東京 ⇒ 群馬の反転版ルートラボはこちら。
※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
吾妻川の横にある静かな公園
空に浮かぶ宇宙船のような地上15mの展望風呂が目印。榛名山や赤城山を眺めながらゆったりできる。
約3000本のクロマツの自然林の中に、海賊船のアスレチックや有水路、ボート遊びの池などがあって、一日のんびり遊べる。
白鳥が遊ぶさちの池を中心にした美しい公園。市民の憩いの場。
利根川沿いのサイクリングロードの拠点として整備され、日曜は大勢の人でにぎわう。
公園内にはせせらぎ広場があり、水遊びもできます。特に夏季には家族連れでにぎわう人気スポットです。
田島弥平旧宅は「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産登録されています。主屋は、文久3年(1863年)に建てられ、「清涼育」に最適な住居兼蚕室の構造であり、近代養蚕農家の原型となりました。
※見学の際は、田島弥平旧宅案内所にお立ち寄りください。
利根川を船で渡る「島村渡船」は、川の上を渡る船の市道。自転車を載せて渡ることもできる。(無料)
赤岩渡船は川の上を渡る県道。自転車も乗せることができる(無料)。
埼玉と群馬の県境を結ぶ利根大堰は、農業用水や県南、東京方面へ都市用水を送水することを目的に建設されたんだ。「大堰自然の観察室」では初夏には鮎、秋にはサケが遡上する姿を観察することができるよ。
無料自転車貸し出しあり
無料自転車貸し出しあり。
江戸時代の関宿城を再現した博物館です。利根川、江戸川の回収工事、利根川水運の様子、洪水に対する人々の生活の知恵など、河川の歴史を紹介します。
世界最大規模の巨大洪水防御施設「首都圏外郭放水路」内に設置され、外郭放水路の姿を光・音・映像でバーチャルに体験できる地底体験ホールがあります。巨大地下神殿の見学会は要予約。
湿地帯とバーベキュー施設、修景地、フィールドアスレチックなどがあり、晩夏に行われるお祭り(花火大会)ではメイン会場になります。
園内には多くの樹木が植えられており、中でも桜は全国の「さくら名所100選」に選定されるほどの見事さです。また園内には、日本最大級のアスレチックコースや総面積70,000平方メートルの規模を誇る最大級のフラワーガーデン「花ファンタジア」もあり、約700種の花々が四季を彩ります。
軟式野球場が4面あるほか、イベント開催に対応できる多目的グラウンドが設備されています。サッカー大会が開かれるなど、多くの人々に活用されています。
利根運河が流れる両岸に、市民の憩いの場(2.83ha)として運河水辺公園が、整備されています。利根運河交流館では、利根運河の歴史や周囲の自然環境、さらに運河の建設に大きな役割を果たしたオランダ人技師A.T.L.ローウェン・ホルムト・ムルデルに関する資料を展示しています。
約40haの広大な敷地の中に「桜の広場」「西洋庭園」「冒険のトリデ」など変化に富む公園に加え、「茶室」「総合競技場」「体育館」など様々な施設があります。
建治3年(1277年)に建立され、日蓮宗三長三本の一つに数えられる名刹です。別名「あじさい寺」としても知られ、初夏には約1,000株、5,000本程の花菖蒲と約3万本のアジサイが咲き誇ります。また紅葉もきれいです。
水戸徳川家の最後の当主である、徳川昭武氏の別邸と庭園をもとに作られた公園で、歴史館もあります。2月中旬~3月中旬は梅が見事に開花します。
里美城ともいわれ、里見八犬伝で名高い古戦場跡です。江戸川を見下ろす眺めがすばらしい公園内には約300本の桜があり、4月には見事に咲き誇ります。
都内唯一の水郷地帯で、春は桜、梅雨は花菖蒲など四季折々の草花が楽しめ、面積が約81.7万m2もある区内最大の公園です。
江戸時代の農民が、関所を通らず往来を許された「百姓渡船」が起源といわれています。対岸の東京都葛飾区柴又との間を、折り返し運行する唯一の渡しです。
江戸川土手沿いに約1に伸びており、春には122本の桜が咲き毎年6月に100種、9000株、50000本近くの花菖蒲が咲く。
菖蒲園の周囲では、秋の七草など野趣豊かな植物を見ることが出来る。
日蓮宗五大本山の一つといわれる名刹です。法華堂、四足門、五重塔など合わせて10件もの国宝や重要文化財・市の文化財があります。
太平洋戦争終結時の内閣総理大臣であった、鈴木貫太郎氏の記念館、館内には、鈴木貫太郎氏が愛用していた遺品が数多く展示されています。
しょうゆ工場の見学を中心に、醤油作りの歴史、製造過程を詳しく学ぶことができます。
千葉県内最初の本格的な博物館です。醤油に関する資料は豊富で、工程を描いた絵馬は必見です。その他にも市内から出土した縄文時代の土器や民俗資料など、見どころはたくさんあります。
陣屋跡は、新撰組の局長近藤勇が最後の陣営をしき、慶応4年(1868年)に流山の町を兵火に巻き込むことを嫌い、自首した場所です。近藤勇関係の資料は、市立博物館に展示されています。博物館には、この他に原始・古代から現代に至る流山の歴史・民俗についてわかりやすく展示されています。
小林一茶の第2のふるさととも言われている流山市、記念館は一茶寄寓の地に、枯山水の庭園などを復元した双樹亭があります。
緑豊かな自然を残した総合公園である「21世紀の森と広場」の中にあり、松戸市の歴史を判りやすく学ぶことができます。
両館あわせて市川市の歴史を詳しく学ぶことができます。隣接して縄文時代の大貝塚である堀ノ内貝塚(国指定史跡)があり、自由に見学することができます。
「矢切の渡し」はアララギ派の基礎を作った歌人、伊藤左千夫も純愛小説「野菊の墓」の舞台。小説では、明治30年代の矢切一帯の情景が描かれおり、その一節を刻んだ文学碑が、下矢切・西蓮寺本堂の裏手に立っています。
「矢切の渡し」は、アララギ派の基礎を作った歌人、伊藤左千夫かつしかの自然と人間の歴史や、宇宙の身近なものとして体験する場として開設された博物館。郷土展示室・天文展示室・プラネタリウム・天体観測室・講堂・レファレンスコーナー・体験学習室などがある。
浦安で盛んに行われてきた海苔・貝の養殖など漁業を中心に、浦安の歴史を紹介しています。海苔の養殖に使われ、山本周五郎の小説「青物語」でも有名なカベ舟をはじめとして、実際に使用されていた道具などが展示されています。
地下鉄を専門に展示している日本唯一の博物館。地下鉄に関することが楽しみながら理解できる。
深く南北に伸びる細長い谷津で、豊富な湧水に恵まれた湿地帯には多くの動植物が生息しています。また、観察園に隣接して干渉植物園があります。
最新の科学技術、産業技術を子供から大人までわかりやすく、楽しく理解することができます。
鳥や自然環境の保護が優先されている「市川野鳥の楽園」。約83haの敷地には、カモメ、シギ、チドリ、サギなどが飛来し、200種類を超える野鳥の観察を記録されており、行徳野鳥観察舎から観察することができます。