閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【岐阜県】海津市ではサイクルラックおよびベンチ設置店舗を募集しています!《PR》

【岐阜県】海津市ではサイクルラックおよびベンチ設置店舗を募集しています!《PR》

概要

海津市は、美しい木曽三川や広大に広がる田園地帯、雄大な養老山地という一年を通じてサイクリングを楽しむことができる豊かな自然に恵まれており、「二之瀬峠」等に既に多くのサイクリストが訪れています。
本市では、多くのサイクリストを呼び込むサイクルツーリズムを推進するとともに、自転車空間の整備、健康増進、観光誘客、交通安全を推進していくためサイクルシティプランを令和7年3月に策定しました。
この度、市内における自転車利用の拡大やサイクリストの受入体制を充実させるため、市が購入したサイクルラックやサイクルベンチを設置していただく店舗・施設を募集します。

※対象は海津市内の施設、店舗のみ

応募期間

令和7年6月9日(月曜日)から貸与可能数に達した時点まで

貸与物仕様

⑴ サイクルラック MINOURA LEVEL-140(幅1,600×奥行700×高さ1,060)最大荷重40kg
⑵ サイクルベンチ TOEI LIGHT G-1383 (幅1,500×奥行400×高さ365) 重量11.7kg
※貸与物の仕様は予告なく変更することがあります。

※各イメージ写真は海津市公式サイト内、対象ページよりご覧ください。

貸与可能数

各30台(先着順)1店舗あたり各1台まで

費用

無償

貸与期間

貸与(設置)期間に定めはありません。
令和7年10月頃より順次貸与開始します。

取扱いに関する注意事項

・貸与物は市から無償で貸与するため、自己の責任において管理をお願いします。
・貸与物は、用途以外の利用は禁止します。
・貸与物を紛失・破損した場合は、速やかに海津市役所企画課へ連絡してください。
・必ず自身の敷地内に設置し、道路等にはみ出ないように設置してください。(設置後、確認する場合があります。)

応募方法

海津市役所企画課に「サイクルラックおよびサイクルベンチ貸与希望申込書」をご持参いただくか、以下の宛先に郵送またはファクス、電子メールで提出してください。

住所 海津市海津町高須515 海津市役所企画課
ファクス 0584-53-2170
メール kikaku@city.kaizu.lg.jp

お申込み書は海津市公式サイト内、対象ページにてご確認ください。

お問い合わせ先

海津市 総務企画部 企画課 電話番号: 0584-53-1113
ファクス番号: 0584-53-2170

・サイクルラックおよびサイクルベンチ設置店舗の募集について

 

広告主:海津市 総務企画部 企画課

記事制作:mochi

【大阪府】大和川リバーサイドサイクルライン・堺市区間を日常生活やサイクリングにご利用ください《PR》

【大阪府】大和川リバーサイドサイクルライン・堺市区間を日常生活やサイクリングにご利用ください《PR》

大和川リバーサイドサイクルラインのご紹介

大和川リバーサイドサイクルラインをご存知ですか。

大和川沿いの自然や景観を楽しめる約25キロメートルのサイクルラインで、万博の会場にも近い咲州と堺・南河内地域を結び、南河内地域から奈良方面に通じる石川リバーサイドサイクルラインや泉州地域から和歌山方面に通じる大阪ベイサイドサイクルラインと接続しています。
堺市区間は約8キロメートルで、阪神高速道路大和川線事業や高規格堤防事業によって生み出された敷地を有効活用して安全で快適な自転車通行空間を整備しています。
日常利用やサイクリングなどにぜひご活用ください。

▲堺区南島町

立ち寄りスポット

大和川サイクルモニュメント「廻」(堺市堺区香ヶ丘町5丁1)や、大和川公園(堺市堺区香ヶ丘町5丁22-3)など、立ち寄りスポットも堺市公式サイト内、対象ページにて、あわせてご覧ください。

