閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクリングツアー

【京都府】水のまち、酒どころ、歴史の転換点 ~自転車で巡る京都市伏見の魅力~

【京都府】水のまち、酒どころ、歴史の転換点 ~自転車で巡る京都市伏見の魅力~

はじめに

京都市伏見区といえば、誰もが知っている伏見稲荷大社。

しかし! 伏見稲荷大社だけで伏見を語れるかといえば、答えはNoです!なぜなら伏見には、酒蔵や古い街なみ、水辺の美しい眺め、日本の歴史を語る上で重要な出来事を今に伝える歴史・・・そんな魅力にあふれています。

これを味わうには、自転車で感じることが一番!ということで、伏見の魅力を自転車で探索してきました。

スタートは京都の港口であった、京阪中書島駅から。近くの京都府立伏見港公園ではレンタサイクルを借りることができますよ。

京都府立伏見港公園|観光情報検索|京都“府”観光ガイド  ~京都府観光連盟公式サ...
スポットやイベントをエリア・ジャンルごとに検索できます。紅葉や桜の開花情報など季節のおすすめから温泉や美術館など幅広く掲載。

まずは、まちなか散策。車では入りにくいまちなかも、自転車ではスイスイ!

京阪中書島駅の近くでは、あちらこちらに見られる酒蔵、その煙突からはもくもくと煙が立ち昇り、お米を蒸すかおりがほのかに感じられます。香りも堪能できる、サイクリングならではの楽しみですね。

1. 月桂冠 旧本社

まず向かったのは、月桂冠 旧本社。1995年8月まで月桂冠・本店として使われていたそうです。2007年には近代化産業遺産(経済産業省)にも選ばれています。

現在は「伏見夢百衆(ふしみゆめひゃくしゅう)」として、伏見の清酒約100種をはじめ、様々な伏見名物が販売されています。喫茶ではきき酒や水出し珈琲・紅茶をはじめ甘味類も豊富。旅に便利な伏見の観光パンフレット等も揃っています。

界わいの景観|月桂冠大倉記念館
京都・伏見、お酒の史料館「月桂冠大倉記念館」界わいの酒蔵の街並みをご紹介。

 

2. キザクラカッパカントリー

つづいて、キザクラカッパカントリーへ。
情緒あふれる酒蔵の雰囲気を堪能できますよ。

できたての地ビールや、こだわりの料理が楽しめ、ここでしか買えない黄桜のお酒や地ビール、オリジナルグッズなどを販売するお店も併設されています。

キザクラカッパカントリー|黄桜株式会社
京都で初めての地ビールレストラン、その京都麦酒の出来立てを飲める店、黄桜酒場。キザクラカッパカントリー。

 

3. 京橋

電気鉄道発祥の地の碑を南へ曲がり竹田街道を下ると京橋につきました。
龍馬とお龍 愛の旅路像のある水辺の空間。ちょっと休憩

ここは慶長年間、京都市中と伏見をつなぐ高瀬川の開削によってできた船着場。旅人や貨物を輸送する船で大いに栄えたそうです。

さて、ここまでは中書島駅から歩いても回れるエリア。
しかし、しかし、伏見の歴史の魅力はこんなもんじゃない。自転車だから、まだまだたくさんのところを気軽に巡ることができます。

4. 三栖閘門(こうもん)

中書島から西へ進み、濠川沿いを南へ。伏見みなと広場ではしゃぐ子どもを横目に、宇治川に向かってどんどん進むと、真っ赤な閘門が見えてきました。パナマ運河と同じ仕組みを持つ、昭和初期の土木遺産といえる立派な閘門です。

弁天橋からここまで江戸時代の十石舟(じっこくぶね)を模した観光船が行き来しており、伏見が水運のまちだということを改めて実感します。

三栖閘門資料館 | 京都ミュージアム探訪
閘門とは、二つのゲート内の水位を調整することで水位の違う二つの川を繋ぎ、船の往来を可能にする施設。1922(大正11)年の宇治川観月橋〜三栖間の築堤工事などによって、宇治川と濠川に水位差が生じて船の通行ができなく...

※三栖閘門資料館 は新コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間休館中しています(3月19日現在)

 

5. 濠川・出会い橋

濠川沿いをのんびりと走っていると、木々に囲まれた静かな親水空間でちょっと一息。

河辺に座っていたところ、不思議な形状の橋を発見…

行ってみよう!ということで行ってみると、実はそこは映画「君の膵臓をたべたい」のポスターが撮影された出会い橋でした。
桜は咲いていませんでしたが、春になったら友達を連れて、ポスターと同じ角度で写真を撮ってみたいです。

 

6. 巨椋大橋

第二京阪道路の横の国道1号の緩やかな坂の歩道を登っていきます。

長い坂を登り切ると、宇治川を真下に左手に伏見の町を、右手に巨椋池干拓地を一望できる開放的な眺めが!!
立ち止まってこの眺めを堪能できるのは、自転車旅だけの特権ですね!

 

7. 黄桜 伏水蔵

橋をUターンして次の目的地は黄桜伏水蔵。
すぐ近くにある専用の駐車場に駐輪できます。
入り口にある金色の彼はカッパ課長です。まんまるで可愛い(笑)。
伏水蔵では実際の酒造りの工程や使用する設備を見学することができます(見学の際は電話予約が必要です)。

酒は生き物!!黄桜さんのお酒への情熱をじっくりと学び…

インテリアにもなりそうな、全国の地酒に感動し…

黄桜 伏水蔵(ふしみぐら)|黄桜株式会社
日本酒造りと地ビール造りが同時に工場見学ができる新施設が誕生!黄桜の新施設、黄桜伏水蔵。各種展示物や吟醸蔵、地ビール製造工程等もご見学頂けます。

 

見学の後は、できたての日本酒や地ビールを堪能できちゃうレストラン&ショップへ!
飲酒運転はできないので、お土産をリュックに入れてサイクリングを続けます

鴨川に出たら、鳥羽伏見戦跡を目指して、しばらく川沿いをのんびり走ります。

この付近は、桂川サイクリングロード。たくさんのサイクリストが利用しています。

 

8. 鳥羽離宮跡公園・小枝橋

サイクリングロードのコースから外れて少し北へ行くと鳥羽離宮跡公園があります。鳥羽離宮は、白河上皇の院政開始の象徴として造営されたそうです。院政の終焉とともに離宮内のほとんどが姿を消しましたが、発掘調査を経て、離宮内で最初に造営された南殿跡が国の史跡に指定され、史跡公園として整備されました。離宮の名残である秋の山には鳥羽伏見の戦いの古戦場跡を記す石碑が建てられています。

鳥羽離宮跡公園から小枝橋は、すぐ近く。

小枝橋は鳥羽伏見の戦い勃発の地で、この戦いがきっかけで2年にわたる戊辰戦争が始まりました。鳥羽離宮跡の一帯は戦場となり、大砲の音を合図に伏見の町も戦場となりました。ここはまさに歴史の転換点と言える場所です。

 

9. 城南宮

国道1号を東へ超えると、続いての目的地は太陽・月・星を合わせた「三光の御神紋」がシンボルマークの城南宮です。

平安京に都が遷った時、国の安泰と都の守護を願って創建されました。城南宮の神様には、四方・四角の八方に加えて、上下をあわせた十の方向をお守りしてくれる十方円満のご利益があると言われています。京都では交通安全の御祓いを受けることで有名です。京都ナンバーの車には城南宮の青いバッチがよく付いています。

自転車での安全な移動を願って、二拝二拍手一拝。私たちも、きちんと参拝してきました。

城南宮 | 京都の南、方除け ・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社。巫女が神楽を舞い...
京都の南、方除け ・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社。巫女が神楽を舞い、庭園は花と紅葉の名所です。

 

10. この付近 近藤勇遭難の地

藤森神社を目指して東に進んでいくと、料亭の前に「近藤勇遭難の地」と書かれた石碑を発見。軍議のため二条城に赴く途中、近藤はこの付近で狙撃されたそうです。このとき負った傷を治療するために大阪に退き、近藤は鳥羽伏見の戦いへ参戦することが出来なかったといいます。

 

11. 藤森神社

墨染駅の先にある交差点を左折して北へ。この角は江戸時代に京都と大坂・奈良・大津へ向かう街道の分かれ道で、多くの旅人が行き交いました。

そして藤森神社に到着。ここは菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者、競馬ファンの参拝でにぎわいます。

藤森神社
勝運,学問と馬の神社,藤森神社の公式ホームページです。

 

12. 伏見銀座跡

琵琶湖疏水沿いにインクライン跡を眺めながら伏見に戻ります。途中山の上に建つ伏見桃山城を見上げることもでき、ここが城下町であることを印象付けられます。南に進むと大手筋商店街とよばれるアーケード街に到着します。商店街の中は自転車を押して歩きます!

