閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【三重県】「伊勢路を電動自転車でゆく お伊勢参りツアー」に参加してみませんか?《PR》

【三重県】「伊勢路を電動自転車でゆく お伊勢参りツアー」に参加してみませんか?《PR》

電車や車で伊勢神宮へ行くと気づかない古き良き伊勢の風習や街並み、(一社)明和観光商社が開催するお伊勢参りの魅力に出会えるガイドツアーをご紹介します。

ツアー概要

「伊勢に行きたい、伊勢路が見たい。たとえ一生に一度でも」。
江戸時代、多くの人々が徒歩や馬で憧れ、目指したお伊勢参りの道「伊勢路」。
このツアーでは、現代の馬ともいえる「電動アシスト自転車」にまたがり、かつての旅人たちに思いを馳せながら伊勢神宮を目指します。
電車や車では見過ごしてしまうような、古き良き伊勢路の風情ある街並み。
伊勢神宮のお膝元ならではの歴史や文化、今も息づく人々の暮らしや風習を、地元ガイドと一緒に、自転車ならではのスピードと視点で感じてみませんか?

道中では、創業200年以上の歴史を持つ老舗茶屋「へんばや商店本店」に立ち寄り、名物「へんば餅」でほっと一息。
自分の足で伊勢路を辿り、その歴史や文化に触れることで、伊勢神宮への参拝がより一層感慨深く、心に残るものになるはずです。
本物の伊勢を知る、ディープで新鮮な体験をお楽しみください。

ツアー詳細

時間

10:00~16:30
予約可能日は以下の「お申込み方法」からご確認ください。

行程

~10:00    集合・受付
↓
10:00~10:10 ツアーと自転車の乗り方説明
↓
10:10~11:20 出発/斎宮跡→へんばや商店本店(自転車移動)
↓
11:20~11:40 へんばや商店本店(休憩)※休業日は外観見学のみ。
↓
11:40~12:40 へんばや本店→外宮(自転車移動)
↓
12:40~14:00 自由時間(昼食)※昼食は各自でお願いします。
↓
14:00~14:40 外宮案内・参拝
↓
14:40~15:20 外宮→古市→内宮(自転車移動)
↓
15:20~16:30 内宮案内・参拝
↓
16:30     宇治橋前にてツアー終了

※タイムスケジュールは目安の時間です。当日の状況に応じて多少変動いたします。

集合場所

近鉄斎宮駅 史跡公園口休憩所
〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮3043-3
※10:00までに集合してください

駐車場

いつき茶屋 駐車場(無料)をご利用ください。
〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮2969-4

料金

おひとり様 9,000円(税込)

・料金に含まれるもの…自転車・ヘルメットレンタル料、ガイド料、軽食代(へんば餅)、傷害保険料(死亡・後遺障害500万、入院<日額>3000円、通院<日額>1500円 ※訪日旅行者を除く)、消費税
・料金に含まれないもの…昼食代

キャンセル料

ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにご連絡ください。
お客様のご都合によりキャンセルされる場合、下記のキャンセル料を申し受けます。
・2日前:体験料金の30%
・1日前:体験料金の50%
・当日・無断キャンセル:体験料金の100%

参加条件

中学生以上かつ、身長150cm以上の方(自転車のサイズの都合上)
※身長が満たない方は予約時にご相談ください。小型の自転車を手配します。
※18歳未満の場合は保護者同伴でお願いいたします。

お申込み方法

インターネット申込み
(こちらの、お申込み方法ーインターネット申込み〈こちらをクリック〉からお申し込みください。※プライバシーポリシーをお読みの上お申込みください。)

お支払方法

事前クレジットカード払い/当日現金払い/当日PayPay払い

定員

5名(定員に達した場合は受付を終了いたします。)

・最小受付人数…2名様からお申込みができます。
・最小催行人数…2名様以上で催行いたします。

服装・持ち物

・動きやすい服と靴(ヒール・サンダルNG)
・飲み物(マイボトル推奨)
・ハンカチ(手水で手が濡れるため)
・お賽銭
・リュック(持ち物が全て収まる大きさ)
※自転車にカゴはついておりません。
※冬場は冷えることが予想されますので、手袋やネックウォーマー等の防寒対策をお願いいたします。

その他事項

・開催条件について
雨や暴風などの悪天候による中止の場合は、前日17時時点の天気予報にしたがって判断し、代表者の方にご連絡いたします。
また、万が一、当日中止になった場合、現地までの交通費等の費用は補償いたしかねますので、ご了承ください。
・自転車乗車中は、安全のためヘルメットをご着用いただきます。
・お客様への連絡や対応のため、お申込み時に代表者様の個人情報(氏名・連絡先・緊急時連絡先)が必要になります。
(一社)明和観光商社プライバシーポリシーに記載の個人情報の取り扱いについてをご確認いただき、ご同意いただいた上でお申込みください。
お申込みをもちまして、ご同意いただいたものとみなします。
・最大6名までの混合ツアーとなりますので、複数グループで同時に催行する場合もあります。

