閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 選び方

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみよう!

レンタサイクルの選び方・探し方をご紹介!TABIRINの「旅×自転車 情報」を使ってみよう!

観光・旅行時に移動手段がなくて、行きたかった場所を断念した経験はないでしょうか。そのような時はレンタサイクルの利用がおすすめです!

マイバイクをお持ちでない方や、普段自転車に乗らない方でも、気軽にレンタルできて非常に便利です。

この記事では、TABIRIN (タビリン) の「旅×自転車 情報」に掲載している使いたい場面別のレンタサイクルの選び方・探し方をご紹介します。

レンタサイクル店に置かれている主な自転車の種類

レンタサイクルといっても、店舗によって様々な自転車のタイプがあります。街中や近くの観光スポットを回りたい、本格的にサイクリングを楽しみたいなど、目的に合わせて店舗や自転車のタイプを探します。まずは、自転車のタイプを見ていきましょう。

シティサイクル

普段の生活で使われるのはシティタイプで、いわゆるママチャリです。前かごや荷台が備え付けられているので、近場や短距離の移動に便利です。

電動アシスト自転車(e-bike)

モーターでペダリングを補助してくれる電動アシスト自転車は、坂道や山道、重たい荷物を抱えてのサイクリングなどにおすすめです。

ロードバイク

細いタイヤと高めのサドルが特徴のロードバイクは、舗装された道路を早く走ることに適した自転車です。長距離のサイクリングコースを楽しみたい場合におすすめです。

マウンテンバイク

マウンテンバイクは太いタイヤが特徴的なデコボコ道や山道を走るのに適した自転車です。ギアの変速段数も多く、様々な場面で活躍してくれます。

クロスバイク

ロードバイクとマウンテンバイクの中間的な存在が、クロスバイクです。特にロードバイクはデコボコ道にはあまり向かないのでコース段差や砂利道があるときはクロスバイクの方が無難です。

タンデム自転車

複数のサドルとペダルが設置された、複数人で前後に並んで乗る自転車です。カップルや夫婦などで楽しむことができます。

子供用自転車

その名の通り、子供向けのサイズの自転車です。補助輪付きのものからスポーツタイプのものまで種類は様々です。

自転車の種類や速度については以下の記事も参考にしてみてくださいね。

自転車の種類ごとの距離設定と旅行速度の目安|はじめてのサイクリング
はじめてのサイクリングで楽しく運動しよう!今回のテーマは、自転車の種類ごとの距離設定の考え方と速度の目安です。はじめてのサイクリングでの距離設定の目安はじめてのサイクリングでは、どれくらいの距離を走れるかイ...

シーン別レンタサイクルの選び方

自転車の種類についてわかったところで、次はシーン別でレンタサイクルの選び方を見ていきましょう。

ちょっとしたサイクリングや街中を自転車で回りたい場合

観光地で気軽に乗りたい

宿泊先から観光スポットまで、車で移動するほどではないけれど徒歩では遠い場合、レンタサイクルが活躍します。

観光施設によっては駐車場がない、満車でなかなか停められない、料金が高いといったケースも考えられるので自転車で効率よく移動しちゃいましょう!

探す際は鉄道駅や宿泊するホテルに近い施設を見てみるとより便利に活用できます。

また手荷物預かりのサービスを実施している施設もあるので、荷物は預けて身軽にサイクリングを楽しむこともできますよ。

鉄道駅に近いレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
乗り捨てしたい

「レンタルした自転車を元の場所に返却するのが面倒……」
「最後の観光スポットからレンタサイクル施設まで遠い」

という方には、シェアサイクルがおすすめです。

シェアサイクルは、空きさえあれば借りた場所とは異なるサイクルポートに返却できます!料金体系は15分単位等、短時間に設定されていることが多いので、ちょっとした移動でも気軽に利用できます。

「ドコモ・バイクシェア」や「HELLO CYCLING」等、全国に展開しているシェサイクルについては一度会員登録をすれば全国どのポートでも利用できるため、旅先でも便利に活用することが可能です。

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。
自動車で移動中にサイクリングしたい

自動車での移動中、「この道を自転車で走れたら気持ちよさそうだな…」と思える景色に出会った経験はありませんか?