▲大和川サイクルモニュメント「廻」
▲大和川公園

ルート案内

石川合流地点から万博会場方面へのルートを堺市公式サイト内、対象ページで確認できます。

お問い合わせ先

堺市 建設局 サイクルシティ推進部 自転車環境整備課 電話番号:072-228-0294
ファクス:072-228-0220

・大和川リバーサイドサイクルライン

 

広告主:堺市 建設局 サイクルシティ推進部 自転車環境整備課

記事制作:mochi

 

【京都府】第15回自転車交通安全CMコンテスト作品募集~CM制作を通して毎日の自転車ライフを考えてみませんか?~《PR》

【京都府】第15回自転車交通安全CMコンテスト作品募集~CM制作を通して毎日の自転車ライフを考えてみませんか?~《PR》

「自転車安全利用五則」を啓発するCMを制作してみませんか?

応募対象は、京都府内の学校に通う中学生、高校生、大学生、専門学校生です。

このコンテストは今回で15回目を迎え、これまでユニークでメッセージ性の高い多くのCMをご応募いただきました。
今回も「自転車の交通安全」と「マナーアップ」を呼び掛ける、皆さんのアイディアに富んだ作品をお待ちしております!

コンテスト概要

1 今年のテーマ

「自転車安全利用五則」

①車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先
②交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
③ 夜間はライトを点灯
④飲酒運転は禁止
⑤ ヘルメットを着用(以上、「自転車安全利用五則」)
⑥その他、「自転車の交通違反(交通反則通告制度の対象となる交通違反)」等

2 応募部門・対象者

・中学生部門〈ラジオCM20秒〉…京都府内の中学校に在学している中学生
・高校生部門〈テレビCM15秒〉…京都府内の高等学校に在学している高校生
・大学、専門学校生部門 〈テレビCM15秒〉…2025年4月1日時点で30歳以下の京都府内の大学・専門学校に在学している学生、もしくは京都府内在住の学生

※大学生・専門学生の応募については、学生証のコピーを提出してください。(当コンテスト以外の目的では使用しません。)
※詳細についてはコンテストホームページにあります。「CM作品制作上の注意(ラジオ・テレビ)」を必ずお読みの上、制作してください。

3 応募期間

2025年6月23日(月)~10月3日(金) 必着

※作品応募は、8の事務局への郵送もしくは京都府内各警察署の交通課での受け付けとなります。(警察署での受付は平日9:00~17:45とさせていただきます。)

4 表彰式

日程

2025年12月7日(日)

場所

ホテル日航プリンセス京都

5 副賞

中学生、高校生、大学・専門学校生毎の表彰となります。
※全ての賞において中学生部門は図書カードになります。
※グランプリ・準グランプリはKBS京都テレビ・ラジオでオンエアされます!

グランプリ

賞状、盾、商品券5万円分

準グランプリ

賞状、盾、商品券3万円分

協賛団体/企業特別賞

賞状、盾、商品券1万円分

アイデア賞

賞状、盾、商品券5000円分

6 CM作品制作上の注意

テーマに沿った作品をご応募ください。
屋外の撮影などは、道路交通法を遵守する必要があります。
詳しくはコンテストホームページ、CM作品制作上の注意(ラジオ・テレビ)をご覧ください。

7 主催/後援/協賛/協力

主催 KBS京都、京都府警察
後援 京都府教育委員会、京都市教育委員会、大学コンソーシアム京都
協賛 京都府トラック協会、キョウテク株式会社、京都府自転車防犯登録推進協議会、株式会社ケービデバイス、株式会社中川商会(サイクルどりーむ)、mobilabo、京滋ヤクルト販売株式会社、近畿中央ヤクルト販売株式会社
協力 嵐電(京福電車)、ホテル日航プリンセス京都、株式会社湖池屋 京都工場

8 コンテスト事務局

自転車交通安全 CM コンテスト事務局(KBS 京都テレビ営業局営業部内) TEL: 075-431-7364
FAX: 075-415-2662 ( 9:30~17: 30)
メール: cycle@kbs.kyoto

第15回自転車交通安全CMコンテスト

 

