閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: グラベル・トレイル

【福島県/茨城県】県境にある秘境の天然ブナ林を、クロスバイク等でオフロードサイクリング

【福島県/茨城県】県境にある秘境の天然ブナ林を、クロスバイク等でオフロードサイクリング

茨城県の最北端で福島県と隣接する北茨城市に天然ブナ林があります。
走行距離11km、約90分のコンパクトなサイクリングですが、たっぷりマイナスイオンを浴びることができる、茨城県民でも知る人ぞ知るオフロードも交えたコースをご紹介します。
クロスバイク、グラベルロード、電動アシストのメンバーでのサイクリングレポートです。

小川ブナ林とは

茨城県北茨城市関本町小川は茨城県と福島県の境にある町で、天然のブナ林があります。
林野庁が植物群落保護林に指定していて、貴重な自然が残っています。面積が約67ヘクタールあり、ブナ、ミズナラ、コナラなどがいきています。ハイキングなどでも森林浴で楽しめる場所です。

「朝日山案内」という看板の向かいに駐車スペースがあり、スタート・ゴール地点としました。
この日は、茨城県水戸市から車に自転車を積んで高速にのりました。常磐自動車道・いわき勿来ICで降りて、20分ほどで到着しました。

未舗装区間があるということで、ロードだと不安なのでクロスバイクをお借りして行ってきました。一緒にいった人たちは、グラベルロードと電動アシスト付き自転車で行くことに。

以前インタビュー記事でもご紹介した根本博文さん、フリーアナウンサーの木村さおりさん、水戸商工会議所の古山哲夫さんとのサイクリングです。

向かう途中は下り坂がほとんどで、風を切って走るのは気持ちよかったです。

少し進むと沢の音が聞こえてきて、すぐ側を小川が流れていました。水の透明度に驚きました!

ブナ林へ

ブナ林の入口は砂利道でした。ここからしばらく登りが続きます。

斜度がきつかったので、途中自転車を降り押しながら登る場面もありました。少し登ると平坦なところがあり、休憩しながら写真を撮ったりして楽しみました。

見事なブナ林です。少し紅葉が始まっていましたが、9月下旬ごろまでは緑を楽しめそうです。

県境のみち

また福島県との県境にでて、ここ先からは舗装された道になっていました。

登りを行くことになりますが、このブナ林を走っていると気持ちが良く快適に走ることができました。

途中、ハイキングにきていた地元の方とお会いして話してみると「春夏の頃はもっといい」と教えてくれました。

花も楽しめるし、より緑も青々としていて気持ちが良いそうです。道中、周りは樹々に囲まれているので体感温度は低く感じられました。

ブナ林を抜けると国道289号線にでることができます。国道沿いも稲があって田園風景を眺めながら走りました。

日立市「Café&Dining海音(シーネ)」

サイクリング終了後は、周辺にお店が見当たらなかったので車で日立市に移動し、「うのしまヴィラ」にある「Café&Dining海音(シーネ)」で太田尻海岸を眺めながらランチを楽しみました。
今度は日立市内をサイクリングしてみたいと思いました。

私が食べたのは「オムカレー」で一口発酵スムージーとプチサラダ、味噌汁もセットついてきます。
フライのカリカリとふわふわの玉子の食感も楽しく、丁寧に作られた味にうっとりしました!

コース紹介


※未舗装路のコースは少し曖昧です。

まとめ

茨城県内でも知っている人は少ない秘境で天然のブナ林に癒されるコース。
グラベルロード、電動アシスト付き自転車と様々な自転車で走りましたが、クロスバイクでも、空気圧を低めにすれば何とか走ることができました。
序盤の未舗装路では、みんな「今度はマウンテンバイクで走ってみたい」と言っていました。

ブナ林が続く道は爽快で癒されながらのんびり走ることがでるので、いつもの舗装路をとは違ったサイクリングを、色々な自転車で試してみてください。(ロードバイクはパンクの危険性が高いのでおすすめ出来ません。)

執筆:水越恭子

茨城県出身。地元ラジオ局でリポーターをしていた頃にロードバイクを購入。公私ともに自転車を楽しんでいる。現在はフリーランス。SNSで茨城サイクリングの魅力を発信。自転車のさまざまな楽しみ方を研究中!現在は、行方市自転車活用推進会議委員を務め、行方エリアテレビ「なめテレ」に出演し自転車で市内をめぐりレポートし放送している。

関連記事

【茨城県】ひたちなか市で、今までとこれからの歴史、古きを「訪ねて」新しきを知...
茨城県ひたちなか市は、毎年ロックフェスやネモフィラで賑わいをみせる「国営ひたち海浜公園」があり茨城県の名産のひとつ干し芋の一大生産地です。今回は、海沿いの地域を約23kmコースで走ってみました。珍しい神社をめぐ...