建物の片隅に石碑と説明版を発見。江戸時代初頭、徳川家康によってはじめて銀座が置かれた場所だそうです。“銀座”発祥の地は伏見にあったんですね。

 

13. 魚三楼・駿河屋

京阪電車伏見桃山駅を右折すると京町通りにお店を構える料亭・魚三楼があります。

その格子戸には、鳥羽伏見の戦いの弾痕が!(重要な史跡ですので弾痕には触れないでください)。この次に行く伏見奉行所と北側にある御香宮神社と間で銃弾や大砲の弾が飛び交ったそうです。

京都伏見の料亭「魚三楼(うおさぶろう)」で京料理を。
京都伏見の料亭「魚三楼(うおさぶろう)」は、京料理の伝統を伝えて250年余り。旬の素材を使用した節句料理をご用意。婚礼や結納などのもてなしの席でご利用ください。伏見の水を使用した京料理を。

 

その向かいには、寒天と和三盆を用いた煉羊羹づくりの生みの親、駿河屋本店があります。
昔ながらの手流しでつくる「古代伏見羊羹」は、表面に結晶化したお砂糖の甘みとシャリっとした食感がくせになりそう。

和菓子の総本家駿河屋
お菓子のある暮らしを、お届けして550年。和菓子の総本家駿河屋。

 

14. 伏見奉行所

南へ向かうと伏見奉行所跡に到着します。

鳥羽伏見の戦いのとき、京都を追われた会津藩や新選組が、ここに立てこもって新政府軍と激戦を繰り広げたと言われています。
背景に見える団地の形状が独特で、外壁も板張り。かつての奉行所はこんな姿だったのかなと想像を膨らませます。

 

15. 澱川橋梁

さて、サイクルツアーもいよいよ終盤戦です。

踏切を越えると宇治川につきます。そして、そこには迫力満点の澱川橋梁(よどがわきょうりょう)が!!旧奈良電鉄によって宇治川に架けられた下路式曲弦プラット分格トラス橋で、橋脚の無いシルエットがとてもかっこいいです。

 

川沿いを進むと観月橋が見えてきました。
かつて豊臣秀吉は伏見が京都における交通の要所と考え、この左手にあたる高台の場所に伏見城を築城しました。秀吉は、お城の南側にある巨椋池と宇治川に堤防を作って治水の大改修工事を行い、伏見城から大坂城へとつながる大坂・京街道を整備しました。また、観月橋は当時、伏見と奈良を結ぶこの大和街道の一部を担う、豊後橋と呼ばれた歴史的にも重要な橋だそうです。

 

近くの昭和初期から旅館を営む木造3階建ての月見館には再現された江戸時代の三十石船があり、共に素敵な風景!写真をパチリ。

中書島駅・伏見港公園に戻る際は十石舟の乗り場もあり人でにぎわっているため、走行に注意が必要です。宇治川派流には酒蔵が見え、酒どころ伏見の風情を感じられます。

 

まとめ

一日中、自転車での移動でしたが、不思議と疲れはありません!
序盤は、伏見の歴史にワクワク、途中からは自転車の気持ちよさが加わって最高でした!
水のまち伏見、酒どころ伏見、歴史の転換点のまち伏見。自転車で巡ることができる範囲に伏見の魅力がぎゅっと詰まっていました!

 

今回のサイクリング情報

  • 所要時間 約6.5時間(10:00~16:30)… 休憩・食事込み
  • 距離:約20km
  • 最大標高差:26m … 緩やかにゆったりとしたルートでした

 

今回のルートはこちら

 

――――――

今回は、伏見を熟知されたサイクルツアーガイドのAlley Guideの中尾さんに案内してもらいました。

Alley Guideさんは、京都市や山城地域といった周辺のサイクルツアーを企画され「世の中が変わった転換点」、「今も継がれている発祥の地」といった今も残る歴史を昔の街道をたどりながらガイドをされています。

今日のツアーのほかにも、Alley Guideさんでは、いろいろなツアーを企画されています。

ーーーーーー

取材・執筆:TABIRIN事務局
協力:Alley Guide

Alley Guide
京都を巡るならAlley Guide

 

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

【京都府】田園風景・河川景観・竹林景観を楽しみながら、寺社を巡って、気分爽快 ~西京・洛西サイクルツーリズム~

はじめに

京都市の西側に位置する西京・洛西地域は、歴史と風景を楽しむことができるサイクリングにはとても最適なエリア。
今回は駅近くのレンタサイクルでシティサイクル(ママチャリ)を借りて、サイクリングを楽しんできました。

阪急「洛西口駅」からスタート

サイクリングの拠点は阪急「洛西口駅」。まずは駅近くの「阪急レンタサイクル」で自転車を借ります。レンタル料は320円/1日。電動自転車もあります。朝6:30から夜11時半まで営業しているので時間を気にせずサイクリングを楽しめます。

阪急レンタサイクル営業場所|貸し自転車|阪急電鉄
阪急レンタサイクル(貸し自転車)営業場所のご案内。いつもの通勤や通学に駅まで、また、駅を降りて自転車を使いたい時などにお気軽にご利用ください。

近くには自転車専門店の「サイクルベースあさひ洛西口店」もありロードバイクや今話題のスポーツE-バイクのレンタルもありますよ。

>スポーツE-バイク体験型店舗!|サイクルベースあさひ洛西口店
スポーツE-バイクを中心としたライドイベントや講習会が年中楽しめる体験型店舗!スポーツE-バイクの品ぞろえは日本最大級!レンタサイクルも豊富にご用意いたしております。

また、シェアサイクル派の方には「ハローサイクリング」のステーションもあります。
今回のサイクリングの途中にもいくつかステーションがありました。疲れたら途中のステーションで自転車の返却もできますね。

HELLO CYCLING -どこでも借りられて好きな場所で返せる自転車シェア
ハローサイクリングは東京都を中心に全国でシェアできる電動自転車のレンタサイクリングサービスです。主に15分70円/12時間1000円の料金で気軽にご利用いただけます。

観光や通勤・通学、サイクリングの志向に応じ選択肢が多いのが、洛西口の魅力ですね。

桂離宮から桂川沿い

洛西口駅からサイクリングをスタートします。

桂大橋に着いたら、桂離宮はすぐそばです。

桂離宮(かつらりきゅう)は、京都市西京区桂にある皇室関連施設で、江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園です(参観には事前申し込み又は当日受付も可)。今回は残念ながら参観しませんでしたが、今度改めてゆっくり来たいと思います。

※桂離宮は、新型コロナ感染拡大防止のため、当面の間、当日受付、事前申請が休止されています。(3月30日現在)

ここから桂川の上流方向へしばらくサイクリングロードを走ります。ここは、京都・嵐山から奈良を経て和歌山港に至る、総延長約180km の広域周遊自転車道“京奈和自転車道”のルートにもなっています。ロングライドを楽しみたい方は、奈良、和歌山までサイクリングしてみませんか?

松尾大社

松尾大社は、京都市西京区にある神社。社名は、古くは「松尾神社」と称されましたが、昭和25年に「松尾大社」と改称されました。「松尾」の読みは、公式には「まつのお」ですが、一般には「まつお」とも称されています。

京都の東西南北に位置する、八坂神社(東)、松尾大社(西)、上賀茂神社(北)、城南宮(南)と平安京の大極殿さながらに建てられた平安神宮の建物といった,千年にわたって続いた京の都にゆかりのある神社をめぐる「五社めぐり」という巡拝をされる方もいらっしゃるようです。
西の松尾大社は「白虎の地」として知られています。

http://www.matsunoo.or.jp/wp/wp-content/themes/matsuotheme/pdf/gosyameguri.pdf

境内にある「幸運の撫で亀と幸運の双鯉」。松尾大社では亀と鯉は神のお使いとして崇められています。「亀」は撫でれば不老長寿、「鯉」は撫でれば立身出世のご利益があるそうです。

松尾大社 - MATSUNOO TAISHA
松尾大社からのお知らせやアクセス、境内のご案内やご祈祷・お詣りのご案内など。

鈴虫寺

松尾大社から南へ行けば「鈴虫寺」があります。(有料駐車場のところに駐輪場があります。)

階段を上って境内へ。

秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできるので「鈴虫寺」の名で親しまれていますが、正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。

鈴虫寺で人気なのが住職さんによる「鈴虫説法」。書院に入るとお茶と「寿々むし(すずむし)」というお菓子が用意されています。

説法といえば難しい印象がありますが、鈴虫説法は軽妙な語り口で、時には笑いを交えながら、わかりやすく話してくれます。楽しくも、心に響く、素敵な時間でした。

ところで、GWには3時間待ちになることもあるそうですので、参拝は平日やオフシーズンがおススメだそうです。
※今回は特別に許可を得て撮影しています。
その後は、境内の庭園を散策しました。

京都嵐山観光の寺 鈴虫寺
京都嵐山観光の寺 鈴虫寺京都嵐山にあるお寺鈴虫寺。観光スポットとしても最適な嵐山に位置し、恋愛成就・縁結び祈願・黄色いお守りで人気のお寺です。お札・お守り・お地蔵さん・説法が有名なお寺は京都嵐山鈴虫寺。京都観光...