広告主:KBS京都、京都府警察

記事制作:mochi

【神奈川県】「エコモビリティ周遊旅スタンプラリーin宮ヶ瀬・丹沢湖」 キャンペーンスタート!《PR》

【神奈川県】「エコモビリティ周遊旅スタンプラリーin宮ヶ瀬・丹沢湖」  キャンペーンスタート!《PR》

神奈川県の宮ヶ瀬湖および丹沢湖周辺地域で、人気の観光スポットを e-bike・シティサイクル等のエコモビリティでめぐり、ポイントを集めて地域の産品等と交換できるお得なキャンペーンが開催中です。
キャンペーンは、スマホアプリ「TraVelo」をダウンロードすれば、無料で参加できます。電動モビリティは、e-bike・シティサイクル・電動キックボード・小型EVカーといった様々な種類が用意されており、それぞれスマホアプリ「HELLO CYCLING」等をダウンロードすることで利用できます(モビリティ利用は有料)。ぜひこの機会に、環境負荷の少ないモビリティに乗って、地域の魅力をお楽しみ下さい。

「エコモビリティ周遊旅スタンプラリーin宮ヶ瀬・丹沢湖」概要

1 名称

「エコモビリティ周遊旅スタンプラリーin宮ヶ瀬・丹沢湖」

2実施期間

宮ヶ瀬湖周辺地域 7月18日(金曜日)から12月31日(水曜日)まで(予定)
丹沢湖周辺地域 8月1日(金曜日)から11月30日(日曜日)まで(予定)

3 実施内容

サイクリングアプリ「TraVelo(トラベロ)」内の「マップ」に登録された各地域のスポットを、各ステーションに配備された脱炭素モビリティ(※1)で周遊しながらポイントを集めます。
集めたポイント数に応じて、地域産品等と交換ができます。

※1 脱炭素モビリティの詳細は、神奈川県の令和7年6月24日付け記者発表資料
「宮ヶ瀬湖及び丹沢湖周辺地域で脱炭素モビリティを配備します!」をご参照ください。

4 参加方法

(1) サイクリングアプリ「TraVelo(トラベロ)」(※2)をダウンロード
(2) イベント「エコモビリティ周遊旅スタンプラリーin宮ヶ瀬」または「エコモビリティ周遊旅スタンプラリーin丹沢湖」にエントリー(参加登録)
(3) あらかじめアプリ上に登録されたスポットを確認し、気になるスポットを周遊
(4) スポット到着後、アプリでチェックインし、ポイントをゲット(与えられたお題をクリアすることで獲得できるボーナススポットも複数設置しています)
(5) 集めたポイント数に応じて、地域産品等と交換
※2 「TraVelo」の詳細は、https://tour-de-nippon.jp/travelo/を御覧ください。

5 交換できる地域産品等(一例)

左後列から時計回りに、「藤野ゆず坊サイダー、足柄茶セット(ほうじ茶+緑茶)、
昔ながらの梅干、門入道(かどにゅうどう)ストラップ、陶器の豆皿(3枚セット)
※画像はイメージ

6 キャンペーン実施エリア及び対象スポット(一例)

宮ヶ瀬湖周辺地域

ステーション名称 脱炭素モビリティ 住所
A あいかわ公園ステーション ・シティサイクル
・e-bike
愛甲郡愛川町半原5423
(南駐車場付近)
B 宮ヶ瀬湖畔園地ステーション ・シティサイクル
・e-bike
・小型EVカー
愛甲郡清川村宮ケ瀬940-5(水の郷第2駐車場付近)
C 鳥居原園地ステーション ・シティサイクル
・e-bike
相模原市緑区鳥屋1674
丹沢湖周辺地域

ステーション名称 脱炭素モビリティ 住所
A 民宿箒沢荘ステーション ・シティサイクル
・e-bike
足柄上郡山北町中川728
B かくれ湯の里信玄館ステーション ・シティサイクル
・e-bike
足柄上郡山北町中川577-6
C 落合館ステーション ・シティサイクル
・e-bike
・電動キックボード
足柄上郡山北町神尾田759-23