★手ぶらで快適サイクリング!★

集合場所から解散場所までのお荷物運搬サービス(無料)も承ります。重い荷物を気にせず、サイクリングとお参りに集中できます。
ご希望の方は、ご予約時にお気軽にご相談ください。
※当日スタッフの人数の都合上、対応できない場合もございます。
※ツアー終了後、斎宮駅まで戻ってこられる方は、斎宮駅史跡公園口休憩所内の無料コインロッカーのご利用をおすすめいたします。
(月曜休み/利用可能時間9:00~17:30)

お問合せ先

一般社団法人明和観光商社 TEL:0596-67-6850
メールアドレス:dmo@hana-meiwa.jp
営業時間(月~金/9:00~17:00)

 

伊勢路を電動自転車でゆく お伊勢参りツアー(斎宮→外宮→内宮<伊勢神宮>)

 

広告主:一般社団法人明和観光商社

記事制作:mochi

【鳥取県】6月21日(土)自転車とつながる公共交通の未来シンポジウムを開催します《PR》

【鳥取県】6月21日(土)自転車とつながる公共交通の未来シンポジウムを開催します《PR》

開催趣旨

鳥取県におけるサイクルツーリズム振興の一環として、今後のサイクルトレインの利用促進をはじめ、自転車と公共交通連携をより一層進めていくため、自転車と公共交通連携に関する全国会議を開催します。

開催概要

開催日

令和7年6月21日(土)14時~17時半

会場

鳥取市民会館 大ホール (〒680-0041 鳥取県鳥取市掛出町12)

※駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

プログラム(予定)

<第一部>基調講演「自転車と公共交通が共生するまちづくり」

講師 東海大学 鈴木 美緒 准教授

<第二部>話題提供 「自転車×公共交通のススメ」

(元)国土交通省 自転車活用推進本部 事務局次長 金籠 史彦 氏

ー事例紹介ー

○県外サイクルトレイン

・「常磐線サイクルトレイン」東日本旅客鉄道(株) 水戸支社

・「伊勢志摩エリアのサイクルトレイン」近畿日本鉄道(株) 名古屋統括部

○県内サイクルトレイン

・「鳥取うみなみサイクルトレインの取組」西日本旅客鉄道(株) 山陰支社

○県外サイクルバス

・「神姫バスグループのサイクルバスの取組」神姫バス株式会社

○県外の自治体

・「『塩の道・絹の道』サイクルツーリズム形成に関して」田原市(愛知県)

<第三部>パネルディスカッション

・テーマ「サイクルトレイン&バス、実現に向けた課題とその乗り越え方」

主催/後援/協力 (全て予定)

・主催…鳥取県

・後援…国土交通省自転車活用推進本部事務局

・協力…鳥取市、米子市、倉吉市、境港市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町、鳥取県商工会議所連合会、鳥取県商工会連合会、中国運輸局鳥取運輸支局、 (一社)鳥取県ハイヤータクシー協会、(一社)鳥取県バス協会、西日本旅客鉄道(株)、智頭急行(株)、若桜鉄道(株)

現地交流会 ※希望者のみ

(1)開催時間  18時~20時(予定)

(2)会場    アートプレイス すなば珈琲

(3)参加可能数 100名

(4)形態    立食形式

(5)金額    一人 6,000円

 

※エクスカーションライドも同時開催予定。希望者の方、詳細は鳥取県観光戦略課の対象ページにてご確認下さい。

お問い合わせ先

鳥取県輝く鳥取創造本部 観光交流局観光戦略課
サイクルツーリズム振興室
(電話)0857-26-7273
(メールアドレス)kankou@pref.tottori.lg.jp

 

広告主:鳥取県 輝く鳥取創造本部 観光交流局 観光戦略課 サイクルツーリズム振興室

記事制作:mochi

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

【岩手県八幡平市】電動ママチャリで巡る「あしろグルチャリ」 を開催します。《PR》

岩手県八幡平市安代地区には、日本の滝百選と岩手の名水二十選に選ばれている「不動の滝」は瀬織津姫を祀る桜松神社の境内の奥にあり、若者に人気のパワースポットになっています。
電動自転車などで安代地区の文化施設や商業施設を廻ると商品券がもらえ、名物の豆腐ソフトや味噌ソフトのいずれかが食べられる企画などお得なサイクリングが楽しめます。

実施期間

令和7年5月1日から11月30日
営業時間 10:00~17:00 ※荒天時は貸出を中止します。

参加方法など

新安比温泉静流閣で申込み。(電話番号:0195-72-2110)