苔寺

鈴虫寺からは近くの「苔寺」へ向かいます。

苔寺(こけでら)の通称で知られる西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の仏教寺院。庭園は約120種の苔に覆われています。事前申し込み制で、単なる観光や見学ではなく読経と写経という宗教行事に参加することが条件となっています。

今回は苔寺の前で折り返し浄住寺へ向かいます。

浄住寺

浄住寺へは階段(スロープあり)を使えば近道。竹の寺地蔵院を過ぎればすぐです。

まっすぐ続く参道がとてもステキで、階段を登れば本堂です。

本堂から参道を戻る途中の右側には竹林があります。ここには珍しい亀甲竹もあり、とても神秘的な風景が広がっています。

樫原廃寺跡公園

樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されています。飛鳥時代後期(7世紀中頃)に古代寺院では唯一となる八角仏塔が建立されましたが、平安時代中期に廃絶したと考えられ、寺名が判明しなかったため地名をとって名付けられています。

現在では、復元された八角塔(基壇)を中心に周辺一帯が史跡公園となっています。

樫原廃寺跡 | とっておきの京都プロジェクト
飛鳥時代のお寺の跡といわれている樫原廃寺跡。 小高い場所にあって、お天気の日には見晴らしがよくて気持ちいい場所です。 訪れたときは梅が咲き始めでしたが、春には桜、秋には紅葉も楽しめます!

洛西竹林公園

お昼時、洛西口駅でもう一人合流して洛西竹林公園へ。

上りが続く道のりは、途中少しキツイ坂がいくつかあります。キツイ時は押し歩きしながら、竹林が続く素敵な道を進みます。

竹林美の自然と竹の生態が観察できる「竹林公園」。

回遊式和風庭園の生態園には、全国から集められた約110種の竹類が植栽されていて、池や岩ぐみを背景に遊歩道も整備され、竹林浴を満喫できます。

資料館では竹の生理、生態を展示紹介しています。
シェアサイクルステーションも設置されていました。

京都市洛西竹林公園

大原野神社

春の訪れを告げるような菜の花畑や、田園風景が美しい坂道をさらに進み、大原野神社(おおはらのじんじゃ)へ。

大原野神社は、西京区大原野にある神社で、二十二社に列する国家鎮護の社。
奈良にある有名な春日神社の総本山・春日大社の第一の分社であるため、別名「京春日(きょうかすが)」とも呼ばれています。シェアサイクルステーションも発見。

京都・洛西の名社 大原野神社 |トップページ

竹の郷温泉

ここからは下りの道を走って、最後の目的地「竹の郷温泉」へ。‌通り過ぎてしまい境谷大橋からの景色を楽しんでから、いざ入浴。

温泉は、単純温泉(第1温泉)とナトリウム炭酸水素塩泉(第2温泉)の、泉質の異なる2種の源泉が湧き出ています。肌触りが良くとてもなめらかな温泉です。

(写真提供:ホテル京都エミナース)

寒い季節のサイクリングの終わりに温泉&スイーツは最高ですね。

ホテルに隣接しているので、軽食以外に色々なメニューがあるので、ゆっくりお湯と食事も楽しめます。
ここでも、シェアサイクルステーションが。シェアサイクルで行かれた場合は、ここで返却してバスで駅まで行くこともできますね。

私たちは自転車で洛西口駅まで戻りましたが、温泉効果によるホカホカ状態でサイクリングを終えることができました。

日帰り温泉 | 【公式】ホテル京都エミナース
京都散策の拠点は、洛西・竹の郷にある、ホテル京都エミナース。 阪急「桂駅」・JR「桂川駅」よりバスで15分圏内。自然豊かな洛西エリアは観光名所へのアクセス良好です。気軽にご利用できる日帰り温泉もぜひご利用ください...

まとめ

京都の西側といえば嵐山や渡月橋が有名ですね。その近くに、聞いたことはあるけど行ったことがなかった場所や、知らなかったけど行ってみたらとても素晴らしい場所などが、沢山あることを改めて知りました。‌
歩いて回るには距離はあるけど、自転車でならとても便利な距離を散策できるのはとても魅力的です。初心者には少しキツイ坂もありますが、そこはのんびり押し歩きも楽しいです。電動アシストタイプの自転車だったら体力のない方や初心者の方でも楽々サイクリングができますね。
今回は少し寒い季節でしたが、春や新緑の頃、そして紅葉の時期など、何度も訪れて風景の移り変わりを楽しみたくなる、そんなサイクリングでした。

今回のサイクリング情報

・所要時間 約7.5時間(9:30~17:00)・・・休憩・食事込み
・距離:約25km
・最大標高差:104m

今回のルートはこちら

(取材・執筆:TABIRIN事務局)

【アルゼンチン】海外でのレンタルサイクリングツアー IN サルタ

【アルゼンチン】海外でのレンタルサイクリングツアー IN サルタ

 

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲ Hiro インタビュー記事。

 

皆さんは、知らない場所をサイクリングするのは好きですか?

旅行中に、初めて訪れた街を散策することはありますが、周辺の自然の中を、マウンテンバイクでサイクリングすることだってできるんです。

どの国も都会は、そこまで違いがありません。ビルが立ち並び、ショッピング街、レストラン街、公園や博物館などを見て回ることになるでしょう。

しかし、一歩、都会の喧騒を抜け出してみると、そこには、今まで見たことのなかった、その国の本来の自然や動物たちを発見することができます。またはその地域独自の風習文化、歴史的建造物に触れることができるかもしれません。

今回は、サルタ(アルゼンチン)の街で旅行中にも参加できる、ガイド付きバイクツアーを紹介します。

MTB Aventura Salta 概要

MTB Aventura Saltaは、日本語で言うと、「マウンテンバイク アドべンチャー サルタ」です。

名前の通り、メインは自転車でのツアーですが、それだけではなく、自転車のレンタル、販売、修理・メンテナンスまで行ってくれる、オールマイティーな自転車乗りに優しいお店です。ここまでトータルで営業しているのは、サルタではここだけです。

街の中心から歩いて10分ほどの場所にある。MTB Aventura Salta。

▲この看板が目印

ツアー紹介

MTB Aventura Saltaでは、ガイド付きのサイクリングツアーを行っています。

ツアーガイドは、スペイン語、英語、ポルトガル語に対応しています。

ツアーには、泊まっているホテルや宿までの送り迎え、自転車、ヘルメットレンタルが含まれ、半日から1泊2日のものま申し込むことができます。

 

自転車ツアーの種類は、以下の4種類ありますが、こちらについて記事の中でご紹介していきます。

半日:サルタユンガスツアー(サン・ロレンソ)

一日:トロ渓谷ツアー(カンポ・キハノ)

一日:クエスタ・デル・オビスポ

1泊2日:カファヤテ(cafayate) ツアー

 

半日:サルタユンガスツアー(サン・ロレンソ)

ツアー時間:10時〜14時。または、14時〜19時。

走行距離:20km

サン・ロレンソの山道をマウンテンバイクで走ります。子供から大人まで、半日でサルタの自然を体感できます。

■ツアー価格:2,900 ペソ (約3,300円)

(*価格2021年7月時点。)

 

一日:トロ渓谷ツアー(カンポ・キハノ)

ツアー時間:10時〜17時

走行距離:35km

カンポ・キハノにあるトロ渓谷の1日ツアー。

鬱蒼と茂るジャングルの中を走り、滝などを見学します。ランチ付き。

■ツアー価格:3,900 ペソ(約4,500円)

(*価格2021年7月時点。)

 

一日:クエスタ・デル・オビス。ダウンヒルツアー

ツアー時間:9時〜18時

走行距離:43km

アンデス山脈に位置するカチは小さな村ですが、有数の観光地です。そのカチへの道で、最高地点である標高3348mから、マウンテンバイクで下っていきます。

サルタ周辺で一番と言われる景色の中を自転車で下るのは爽快です。

■ツアー価格:6,500 ペソ (約7,500円)

(*価格2021年7月時点。)

 

1泊2日:カファヤテ(cafayate) ツアー

ツアー時間:9時〜翌日17時

走行距離:2日間合計100km

サルタ〜カファヤテのサイクリング、ハイキングツアー。カファヤテは、サルタ周辺で人気の観光スポット。品質の高いワインは、味わってみる価値あり。

ワイナリー見学。滝を目指す、ハイキング有り。

■ツアー価格:17,000ペソ (約19,000円)

(*価格2021年7月時点。)

 

▲この機会にタンデム自転車でツアーに参加してみては?
▲ランチタイム!
▲ツアーでは、車も並走してくれます。
▲「がんばれ〜!」
▲メンテナンスの方もツアーに同行
▲ツアー参加者はハッピー!

レンタルバイク

 

▲マウンテンバイクをレンタルできます

バイクレンタルのみの場合の料金はこちらです。

1日 (11:30 ~ 19:00) 1,500 ペソ (約1,700円)

24時間 1,700 ペソ (約1,900円)

(*価格2021年7月時点。)

 

▲レンタル用のマウンテンバイクが沢山用意されています

40台以上のレンタル用に取り揃えています。

販売・メンテナンス

自転車の販売も、VENZO, TOPMEGA, SKINRED, RALEIGH 等を販売しています。

▲販売している自転車たち

 

▲修理も行っていて、安心してサイクリングが楽しめます

ベーシックメンテナンス 2,500 ペソ(約2,800円)と気軽にお願いできる価格です。

(*価格2021年7月時点。)

▲サイクリングで困ったときに頼れる安心感!!