7 キャンペーンサイト

キャンペーンの詳細は、下記の県ホームページを御覧ください。

URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/h4k/eco_mobility.html

お問合せ先

一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン 電話番号:03-3354-2300
営業時間:平日10時から17時30分まで

 

情報提供:神奈川県

記事制作:mochi

【千葉県】市川市で8月31日(日)「アシタノイチカワーみんなで考える市川の未来ー」vol.3が開催されます《PR》

【千葉県】市川市で8月31日(日)「アシタノイチカワーみんなで考える市川の未来ー」vol.3が開催されます《PR》

市川の未来を語り合う連続企画「アシタノイチカワ」の第3回が8月31日(日)に開催されます。今回のテーマは『自転車が切り開くまちづくり』です。
講演会の登壇者は世界の自転車都市研究家の宮田浩介さんや、自転車をうまく活用して、市川の街づくりに役立てる活動を行っている、自転車天国研究会(てんてんけん)の光井浄司さんです。
詳細は以下ご覧ください。

開催概要

市川市ってどんな街なんだろう。
好きなところは? 気になることは? 変わってほしいところは?
カーボンニュートラルを 目指すってどんなこと?
そんなことをみんなで話しながら市川の未来を語り合う連続企画「アシタノイチカワ」は今回で3回目を迎えます。
市川のことをもっと知って、もっと好きになって、市川の「アシタ=明日」を「アタシ=私」からつくっていきましょう。

プログラム

● 講演「自転車が切り開くまちづくり」

ー登壇者ー

・宮田浩介さん…世界の自転車都市研究家、文筆家・翻訳家/著書「世界に学ぶ自転車都市のつくり方」他

・光井浄司さん…いちかわを自転車で楽しむ活動家/自転車天国研究会(てんてんけん)

●みんなで考えてみようワークショップ

日時

2025年8月31日 14:00 〜 16:30(開場 13:30 〜)

場所

KeiyoGAS Community Terrace(通称「てらす」、住所:市川市南八幡3丁目14-1)

参加費

無料

お申し込み方法

いちかわCNネットワーク公式サイト内、 対象ページ(外部リンクへつながります)の参加フォームよりお申込みください。

主催/共催/協力

主催…いちかわCNネットワーク
共催…市川市
協力…一般社団法人 Climate Integrate

お問い合わせ先

いちかわCNネットワーク事務局 ichikawa.cnn@gmail.com

8/31 アシタノイチカワ 第3回開催します!参加者募集!

 

広告主:いちかわCNネットワーク

記事制作:mochi

【北海道】「サイクルフェスタ・恵庭2025」2025年9月13日(土)~9月28日(日)開催 お申し込み受付中《PR》

【北海道】「サイクルフェスタ・恵庭2025」2025年9月13日(土)~9月28日(日)開催 お申し込み受付中《PR》

恵庭市で、自転車利用を通じた恵庭のまちの魅力の再発見、健康増進等を図ることを目指した自転車イベント「サイクルフェスタ・恵庭2025」が開催されます。

※お申込み期間は2025年8月1日(金曜日)~2025年8月31日(日曜日)です。

サイクルフェスタ・恵庭2025とは?

・「サイクルフェスタ・恵庭2025」は、イベント期間中、参加者のスタイルに合わせて市内サイクリングを楽しみながら各チェックポイント(店舗等)を回り、ポイント獲得を目指すものです。
・市内のチェックポイントは「道と川の駅花ロードえにわ」など市内16ケ所です。
・9月27日(土曜日)と9月28日(日曜日)の2日間は、長沼町の「道の駅マオイの丘公園」に特設チェックポイントを設置します。
・参加者には、チェックポイントとなっている店舗等で使える「利用券1,000円分」をプレゼント。
・後日、イベント終了後に「獲得したポイントに応じた抽選・景品交換会」及び「参加賞の授与」があります。