事前予約されますとお好きな自転車を選ぶことができます。

参加特典

①協賛店でお買い物をすると500円(税込)毎にスタンプを1個ゲット。(最高500円分)
お買い物券は新安比温泉静流閣売店で使用できます。
②SHIMONO528の味噌ソフトorふうせつ花のざるおぼろソフトの無料引換券進呈
③新安比温泉静流閣入浴割引券 800円→600円

レンタル自転車

「あしろグルチャリ」でレンタル可能な自転車は以下の通りです。

大人用(YAMAHA電動アシスト自転車)

ママチャリモデル(チャイルドシート)(145㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(142㎝以上の方) 1台
ママチャリモデル(135㎝以上の方) 2台

自転車のヘルメット着用は年齢を問わず、すべての人に努力義務が課されましたので
ヘルメットの着用をする方のみ。※ヘルメットは無料で貸し出します。
大人用(M,Lサイズ)

参加料金

500円 但し、新安比温泉宿泊者の方は無料となります。
※そのほか、自転車保険料200円を別途いただきます。

その他

自転車には、熊鈴ベル、ドリンクホルダー、携帯ホルダー付き
新安比温泉静流閣の施設には、無料Wi-Fi、無料充電コーナーを利用可
温泉入浴券割引券が付きますので、温泉入浴は600円で入浴できます。

●「あしろグルチャリ」について、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
八幡平市商工会 事業活動「商店街活性化推進事業」あしろグルチャリ事業(安代)

主催:八幡平市商工会
協力:新安比温泉静流閣 荒屋新町商店街

 

広告主:八幡平市商工会

【埼玉県】プロロードレースチームが教える「自転車乗り方教室」を開催します!《PR》

【埼玉県】プロロードレースチームが教える「自転車乗り方教室」を開催します!《PR》

一般社団法人さいたまスポーツコミッションは、さいたま市内10カ所で、これから補助輪外しにチャレンジするお子さま、補助輪なしの自転車に乗るコツを知りたいお子さまを対象とした自転車乗り方教室を開催します。
さいたま市のプロロードレースチーム「さいたまディレーブ」の選手達がアシストします。
自転車に乗れるようになりたいお子さまのみなさんの参加をお待ちしております。
また、当日は、自転車乗り方教室の会場内にキックバイク体験コーナーを設置します。

開催目的

・自転車に乗れるようになることで、子どもの成⻑を促すこと
・将来に渡る自転車利用を推進し、スポーツ振興及び自転車文化の醸成を図ること
・プロロードレーサーに学ぶことで、自転車の魅力を感じてもらい、自転車ライド人口及びファン層の裾野を広げること

実施スケジュール

好評につき、第1回~第3回、第5回は満席のため受付終了しております。
第4回と第6回以降はお申込み受付中です。(令和7年6月19日時点)

回数 実施日 会場 お申し込み状況
第1回 令和7年6⽉15日(日曜日) 西区役所駐車場 西区 満席
第2回 令和7年6⽉29日(日曜日) プラザウエスト北側広場 桜区 満席
第3回 令和7年9⽉21日(日曜日) イオン大宮店 北区 満席
第4回 令和7年9⽉27日(土曜日) 積田冷熱工事株式会社駐車場 緑区 受付中
第5回 令和7年9⽉28日(日曜日) 与野公園のびのび広場 中央区 満席
第6回 令和7年11⽉30日(日曜日) 埼玉トヨペット浦和美園支店 岩槻区 受付中
第7回 令和7年12⽉6日(土曜日) 桜木小学校校庭 大宮区 受付中
第8回 令和7年12⽉13日(土曜日) 別所沼公園南側広場 南区 受付中
第9回 令和7年12⽉20日(土曜日) 見沼区役所駐車場 見沼区 受付中
第10回 令和8年1⽉10日(土曜日) さいたま市水道局水道庁舎駐車場 浦和区 受付中

お申込状況は随時こちらからご確認ください。

実施内容

自転車の安全な乗り方や簡単な交通ルール・マナーを楽しく学んだのち、自転車の乗り方を練習します。
参加者のレベルに合ったコーチングを行い、自転車に乗ることができるように教えます。

対象

自転車(補助輪ナシ)にチャレンジする幼児、児童(5歳〜7歳)

申込方法

事前申込(先着)【令和7年6月6日(金)正午申込開始】

(一社)さいたまスポーツコミッションの対象ページよりお申し込みください。

募集人数

15名/回

時間

各会場1日3回開催
1回目:10時から11時まで
2回目:11時30分から12時30分まで
3回目:14時から15時まで

料金

1,000円(保険料込み)

持物

手袋、タオル、飲み物(自転車、ヘルメット、プロテクターは主催者で⽤意しますが、持ち込みも可)