【茨城県】RIDE ON 310(みと)「朝日を見に行こう~早朝大洗ライド」
水戸市商工会議所が今年5月から隔月で開催しているサイクリングイベント「RIDE ON 310」に参加しました。さらに、今回はJR水戸駅南口から徒歩約3分ほどのところにある「ホテルレイクビュー水戸」が、今年の春から実施してい...

【茨城県】行方市のレンタサイクルを利用して市内をめぐってみた!
「行方(なめがた)市」は、ナショナルサイクルルートに選定された「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿線市町村のひとつで、霞ケ浦の東側にある人口約3万人の農業王国です。「りんりんロード」から市内を、レンタサイクルで...

【茨城県】笠間市で原風景を楽しむ里山サイクリング
茨城県笠間市は水戸市から西へ20キロ位置したところにあり、日本三大稲荷とされる「笠間稲荷神社」や「常陸国出雲大社」が鎮座し、陶器「笠間焼」が盛んで全国から陶芸家が移り住むような芸術の街です。2006年に笠間市と...

マウンテンバイク(トレイルライド)でのオススメ装備をご紹介!万全の用意で安全なライドを

マウンテンバイク(トレイルライド)でのオススメ装備をご紹介!万全の用意で安全なライドを

舗装されていない林道や山中を走るマウンテンバイクで、大自然の中を走るトレイルライドでは、街中をサイクリングする時とは違った装備が必要となります。今回はトレイルライドの際に気をつける事や必要な装備をご紹介します。

マウンテンバイクやトレイルライドで気をつける事

トレイルライドとは、マウンテンバイクを用いて山道や林道といったオフロード(舗装されていない道路)を走行するアクティビティです。大自然の中を自転車で走る爽快感が魅力です。しかし、大自然の中を走行するため、通常のサイクリングにはない注意点があります。

怪我のリスク

トレイルライドでは、凸凹な未舗装路を走るため、転倒のリスクがあることを念頭におきましょう。手や肘、膝などに擦り傷ができたりこれら部位が打撲したりする可能性があるため、グローブやプロテクターは必須となっています。また、枝葉がコース上にはみ出すように伸びている場合もあります。引っかかってケガをしないように皮膚を守る服装を心がけましょう。

山の生き物

トレイルライドは山の中で行います。そのため、熊や猪などの野生動物と遭遇してしまう可能性があります。熊鈴や撃退スプレー等の対策グッズを用意しておきましょう。また、スズメバチや虻などの虫が多いのも山ならではの特徴です。黒色のウェアや露出の多いウェアを避けるなどの対策が必要です。

現在地の把握

山中では電波が弱く、スマートフォンの地図アプリが使えない事もあります。紙地図やコンパスといった道具を用意する他に、事前に走行コースを確認し、入念にシュミレーションしてから走行しましょう。

体温の調整

山では急な気温の変化が起こりやすいため、体温調整が必要になる場面が多いといえます。熱中症や低体温症といった症状を予防するために、速乾性の高いインナーやウィンドブレーカーなどのアウターを活用し、体温をコントロールしましょう。また、脱水やエネルギー切れを防ぐためにこまめな水分補給や栄養摂取を心がけましょう。

トレイルライドで必要な装備

ここからはトレイルライドに必要な装備について紹介します。短時間のトレイルを楽しみたい方や、専用コースを走行する方は、以下の基本的な装備をまずは用意しましょう。

服装

トレイルライドは山で行うため、天候や気温によって服装を適宜調整する必要があります。吸汗と速乾性に優れたインナーの上に、保温性の高いウェアを着用しましょう。風や雨、寒さの対策としてアウターも持参しておくと安心です。またパンツはストレッチ性が高く、動きやすいものを選ぶとペダリングの邪魔にならず、快適なライドを楽しめるでしょう。

ヘルメット(トレイルライド用)

トレイルライドを行う際は、トレイルライド用のヘルメットを装着しましょう。一般的なサイクルヘルメットと比べ、後頭部を覆うパーツや顔面を守るバイザーがついているのが特徴です。また下り坂を基調とする、激しいダウンヒルを行う方はフルフェイスタイプのものを使用しましょう。なお、いずれのヘルメットでも、大きな事故を予防する為にも、自身の頭にフィットしたヘルメットを必ず着用しましょう。

グローブ

トレイルライドを行う際には、耐久性の高いグローブを装着しましょう。冬の防寒対策になるだけでなく、転倒時には枝や岩から手を保護してくれます。中にはより強固なプロテクター機能を備えているものもあるため、動きやすさなども重視した上で選ぶのがおすすめです。