そのような時には道の駅に自動車を停めて、レンタサイクルしてみましょう。

最近では各観光地の道の駅にレンタサイクルスポットが設置されているところも多いので、県外をまたぐなどのちょっとした移動の際にはチェックしてみてください。

小一時間サイクリングを楽しんで戻ってきたら、フードコートで休憩したりお土産を買ったりできるのも良いですね。

レンタサイクルがある道の駅 一覧 - TABIRIN(たびりん)
家族・カップルで楽しみたい

会話を楽しみながら、同じペースでサイクリングを楽しみたいなら、一緒に漕げるタンデム自転車を借りましょう!

通常の一人乗りの自転車と違って、タンデム自転車は2人で漕ぐので息を合わせる必要があります。気になる”あの子”を思い切ってタンデムデートに誘ってみてはいかがでしょうか。距離が縮まってうまくいくかもしれません。

カップルや子供との絆が深まること間違いなしです。

タンデム自転車があるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)

本格的にサイクリングを楽しみたい!

長距離のサイクリングコースを楽しみたい

マイバイクを既に持っている方や、日常的に自転車に乗られている方の中には「有名なサイクリングコースに挑戦してみたい」と考えられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「でもママチャリしか持っていないし・・・」
「現地まで自転車を運べない・・・」

そんな時にはスポーツバイクをレンタルしましょう!

長距離のハードなコースを走り切るためには、スポーツタイプ(クロスバイク・ロードバイク)の自転車を借りましょう。

ママチャリと違い車体が軽く、タイヤが細いため高速で走行することができます。ただし前傾姿勢で乗るため、初めての方は乗る前に練習しておくのがおすすめです。(このような点も踏まえて、普段ママチャリにしか乗らない方は、乗りやすいクロスバイクがおすすめです。詳しくは以下の記事をご覧ください。)

スポーツタイプがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の1,000以上のスポーツタイプ(ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク等)のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプのe-bike(電動アシスト)等、タイプ別に検索が可能。長距離を走りたい、...

クロスバイクとロードバイク、乗り心地や速度、フレームの違いとは?
クロスバイクとロードバイク、どちらも主に舗装路を走るスポーツバイクですが、どのように違うのでしょうか。今回はスポーツバイクを始めてみようと考えている方に向けて、分かりやすく説明します。まず、乗り心地やまち乗...

体力に自信がない方や山道を走るのが不安な方はスポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクルがおすすめです。

山道でもすいすい上ることができるので、サイクリングに自信が付くのではないでしょうか。

スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
山道を駆け回りたい

「夏でも涼しい高原でサイクリングしたい!」
「スリルのある山道を走りたい!」

そんな時はマウンテンバイクを借りましょう。

マウンテンバイクは、ほかの自転車では走行できないような不安定な路面を走るのに向いています。その名の通り山道や林道、アップダウンの激しい道でも楽しめます。

避暑地の高原で涼しい風を感じるサイクリングも良し。山道を駆け降りるダウンヒルや、登山道を走行するトレイルライドなど、スリリングな体験でドーパミンを出すも良し。

夏のスキー場にはマウンテンバイクのコースが整備されていることも多く、ガイドツアーや教室も行われているので、興味がある方は一度調べてみてくださいね。

マウンテンバイクがあるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
子どもと一緒にサイクリングしたい

観光地やサイクリングロードで、子どもと一緒にサイクリング・・・したいですよね?

TABIRINでは、子供用自転車があるレンタサイクルもご紹介しています!