▼チェックポイント▼

① 道と川の駅花ロードえにわ
恵庭農畜産物直売所かのな
恵庭おむすびゑびす
⑤ 盤尻パークゴルフ場 ⑨ セイコーマート恵庭中央店 ⑬ サンガーデン
② Park in cafe sourire(スゥリール) ⑥ ベーカーズテラス689 ⑩ 島田農園 ⑭ LicoLico 恵庭支店
③ きつ井整骨院 ⑦ 恵庭温泉ラ・フォーレ ⑪ 余湖農園 ⑮ 珈琲きゃろっと
④ えこりん村
(チェックイン可能時刻 9:30~17:00)
⑧ むらかみ牧場 ⑫ ソフトクリーム工房LuLu
フォレストアドベンチャー恵庭
⑯ 恵庭市郷土資料館

※前述のとおり、9/27~28は2日間限定で⑰ 道の駅マオイの丘公園をチェックポイントとして特設します。

イベント概要

開催期間

2025年9月13日(土曜日)~2025年9月28日(日曜日)

参加資格

・主催者が定めた参加規約を承諾し、指示に従っていただける方
・インターネット接続および2次元コードを読取可能な電子端末(スマホ・タブレット等)をお持ちの方。
※電子端末をお持ちでない方は端末を所持している同伴者がいること。

詳しくはサイクルフェスタ・恵庭 2025公式サイト内、参加規約(外部リンクへ遷移)にてご確認ください。

参加の流れ

・参加申込すると参加証等が届きます
・イベント期間中、自由にサイクリングしてください
・各チェックポイントで2次元コードを読取りポイントを獲得
・抽選・景品交換会で、獲得ポイントに応じた抽選品や参加賞をGET

参加特典

利用券で、色々な品物と交換できます。

・参加者全員に参加賞プレゼント
・獲得ポイントに応じた景品に挑戦できる抽選会
・イベント期間中 対象店舗で使える「利用券1,000円分」をプレゼント

抽選・景品交換会

日 時:2025年10月5日(日曜日)10:00~12:30
場 所:花の拠点「はなふる」 センターハウス(北海道恵庭市南島松828-3)

定員・参加料

定 員:200名 ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
参加料: 大人3,000円 子ども1,500円※参加料は保険料、利用券代含みます。

申込期間

2025年8月1日(金曜日)~2025年8月31日(日曜日)

申込方法

下記リンクからお申込みください。
原則、インターネットのみの受付となります。
お申込み先(外部リンクへ遷移)
※インターネットでのお申込みができない場合は、お問い合わせください。

主催/協議会企業・法人/協賛/後援

主催…サイクルフェスタ・恵庭運営協議会

ほか、後援などにつきましては、大会公式ホームページ(外部リンクへ遷移)にてご確認ください。

大会公式ホームページ

詳しくは以下にてご確認ください。
大会公式ホームページ(外部リンクへ遷移)

お問い合わせ先

恵庭市 企画振興部 企画課 電話 :0123-33-3131(内線:2334)

サイクルフェスタ・恵庭2025の開催について【開催期間:2025年9月13日(土曜日)~9月28日(日曜日)】

 

広告主:恵庭市 企画振興部 企画課

記事制作:mochi

【茨城県】9月13日(土)cycle style SAKURAGAWA(サイクルスタイル さくらがわ) を開催します!《PR》

【茨城県】9月13日(土)cycle style SAKURAGAWA(サイクルスタイル さくらがわ) を開催します!《PR》

桜川市市制施行20周年と上曽トンネル開通を記念したサイクリングイベントを開催します!
ロードバイクやマウンテンバイク、子ども自転車教室など、様々なジャンルのブースが展開予定!
平野と里山が共存する「関東平野の北限部」桜川で、あなたらしい「cycle style(サイクルスタイル)」を見つけてみませんか?