特典

自転車の乗り方のポイントをまとめた「さいたまディレーブの自転車練習法」を配布します。

その他

雨天中止

※中止の場合は、開催日当日7時までに(一社)さいたまスポーツコミッションの対象ページの「お知らせ」をご確認ください。

同時開催 キックバイク体験

当日は、自転車乗り方教室の会場内にキックバイク体験コーナーを設置し、自転車に乗るための導入体験を実施します。
保護者と一緒に、自由に楽しむことができます。※さいたまディレーブの選手によるコーチング等はありません。

対象

2歳以上の未就学児

申込方法

当日、直接会場へお越しください。※事前申込は不要です。

時間

1人15分程度で交代制

料金

無料

持物

手袋、タオル、飲み物 (キックバイクは、主催者で⽤意します。)

その他

雨天中止

※中止の場合は、開催日当日7時までに(一社)さいたまスポーツコミッションの対象ページの「お知らせ」をご確認ください。

お問い合わせ先

一般社団法人さいたまスポーツコミッション サイクル事業課 (TEL)048-762-8349 (FAX)048-762-8474

(一社)さいたまスポーツコミッション 自転車乗り方教室ホームページ

運営:一般社団法人さいたまスポーツコミッション サイクル事業課

 

記事制作:mochi

【茨城県】高齢者交通安全講習を受講した方に電動アシスト自転車購入費用を補助します《PR》

【茨城県】高齢者交通安全講習を受講した方に電動アシスト自転車購入費用を補助します《PR》

つくば市が実施する交通安全講習を受講した65歳以上の方が、電動アシスト自転車を購入する際の費用の一部を補助します。

※補助を受けるためには事前の手続きが必要です。補助の交付決定通知が届く前に購入したものは補助の対象になりませんのでご注意ください。

▲交通安全講習での一場面

対象者

・補助金交付年度内に満65歳以上となる市民の方で、市が実施する交通安全講習を受講した方

※市が実施する交通安全講習の対象は、補助の申請を行い、電動アシスト自転車を購入する予定の方のみです。補助の申請を行わない方の受講はできません。
※補助は1世帯につき1人で一回のみです。同一世帯内に当補助金を申請し、交付を受けた方がいる場合は対象になりません。
※申請者及び同一世帯の方が市税等を滞納している場合は対象になりません。

補助内容

詳細

◆新品の電動アシスト自転車の本体購入費用の4分の3(千円未満切捨て)

補助額上限 ○2輪車 50,000円
○3・4輪車 120,000円

※補助金交付年度もしくはその前年度に運転免許証を有効期間内に自主返納した方には、2輪車は15,000円分、3・4輪車は30,000円分の上乗せがあります。

◆新品の自転車用ヘルメットの本体購入費用

補助額上限 2,000円

※購入金額が上限額を下回る場合は、購入金額が補助額となります。
※自転車用ヘルメットの補助は、電動アシスト自転車の補助と併せての申請のみです。

注意事項

・電動アシスト自転車は1台、自転車用ヘルメットは1つまでが補助対象です。
・自転車本体、ヘルメット、それらにかかる消費税以外のその他保険料や防犯登録料等は補助対象外です。

補助対象物品の条件

各物品について、条件に一つでも当てはまらない場合は補助対象になりません。

電動アシスト自転車(2輪車)

・新品であること
・防犯登録をしていること
・つくば市内のTSマークを取り扱う自転車販売店で販売されているもので、TSマークを自転車に貼付していること
・BAAマークの貼付を受けていること
・道路交通法に規定される国家公安委員会の型式認定を受けた車両であること

電動アシスト自転車(3・4輪車)

・新品であること
・防犯登録をしていること
・つくば市内のTSマークを取り扱う自転車販売店で販売されているもので、TSマークを自転車に貼付していること
・道路交通法に規定される国家公安委員会の型式認定を受けた車両であること

ー市内のTSマークを取り扱う自転車販売店(令和7年度時点)ー

つくば市公式HP対象ページよりご確認ください。

自転車用ヘルメット

・新品であること
・つくば市内の店舗で購入したもの
・SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク又はMIPSマークのいずれかの貼付を受けたもの

補助の申請について

※申請の流れにつきまして、大まかな流れは以下となりますが詳細はつくば市公式HP対象ページにて必ずご確認ください。

申請の流れ

1.電子申請で交通安全講習を申し込む
↓
2.市内のTSマークを取り扱う自転車販売店で、購入したい電動アシスト自転車の見積書とカタログ(コピー可)をもらう
↓
3.交通安全講習を受講する
↓
4.補助金を申請する
↓
5.市から補助金交付決定通知書が届き次第、自転車を購入する
↓
6.領収書の原本を含む必要書類と報告書、請求書を高齢福祉課に提出する
↓
7.市から申請者の口座に補助金額を振り込みます

交通安全講習日程

各日程とも受講申込人数が定員になり次第、受付を終了いたします。(表は開催終了日分を省略したものとなります。)