親子でのサイクリングは、親子のコミュニケーションを深められる上に、子供にとって新鮮で刺激的な体験になるでしょう。

「見てお父さん、あの景色すごいよ!」
「本当に綺麗な棚田だなあ!こら、景色も良いけど、ちゃんと前を向いて走りなさいよ」

このように、楽しむだけでなく自転車マナーや交通ルールも教えられるいい機会です。

子どもも自転車好きになったら、親子共通の趣味で仲良し度MAX、反抗期知らずかもしれません。

子供用自転車があるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)

子どもがあまり自転車に慣れていない場合は、”サイクリングコースがある公園”でまずは安全にサイクリングしてみるのも良いですね。

サイクリングコースがある公園 一覧 - TABIRIN(たびりん)
計画通りにサイクリングしたい

旅先でレンタサイクルするなら、時間を決めて、計画通りに観光地をまわりたい。

そんな完璧主義な方は、予約ができるレンタサイクルを活用しましょう。

予約せずに当日お店に行ったら、お目当ての自転車が貸出中だったり、臨時休業していたり、激混みでスムーズに借りられなかったり・・・
なんてことも、予約さえしておけば心配ありません!

予約ができるレンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「予約ができる」レンタサイクルのご紹介!       旅の時間を100%無駄...
TABIRINで予約できるレンタサイクルのご紹介が始まりましたのでご紹介させていただきます。良い旅は良い計画から始まると思う方は必見です。あなたはどちら派ですか?旅行に行く際に・・・① とにかく行ってから考えよう!...

場面や気分に合わせて気軽にサイクリングを楽しもう!

自転車の種類と使いたい場面別のレンタサイクルのご紹介でした。

まとめると、選び方は以下のようになります。

ちょっとしたサイクリングや街中を自転車で回りたい場合
・観光地で気軽に乗りたい→鉄道駅や宿泊施設に近いレンタサイクル
・乗り捨てしたい→シェアサイクル
・自動車で移動中にサイクリングしたい→レンタサイクルのある道の駅
・家族・カップルで楽しみたい→タンデムのあるレンタサイクル

中級者や本格的にサイクリングを楽しみたい場合
・長距離のサイクリングコースを楽しみたい→スポーツタイプのあるレンタサイクル、スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
・山道を駆け回りたい→マウンテンバイクのあるレンタサイクル

子供の成長も込めて一緒にサイクリングを楽しみたい場合⇒子供用自転車があるレンタサイクル

計画通りにサイクリングしたい場合⇒予約ができるレンタサイクル

このようにレンタサイクルでは種類によって様々な楽しみ方ができます。

普段自転車に乗らない方も、レンタサイクルを利用して季節の移ろいを肌で感じてみてください!

その際は是非TABIRINに掲載している以下の情報を参考にしてみてくださいね。

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)

都道府県検索

TABIRINアプリを使ってサイクリングを快適に!

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

観光・旅行したい場所や走りたいサイクリングコースの周辺のレンタサイクルを探すのに便利です。

この機会に是非インストールし、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!選び方・取り付け方も解説

自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!選び方・取り付け方も解説

自転車で通勤・通学するときやサイクリングの際、水分補給のためにいちいち停車してバッグから飲み物を取り出すのは面倒ですよね。

そんな手間を省くために便利なのが、ペットボトルや水筒を入れておけるドリンクホルダーです。

自転車に取り付けることで、少しの休憩や信号待ちに素早い水分補給が可能になります。

今回はドリンクホルダーの種類や取り付け方法、おすすめの商品を紹介します。

※この記事は2021年3月15日に公開されたものを2023年4月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。

自分の自転車に取り付けられるか確認しよう!

