあげ温泉「輪りんの宿」ペア宿泊券…1名様
● 名取市特産品「陣中 牛タンセット」(5000円相当)…5名様
● 名取市内の店舗で利用できるサイクルクーポン…94名様

 

ここまでご覧いただきありがとうございます。イベントについて更に詳しく知りたい方は、以下公式ホームページ内にてご確認ください。

・熊野三社勧請900年記念 なとりサイクルラリー2023

「なとりサイクルラリー2023」連動企画としてフォトキャンペーンも開催されています。
併せてご覧ください。

・なとりサイクルフォトキャンペーン2023

お問い合わせ

主催 名取市生活経済部商工観光課
TEL: 022-724-7149(平日8:30-17:15)

広告主:名取市商工観光課
画像提供:一般社団法人名取市観光物産協会を含む

制作:mochi

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

【千葉県】空も、海も、川も美しい!早春の九十九里エリアを駆け抜けるサイクルトリップ《PR》

海水浴やサーフィンなど、マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリアですが、実は、サイクリングスポットとしても人気のエリアです。
早春の九十九里エリアはグルメに温泉、季節の花など、魅力が満載。
そんな九十九里エリアのサイクルトリップ、周辺の注目スポットをご紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください。
成田空港からも近く、飛行機が飛び交う抜けるような青い空、海、川などの美しい風景を見ながら、自転車で駆け抜け、身も心もリフレッシュしてくださいね。

成田空港温泉 空の湯

飛行機が見える天然温泉露天風呂で知られる「成田空港温泉 空の湯」。

「自転車処 空輪」は、ロードバイクやマウンテンバイク等のレンタルサービスがあるので、九十九里までのサイクリングにこちらを利用するのもおすすめです。
また、近くの「成田空港スカイライドMTBパーク」では、マウンテンバイクを楽しむこともできます。

天然温泉施設「成田空港温泉 空の湯」
成田空港から5分。千葉県山武郡芝山町にある24時間営業の温浴施設です。飛行機が見える屋上露天風呂の他、岩盤浴、宿泊・休憩設備、レンタサイクル、ボルダリング、カラオケ、卓球等を完備した宿泊、日帰り含め様々な過ごし...

 

道の駅 風和里しばやま(ふわりしばやま)/本須賀海水浴場

バイクラックも備わっており、受け入れ体制も万全な「風和里しばやま」。

サイクリングの休憩スポットとしてもぜひご利用ください。

道の駅 風和里しばやま
千葉県芝山町にある芝山はにわ道沿いの<道の駅>です。北総大地の豊かな自然の中で育った新鮮な野菜が自慢です。風和里しばやま限定「古代米バウムクーヘン」はお土産に大人気!たっぷりサイズのソフトクリームが味わえる...

 

広大で美しい砂浜が広がる「本須賀海水浴場」はサイクルトリップで立ち寄るビュースポットとしてもおすすめです。

本須賀海水浴場 | NPO法人山武市観光協会|千葉県山武市の観光情報
2018年8月6日 本須賀海水浴場   本須賀海水浴場は、砂浜の長さが500mで広大な九十九里にあり、海岸線にはヤシの木が植えられ、南国気分が味わえます。海水浴シーズンには首都圏をはじめ多くの地域から家族連れなどが訪...

 

道の駅 オライはすぬま/栗山川サイクリングルート/横芝駅前情報交流館 ヨリドコロ

道中お腹が空いてきたら、「道の駅 オライはすぬま」で千葉県産のいわしに甘めの特製ダレを絡ませた名物「いわし丼」を堪能してみてはいかがですか。

オライとは「私の家」という意味だそう。

道の駅オライはすぬま しおさい香る道の駅。九十九里海岸・蓮沼海浜公園・海水浴...
関東の道の駅『オライはすぬま』九十九里海岸蓮沼にある道の駅「オライはすぬま」九十九里海岸・蓮沼海浜公園をはじめ、海水浴・ドライブの休憩にゆっくりとお過ごしいただけます。

 

「栗山川サイクリングルート」は、ゆったりと流れる栗山川と緑豊かな風景を眺められるおすすめのコースです。

ジャパンエコトラック公式サイト|JAPAN ECO TRACK
トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。そんな新しい旅のスタイルが「ジャパンエコトラック」です。

 

「横芝駅前情報交流館ヨリドコロ」は、レンタサイクルの貸出やバイクラックも常設されています。
初心者の方はこちらを拠点に栗山川サイクリングコースを巡るのも良いですね。