 

オーナーさん紹介

▲MTB Aventura Salta オーナー フランシスコさん

オーナーの フランシスコ(Francisco Castellanos) さん。

2007 年から、MTB Aventura Salta を経営しています。以前は、他の場所にショップとホステルも営業していたそうですが、現在はこのショップのみです。

 

パンデミックの影響で、バイクツアーがなくなってしまったので、自転車の販売と、一般客向けの修理、メンテナンスも始めました。

2019年までは、たくさんの旅行者が、ツアーに参加し、最大で30人のグループのガイドツアーも行っていたそうです。

フランシスコさんは、元々自転車が好きで、サルタ周辺には、たくさんの見所があるため、自転車でのガイドツアーの会社を立ち上げ、現在に至ります。

 

フランシスコさんにとって自転車は?と尋ねると、『passion!』(「情熱だ!」)と答えてくれ、

将来は、世界各地からの観光客が、ツアーに参加し、ビジネスを大きくしたいと語ってくれました。

 

フランシスコさんからのメッセージ

「世界中の皆さんのお越しをお待ちしています。一緒にここサルタで自転車を楽しみましょう!」

 

店名 MTB Aventura Salta
住所 Sta Fe 59, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金 : 11:30 ~ 19:00 
website https://mtbsalta.com/en/

https://www.instagram.com/mtbsalta/

まとめ

パンデミックにより、ツアーが、1年以上できない状況ですが、今後たくさんの旅行客がバイクツアーを楽しむことでしょう。

サルタ周辺には、渓谷や滝、豊かな森、綺麗な湖もあり、少し足を伸ばせば、アンデス山脈の悠久の自然を体感することだってできます。

 

皆さんも、サルタで、ガイド付きのバイクツアーに参加してみてはいかがでしょうか。

 

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【アルゼンチン】マウンテンバイクトレイルツアーレポート IN  サルタ

【アルゼンチン】マウンテンバイクトレイルツアーレポート IN  サルタ

 

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲ Hiro インタビュー記事。

 

皆さんは、自然の中をマウンテンバイクで、かけ巡ることは好きですか?

日本で、山の中をマウンテンバイクで、走り抜けたことはあるかもしれませんが、海外、しかも南米でマウンテンバイクツアーに参加することもできるんです。

サボテンの生茂る、乾燥した茶色の山や、自由に放牧された動物たち、道のすぐそばを流れる清流など、今までは見ることがなかった日本とは違った景色の中を走り抜けることができます。

今回は、以前の記事にて、「旅行中にも参加できるサイクリングツアー」として紹介した、MTB Aventura  Salta の半日ツアーに参加してきました。

【アルゼンチン】アンデス高原の麓、豊かな自然に囲まれた街サルタの紹介 
こんにちは。Hiroです。自転車で世界を旅しています。 ▲インタビュー記事。COVID-19の影響で、まだまだ自由に旅行できない日々が続きますが、いかがお過ごしですか。 新型コロナウィルスがおさまり次第、旅行に出かけようと...
【アルゼンチン】自転車ショップ・バイクレンタル情報 IN サルタ
 こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。▲Hiro インタビュー記事 皆さんは海外旅行中、街中を散策するときには、歩いて回ることが多いのではないでしょうか。しかし、自転車をレンタルして街中をサ...

MTB Aventura Salta 概要

MTB Aventura Saltaは、日本語で言うと、「マウンテンバイク アドべンチャー サルタ」です。

名前の通り、メインは自転車でのツアーですが、それだけではなく、自転車のレンタル、販売、修理・メンテナンスまで行ってくれる、オールマイティーな自転車乗りに優しいお店です。ここまでトータルで営業しているのは、サルタではここだけです。

ツアー紹介

MTB Aventura Saltaでは、ガイド付きのサイクリングツアーを行っています。

ツアーガイドは、スペイン語、英語、ポルトガル語に対応しています。

ツアーには、泊まっているホテルや宿までの送り迎え、自転車、ヘルメットレンタルが含まれ、半日から1泊2日のものまで申し込むことができます。

 

半日:サルタユンガスツアー(サン・ロレンソ)

ツアー時間:10時〜14時。または、14時〜19時。

走行距離:20km

サン・ロレンソの山道をマウンテンバイクで走ります。子供から大人まで、半日でサルタの自然を体感できます。

■ツアー価格:2,900 ペソ (約3,300円)

(*価格2021年7月時点。)

今回のツアーは、半日のサルタユンガスツアーです。

朝10時に MTB Aventura Salta に集合し、その後、車で他のお客さんをホテルに迎えに行きます。

お客さんをピックアップしたら、サン・ロレンソの方面を目指します。

今回は、ブエノスアイレスから休暇で遊びにきていたアンヘルさんとカルラさんのカップルと一緒です。

 

ラス・コスタス(Las Costas)

出発地のラス・コスタス村へ!

▲街から離れ、車でサイクリングを行う場所を目指します。いい天気!
▲ラス・コスタスという村の公園に到着しました。今日はここから出発です。
▲今日は、オーナーのフランシスコさんが、ガイドです。
▲今日のメンバー左から、アンヘルさん、カルラさん、ガイドのフランシスコさん。
▲準備を済ませたら、簡単な注意事項、日程等を説明してくれ、11時に出発です。

出発

▲では、出発進行!!
▲初めは砂地の未放送路を進みます。
▲天気もいいし気持ちいいー!
▲緩やかに登っていきます。
▲砂利道に変わりました!
▲木陰の道もいいですね!
▲最初の休憩地に到着!

 

https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2021/07/MVI_8028.mp4

 

▲開けた丘がきれいです

景色のきれいな丘で休憩

▲丘の上でしばし休憩です。
▲丘の上からは、サルタの街を眺めることができます。
▲フランシスコさんが用意してくれた、果物をいただきました。
▲景色を眺めながら、のんびりと話をしながら休憩です。
▲羊が放牧されています。
▲長閑な景色
▲記念撮影
▲アンヘルさんと、カルラさん

 

https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2021/07/763abd2a00f7b479085ec50c96437455.mp4

清流に到着

▲休憩の場所から少し走り、川に到着しました。
▲サン・ロレンソの清流です。
▲ここでもパシャリ
▲道は険しくなり、上りもきつくなっていきます。
▲小さな川も一つ超えました。

ケブラーダ・デ・アルテアガ (Quebrada De Arteaga)

ケブラーダ・デ・アルテアガは、自然本来の美しさを保っており、その地域に生息する野生動物やサルタの街とその周辺のパノラマの景色を眺めることができるなど、トレイルに適した地域です。

▲目的地のケブラーダ・デ・アルテアガに到着しました。
▲子供の頃のように自転車を駐車します。
▲記念撮影1
記念撮影2
▲少し休憩をしたら、出発です。
▲行きは上りだったので、帰りは下りです。
▲転ばないように気をつけます。

川越え

▲濡れないように川を渡ります。
▲勢いをつけて!
▲無事に全員り終えました。
▲下りはブレーキを使いながら慎重に進むようにと、指示が出ます。
▲農場の横を通り
▲来た時とは、別のルートを進みます。
▲岩場の険しいダウンヒル。
▲開けたところにでて、パシャリ!
▲さっきまでとは、また違った雰囲気ですね。
▲振り返ると、サン・ロレンソの山並みがきれいです。

ダウンヒル

▲ダウンヒル
▲ブレーキを使いながら、転ばないように
▲こちらは、颯爽と!
▲干上がった川も超えました

ラストスパート

▲残りは後少し!
▲広い道まで戻ってきました

到着

▲13:30 到着! 出発地の公園へ帰ってきました!
▲手早く、後片付けをして帰路へ。
▲サルタの街へ戻り、アンヘルさんと、カルラさんをホテルまで送り届けます!2人は、残りの休暇を楽しみます。ブエンビアヘ!(良い旅を!)

 

店名 MTB Aventura Salta
住所 Sta Fe 59, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金 : 11:30 ~ 19:00 
website https://mtbsalta.com/en/

https://www.instagram.com/mtbsalta/

まとめ

今回のツアーは、半日の一番短いツアーでしたが、天候にも恵まれ、十分に楽しむことができました。

MTB Aventura Salta のツアーでは、終日のものから1泊2日のものまで、体力や日程に合わせたツアーに申し込むことができます。

南米の人は、フレンドリーで明るい人が多いのでスペイン語を話せなくてもすぐに仲良くなれます。

今回、一緒に走ったメンバーもいい人ばかりで、すぐに仲良くなれました。

街中の喧騒から外れ、たまには自然の中をマウンテンバイクで走り、青空を眺めながら、きれいな空気を深呼吸することで、ストレスが発散され、心が洗われました。

皆さんも、サルタで、ガイド付きのバイクツアーに参加してみてはいかがでしょうか。

 

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋
【アルゼンチン】海外のバイクフレンドリーカフェ IN サルタ
こんにちは、Hiroです。自転車で世界を旅しています。▲Hiro インタビュー記事皆さんは、海外旅行中にカフェでコーヒーや、地元のクラフトビールを飲んだりすることは好きですか?旅行中に、チェーン店ではない、その街独自...