シューズ

靴底が凸凹したトレッキングシューズのような靴はペダルを漕ぐ際に滑りやすく、不向きです。そこでトレイルライドの際に使用するシューズはフラットで厚い靴底(なるべくラバーソールになっているもの)のシューズを選ぶのがおすすめです。またメーカーによってはマウンテンバイク用のビンディングシューズも販売されています。歩きやすく、そしてペダルをしっかりと捉えることができるため、悪走路の中でもより安定した走行が可能になります。

プロテクター

ケガが不安な方、もしくは本格的なトレイルライドを楽しむ方はプロテクターの装着も視野に入れましょう。実際に各種マウンテンバイクでのイベントや大会でも装着が推奨されています。主に肘や膝に装着することでケガを防いでくれます。ただしプロテクターは自分のサイズに合ったものでなければ外れやすくなります。そのため、商品を選ぶ際は実際に手に取って選ぶのがおすすめです。

バックパック

トレイルライドでは走行中においてバランスを取ることが重要になるため、軽量なバックパックを用意しましょう。走行距離やコースに応じて5~15リットル程度の物から選択すると良いでしょう。

ハイドレーション(水分)

水分を摂取することはスポーツを行う上で不可欠です。しかし、トレイルライド中は手が汚れてしまったり、ドリンクボトルに泥がはねてしまったりすることがあります。そこでおすすめなのがハイドレーションです。手を使わずにバルブをくわえることで水分補給ができるアイテムで、バックパックに装備して携帯することができます。

アイウェア

アイウェアは、トレイルライドの必需品です。枝や虫、砂利などから顔や目を保護してくれます。また夏場などは山中で浴びる強い紫外線から目を守ってくれる役割も担ってくれます。

ライト

山中でのサイクリングは、日中でも周囲が薄暗くなっています。

そのため、ライトは広い範囲を照らせるものがおすすめです。

パンク修理キット等の工具

マウンテンバイクで走行するとはいえ、トレイルライドでは舗装されていないオフロードを走るため、パンクをする可能性が高いです。

替えチューブやタイヤレバー、携帯ポンプを用意しておくことで、パンクが起きても対処ができます。

また、道中でも車体にトラブルが発生する可能性もあります。

そこで様々な種類のレンチがついているマルチツールを携帯していれば山中でも調整や修理が行えるようになります。

栄養補給食

自転車はエネルギーを多く消費するスポーツです。ですが、トレイルライド時の山中にはコンビニや自動販売機がほとんどありません。

そのため、手軽に糖質やアミノ酸を摂取できる栄養補給食は携帯しておきましょう。

おすすめの栄養補給食はこちらの記事をご覧ください。

サイクリングにおすすめの補給食8選|自転車に最適の補給食はどれ?
長距離のサイクリングでは、非常に多くのエネルギーを消費します。ライド前はもちろん、ライド中もこまめにエネルギーを補給することが大切です。そこで今回は、サイクリングにぴったりの補給食を紹介します。コンビニで手...

より本格的なトレイルライドを行う際に必要な道具

長時間にわたるトレイルライドや本格的なオフロード走行を行う場合は、登山のような装備が必要となります。以下のアイテムを必ず用意して望みましょう。

救急セット

テーピングや絆創膏、消毒液といった軽量な救急セットは必ず用意しましょう。草木や枝、岩等が道にあふれているトレイルライドでは、初心者上級者を問わず、ケガのリスクがあります。擦り傷や切り傷といった軽度なケガに対しては自分で対応出来るようにしましょう。

虫よけ

前述した通り、山中には虫が多く生息しているため、蜂や虻といった害虫にも気をつけなければいけません。虫よけスプレーやハッカ油などの虫対策用品を準備しましょう。スプレータイプの防虫剤などは時間が経過すると効果が薄れる為、携帯してこまめに使用すると良いでしょう。

熊よけ

熊や猪といった野生動物と遭遇しない為に熊鈴は用意しましょう。自転車用のベルで代用することも可能です。

もし遭遇してしまった時のために、撃退用スプレーも所持しておくと良いでしょう。

身分証明証

最悪の事態を想定して、身分証明証を持参しておきましょう。病院や救急サービスを利用する際に必要になります。

また、身元や住所の確認にも役立ちます。

遭難対策グッズ

知らない林道を走る場合や、予定と違うコースを走る場合には、地図やGPS機器、コンパスやエマージェンシーブランケット等を用意しておきましょう。

遭難対策以外にも、行く先の地形を確認したり帰り道の距離を確認したりする際に役立ちます。

万全の準備をしてトレイルライドを楽しもう

トレイルライドは大自然の中をマウンテンバイクで走行する爽快感が魅力のアクティビティです。

大自然を相手にするため、事前の準備および万が一に備える心構えが大切になります。

この記事を参考に、ぜひ楽しく安全なトレイルライドを行ってください。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