 

九十九里エリアの魅力とこれから

空・海・川、それぞれ特徴ある自然を満喫できるサイクリングルートは他にはなかなかなく、九十九里エリアだからこその魅力といえるでしょう。

初心者から中級者まで幅広いサイクリストが楽しめるコースが充実している点も魅力の一つです。

「九十九里周遊サイクリングルート」MAP

ご紹介した施設の位置関係は以下をご覧ください。

ーMAP〈Pick Up〉スポットの一部リンクー

▼ひこうきの丘
https://shibayama-kankou.com/airplane/

▼ストロベリーロード
https://sanmu15.com/index.html

▼よこぴか倶楽部
https://yokopika.club/

TABIRIN|九十九里エリアのサイクリングレポート

この記事でふれている一部施設に立ち寄ったサイクリングレポートのご紹介です。

九十九里エリアのサイクリングをイメージできる内容となっておりますのでぜひご覧ください。

【千葉県】成田空港から九十九里をめぐる、空と海と食を楽しむ80kmサイクリング《PR》
日本を代表する国際空港のひとつ「成田国際空港」は陸上空港なので、空港からサイクリングをスタートすることができます。飛行機輪行だけでなく、首都圏から鉄道輪行でもアクセスの良い「空の玄関・成田国際空港」から、太...

また、TABIRINのコース・マップ検索にこのエリアの以下コースを収録しています。

「成田国際空港」からサイクリングをスタートする約80kmのサイクリングコースで、程よく坂道があり、太平洋を望む九十九里の大自然から里山を走り、千葉の食を堪能、天然温泉で汗を流すこともできる盛りだくさんの内容となっています。

併せてご覧ください。

成田空港~九十九里サイクリング

お問い合わせ先

千葉県PRプロジェクト
(広報代理:フロンティアインターナショナル内)
〈担当:関野・原〉
TEL:03-5778-4844
(関野:070-2197-8799 原:070-2197-8943)
FAX:03-3406-0130
e-mail:frontier-pr@frontier-i.co.jp

 

広告主:千葉県PRプロジェクト

執筆:mochi

【栃木県】フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトが「宇都宮ブリッツェン」とコラボ!初心者でも楽しめるサイクリングイベントを開催《PR》

【栃木県】フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトが「宇都宮ブリッツェン」とコラボ!初心者でも楽しめるサイクリングイベントを開催《PR》

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト(所在地:大阪市北区大淀中、プロジェクト統括部長: 田口雅博)は、宇都宮市をホームタウンとするプロサイクルロードレースチームの宇都宮ブリッツェンとコラボし、サイクリングアクティビティイベントを開催いたします。

参加対象となるのは、5月18日(土)にフェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮に宿泊し、事前にイベント申込をいただいた方です。

▲サイクリングイメージ

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトとは?

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは、マリオット・インターナショナルのホテルブランドである「フェアフィールド·バイ·マリオット」として、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。

本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。

当イベントも宇都宮市周辺の魅力を体感いただくために企画されました。

この度ご紹介するイベントはどんなイベント?

プロサイクルロードレースチームの宇都宮ブリッツェン所属の武山晃輔選手と回ることができる当イベントは、45kmの平坦なコースを走行するため、走力初心者の方でもご参加可能です。

1日目は、武山選手やイベントに参加する方同士が交流いただける懇親会を開催。
道の駅「うつのみや ろまんちっく村」内レストラン「麦の楽園」にて特別メニューのディナーを楽しみながらゆっくりとご歓談いただけます。

サイクリングイベント当日は、宇都宮市周辺ののどかな田園風景を望みながら初夏の気持ちの良い風を感じることができ、心癒されるひとときをお過ごしいただけるはずです。

▲武山晃輔選手

宇都宮ブリッツェンについて

栃木県宇都宮市をホームタウンとする日本初の地域密着型プロロードレースチーム。
国内リーグJプロツアーと国際レースである「UCIアジアツアー」に参戦しながら、日本ロードレースの発展に貢献していく活動も行います。
また、サイクリングガイドツアーなどのレジャーとしてのサイクリング事業の発展にも取り組んでいます。

所在地:栃木県宇都宮市今泉町2995-9
公式HP:https://www.blitzen.co.jp/

イベント詳細

開催日

5月18日(土)から1泊2日
【1日目:懇親会兼夕食、2日目:選手とサイクリング】

参加対象者

フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮に5月18日(土)ご宿泊で事前にお申込みいただいた方