【アルゼンチン】映画「スタンド・バイ・ミー」気分を味わえるトロ渓谷マウンテンバイクツアーレポート IN  サルタ

【アルゼンチン】映画「スタンド・バイ・ミー」気分を味わえるトロ渓谷マウンテンバイクツアーレポート IN  サルタ

こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

▲ Hiro インタビュー記事。

 

皆さんは、自然の中をマウンテンバイクで、かけ巡ることは好きですか?

日本で、山の中をマウンテンバイクで、走り抜けたことはあるかもしれませんが、海外、しかも南米でマウンテンバイクツアーに参加することもできるんです。

サボテンの生茂る、乾燥した茶色の山や、自由に放牧された動物たち、道のすぐそばを流れる清流など、今までは見ることがなかった日本とは違った景色の中を走り抜けることができます。

今回は、以前の記事にて、「旅行中にも参加できるサイクリングツアー」として紹介した、MTB Aventura  Salta の全日ツアーに参加してきました。

【アルゼンチン】アンデス高原の麓、豊かな自然に囲まれた街サルタの紹介 
こんにちは。Hiroです。自転車で世界を旅しています。 ▲インタビュー記事。COVID-19の影響で、まだまだ自由に旅行できない日々が続きますが、いかがお過ごしですか。 新型コロナウィルスがおさまり次第、旅行に出かけようと...
【アルゼンチン】自転車ショップ・バイクレンタル情報 IN サルタ
 こんにちは、Hiro です。自転車で世界を旅しています。▲Hiro インタビュー記事 皆さんは海外旅行中、街中を散策するときには、歩いて回ることが多いのではないでしょうか。しかし、自転車をレンタルして街中をサ...

MTB Aventura Salta 概要

MTB Aventura Saltaは、日本語で言うと、「マウンテンバイク アドべンチャー サルタ」です。

名前の通り、メインは自転車でのツアーですが、それだけではなく、自転車のレンタル、販売、修理・メンテナンスまで行ってくれる、オールマイティーな自転車乗りに優しいお店です。ここまでトータルで営業しているのは、サルタではここだけです。

ツアー紹介

MTB Aventura Saltaでは、ガイド付きのサイクリングツアーを行っています。

ツアーガイドは、スペイン語、英語、ポルトガル語に対応しています。

ツアーには、泊まっているホテルや宿までの送り迎え、自転車、ヘルメットレンタルが含まれ、半日から1泊2日のものまで申し込むことができます。

 

一日:トロ渓谷ツアー(カンポ・キハノ)

ツアー時間:10時〜17時

走行距離:35km

カンポ・キハノにあるトロ渓谷の1日ツアー。

鬱蒼と茂るジャングルの中を走り、滝などを見学します。ランチ付き。

■ツアー価格:3,900 ペソ(約4,500円)

(*価格2021年7月時点。)

 

今回のツアーは、トロ渓谷ツアーです。

朝10時に MTB Aventura Salta に集合し、その後、車で他のお客さんをホテルに迎えに行きます。

お客さんをピックアップしたら、車でカンポ・キハノを目指します。

今回は、ブエノスアイレスから休暇で遊びにきていた、家族5人と一人旅中の女性と一緒です。

出発

▲お客さんをピックアップした後は、車でカンポキハノを目指します。
▲45分程で、カンポキハノ(Campo Quijano)に到着。
▲準備を進めていきます。
▲今日は、僕を含め6人のお客さんと2人のガイドスタッフでした。
▲簡単な説明を受けます。

サイクリングスタート!

▲では、出発です!
▲張り切っていきましょう!
▲まずは、道路を進みます。
▲古い線路があります。
▲未舗装路に入りました。
▲味のある教会も
▲こんな、木でできた橋も車は進んでいきます。

古い線路/散策

▲以前使われていた鉄道の橋です。
▲現在は使われていないので、歴史を感じますね
▲少し歩いて散策です。
▲こちらは、冬の乾期です
▲川は干上がっていて、山も茶色です。
▲集合写真
▲線路沿いを進んでいきます。
▲並木道
▲進んでいきます。

線路沿いを進む

▲再び線路に沿って進んでいきます。
▲現在は使われていないので、安心してください。
▲たまに景色を見ながら
▲冒険心をくすぐる道です。
▲ズンズン進んでいきます。
▲山が近づいてきました。
▲渓谷になってきました。
▲山がきれいです。晴れていれば、もっときれいだったでしょう。

チョロ・アズールの滝でランチ休憩

▲13:00 休憩場所に到着。川を超えて
▲滝に到着しました。
▲チョロ・アズールの滝(Cascada Chorro Azul)
▲軽めのランチをとります。
▲ピカディージョと呼ばれる、数種類のサラミやハム、チーズ、オリーブと一緒にパンやトルティージャ、アボカドを食べます。スナックや、フルーツもあります。写真を撮るのを忘れていて、もうだいぶ減っていますね。
▲線路を超えて
▲向こうに高架橋が見えます。
▲雨が降ってきてしまいました。
▲高架橋に到着です。

スタンド・バイ・ミーを体験

▲市民は普通に渡っていきます。
▲橋からの景色
▲映画スタンド・バイ・ミーの世界ですね。
▲列車は来ないとはいえ、落ちれば死んでしまいます。
▲慎重に渡っていきます。
▲一列になって、ゆっくりと
▲雨が降っていて、橋の上は風も強いです。
▲壮大な景色です。
▲雨に濡れて、寒くなってきたので、急いで降りてきました。

雨に濡れながらの帰路

▲向こう側にランチ休憩をとった、滝が見えます。
▲気温は5度くらいでした。
▲濡れて寒いので急ぎます。手袋をしていましたが手が悴んでいました。
▲雄大な景色でした。
▲凍えながら到着。

15:00帰ってきました。通常であれば、もう1〜2時間のツアーですが、雨に濡れていたので、終了です。

今は乾期なので、1ヶ月以上雨は降っていなかったのですが、地理的に渓谷なので、都市よりも雨が降りやすいのだと思います。公園は、すでに雨が止んでいました。

濡れた体を拭いて、手早く後片付けをして、暖房の効いた車の中で暖まります。

その後、車でサルタの街へ戻り、解散しました。

 

店名 MTB Aventura Salta
住所 Sta Fe 59, A4400 Salta, Argentina
営業時間 月〜金 : 11:30 ~ 19:00 
website https://mtbsalta.com/en/

https://www.instagram.com/mtbsalta/

まとめ

MTB Aventura Salta のツアーでは、半日のものから1泊2日のものまで、体力や日程に合わせたツアーに申し込むことができます。

今回のツアーは、前回の半日ツアーよりも長い全日のツアーでした。

天候に恵まれず残念でしたが、トロ渓谷の雄大な自然を堪能することができました。

日本であれば、映画の1シーンのような、線路沿いを行くことなんてできませんよね!

気をつける必要はありますが、海外では日本ではできような経験をできることもあり、旅行の醍醐味です。

ガイド無しの自由なサイクリングもいいですが、やはりガイド付きだと、今日のように滝や線路超えなど、知らなければ行くことができない、とっておきの場所へも行くことができます。

皆さんも、サルタで、ガイド付きのバイクツアーに参加してみてはいかがでしょうか。

 

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止めとなり、2021年7月現在は、アルゼンチンに滞在しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅を近日再開を予定しており、旅とともに、訪れた場所の都市情報、見どころ、自転車に関する情報、エッセイ等をTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いいたします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋
【アルゼンチン】海外のバイクフレンドリーカフェ IN サルタ
こんにちは、Hiroです。自転車で世界を旅しています。▲Hiro インタビュー記事皆さんは、海外旅行中にカフェでコーヒーや、地元のクラフトビールを飲んだりすることは好きですか?旅行中に、チェーン店ではない、その街独自...