ドリンクホルダーには大きく2つの取り付け方のタイプがあります。

1つは、ハンドルやフレームを挟んだり巻きつけたりして固定するもの。

折り畳み自転車やママチャリなどのシティサイクルには、ドリンクホルダー用の取り付け穴がないことが多いので、挟む、または巻きつけるタイプをおすすめします。

フレームやハンドルなど、ドリンクホルダーを取り付けたい箇所の太さを測り、希望の箇所に取り付けられるかを確認しましょう。

もう1つはフレームやサドルにある専用の台座に取り付けるものです。

ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツタイプの自転車には、ドリンクホルダーを取り付けるための専用の台座やネジ穴があるので、その部分に設置します。

ただし、フレームのサイズとドリンクホルダーの大きさが合わず、設置できない場合もあるので注意しましょう。

いずれも取り付けの際は、自転車の操作を妨げない位置に取り付けられるかを確認することが大切です。

ドリンクホルダーの取り付け方法

ドリンクホルダーの取り付け場所は大きく分けて3つの場所があり、ハンドル・フレーム・サドルのいずれかの場所に設置します。

以下では、それぞれの箇所への取り付け方法などを細かく解説します。

ハンドル・フレームへの取り付け


挟んだり巻きつけるタイプのドリンクホルダーの取り付け方は簡単。

フレームやサドルなど、ドリンクホルダーを取り付ける場所を決めたら、クランプやバンドで締め付けるだけです。

ただし、素手で簡単に取り付けられる場合と、工具が必要となる場合があります。

クロスバイクやロードバイクなどのスポーツタイプの自転車のフレームへの取り付け


上述したように、ロードバイクやクロスバイクには、フレームの内側にドリンクホルダー専用の取り付け穴があります。

この取り付け穴を使用することで、走行中にも邪魔にならない位置にドリンクを収納することが可能です。

グラベルロードバイクやランドナーなど、自転車の種類によってはフレームの外側に取り付け穴が設置されているものがあります。

取り付けは簡単ですが、ボルト穴を利用して取り付けるタイプは、六角レンチやドライバーなどの工具が必要になります。

サドルへの取り付け

主にタイムトライアルやトライアスロンなどの自転車競技に使用する自転車によく見られるのがサドルに取り付けるタイプです。

取り付け方法は、サドルの後部に台座を設置し、そのあとにドリンクホルダーを取り付けます。

そのためドリンクホルダーとは別に台座となるアダプターなどを購入しなければなりません。

サドルの後部にドリンクホルダーを取り付ける方法はあまり一般的ではないですが、ドリンクの他にも部品や工具などの荷物を入れておく場所として取り付けることが可能のため、ツールケースなど様々なアイテムを持ち運びたい方は、サドルへの取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。

【2023年版】自転車のドリンクホルダーおすすめ10選!

ここまで解説してきた情報を踏まえて、以下ではTABIRIN (たびりん)がおすすめするドリンクホルダーを10個紹介します。

PET-CAGE PC-500

PET-CAGE PC-500

商品名 PET-CAGE PC-500
メーカー MINOURA
参考価格(税込) 1,600円(Amazon)
カラーバリエーション パウダーレッド、レッド(アルマイト)他全14色
特徴 シンプルながら丸型の形がボトルをしっかりと保持して横揺れを防ぎます。
カラーバリエーションも豊富で、同色で質感の違うものも。
商品リンク Amazon

モジュラー ケージ Ⅱ

モジュラー ケージ Ⅱ

商品名 モジュラー ケージ Ⅱ
メーカー TOPEAK
参考価格(税込) 1,670円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/シルバー
特徴 底のボタンを押すだけで、ケージ部分が自由にスライドできるので、ドリンクに合わせて幅を調節できるのが特徴です。
商品リンク Amazon

ボトルケージ 31210007

ボトルケージ 31210007

商品名 ボトルケージ 31210007
メーカー ROCKBROS(ロックブロス)
参考価格(税込) 1,350円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/ブラック×レッド/ブラック×ブルー/ブルー×パープル/レッド×イエロー
特徴 ボトルケージの重さ約35gと超軽量のボトルケージです。耐候性も高いことから、変形・変色・劣化等の変質を起こしにくく、車体に装着したままでの屋外保管時にも安心感があります。色のバリエーションも個性的で目を惹きます。
商品リンク Amazon

ボトルケージ アロイ(PBC101C)