 

執筆:TABIRIN事務局f

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km

【東京都】奥多摩駅から奥多摩湖まで未舗装路ありの往復18km

奥多摩駅の近くを起点とする「奥多摩むかし道」は、氷川から小河内までの約10kmのことです。石畳や未舗装路もある変化に富んだ道になっています。
未舗装路があるのでロードバイク向きではありませんのでご注意下さい。

奥多摩駅からスタート

「関東の駅百選」に選定されている奥多摩駅はJR青梅線の終点です。
登山やキャンプを楽しむ観光客で、いつも賑わっています。

スタート前に、駅の隣にある観光トイレに是非行ってみて下さい、あまりにも綺麗なトイレに驚くと思います。奥多摩周辺の観光トイレはOPT(オクタマ・ピカピカ・トイレ)のメンバーにより清掃されているのです。綺麗なトイレに感謝です。

柳小路のヤナギコージでお弁当

スタートしてすぐに、駅の目の前にある柳小路という細路地に向かい「ヤナギコージ」に立ち寄ります、朝7時から営業している飲食処です。

ここでお昼用の山弁当(要予約)を購入します。

奥多摩むかし道

国道411号を少し進むとデイリーヤマザキがあるので、その角から「奥多摩むかし道」の起点に入ります。目立つ看板があるので解りやすいと思いますよ。

スタートしてすぐ「羽黒坂」という急坂があり、押して上がりました。
ここは昔の木炭運びの人も馬も苦労したと看板に書いてありました。

坂を上ると廃線跡とトンネルがあります。奥多摩湖の小河内ダム建設のため利用されていた貨物線です。廃線&廃道好きには堪らない雰囲気です。

廃線跡の上に草や苔が生えて幻想的な姿を楽しみつつ進みます。

しばらく石畳と未舗装路を進むと、舗装路に合流します。

観光トイレの横に槐木(さいかちぎ)という巨木があり、昔の人もここで休憩していたらしいと看板に書いてありました。確かに歩いて来た場合ちょうど良い休憩ポイントだったのかもしれません。

舗装路を下って、いったん国道に出ますが、多摩川手前で右折します。
基本的に「奥多摩むかし道」の道標があるので、解りやすくなっています。

少し進むと不動の上滝という場所に出ます。落差7mのこぢんまりした滝ですが癒やされます。

橋梁のある集落

滝の先にある集落は、東京の名湧水「境の清泉」がある境集落です。湧き水好きな人は立ち寄って、喉を潤すのも良いと思います。

ここからも立派な廃線橋梁が見られます。
かなり高い場所にある橋梁は見事です。ここを蒸気機関車が走っていたと思うと胸熱です。

上から見渡す集落の雰囲気が良いですね。

未舗装路でグラベル気分

境集落の脇から白髭トンネルを迂回する未舗装路を進みます。
右手に立派な岩壁と白髭神社の鳥居が出てきたので、自転車を置いて登ってみます。

この白髭神社には都天然記念物の大岩がありました。社殿に覆い被さるほど、せり出した岩は高さ約30m・横幅約40mもあります。露出した断層が珍しいとされています。

狛犬様も、なかなか味がある表情です。

未舗装路区間には「弁慶の腕ぬき岩」「耳神様」など見所が続きます。

多摩川沿いを走るむかし道

白髭トンネルの出口付近で未舗装路は終わり、多摩川沿いを走る舗装路になります。
舗装路に入るとすぐに「いろは楓の巨樹」があります。
夏の緑も良いですが、秋の真っ赤に色づいた巨樹は見事でしょうね。

左手に多摩川を眺めつつ走ります。

むかし道には「しだくら吊橋」「道所吊橋」という2つの吊橋があります。どちらも幅が狭く、かなり揺れますので人数制限は2名までとなっています。

山弁当をいただく

そろそろベンチがあればお弁当が食べたいなあ…と思いながら走っていると、テーブルとイスがある休憩所が出てきました。トイレも設置されていて至れり尽くせりです。

スタートしてすぐに購入した山弁当とミニカップ麺でお昼ゴハンにします。
大きなおにぎりには、それぞれ梅と鮭が入っていて食べ応えありましたよ。

国道を走って奥多摩湖へ

ベンチから西久保の切り返しという急カーブを曲がるとトンネルがあります。
歩きの場合は中山トンネルの上を通る奥多摩むかし道に進みますが、自転車の場合は国道に出て奥多摩に向かいます。

むかし道も自転車で行けますが、荒れた登山道の様な道なのでほとんど乗れず押し歩きになります。気になる人は行ってみては?