定員

先着20名様

※最低催行人数…10名(10名に満たなかった場合、中止となります)

雨天の場合

中止

・雨天時の中止判断について
<第一判断>5月15日13:00にて中止の場合は、5月18日懇親会兼夕食会、5月19日ライドイベント共に中止と致します。
<第二判断>5月18日13:00にて中止の場合は、5月18日の懇親会兼夕食会のみ開催いたします。その場合はイベント参加費(5,000円 税込)は頂戴いたしません。

尚、中止の判断基準については当日の天気予報などを中心に、主催者にて総合的に判断をさせていただきます。

申込期間

2024年3月28日 (木)~ 2024 年5月10日(金)

参加費

おひとり様5,000円(税込)
チェックイン時に宿泊代金と共にご精算ください。(現金不可)

申込・参加方法

1.フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮に宿泊予約
2.https://zfrmz.com/ZslrYgMm7vPUZ6FpMy6w
にアクセスし、参加条件、注意事項・規約をご確認いただき、お申込みください。

スケジュール

1日目 〈15:00~〉チェックイン

〈17:00〉ライドブリーフィング (翌日のライド概要説明)、ゲストライダー紹介、参加者相互紹介、グルーピング、バイクチェックなど

〈18:00〉 懇親会兼夕食会 (道の駅「うつのみや ろまんちっく村」内 「麦の楽園」)

※翌日の昼食代をライドブリーフィングにて集金いたしますので、現金(1,500円 税込)をご持参ください。
2日目 〈~09:00 〉チェックアウト

〈09:00〉 ろまんちっく村第3駐車場に集合、ライディングクリニック

〈09:30〉ライド出発

〈11:00〉 道の駅湧水の郷しおや着 軽休憩

〈11:30〉 道の駅湧水の郷しおや発

〈12:30〉 宇都宮アルプス 京屋茶舗着 ランチ休憩

〈13:30〉宇都宮アルプス 京屋茶舗発

〈14:00〉 ホテル着 記念撮影等

〈14:30〉 終了

※ライド出発までに、ホテルのチェックアウトをお済ませいただき、お荷物については各自車に積んでいただくようお願いいたします。

※イベント終了後、ろまんちっく村内「湯処あぐり」を無料でご提供。(こちらでシャワー・お着替えください)

※想定所要時間5.5時間(2回休憩時間想定)

※京谷茶舗にて昼食(お月見カレー1,500円 税込)を予定。昼食代はお客様負担となります。(前日のライドブリーフィングにて集金)

コース

・45kmコース(ほぼ平坦コース)…https://ridewithgps.com/routes/45564901

フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮出発、田園風景の中を走行しながら道の駅湧水の郷しおやで(23km地点)で休憩。帰路は往路に並行したコースで南下し、フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮へ帰着。

 

ー・ーその他事項ー・ー
※参加選手はレース都合により変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※参加条件・注意事項・規約等詳細については、https://zfrmz.com/ZslrYgMm7vPUZ6FpMy6wをご覧ください。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトは、今後も全国各地で地域の魅力を満喫できるイベントを開催していく予定です。
都会から離れた場所だからこそできるイベントを行うことで、宿泊者の皆様へご滞在中にお楽しみいただき、地域観光の活性化にも貢献してまいります。
イベントの告知は、公式WEBサイトやLINE公式アカウント、InstagramなどのSNSで随時情報発信を行ってまいります。

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト WEBサイト http://www.fairfield-michinoeki.com
Instagram https://www.instagram.com/fairfieldmichinoeki/
Facebook https://www.facebook.com/ff.michinoeki
LINEアカウント @ffmichinoeki

フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトに関する詳細情報およびご予約に関する情報は、http:// fairfield-michinoeki.comをご覧ください。

フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮のご紹介

当イベントの宿泊施設「フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮」のイメージは以下をご覧ください。

▲外観
▲ロビーラウンジ
▲ツインルーム

 

※本記事はプレスリリースを基に作成しています。

イベントお問い合わせ先・詳細

主催 フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
お問い合わせ先 【予約センター】
TEL:06-6743-4750
営業時間:9:00-18:00
定休日:土日祝
イベント詳細URL https://fairfield-michinoeki-japan.com/ja/information

 

広告主:フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト

制作:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.