【茨城県】留学生と走るつくば霞ケ浦りんりんロード つくば市

【茨城県】留学生と走るつくば霞ケ浦りんりんロード つくば市

Continue reading “【茨城県】留学生と走るつくば霞ケ浦りんりんロード つくば市”

【大分】ハワイ客が日本を観光×サイクリングツアー〜深耶馬渓から安心院・別府へ〜

【大分】ハワイ客が日本を観光×サイクリングツアー〜深耶馬渓から安心院・別府へ〜

外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したイベント「大分おんせんライドツアー」2日目。
ハワイのサイクリングチーム11名と、チームを先導する日本人サイクリングガイド松永皓史さんは、1日目の宿泊先、深耶馬渓にある「小さなお宿つきのほたる」を出発し、安心院(あじむ)を通り別府のゴールへと向かいます。
おんせん県別府の人気観光スポット「十文字原(じゅうもんじばる)展望台」「湯山の里温泉」「岡本屋売店」「海地獄」などに立ち寄りながら進む距離は約56km。
安心院から別府にかけては、ほとんどが上り坂だという、サイクリングにおいては過酷な道でもありますが、国内外からの旅行でも楽しめるスポットも盛りだくさんです。

サイクリングチームが走ったコース約56kmのツアーの様子と、立ち寄った安心院・別府の人気観光スポットをレポートしていきます。

山の緑が最高!走りやすい道の安心院町

大分県北部の宇佐市に位置する安心院は農業が盛んな町です。山と盆地の緑が豊かで、特産品にはワインとスッポンがあります。
川をのぞいてみると、運がいいときにはスッポンが見られるかもしれません。
サイクリングチームは、深耶馬溪をスタートし、宇佐市の安心院町へと向いました。

安心院・里の駅小の岩の庄

最初の目的地は「里の駅小の岩の庄」です。休憩も兼ねた昼食タイムをします。出発してから約90分後、車も走る一般道を通って、「里の駅小の岩の庄」に到着しました。
お店の裏側にあるベンチで一息ついて軽食をとります。

ベンチの横には川が流れており、とても綺麗な景色です。

安心院のソウルフード「岸田の牛乳パン」

地元民なら誰もが知るソウルフード「岸田の牛乳パン」。
売り出されると即完売するほど大人気で、まとめて10個、20個と購入するお客さんもいるのだそうです。

手軽に食べられる食事として地元のソウルフードを食べてもらいました。
黙々と食べるメンバーたち。小一時間ほど休憩をとり、出発準備を始めるのでした。

緩やかな坂をひたすら登り続ける安心院の道路

「里の駅小の岩の庄」を出発すると、ゆるやかな坂道が長く続いていきます。
坂道序盤は、笑顔でカメラに手を降っていたメンバーです。

あるメンバーが「日本の道はきれいだ」と話していました。ハワイの道は舗装されておらず、ガタガタな道ばかりだそうです。
私達にとっては当たり前の道でも、日本の道路はサイクリングにおいて走りやすいのだと気付かされました。
安心院の道路は、平日交通量が少なく道路も舗装されているので、サイクリングには最適な道でしょう。
緩やかで長い坂道は、メンバーの笑顔を次第に奪っていきます。

坂道中盤にそびえ立つ壮大な山

坂道の中腹で休憩です。
壮大な山の前でメンバーが口を揃えて言うのは「景色がいい!」ということ。
坂に苦しむメンバーも、中腹に降り立った途端に笑顔を取り戻しました。

大人が小さく見えるほど、大きな山がそびえ立ち、みんな揃って記念撮影です。
少し休憩をし、サイクリングチームは再び自転車を漕ぎだします。

頂上に続く長い坂道からの素晴らしい景色

緩やかとはいえ、坂道はまだしばらく続きます。

坂道が長いと、気力体力共に厳しいものですが、坂を登っていくからこそ見られる美しい景色もあります。
坂が得意なメンバー、苦しむメンバーもいて、列が3つほどに別れてしまう場面もありました。
しかしながら、広大な山々や清々しい景色に囲まれるサイクリングは気持ちの良いものだったのではないでしょうか。
チームは頂上を目指して進んでいきます。

山頂で待つアフリカンサファリの大きな象

「里の駅小の岩の庄」を出発してから約90分、ゆるやかな長い坂が終わり、ようやく山頂に到着しました。
そこにあったのは、人気観光スポット宇佐市のサファリパーク「九州自然動物公園アフリカンサファリ」です。
入口の前には「アフリカンサファリ」のシンボルでもあるアフリカゾウをモチーフにした大きなゾウが建っています。
本物のアフリカゾウを2倍も大きくしたものだそうです。ゾウの前で休憩をしながらチーム全員が揃うのを待ちます。

アフリカンサファリで合流したサイクリングガイド

待っていたのは大きなゾウだけではありませんでした。
「Welcome to Oita」の看板を持って出迎える二人組の男性がいます。「大分おんせんライドツアー」の後半戦、別府からのツアーを先導されるサイクリングガイドの藤野昌宏さん(右)と工藤大亮さん(左)です。
前半戦のツアーを応援しに来てくださいました。
お二人からの挨拶も済ませ、ここからは藤野さんも一緒に自転車で走ります。

新たな出会いもあり、全員集まったところで記念写真を撮りました。

おんせん県別府を観光しながらのライドツアー

アフリカンサファリを出発すると、あとは下りです。
安心院から別府市のゴールへと向かっていきます。
別府市では、国内外旅行でも人気な観光スポットに立ち寄りました。

別府湾を一望!日本夜景百選の十文字原展望台

まず立ち寄ったのは「十文字原展望台」です。
別府市街地や大分市、国東半島、遠くには四国まで見渡すことができます。

ちなみに、夜景の様子がこちらです。
「日本夜景百選」にも登録されるほど美しい夜景が一望でき、バスツアーの観光ルートにもなっています。

別府湾や景色を一望していると、訪れていた地元のお客さんに話しかけられたメンバーもいて、日本語と英語で交流を楽しむ場面も見られました。

記念撮影をして、次に向かうのは秘湯温泉です。

秘湯の混浴風呂「湯山の里温泉」

「湯山の里温泉」は知る人ぞ知る秘湯の温泉でしたが、2020年5月に一般提供された温泉です。
歯磨き粉と同じ成分の泥が沈んでおり、肌がスベスベになるのだとか。
不織布でできた紙パンツ類を着用して混浴温泉にもなり、奥に進むと家族風呂もあるようです。

温泉までは竹林を300mほど下っていきます。

ハワイのメンバーも竹林の山道を歩き、日本の風景を楽しめたことでしょう。
温泉までたどり着いたメンバーたちは、着替えを済ませ、みんなで温泉を堪能したのでした。


疲れを流し、癒やされたあとは、「岡本屋売店」でスイーツタイムです。

温泉スイーツ地獄蒸しプリンが有名な「岡本屋売店」

「湯山の里温泉」から少し下ったところに、温泉旅館や家族風呂がたち並び、湯けむりがあちこちで見られる明礬(みょうばん)温泉エリアがあります。
このエリアにある明礬温泉「岡本屋売店」では、最高のロケーションの中、食事やスイーツを楽しむことができることもあり、非常に人気なスポットです。

メンバーたちは、「岡本屋売店」に到着すると、駐車場の奥に自転車を停め、目の前に見える湯けむりや奥に見える海の景色で自撮りを楽しんでいる様子でした。

メンバーが集まると、早速スイーツを注文します。
温泉地ならではの湯けむりで蒸した「地獄蒸しプリン」です。

外から厨房が見え、メンバーは興味津々の様子でした。

美味しいスイーツを堪能したあとは、「海地獄」に向けて出発です。

別府の人気観光スポット「海地獄」

別府観光「地獄めぐり」の中でも最大の地獄を体感できる「海地獄」。
神秘的なコバルトブルーに見えることから「海地獄」と名付けられましたが、摂氏98度の熱湯地獄なんだそうです。
自然に吹き出す噴気や熱湯を間近に見られ、温泉たまごや源泉かけ流しの足湯、日本一の大鬼蓮など別府ならではの恵みを満喫できます。

別府観光を楽しむサイクリングメンバー

「海地獄」に到着したメンバーは、マスクを着用して場内へ入りました。

メンバーは、景色を見たり写真を撮ったりと、それぞれが観光を楽しみます。

みんなで建物の2階に上がり、モクモクと吹き出す噴気を眺めました。
笑顔で自撮りをしたり、みんなで写真を撮ったりと「海地獄」に圧巻のご様子です。
日本人が国内旅行で来県しても楽しめるスポットをハワイのメンバーに知ってもらえたことを誇りに思いました。

コース紹介

▼里の駅小の岩の庄
https://www.onoiwanosyou.com/

▼アフリカンサファリ
https://www.africansafari.co.jp/

▼十文字原展望台
https://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/sangyou_kankou/jumonjibaru.html

▼湯山の里温泉
https://onsendo.beppu-navi.jp/y221/

▼岡本屋売店
https://jigoku-prin.com/shop/

▼海地獄
http://www.umijigoku.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

深耶馬渓から別府57kmコース

まとめ

「大分おんせんライドツアー」2日目は、深耶馬渓から別府市までの道のり約56kmのツアーの様子と、立ち寄った人気観光スポットをレポートしました。
安心院の道はほとんどが坂道で、苦しむメンバーもいましたが、そびえ立つ壮大な山と緑豊かな清々しい景色は最高のロケーションです。
別府観光では、温泉や湯けむりといった大分県ならではの人気スポットをハワイの方々に楽しんでいただけたことを大分県民として嬉しく思います。
また、サイクリングチームの皆さんが笑顔で観光されている姿を見て、ただただ感心するばかりです。
1日目、2日目と続けて、長い坂道のある50km以上のコースをサイクリングをしながら観光したのですから。

ハワイからサイクリングチームを招いて、県内で初めて行われた「大分おんせんライドツアー」。
緑豊かな大分県北部で、日本の歴史や文化に触れ、温泉や観光を楽しんだツアーとなりました。
このイベントを機に、サイクリングツアーの楽しさを知ってもらったり、インバウンドのきっかけとなってもらえたらと願っています。
新たな地でサイクリングツアーを楽しんでみたい方は、「大分おんせんライドツアー」のコースを走ってみるのはいかがでしょうか。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

関連記事

【大分県】ハワイチームが日本を観光×サイクリングツアー〜中津から耶馬渓〜
2022年10月下旬、大分県北部で「大分おんせんライドツアー」が開催されました。外国人向けツーリズムを手掛ける東京の旅行会社が県内で初めて主催したものです。ハワイからサイクリングチームを招き、県北部の観光スポット...