長い中山トンネルは暗くて車通りも多いのでライトは必須です。気を付けて走りましょう。
トンネルを抜けるとすぐ小河内ダムが見えてきます。

大麦代トンネル手前を左折すると小河内ダム(奥多摩湖)に到着です。

遊歩道を少し登ると、より広く奥多摩湖が見渡せます。

大麦代園地売店で折り返し

戻りは国道を走って一気に奥多摩駅まで行くのも良いですし、来た時の奥多摩むかし道を走ってもどちらでもOK。ただ国道はトンネルと車通りが多いので来た道を戻った方が楽しいと思いますよ。

奥多摩駅まで戻って、余裕があれば近くの「奥多摩温泉もえぎの湯」で足湯に入るのがオススメです。

利用料金は100円です。タオルを持ってない場合200円でタオルも販売しています。

足湯だけじゃ物足りない!という人は、着替え持参で温泉に入って帰るのも良いかもしれませんね。

コース紹介

アクセス
電車:JR中央線「新宿駅」から約2時間
車:圏央道「青梅インター」から国道411号に入り約1時間30分

▼飲食処
https://inshokudokoro-yanagikoji.com/

まとめ

距離は短めですが、未舗装路や押し歩き区間があるので満足度は高いと思います。
奥多摩湖までの国道は、観光客の車やオートバイが多くヒヤッとする事があるので、国道を回避する奥多摩むかし道は、のんびり走りたい人にオススメですよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【熊本県】新千円札の肖像に決まった北里柴三郎博士出身小国町で廃線跡と絶景ファームロードを走る30kmのサイクリング

【熊本県】新千円札の肖像に決まった北里柴三郎博士出身小国町で廃線跡と絶景ファームロードを走る30kmのサイクリング

2024年に新千円札の肖像となる北里柴三郎博士の出身地・小国町を走ります。小国町には昔、大分県恵良駅から熊本県肥後小国駅を繋ぐ国鉄宮原(みやのはる)線が走っていました。
昭和59年に廃線となった国鉄跡が、現在は道の駅小国ゆうステーション(旧肥後小国駅跡)から北里駅跡までの約4kmが遊歩道として整備されています。さらに小国広域農道のファームロードでは、絶景が楽しめます。

道の駅小国からスタート

スタート地点の道の駅小国は、全面総ミラーガラス張りの近代的な建物が特徴的。隣接するインフォメーションセンター「ASOおぐに観光協会」では観光案内やレンタサイクルもあります。

道の駅を出てすぐに旧国鉄宮原線遊歩道入口があります。
少し解りにくいので注意しましょう。線路のレールはありませんが、真っ直ぐに伸びた道が線路跡の雰囲気を感じさせます。

約4kmのグラベルが続く遊歩道

スタートしてすぐに暗いトンネルが現れます。昼間でも先が見えない程ですが、照明スイッチがあるので安心です。出口で照明を切るのを忘れずに!

トンネルの中は大きめの石がゴロゴロしているので、安全のため押し歩きします。
旧宮原線廃線跡での怪我や事故は自己責任で楽しみましょう。歩行者が居る場合は歩行者優先です。

竹筋橋の幸野川橋梁

比較的フラットな未舗装路なのでグラベルライドに自信がない人も比較的安心して走る事ができます。少し走ると大きなアーチ橋が見えてきました。戦時中、鉄不足だったため竹を組み鉄筋の代わりにしたと言われる「幸野川橋梁」。全国的にも竹筋橋は珍しいそうです。見た感じ普通のコンクリート橋にしか見えません!

橋の上は柵が設置されて安心して渡れます。橋の上から見る田園風景が牧歌的です。

木々のトンネルが続く廃線跡は静かで気持ちが良いですよ。あまり大きな石もなく踏み固められたグラベルなので景色を楽しむ余裕も出てきました。

2つ目の北里トンネルを抜けると、未舗装路は終了して一般道に出ます。

新千円札に描かれる北里柴三郎の記念館

2024年度にデザインが一新予定の紙幣の千円札に採用された北里柴三郎博士は小国町出身で、破傷風菌などの研究で世界的に有名な細菌学者です。
北里柴三郎博士が寄贈した北里文庫(図書館)を改修した北里柴三郎記念館で、次の千円札の顔となる博士について学んでみましょう。

透かし模様の部分が顔ハメパネルになっています。

博士が私財を投じて故郷の青少年に贈った北里文庫は、木造西洋建築で文字が可愛らしい。

小国杉の大木から出来た貴賓館も入って見学出来ます。
2階のテラスからは玖珠富士と呼ばれる「涌蓋山(わいたさん)」が見えます。

ここにも顔ハメパネルがあります。研究している風景でしょうか。

隣の敷地に、新しくデジタル展示施設も建設中でしたよ。

個性的なデザインの木魂館(もっこんかん)