ボトルケージ アロイ(PBC101C)

商品名 ボトルケージ アロイ(PBC101C)
メーカー Bianchi(ビアンキ)
参考価格(税込) 1,430円(Amazon)
カラー チェレステ
特徴 ビアンキのイメージカラー、「チェレステ」のボトルケージです。
チェレステブルーとは1月の澄み切ったイタリアの青い空の事を言うそう。
オーソドックスなアルミ製ボトルゲージのなのでフレームのデザインを選ばず、どの車体にもマッチします。
商品リンク Amazon

FLY CAGE ANODAIZD

FLY CAGE ANODAIZD

商品名 FLY CAGE ANODAIZD
メーカー SUPACAZ(スパカズ)
参考価格(税込) 2,420円(Amazon)
カラーバリエーション ブラック/チェレステ/ゴールド/プラチナ/ガンメタル/レッド/ブル―/パープル/ピンク/グリーン/オレンジ/コーヒー/オイルスリック
特徴  「FLY CAGE ANO」はアルミ独特の質感と色味が特徴です。
カラーバリエーションが豊富で派手な色が多く、周りとは一味違ったドリンクホルダーを探している人はこちらの商品を検討してみてはいかがでしょうか。
商品リンク Amazon

Outpost cargo Cage/アウトポストカーゴケージ


"Outpost

商品名 Outpost cargo Cage/アウトポストカーゴケージ
メーカー Blackburn(ブラックバーン)
参考価格(税込) 3,788円(Amazon)
カラー ブラック
特徴 ベルトで荷物を締め付ける方式のドリンクホルダーです。その形状から、なんとドリンクだけでなく輪行袋やバッグを載せられます。耐荷重が4kgと、かなりの重量にも耐えられる強度があります。
商品リンク Amazon

ドリンクホルダー

ドリンクホルダー

商品名 ドリンクホルダー
メーカー PANTHER
参考価格(税込) 2,380円(Amazon)
カラーバリエーション Blue/DarkRed 他(Amazon)
特徴 アルミニウム合金製でわずか約25gの軽さに加え、製品の表面にアルマイト処理され、耐久性も優れており、サビにも強く雨の日でも安心です。形状も美しく、マーブル模様やグラデーションなど、個性的なカラーバリエーションも魅力です。サドルに取り付けるタイプもあり。
商品リンク Amazon

Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ

Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ

商品名 Leggero(レジェロ) カーボンボトルケージ
メーカー ELITE(エリート)
参考価格(税込) 4,222円(Amazon)
カラー ブラック
特徴 イタリアのサイクルアクセサリーの名門ブランド「ELITE(エリート)」の超軽量インジェクション・カーボン製ボトルケージ。軽さだけでなく、ボトルの出し入れのしやすさやホールド力、機能性と美観を両立するデザイン。ワールドツアーチームも山岳コースで採用するハイエンドモデルが、インジェクション・カーボンを採用することで使用感はそのままにお求めやすい価格になりました。
商品リンク Amazon

Caudblor「自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ」

自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ

商品名 自転車用ボトルケージ ハンドルバーバッグ
メーカー Caudblor
参考価格(税込) 1,599円~(Amazon)
カラーバリエーション ブラック
特徴 大容量1000mlのボトルを収納できるバッグ型のボトルゲージです。中にはアルミの断熱材が施してあるため、保温・保冷効果もばっちりです。外側はメッシュポーチになっているので、鍵やイヤホンなど、小物類を収納しておくこともできます。
商品リンク Amazon

サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC

<サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC

商品名 サドル用ボトルケージシステム ボトルホルダー GX-SDLBC
メーカー GORIX(ゴリックス) 
参考価格(税込) 3,999円(Amazon)
カラーバリエーション レッド/ブラック/オイルスリック
特徴 サドルレールに取り付けるボトルケージホルダー。 取付け後も各種間接で角度調整が可能なので、サドルシートに座って干渉しない角度へ調整が可能です。真夏のライドでボトルが多く必要になる時などとても活躍します。
商品リンク Amazon

ドリンクホルダーを取り付けて快適なサイクルライフを!