※事前に申し込みが必要なイベントもあります

cycle style SAKURAGAWA(サイクル スタイル さくらがわ)開催概要

日程

令和7年9月13日(土)
※予備日:9月14日(日)

時間

午前9時00分から午後4時00分まで
※ブースによって開始及び終了時間は異なります。

会場

桜川市真壁高上町駐車場(桜川市真壁町真壁279番地1)

各種イベント

サイクルロゲイニングイベント「SAKURAGAWA サイクルクエスト」

市制施行20周年を迎える桜川市の魅力を五感で楽しめるロゲイニング形式のサイクルイベントです。
9月27日に開通予定の「上曽トンネル」の入り口まで近づける、今回限りの特別チェックポイントも設置します。

対象

自転車愛好家(サイクリスト)及び自転車好きのファミリー層

エントリー種
A:フリーライド形式 桜川市全域を自由に回り、得点を獲得していく方式のプラン。脚力に自信のある本格サイクリスト向け。高得点獲得で特別賞のチャンスあり。
B:グループライド(パーティーライド)形式 ガイドライダー(スタッフ)が先導し、ゲストライダーと一緒にあらかじめ決められた10か所程度のポイントを回るグループライド方式のプラン。ゲストも帯同する。初心者、ファミリー向け。特別賞等の対象にはならない。
タイムスケジュール

8:00  受付開始
↓
9:00  開会式
↓
9:30  ライドスタート
↓
13:30 グループライド(パーティーライド) ゴール
↓
14:00 フリーライドゴール、座談会
↓
14:30  閉会式

参加費

有料/事前申し込み制

お申し込み

事前申し込み制です。詳細及びお申し込みは「SAKURAGAWA サイクルクエスト」(外部リンクへ遷移)専用ページにてご確認ください。

運営

合同会社JOYNS

子ども自転車教室

サイクリングの本場・イギリス発祥の自転車教育プログラムに則り、自転車の基本的な乗り方と、道路走行上必要な知識とスキルを身につけます。
今回は、未就学児(4歳)から小学校低学年(8歳)までの、一人で自転車に乗れないお子さまを対象に、ヘルメットやブレーキの扱い方、周囲のサイクリストとの距離の取り方などを学びます。

対象

4歳程度から8歳程度で、一人で自転車に乗れないお子さま(年中から小学校低学年程度/身長98cm~125cm程度) ※身長は使用する車輛(ストライダー14X)の適正身長です

内容

ヘルメットやブレーキの扱い方、周囲のサイクリストとの距離の取り方などを学ぶ

タイムスケジュール
指導時間 受付開始時間 定員
第1回目 9:30~10:30 9:00 10名
第2回目 11:00~12:00 10:30 10名
第3回目 13:00~14:00 12:30 10名
第4回目 14:30~15:30 14:00 10名

※教室開始時間の15分前までには受付を済ませてください。

その他:自転車(ペダル無しのランバイク)、ヘルメットなどはすべて貸し出しいたします。(レンタル料:無料)

参加費

無料

お申し込み

事前申し込み制です。申し込みについては、子ども自転車教室申し込み専用サイト(外部リンクへ遷移)からお願いします。
※定員になり次第締め切りのため、ご希望の方はお早目にお申し込みください。

運営

Japan Cycle Tourism Association/一般社団法人日本サイクルツーリズム推進協会

マウンテンバイク試乗体験

関東平野の北限部・桜川市の里山に一目惚れし「地域おこし協力隊」として移住してきた「おそとまん」が、マウンテンバイクの試乗体験会を開催します。
この機会にぜひマウンテンバイク(MTB)に触れてみてください。

参加費

無料

お申し込み

事前のお申し込み不要です。

運営

地域おこし協力隊:おそとまん(小林 直城)

その他イベント

桜川市出身のアーティストやキッチンカーの出店、スタンプラリーなど、盛りだくさんの内容となっております。
詳しくは桜川市ヤマザクラ課の対象ページ(外部リンクへ遷移)にてご確認ください。

お問い合わせ先

桜川市 ヤマザクラ課 yamazakura_s@city.sakuragawa.lg.jp
電話(代表):0296‐58‐5111

cycle style SAKURAGAWA(サイクルスタイル さくらがわ) を開催します!

 

広告主:桜川市 ヤマザクラ課

記事制作:mochi

 

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.