北里柴三郎博士の「学習と交流」を繋げる目的に建設された研修交流施設の木魂館は、小国町の杉をふんだんに使用された個性的な施設です。宿泊やキャンプができます。他にもお食事処や立ち寄り湯の「博士の湯」などもあります。

列車が走らない駅に北里森のキオスク

旧国鉄宮原線配線跡遊歩道の終点が旧北里駅です。

旧北里駅のホーム跡がある敷地に「北里森のキオスク」という売店があります。地元のお年寄りが自分たちで資金を出し、野菜や加工品を販売しています。あまり周辺に店がないので、こういう直売所はありがたいですね。

2つの橋梁を同時に眺められる

ホタルの里温泉近くにある堂山橋梁と汐井川橋梁は、隣接していて同時に見る事ができます。棚田が広がる景色の中に2つの橋梁が並び、絵になります。

堂山橋梁のアーチをくぐって北里川沿いに走ります。
目の前にファームロードの高い橋脚が見えてきます。グルッと迂回して上に上ります。

広域農道ファームロードを走る

ファームロードに入ると、道が広く見晴らしが良くなります。
比較的車は少ないですが、オートバイが多いのでカーブなどでは注意して走行しましょう。

程よいアップダウンを走ると牧草地の様な場所に出ます。途中に東屋とベンチがある展望所もあり、休憩にちょうどいいですね。

ファームロードは山を繋ぐ道なのでアップダウンが続きます。

大きく道がカーブした場所に蕎麦屋「和の花」の看板が出ていたので立ち寄ります。
駐車場には車とオートバイがたくさん駐車していて人気店なのが伺えます。

鶏の地獄蒸しが名物

古民家風の建物で、店内も広く落ち着いた雰囲気です。囲炉裏席やテラス席など、席数は多いです。

人気の「鶏の地獄蒸し」と「もりそば」がセットになった和御膳を注文しました。
地獄蒸しとは恐ろしいネーミングですが、近くの禿の湯温泉で2時間かけて蒸し上げた鶏肉料理の事だそうで…どんな味なのかワクワクします。

タレと塩の2種類から選ぶことができるので、塩にしました。箸でホロホロほぐせる柔らかさで、くさみがない美味しい蒸し鶏です。大きいので食べきれるかと心配でしたが、ペロッとたいらげました。

夫婦滝と弁財天滝

蕎麦屋を出て、しばらく走ると小国町から南小国町に入り、ファームロードは終了です。

国道442号に出て右折すると、すぐに夫婦滝の看板が見えてきます。

小田川と田の原川の合流する地点にある2つの滝で、左右に並んでいる姿で夫婦滝という事。縁結びの滝としても有名で、至る所にハートの絵馬が結ばれていました。

国道442号から県道40号方面に進み、走っていると楕円形のカーブミラーがありました。あまり他で見たことが無いので面白い。

満願寺川を渡る橋の上からも弁財天滝を見る事が出来ます。うっかり通過してしまわないように注意して下さい。

竹の熊の大ケヤキ

県道40号の藁葺き屋根が可愛い荒倉バス停付近で、志賀瀬川を渡ります。

昔ながらの集落を抜ける細い道を走ると「竹の熊の大ケヤキ」があります。樹齢千年を超える西日本最大のケヤキです。想像以上の大きさで、近くで見るとパワーを感じますよ。

八女茶が美味しいTea room 茶のこ

南小国郵便局がある交差点で右折し、志賀瀬川沿いの「Tea room 茶のこ」に立ち寄ります。

サイクリストのオーナー夫婦が経営する雑貨店&カフェは、サイクリストに人気で、遠方から訪れる人も多いようです。店先にはサイクルラックもあります。

私が訪れた時は満席で少し待ちましたが、雑貨販売コーナーを見ていると待ち時間も苦になりませんでした。

店名が付いた「お茶のこセット」をいただきます。
人気メニューの自家製杏仁豆腐と八女市星野村の冷たいお茶がセット。杏仁豆腐はほどよい甘さで、八女茶は渋みの無い甘い旨味が感じられて身体にすっと染み渡ります。

小国郷の福運三社めぐり

小国町内で「福運三社参り」というスタンプラリーを開催しているとネットで見たので楽しみにしていたのですが、そのイベントは終了していました!残念です。
それでも「小国両神社」「けやき水源」「鏡ヶ池」の三社をめぐり金運UPして帰ろうと思います。