開催日時 開催場所
6月26日(木曜日)午前の部(10:00~12:00) 市役所本庁舎
6月26日(木曜日)午後の部(14:00~16:00) 市役所本庁舎
7月3日(木曜日)午前の部(10:00~12:00) 市役所本庁舎
7月3日(木曜日)午後の部(14:00~16:00) 市役所本庁舎

▲交通安全講習での一場面

注意事項

・申請には、市の実施する交通安全講習を補助対象者本人が受講する必要があります。
・必ず補助対象者本人が3年以上使用してください。
・予算に達するか、交通安全講習会の全日程で定員になり次第終了しますので、あらかじめご了承ください。
・同一世帯内に当補助金を申請し、交付を受けた方がいる場合は対象になりません。

お問い合わせ先

つくば市 福祉部 高齢福祉課 〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7534
公式HPにお問い合わせフォームあり

つくば市ホームページ:高齢者交通安全講習を受講した方に電動アシスト自転車購入費用を補助します

 

広告主:つくば市 福祉部 高齢福祉課

記事制作:mochi

【全国】次期「自転車活用推進計画」策定に向けたアンケートへのご協力のお願い≪PR≫

【全国】次期「自転車活用推進計画」策定に向けたアンケートへのご協力のお願い≪PR≫

「自転車活用推進計画(計画期間:2021年度~2025年度)」の次期計画の策定に向けた検討のため、自転車を活用する上での課題や取り組むべき事項等についてのアンケートに関して、ご協力をお願いいたします。

アンケート詳細

国土交通省では、令和7年度に最終年度を迎える自転車活用推進計画に関して、次期計画の策定に向けて準備を進めております。
つきましては、自転車を活用する上での課題や取り組むべき事項等について、広く国民の皆様から意見を伺うためのアンケートを実施します。

実施期間

令和7年6月24日(火)~ 7月31日(木)

実施方法

・インターネットによるアンケート調査

〈アンケートページURL〉
https://questant.jp/q/1VMO4P5O

実施内容

・自転車の利用に関する事項
・自転車の活用を推進する上での課題や取り組むべき事項等
(設問は18問で、3分程度で回答できます。)

その他

・ご意見は、自転車の活用推進に向けた有識者会議の資料をはじめ、次期計画の検討に活用いたします。
・現計画における取組状況等に関しては、下記ホームページをご参照ください。
<令和6年度第1回自転車の活用推進に向けた有識者会議>
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle-up/giji15.html

問合せ先

国土交通省 道路局 自転車活用推進本部事務局 代表:03-5253-8111(内線 38-127)
直通:03-5253-8497

自転車活用推進本部HP:https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/

調査実施主体:国土交通省 道路局 自転車活用推進本部事務局

 

記事制作/N

【北海道】「ニセコ羊蹄山エリアサイクルオアシス」を利用してみませんか《PR》

【北海道】「ニセコ羊蹄山エリアサイクルオアシス」を利用してみませんか《PR》

羊蹄ニセコエリアでは、サイクルツーリズム推進のためハード・ソフト両面からの取組を実施しています。ハード面ではサイクリストの受入拠点の整備として令和元年度から「サイクル拠点」を設置しており、今年度で7年目を迎えます。

「羊蹄ニセコ自転車走行協議会」は令和5年に道路協力団体に指定され、『ニセコ除雪ステーション』での飲料販売が可能となりました。これによりサイクルオアシス機能が充実し、様々な無料サービスもあわせて提供されています。

ぜひご利用ください。

施設概要

サービスメニュー

・インフォメーション
・飲料販売
・サイクルスタンド
・休憩スペース
・工具貸出
・トイレ

実施期間

令和7年5月31日(土)~令和7年10月13日(祝・月)の期間中の土・日・祝日
※7時~17時

実施機関・団体

羊蹄ニセコ自転車走行協議会(通称YNCA)

構成員

俱知安町、ニセコ町、蘭越町、真狩村、喜茂別町、留寿都村、京極町等

利用施設

北海道開発局
小樽開発建設部 倶知安開発事務所

場所

問い合わせ先

国土交通省 北海道開発局 小樽開発建設部 特定道路事業対策官 秋本
TEL:0134-23-5229

小樽開発建設部 サイクリストを応援する取組を拡充します!

 

広告主:国土交通省 北海道開発局 小樽開発建設部

記事制作:mochi

 

【埼玉県】「2025 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の観戦チケットが7月3日(木)より販売開始中!《PR》

【埼玉県】「2025 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の観戦チケットが7月3日(木)より販売開始中!《PR》

2025年11月9日(日)に開催される「2025ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の観戦チケットが販売中です!