 

 

 

【京都府】ガイド付きサイクリングツアー開催 ~12月10日(土)かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング~《PR》

【京都府】ガイド付きサイクリングツアー開催 ~12月10日(土)かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング~《PR》

澄み切った空気広がるこの季節、京都府で開催されるサイクリングツアーに参加して、気分をリフレッシュしてみませんか?詳細は以下ご覧ください。

そうだった!ここも京都。電動サイクリングぐるり旅

「そうだった!ここも京都。電動サイクリングぐるり旅」は、奥京都の里山「綾部」と、府北部 海の見える街「舞鶴」で開催される2つのサイクリングツアーです。(※「綾部」ツアーは終了しています。〈2022.11.24時点〉)
ツアーで利用する自転車は電動アシスト付タイプ。パワフルな電動アシストの力を借りてコースを颯爽と走ってみませんか。

12/10(土)かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング

開催概要
ツアー名 かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング
開催日 令和4年12月10日(土)
開催場所 舞鶴市(西舞鶴~東舞鶴)
料金 15,000円(税込)
・ガイド料、レンタサイクル(E-BIKE)費用、保険料含む。
募集定員 先着順、10名限定
ツアー詳細

JR西舞鶴駅に集合して電動アシスト自転車で海の見える街、舞鶴をサイクリングしながらかまぼこづくり体験と海の幸を堪能しましょう。
西舞鶴駅から海鮮とれとれ市場で自由タイム。情緒ある吉原入江を巡って海岸線をサイクリングします。 赤レンガパークでは立派な船が間近に見れるかも。 ガイドとっておきのルートで東舞鶴駅までの体験付き片道サイクリングです。おなかをすかせてご参加ください!

▲舞鶴赤れんがパーク
▲舞鶴の牡蠣
▲舞鶴の海産物
▲吉原入江の眺め

旬の海産物が美味しい「舞鶴」ならではの魅力がぎゅっと詰まったスペシャルなサイクリングツアーです。
募集定員は先着順・10名限定となっていますので、お申し込みはお早めにどうぞ!

問い合わせ先など

主催 サイクルベースあさひ洛西口店
お申込みURL 「ちりりん」公式サイトよりお申し込みください。

かまぼこづくり体験とシーサイドサイクリング:
https://chiririn.jp/portal/event/2022/09/1210.html

【宮崎県】宮崎カーフェリーで行く!宮崎県内の絶景サイクリングスポットを走るツアーを実施します。《PR》

【宮崎県】宮崎カーフェリーで行く!宮崎県内の絶景サイクリングスポットを走るツアーを実施します。《PR》

神戸三宮港から出港している宮崎カーフェリーに乗って宮崎県内をサイクリングするツアーを実施します。
現地では宮崎県を代表する青島に宿泊し、2日間サイクリングを満喫することが出来ます!

サイクルツアー内容

2022年新造船の宮崎カーフェリーに乗船

神戸港を19:10(日曜18:00)に出発し宮崎港に8:40着のダイヤで毎日運航しているフェリー。
船内は従来の船より大型化し、より快適に。出航時には神戸の美しい夜景が見渡せます。

▲船 外観
▲船内の様子

今回のツアーでは船内レストランの夕朝食(バイキング)付き!宮崎県産品を使った食事もお楽しみください!

▲レストラン

絶景の日南海岸をサイクリング

日向灘の海岸沿いを走るサイクリングスポットを走ります!
チェックポイントの鵜戸神宮(うどじんぐう)は珍しい洞窟の中にある神社でこちらも素晴らしい景色を堪能できます!

▲日南海岸
▲鵜戸神宮

青島にあるホステルに宿泊

青島海岸に面した青島フィッシャーマンズホステル&スパに宿泊します。
南国気分が味わえるロケーションでゆっくり過ごしましょう。
翌日は各自フリータイムで自由に観光し、宮崎港のフェリーターミナルに集合となります。

▲ホテル 外観
▲ホテル 温泉

ツアー期間

2023年11月23日(木)~11月26日(日)

旅行代金

おひとり様24,800円(基本等級ドミトリー〈消費税込み〉)

※2名1室利用の場合はおひとり様+2,000円。1名1室利用の場合はおひとり様+3,000円。

募集人数

40名。上限に達し次第締め切りとなります。
最少催行人数は20名です。

注意事項

こちらのツアーは各自で自転車の持ち込みが必須となります。自転車のレンタルはございません。
出発日の14日前までにお申し込み下さい。
ただし、出発日の14日前が土日祝日にあたる場合はその前日までにお申し込み下さい。

お申し込み

お申し込みはこちらから。
申し込みページ

上記URLへアクセスしていただくとツアー行程表もご覧になれます。

まとめ

南国宮崎県へサイクリングに行きしょう!ご参加お待ちしております!

お問い合わせ先など

旅行企画・実施 株式会社マリンエージェンシー
TEL 078-325-0505
HP https://www.miyazakicarferry.com/
主催 宮崎カーフェリー株式会社
共催 宮崎県観光協会、兵庫県サイクリング協会

 

執筆・広告主:宮崎カーフェリー株式会社
写真提供:宮崎カーフェリー株式会社/公益財団法人宮崎県観光協会

制作:mochi

【埼玉県主催】埼玉県の魅力を自転車で満喫。参加費無料!初心者も大歓迎のサイクリング・モニターツアー募集!!

【埼玉県主催】埼玉県の魅力を自転車で満喫。参加費無料!初心者も大歓迎のサイクリング・モニターツアー募集!!

埼玉県には「自転車みどころスポットを巡るルート100」があります。それらのルートを皆さんに楽しんでもらえるよう、埼玉県の魅力をより沢山の方に知ってもらえるよう、モニターガイドツアーを実施することになりました。
埼玉をあまり知らないサイクリストの方、自転車観光に興味はあるけどサイクリングは未経験の方など、どんな方でも楽しんでいただける3コースをご用意。サイクリングガイドやサポートカーも同行いたします。
参加費は無料です(ツアー後はアンケート回答にご協力いただきます)ので、ぜひご参加ください。

11月7日更新:申し込み多数につき、応募は締切りました。抽選のうえ、申し込み頂いた方には個々メールでご案内いたします。(行田コースから順にメールしますので、秩父コースはしばらくお待ちください。)

11月12日(日):“穀倉地帯の水辺を辿る旅”「行田コース(日帰り)」

穀倉地帯に網の目のように張り巡らされた用水路を辿っていく水郷の旅。埼玉県のルーツや歴史に触れ、“食”の魅力も楽しんでもらいます。
坂が少ない平坦なコースなので初心者の方でも安心です。

コース紹介

■集合(8時半):羽生駅西口 ロータリー

〇8時半〜9時(受付/ブリーフィング)

〇忍城(小説・映画で知られる「のぼうの城」)→ 埼玉古墳群(埼玉県の名前の由来となった古墳群)→ 古代蓮の里(稲の種類で色を塗り分けた壮大な田んぼアート鑑賞)


▲忍城


▲田んぼアート

〇誠農社(古民家農家での昼食)

〇鷲宮神社(聖地巡礼の元祖、アニメ「らき☆すた」の舞台)→ 浮野の里(カトリーン台風の時、洪水で周囲が沈む中、ここだけが浮かび上がったという伝説の地)→ キャッセ羽生(新鮮な地場農産物)→ 羽生水郷公園(荒川に生息する淡水魚を中心とした珍しい水族館を併設)→ 羽生駅(解散)


▲鷲宮神社


▲羽生水郷公園

距離:58.5 km 獲得標高:40m

11月18-19日:“山河と絶景と温泉の旅”「秩父コース(1泊2日)」

豊かな秩父地方の成り立ち、歴史を学べるコース。美の山から見る秩父盆地や長瀞岩畳の絶景、小鹿野町では秩父で昭和レトロを楽しめます。
歴史のある神社でのひととき、温泉で過ごすゆったりとした時間、埼玉県の“食”の魅力など1泊2日でゆっくりご堪能ください。
坂好きの方にはお楽しみ頂けるコースですが、坂に自信のない方にはEバイクレンタルでの参加がオススメです。

コース紹介

■集合(8時半):西武秩父駅
*都内よりの交通例:池袋発ちちぶ3号(Laview)06:50-08:14

〇8時半〜9時(受付/ブリーフィング)

〇ちちぶ銘仙館(秩父の名産絹織物、秩父銘仙の博物館)→ 美の山(秩父盆地全体を見渡せる展望台。春は桜、6〜7月には紫陽花、秋の紅葉と1年を通じて美しい景色を楽しめます)

▲美の山

〇道の駅みなの(昼食)

〇長瀞ラインくだり(長瀞岩畳の絶景を楽しめます)→ 道の駅 龍勢会館(奇祭ロケットまつりで知られる地域)→ 椋神社(日本武尊が猿田彦命を祀ったのが起原とされる古社。秩父事件の集結の場でもあります)→ 小鹿野の町(豊かな自然と独特な文化が色濃く残るレトロな町並)