小国両神社は小国郷を開拓した神様を祀った神社です。参拝者が富くじで一等を当てた事から「千両・万両の神様」とも呼ばれています。
神門をくぐると三神杉という巨木がそびえています。他にも御利益がある狛犬や小さな神様が並びパワーが貰えそうな感じがします。

けやき水源は樹齢1000年とも伝わるけやきの根元から湧水しており、くまもと景観賞「水と緑の景観賞」に選ばれています。昔、地元の男がここで身を清めてから小国両神社で参拝したところ、富くじを当てたという伝説があります。

鏡ヶ池は平安時代の悲恋伝説が残る池ですが、今では池にコインを投げ入れ恋人との再会を願う恋愛成就スポットになっています。

池の底には伝説に基づいてレプリカの鏡が沈んでいるので覗いてみて下さい。

道の駅小国に戻ってゴール

杖立川沿いの町並みを眺めつつ小国町役場の前を通ると「祝!北里柴三郎博士が新紙幣千円札肖像画採用」という垂れ幕がありました。新札が出回ったら、小国町も賑わいそうですね。そのまま道の駅小国に向かい、ゴールです。

コース紹介

▼旧国鉄宮原線ウォーキング
https://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/q/aview/145/269.html

▼和の花
http://wanohana.chu.jp/

▼Tea room 茶のこ
https://chanoko.net/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

熊本県廃線跡

まとめ

新千円札の肖像画に採用された北里柴三郎博士が生まれ育った小国町を感じる事ができるライドでした。鉄道遺構と水源の里の絶景を楽しめるオススメルートですよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【NEWガイドプラン】埼玉県:4月5日(土)・4月6日(日)開催予定

【NEWガイドプラン】埼玉県:4月5日(土)・4月6日(日)開催予定

TABIRIN ガイドプランとは

TABIRINアプリで利用できる「ガイドプラン」では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。
TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。

【TABIRINアプリ】新機能「ガイドプラン」を追加しました!
サイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリでは、ツアーガイドにコースを先導してもらったり、ツアーガイドが作成したオススメコースを走る『ガイドプラン』をご案内しています!ガイドプランとはツアーガイド...

NEWガイドプラン

ただいまお申し込み受付中のプランです。

奥武蔵グラベリング“古里の森/桜見編”

開催日 2025/4/5 (土)
ツアー名 奥武蔵グラベリング“古里の森/桜見編”
ガイドツアーエリア 埼玉県熊谷市
走行距離 約43km
獲得標高 275m未満
ツアー詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/gravel-sakura-april-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

 

奥武蔵ロングライド“桜見編”

 

開催日 2025/4/6 (日)
ツアー名 奥武蔵ロングライド“桜見編”
ガイドツアーエリア 埼玉県さいたま市
走行距離 約105km
獲得標高 625m程度
ツアー詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/long-sakura-april-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

 

TABIRINではガイドプランの掲載を募集中!

現在、TABIRINではガイドプランの掲載を受け付けております。
ガイドプランは、ツアーガイド同行型やガイドプランのみのご提供、単発開催や予約開催…など様々なガイドプランを掲載できます。

掲載には、GoogleマイマップやRide with GPSでご作成されたコース情報やご紹介文、立ち寄るスポットのご情報などの提供をお願いしております。

掲載をご希望の皆様には、ガイドプラン掲載フォーマットをお送りしておりますので、ガイドプランの掲載をご希望の事業者様、ツアーコンダクター様は、TABIRINのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

cyveを使って簡単にガイドプランをスタートできます!


TABIRINでは、自転車レンタル事業者向けシステムのcyveを利用して、サイクリングツアー(ガイド付きも含む)の募集ページや予約管理ページを簡単に作成できます。

〈cyveを利用してページをご作成された例〉 多治見レンタサイクル ヒラクビル店

cyve 無料トライアルはこちら


cyveを利用してガイドプランの募集ページをご作成されたい事業者様、ツアーコンダクター様は、ぜひTABIRINのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

執筆:和田

【NEWガイドプラン】埼玉県:3月9日(日)・3月16日(日)・3月23日(日)開催予定

【NEWガイドプラン】埼玉県:3月9日(日)・3月16日(日)・3月23日(日)開催予定

TABIRIN ガイドプランとは

TABIRINアプリで利用できる「ガイドプラン」では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。
TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。

【TABIRINアプリ】新機能「ガイドプラン」を追加しました!
サイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリでは、ツアーガイドにコースを先導してもらったり、ツアーガイドが作成したオススメコースを走る『ガイドプラン』をご案内しています!ガイドプランとはツアーガイド...