また、同日にご家族でも楽しめる「2025サイクルフェスタ」および「2025さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム」も開催されます。

ご興味ある方はぜひ会場へ足を運んでみてください。

開催概要

名称

2025 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
(2025 Tour de France SAITAMA Criterium)

日程

2025年11月9日(日)

※チケットは7月3日(木)12:00より販売開始

会場

さいたま新都心駅周辺

内容

(1)クリテリウムレース(海外招聘選手、国内選手によるレース)
(2)タイムトライアルレース
(3)コース及びイベント会場での一般参加体験イベント
(4)スポンサー企業・自転車関連企業のPRブース
(5)賑わい創出イベント
(6)パブリックビューイング
(7)海外招聘選手との交流

2025コース全体図

・コース全長: 1周約3.5㎞
一昨年2023大会と同様のコース設定とし、さいたまスーパーアリーナのコミュニティアリーナ内をコースの一部として使用いたします。

観戦チケット

観戦スタイルに合わせた様々なチケットをご用意しています。詳細は、https://saitama-criterium.jp/2025/rcrt/にてご確認ください。

主催

さいたまクリテリウム組織委員会、一般社団法人さいたまスポーツコミッション

共催

埼玉県、さいたま市、A.S.O.(Amaury Sport Organisation)

特別協力

さいたまクリテリウム推進委員会

競技主管

公益財団法人日本自転車競技連盟

お問合わせ先

一般社団法人 さいたまスポーツコミッション サイクル事業課 TEL:048-762-8349
FAX:048-762-8474
E-MAIL:cycle-jigyou@saitamasc.jp

2025 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

 

記事制作:mochi

【三重県】JPF Presents「子どもたちのマウンテンバイク体験イベント」第1回 7月12日(土)開催《PR》

【三重県】JPF Presents「子どもたちのマウンテンバイク体験イベント」第1回 7月12日(土)開催《PR》

株式会社JPF(本社:東京都千代田区、代表取締役:渡辺俊太郎)は、子どもたちに「スポーツサイクルの楽しさ」と「チャレンジする喜び」を届けることを目的に、全国各地でマウンテンバイク体験イベント「JPF Presents MTB Challenge 2025」を開催いたします。

JPF Presents MTB Challenge 2025ってどんなイベント?

本イベントは、主に小学生を対象に、マウンテンバイクレースに初めて挑戦するきっかけを提供する参加型プログラムです。
レースが初めての方にも安心してご参加いただけるよう、会場では元プロライダーによる実践的なレッスンも実施します。
「うちの子、自転車が好きだけど、レースは初めてで不安…」そんな保護者からの声にお応えし、安全に、そして楽しく走れるよう丁寧にサポートいたします。
2025年シーズンは、三重県・勢和の森マウンテンバイクコースでの「三重ステージ」を皮切りに、全国で6開催を予定しています。

レースプログラムはどうなっているの?

「キッズレース」と「耐久レース」の2種目をご用意。
体力や経験に合わせて選ぶことができ、初心者から上級者まで、それぞれのスタイルで達成感を味わっていただけます。両種目への参加も可能です。
子どもたちの“初チャレンジ”を応援する本イベントは、レース未経験の方でも気軽にご参加いただける内容となっております。ご家族でのお出かけ感覚で、ぜひお越しください。

第1回(三重ステージ)開催概要

日時

2025年7月12日(土)

場所

勢和の森マウンテンバイクコース
住所:〒519-2216 三重県多気郡多気町古江1041-2

参加料金

キッズレース:1,000円(税込)
耐久レース:5,000円(税込)

申込期間

2025年6月20日(金)〜7月11日(金)

開催プログラム概要

キッズレース(小学生対象)

特設コースを使用し、年齢に応じた周回数で実施。
初めてでも完走できる難易度で、楽しみながらレースを体験できます。

耐久レース(全年齢対象)

60分または90分での走行周回数を競う耐久形式。個人・チーム、親子での参加もOKです。
Eバイクでの参加も可能ですが、参考記録扱いとなります。

コース攻略レッスン(無料)

元プロライダーが実際のレースコースを使って「安全な走行方法」や「走り方のコツ」を直接指導します。
初心者や初めて参加する方も安心してレースにチャレンジできます。大会当日の朝に実施。

最後に

レースへの参加に加え、「観戦のみ」でのご来場も大歓迎です。
マウンテンバイクの魅力を身近に体感し、未来のトップライダーを目指すきっかけとして、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

お問い合わせ先

株式会社JPF
包括運営部スポーツ戦略室
TEL:03-6697-7166

 

JPF Presents MTB Challenge2025シーズン開幕! 子どもたちの“初チャレンジ”を応援!マウンテンバイク体験イベント

 

広告主:株式会社JPF

記事制作:mochi

【埼玉県】第1回 埼玉県高校生自転車交通安全啓発動画コンテスト 参加者募集中《PR》

【埼玉県】第1回 埼玉県高校生自転車交通安全啓発動画コンテスト 参加者募集中《PR》

埼玉県警察では県民の交通安全意識の高揚を図る取り組みの一つとして、高校生による動画制作を通じ、高校生自身が自転車の交通安全について考える機会として以下コンテストの参加者を募集しています。