▲長瀞ラインくだり


▲椋神社

〇両神温泉国民宿舎 両神荘(里山の温泉と秩父のふるさと料理)で宿泊。

■2日目

〇10時〜10時半(ブリーフィング)

〇小鹿野町で昼食

〇秩父ミューズパーク(秩父市と小鹿野町にまたがる自然豊かなテーマパーク)→ 秩父今宮神社(イザナギ・イザナミの二神が祀られる古社。樹齢千年を超えるケヤキが現存)→ 番場通り(秩父神社の参道、石畳のレトロな町並)


▲秩父神社


▲番場通り

〇西武秩父駅(解散)

〇希望の方は、西武秩父駅前温泉 祭の湯(駅に併設された“祭り”がコンセプトの複合型温泉施設)

1日目/距離:44.8km 獲得標高:875m
2日目/距離:20.6 km 獲得標高:332 m

11月26日:河川や街の歴史を辿る旅「荒川~川越コース」

詳細は近日中にお知らせします。

注意事項・お申し込み

・申し込みは先着順で承ります。同日申し込み者で定員に達した場合は抽選とさせていただく場合がございます。
・参加費は無料です。ツアーガイド、サポートカー、ツアー中の食事、宿泊費(秩父コースのみ)、保険料は、主催者側でご用意いたします。(受付場所までの交通費は参加者負担)
・Eバイクレンタル希望の方は、ヘルメットと共に無料にてご用意いたします。(台数に限りがあります)
・ご自身の自転車で参加される場合、必ずヘルメットを着用してください。前照灯、後尾灯、ベルは必ず装着し、空気圧等の点検を行って参加ください。
・ツアー終了後、アンケート回答にご協力いただきます。また、ツアー風景は撮影し、県の広報等で使用さていただきます。
・お一人様でも複数での参加でもOKです。但し18歳未満は1名につき保護者1名が必ず同伴してください。小学生以下の参加はできません。
・雨天は中止となる場合がございます。雨天予報の場合は2日前にメールにてご連絡させていただきます。

※申し込みは終了しました。

 

主催:埼玉県観光課
企画・運営:TABIRIN(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
ガイドツアー:奥武蔵自転車旅行社

 

 

【埼玉県主催】サイクリング・モニターツアー第三弾/荒川~川越をめぐる約60kmの平坦コース。参加費無料!初心者も大歓迎!!

【埼玉県主催】サイクリング・モニターツアー第三弾/荒川~川越をめぐる約60kmの平坦コース。参加費無料!初心者も大歓迎!!

埼玉県の魅力をサイクリングで満喫してもらえる「モニターガイドツアー」の第三弾は、荒川サイクリングロードから観光スポット川越へ。帰りは入間川沿いを走る約60kmの平坦コース。
サイクリングガイドやサポートカーが同行しますので、初心者でも安心して参加いただけます。
参加費は昼食を含め無料です(県主催のモニターツアーのため、ツアー終了後は必ずアンケート回答にご協力いただきます)ので、ぜひご参加ください。

11月26日(日):“河川や街の歴史を辿る旅”「荒川~川越コース(日帰り)」

さいたま市の中心からほど近い秋ヶ瀬公園(5時〜19時まで駐車可能)をスタート。
昭和初期までの荒川の流れだった、びん沼川から新河岸川沿いの安全な土手道を使って、ふじみ野市の福岡河岸記念館に立ち寄ります。ここでは、かつては物流の主役だった舟運の歴史を学ぶことができます。
川越市の観光スポット喜多院を訪ねた後、郊外に抜け、川越卸売市場内にある地元食材が美味しいレストラン「川越マーケットテラス」でブッフェ形式のランチを楽しみます。
復路は、入間川サイクリングロードを使って、荒川を渡って上尾市へ。ジェラートやヨーグルトが評判の榎本牧場で休憩。雄大な東京方面の空を見上げながら、気持ち良く走り抜けます。
最後に、サイクリングの拠点KURU@サンエスベースで、たくさんの自転車パーツを眺めながら、自転車談義を楽しみます。


▲昼間の渡し


▲喜多院


▲安比奈線跡

【インタビュー】荒サイのコミュニケーションスペースKURU。SAN-ESU BASE 羽根倉通...
埼玉県志木市、荒川サイクリングロード(荒サイ)の羽根倉橋のたもとに2022年7月にオープンしたSAN-ESU BASE(サンエスベース) 羽根倉通り。ディズナ、ワンバイエス、グランジといったオリジナルブランドで、そしてさまざ...

コース紹介

集合(8時半):秋ヶ瀬公園 ピクニックの森A駐車場

8時半〜9時(受付/ブリーフィング)
福岡河岸記念館(ガイド付きで見学会。川越と江戸をつないだ、かつての舟運の歴史を学べます)→ 仙波河岸史跡公園(かつての港跡にウッドデッキの歩道)→ 喜多院(徳川幕府と深いつながりのあった寺院)
川越マーケットテラス(ランチビュッフェ)
榎本牧場(ジェラートやヨーグルト、コーヒーなど)~KURU@サンエスベース)
16時過ぎ:秋ヶ瀬公園 ピクニックの森A駐車場(解散)

距離:62.6km 獲得標高:626m

注意事項・お申し込み

・申し込みは先着順で承ります。定員に達した場合は抽選とさせていただく場合がございます。
・参加費は無料です。ツアーガイド、サポートカー、ツアー中の食事、保険料は、主催者側でご用意いたします。(受付場所までの交通費は参加者負担)
・Eバイクレンタル希望の方は、ヘルメットと共に無料にてご用意いたします。(台数に限りがあります)
・ご自身の自転車で参加される場合、必ずヘルメットを着用してください。前照灯、後尾灯、ベルは必ず装着し、空気圧等の点検を行って参加ください。
・ツアー終了後、アンケート回答にご協力いただきます。また、ツアー風景は撮影し、県の広報等で使用さていただきます。
・お一人様でも複数での参加でもOKです。但し18歳未満は1名につき保護者1名が必ず同伴してください。小学生以下の参加はできません。
・雨天は中止となる場合がございます。雨天予報の場合は2日前にメールにてご連絡させていただきます。

モニターツアーの募集フォーム│Questant(クエスタント)
モニターツアーの募集フォームにご回答お願いいたします。

 

主催:埼玉県観光課
企画・運営:TABIRIN(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
ガイドツアー:奥武蔵自転車旅行社

【新潟県】雪国魚沼ゴールデンサイクルルート試走会「浦佐駅発!30キロメートルサイクリングツアー」参加者募集中《PR》

【新潟県】雪国魚沼ゴールデンサイクルルート試走会「浦佐駅発!30キロメートルサイクリングツアー」参加者募集中《PR》

この度、湯沢町・南魚沼市・魚沼市連携自転車活用推進協議会では、新潟県初のサイクルツーリズムの推進モデルルート「雪国魚沼GoldenCycleRoute(通称GCR)」の試走会「浦佐駅発!30キロメートルサイクリングツアー」を開催します。

申込期限は10月25日(金)となっております。ご興味ある方はぜひ詳細情報をチェックしてみてください。

浦佐駅発!30キロメートルサイクリングツアー 詳細

コースイメージ

新幹線も停まる浦佐駅を発着とした約30キロメートルのコースです。

▲コースイメージ

石川雲蝶の彫刻が有名な西福寺から始まり、中盤以降は魚沼の清らかな湧き水を堪能、霊峰八海山のふもと「魚沼の里」に立ち寄って心安らぐ時間を過ごします。

▲菜の花畑に囲まれた八海山雪室など
▲地酒など地域のお宝を取り揃えたお土産コーナー

地域のお宝と自然を満喫しながら、さわやかな秋風を感じてみませんか?

※自転車が必要な人には電動アシスト自転車(ヘルメット付)を用意(有料)します。

日時

令和6年11月9日(土曜日)午前8時~正午(予定)

※雨天中止

コース

浦佐駅(発着)~西福寺開山堂(拝観)~大崎滝谷の清水~魚沼の里(休憩)

対象

湯沢町・南魚沼市・魚沼市に在住、在勤、在学する18歳以上(高校生除く)

定員

20人(最小催行5人)

費用

1,000円(拝観料、保険料含む)を当日お支払いいただきます。

電動アシスト自転車(かご付きシティタイプ)を借りる場合、申込時に予約していただき、追加料金1,500円を当日お支払いいただきます。

申込先

湯沢町・南魚沼市・魚沼市連携自転車活用推進協議会

事務局(南魚沼市教育委員会 生涯スポーツ課)

電話:025-773-6630

申込期限

令和6年10月25日(金曜日)

その他

※ヘルメットの着用をお願いします。

 

●「雪国魚沼Golden Cycle Route(ゴールデンサイクルルート) 」について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

南魚沼市教育委員会
生涯スポーツ課 生涯スポーツ係
TEL:025-773-6630
Fax:025-772-8161

 

広告主:南魚沼市教育委員会 生涯スポーツ課 生涯スポーツ係

記事制作:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.