NEWガイドプラン

ただいまお申し込み受付中のプランです。

奥武蔵ロングライド“梅見編”

開催日 2025/3/9 (日)
ツアー名 奥武蔵ロングライド“梅見編”
ガイドツアーエリア 埼玉県さいたま市
走行距離 約110km
獲得標高 700m程度
ツアー詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/umemi-long-march-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

 

奥武蔵グラベリング“古里の森 編”

開催日 2025/3/16 (日)
ツアー名 奥武蔵グラベリング“古里の森 編”
ガイドツアーエリア 埼玉県熊谷市
走行距離 約43km
獲得標高 275m未満
ツアー詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/gravel-furusato-march-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

 

奥武蔵グリーンライン ヒルクライム~自分のペースで楽しむ峠道~

開催日 2025/3/23 (日)
ツアー名 奥武蔵グリーンライン ヒルクライム~自分のペースで楽しむ峠道~
ガイドツアーエリア 埼玉県東松山市
走行距離 約57km
獲得標高 約1,000m
ツアー詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/hillclimb-tomaru-march-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

 

TABIRINではガイドプランの掲載を募集中!

現在、TABIRINではガイドプランの掲載を受け付けております。
ガイドプランは、ツアーガイド同行型やガイドプランのみのご提供、単発開催や予約開催…など様々なガイドプランを掲載できます。

掲載には、GoogleマイマップやRide with GPSでご作成されたコース情報やご紹介文、立ち寄るスポットのご情報などの提供をお願いしております。

掲載をご希望の皆様には、ガイドプラン掲載フォーマットをお送りしておりますので、ガイドプランの掲載をご希望の事業者様、ツアーコンダクター様は、TABIRINのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

cyveを使って簡単にガイドプランをスタートできます!


TABIRINでは、自転車レンタル事業者向けシステムのcyveを利用して、サイクリングツアー(ガイド付きも含む)の募集ページや予約管理ページを簡単に作成できます。

〈cyveを利用してページをご作成された例〉 多治見レンタサイクル ヒラクビル店

cyve 無料トライアルはこちら


cyveを利用してガイドプランの募集ページをご作成されたい事業者様、ツアーコンダクター様は、ぜひTABIRINのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

執筆:和田

【NEWガイドプラン】埼玉県:2月16日(日)・2月23日(日)開催予定

【NEWガイドプラン】埼玉県:2月16日(日)・2月23日(日)開催予定

TABIRIN ガイドプランとは

TABIRINアプリで利用できる「ガイドプラン」では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。
TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。

【TABIRINアプリ】新機能「ガイドプラン」を追加しました!
サイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリでは、ツアーガイドにコースを先導してもらったり、ツアーガイドが作成したオススメコースを走る『ガイドプラン』をご案内しています!ガイドプランとはツアーガイド...

NEWガイドプラン

ただいまお申し込み受付中のプランです。

奥武蔵グラベリング“巡礼街道編”

開催日 2025/2/16 (日)
ツアー名 奥武蔵グラベリング“巡礼街道編”
ガイドツアーエリア 埼玉県東松山市
走行距離 約30〜40km
獲得標高 300m未満
ツアー詳細URL https://www.alphacycling.jp/blank-10/junrei-feb-02

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

ロードバイクOK! 里道グラベル&ひだまりグルメ旅

開催日 2025/2/23 (日)
ツアー名 ロードバイクOK! 里道グラベル&ひだまりグルメ旅
ガイドツアーエリア 埼玉県東松山市
走行距離 約48km
獲得標高 約375m
ツアー詳細URL https://www.alphacycling.jp/blank-10/satomichi-gravel-feb-2025

主催:奥武蔵自転車旅行社/ALPHA CYCLING

TABIRINではガイドプランの掲載を募集中!

現在、TABIRINではガイドプランの掲載を受け付けております。
ガイドプランは、ツアーガイド同行型やガイドプランのみのご提供、単発開催や予約開催…など様々なガイドプランを掲載できます。

掲載には、GoogleマイマップやRide with GPSでご作成されたコース情報やご紹介文、立ち寄るスポットのご情報などの提供をお願いしております。

掲載をご希望の皆様には、ガイドプラン掲載フォーマットをお送りしておりますので、ガイドプランの掲載をご希望の事業者様、ツアーコンダクター様は、TABIRINのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

cyveを使って簡単にガイドプランをスタートできます!


TABIRINでは、自転車レンタル事業者向けシステムのcyveを利用して、サイクリングツアー(ガイド付きも含む)の募集ページや予約管理ページを簡単に作成できます。

〈cyveを利用してページをご作成された例〉 多治見レンタサイクル ヒラクビル店

cyve 無料トライアルはこちら


cyveを利用してガイドプランの募集ページをご作成されたい事業者様、ツアーコンダクター様は、ぜひTABIRINのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

執筆:和田

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.