また、制作された動画のうち優秀作品をSNSに掲載するなど、県民の交通安全意識を高める取り組みを行っていきます。

コンテストについて詳細は以下をご覧ください。

コンテスト概要

募集期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで

応募資格

埼玉県内の高等学校に属する個人またはグループ(生徒会、部活動単位、任意のグループも可)

応募テーマ

・自転車ヘルメット着用に関するもの
・「自転車安全利用五則」に関するもの ※「飲酒運転は禁止」を除く。
※動画は60秒以内とします。※実写、アニメ、CG等は問いません。

表彰等

・グランプリ(1作品)図書カード3万円分
・準グランプリ(3作品)図書カード1万円分
・審査員特別賞(数作品)図書カード5千円分
・参加賞(1作品ごと)図書カード500円分
※その他、主催者側より表彰状を贈呈いたします。

主催

埼玉県警察/埼玉県教育委員会/埼玉県

協賛

一般社団法人 埼玉県交通安全協会

※実施要網や応募用紙は、埼玉県警察の公式HPにてご確認ください。

お問い合わせ先

埼玉県警察本部交通部交通総務課(安全対策第二係) 電話 048-832-0110(内線5056)
埼玉県教育局県立学校部保健体育課(健康教育・学校安全担当) 電話 048-830-6964
埼玉県県民生活部防犯・交通安全課(総務・交通安全担当) 電話 048-830-2960

 

広告主:埼玉県警察 交通総務課  安全対策第二係

記事制作:mochi

【茨城県】レンタサイクルで日立市内を周遊してみよう!《PR》

【茨城県】レンタサイクルで日立市内を周遊してみよう!《PR》

日立市では自転車をより身近に感じてもらいながら、日立の魅力を堪能することができるよう、レンタサイクルを実施しています。
皆さんもぜひレンタサイクルを利用して、海や山などの豊かな自然、観光施設、飲食店などを巡ってみませんか?

貸出(返却)場所

日立駅情報交流プラザ(ぷらっとひたち)

所在 日立市幸町1-1-2
利用時間 午前9時30分から午後6時まで(最終貸出 午後5時30分)
貸出車種 ミニベロ:5台(電動アシスト付)
利用対象者 小学生以上 ※小学生が利用する場合、保護者等の同伴が必要です。
利用料金 4時間以内:1,500円 / 4時間を超える場合:2,000円
日跨ぎ利用 不可
返却場所 日立駅情報交流プラザのみ(貸出場所と同一)
利用方法 事前予約(外部サイト 又は 電話)での申込み 又は 当日窓口での申込み
電話番号 0294-33-8103
備考 ヘルメット貸出(無料)

久慈サンピア日立

所在 日立市みなと町6-1
利用時間 午前9時30分から午後6時まで(最終貸出 午後5時30分)
貸出車種 ミニベロ:5台 / クロスバイク:2台(全車種電動アシスト付)
利用対象者 小学生以上 ※小学生が利用する場合、保護者等の同伴が必要です。
利用料金 4時間以内:1,500円 / 4時間を超える場合:2,000円
日跨ぎ利用 不可
返却場所 久慈サンピア日立のみ(貸出場所と同一)
利用方法 事前予約(電話)での申込み 又は 当日窓口での申込み
電話番号 0294-53-8000
備考 ヘルメット貸出(無料)

事前予約フォームは日立市産業経済部観光振興課HP内にてご確認ください。

貸出車種の詳細

電動アシスト付き自転車(ミニベロ)

・Panasonic製「プロム(内装3段モデル)」
・コンパクトで取り回しのしやすい軽量(17.4kg)の電動アシスト自転車
・最大走行距離93km
・乗車適応身長(目安):142~173cm
・フロントバスケット・スマホホルダー付き

電動アシスト付き自転車(クロスバイク)

・BESV製「JF 1」
・16.1kgの軽量クロスバイクモデル
・最大走行距離100km
・乗車適応身長(目安):XSサイズ 約156cm以上 / Mサイズ 約164cm以上
・スマホホルダー付き

利用にあたっての注意事項

〇 当レンタサイクルは、TSマークに加入しています。TSマークには、傷害保険と賠償責任保険が付帯していますが、保険適用範囲に限りがあります。安全にサイクリングをお楽しみ頂くためご自身での保険加入をお勧めいたします。

〇 車体の盗難や故障は保険適用範囲外になります。食事やお買いものなどで自転車から離れる際は必ず鍵を掛けてください。

〇 利用者の責めによると考えられる自転車の本体及び付属品(ライトやヘルメット、カギ等)の紛失・破損・盗難・故障などの発生が判明した場合は、損害の賠償を求めることがあります。

〇 当方の責めによらない場合、事故や盗難などについては一切責任は負いません。

〇 道路交通法、自転車マナーを守り、安全には十分注意を払ってご利用ください。

〇 乗車前には必ずタイヤ・ブレーキ・ギアチェンジなどの動作確認を行ってください。

〇 万が一、事故・故障などのトラブルがありましたら、貸出を受けた場所にご連絡ください。

お問い合わせ先

産業経済部 観光振興課 代表電話番号:0294-22-3111(内線:406、776、482)
IP電話番号 :050-5528-5106
ファクス番号:0294-24-1713

TABIRIN掲載 茨城のサイクリング情報

TABIRINは日本の自転車旅の世界をもっと広げたく、様々な角度から旅×自転車の情報を発信しています。

カテゴリー別にご案内もしていますので、その中から茨城県でのサイクリング情報にぜひお役立てください。

茨城 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

 

広告主:日立市 産業経済部 観光振興課

記事制作:mochi

【群馬県】利根沼田サイクルツーリズム推進委員会が「令和7年度”利根沼田サイクリストにやさしい宿”」を募集中《PR》

【群馬県】利根沼田サイクルツーリズム推進委員会が「令和7年度”利根沼田サイクリストにやさしい宿”」を募集中《PR》

本取組にご協力いただける宿泊施設を募集しますので、是非ご応募お待ちしております。
詳細は、下記ご確認いただきご応募くださいますようお願いいたします。

募集要項

1 主旨及び概要

利根沼田サイクルツーリズム推進委員会は、利根沼田地域の各市町村や商工観光団体、群馬県等が連携し、県内外の自転車愛好家が利根沼田地域の魅力に触れられる「利根沼田サイクルツーリズム」を推進しています。

利根沼田地域を訪れたサイクリストが地域の魅力に触れる機会を増やすため、当地域で宿泊を伴って滞在できる場所「利根沼田サイクリストにやさしい宿」を募集します。

書類及び現地調査により選定した宿泊施設を「利根沼田サイクリストにやさしい宿」として認定し、ポータルサイト「とねぬま自転車ひとっ旅」で紹介させていただきます。

2 対象施設

利根沼田地域に所在する宿泊施設を経営している方で、県内外のサイクリストの来訪を歓迎する施設

3 応募要件

県内外のサイクリストを歓迎することを前提に以下(1)~(4)を全て満たすこと

(1)安全な自転車の保管場所がある方(以下a~cのいずれかに該当する施設)

a.そのままの状態で客室に持ち込み可能
b.そのままの状態で一般客の立ち入らない施錠可能な場所で保管が可能(バックヤードや車庫、使用していない施錠可能な会議室等)
c.輪行袋等に収納した状態で客室に持ち込み可能

(2)チェックイン前・チェックアウト後にフロント等で手荷物を預かることが可能な方

(3)施設内での洗濯または近隣のコインランドリーの案内が可能な方

(4)スポーツバイク対応の空気入れの貸出が可能な方
※空気入れが無い場合は、委員会からの貸出用空気入れの設置が可能な方

4 募集期間

年度内、随時受付しております。

5 応募方法

認定申請書に必要事項を記入の上、8の応募先へいずれかの方法でご応募ください。

・申請書リンク先(外部URLへ遷移)

6 特記事項

スポーツバイク対応の工具がある、サイクリストにスポーツ飲料を1本無料提供など、のサイクリストにお得な情報がある場合は、申請書の「その他」欄に記載をお願いします。

7 認定方法

(1)申請書記載内容の確認
(2)現地確認の実施(応募要件の確認を行います。)
(3)上記(1)及び(2)の内容を踏まえて「利根沼田サイクリストにやさしい宿」に認定
(4)認定証及び認定クリップの交付、ポータルサイト「とねぬま自転車ひとっ旅」における広報・案内

8 応募先・お問い合わせ先

群馬県利根沼田行政県税事務所 企画振興係 TEL:0278-22-4338
郵送:〒378‐0031
群馬県沼田市薄根町4412 群馬県利根沼田行政県税事務所 企画振興係
FAX:0278-24-3306
メール:tonegyou@pref.gunma.lg.jp

令和7年度「利根沼田サイクリストにやさしい宿」の募集

サイクリストにやさしい宿「旅館たにがわ」のご紹介

利根郡みなかみ町に位置するサイクリストにやさしい宿「旅館たにがわ」のお部屋の雰囲気となります。

サイクリスト受け入れ体制を整えておりますので、こちらのエリアにお越しの際にぜひご利用ください。

▲和室キングベッド客室 アクティブタイプR

・旅館たにがわ公式HP

 

広告主:群馬県 総務部 利根沼田行政県税事務所 企画振興係

記事制作:mochi

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.