自転車にドリンクホルダーを取り付ければ、いちいちバッグから飲み物を取り出す手間がなくなり、時間の節約にもなります。

こまめな水分補給もしやすくなり、脱水症状や熱中症を防ぐことができるという利点も。

また、自分の自転車にマッチするデザインを選ぶことで、通勤・通学などの移動時間が少し楽しくなるかもしれません。

自分にぴったりのドリンクホルダーを見つけて、快適なサイクルライフを送りましょう。

TABIRINにはドリンクホルダーの他に、持っておくと便利なアイテムを紹介した記事などサイクリストに役立つ情報を発信していますので、ご覧ください。

ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

【2023年版】安全基準や選び方も解説!子供の安全を守る、おすすめヘルメット8選

【2023年版】安全基準や選び方も解説!子供の安全を守る、おすすめヘルメット8選

子供が大きくなり、自転車の購入を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自転車と合わせて、購入を考えておかなければならないのがヘルメットです。

本記事では、子供用ヘルメットの重要性、ヘルメットを選ぶポイント、おすすめの子供用のヘルメットをご紹介します。

子供を守るためヘルメットの着用を

道路交通法第63条の11に「児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。」と定められている通り、保護者は自分の子供にヘルメットをつけるように努めなければいけません。

警視庁が発表した『小学生の交通人身事故発生状況(令和5年中)』で示されている通り、自宅からの距離別発生件数では、『自宅から500m以下での事故』は全体の49.5%、また発生原因として多いのが『出会い頭での事故』となっています。

そのため、たとえ自宅から距離が近く、子供が自分で自転車に乗れるようになっても、ヘルメットの着用は忘れずにしておきましょう。

子供が出かける前にヘルメットを持っているか、しっかり確認をしておくことが必要です。

そしてどのような時に、どのような事故が起きるのか、自転車に乗る前にしっかりと教えてあげることも大切です。

子供用ヘルメットを選ぶポイント

それでは子供の安全を守るため、どのようなヘルメットを選ぶべきなのでしょうか。

ここからは子供用ヘルメットの選び方について解説していきます。

子供用ヘルメットを選ぶポイント1. ヘルメットの種類を見ておこう

子供用のヘルメットを見るべき点として、「ハードシェル」と「ソフトシェル」の2つに注目しましょう。

この2つの違いはヘルメットの衝撃を受け止めるシェル(外殻部分)の違いです。それぞれの特徴を解説します。

ハードシェル

ハードシェルのヘルメットは、ABS製樹脂という素材を使って成型されたシェルで、厚みを持たせて少し重くなっているのが特徴です。

やや重さがあるため、子供がひとりで自転車に乗れるようになってからがおすすめです。

ソフトシェル

ソフトシェルのヘルメットは、薄いポリカーボネート製のプラスチックシートをシェルとして使用したヘルメット。

軽くて首への負担が少ないのが特徴です。まだ独りで自転車に乗れないような体が小さい子供でも、負担なく着用できるのがポイントです。

子供用ヘルメットを選ぶポイント2. 「SGマーク」がついているかを確認!

国内で販売されているほとんどのヘルメットには、「SGマーク」というシールが貼られています。

この「SGマーク」は、衝撃吸収試験や安全性能に関する厳しい基準を満たしたヘルメットにのみ貼られるマーク。

子供用のヘルメット選びの際には、このマークが貼られているかどうか、必ずチェックしておきましょう。

海外製の安全基準マークは「CE」「TUV」「UL」など、マークが違うので注意しておきましょう。

子供用ヘルメットを選ぶポイント3. サイズをしっかり確認

ヘルメットのサイズがずれていると、外れてしまったり、子供が窮屈に感じてしまうことも。

試着が可能であれば、ぐらつかないかどうか、子供の頭にぴったりのサイズを選びましょう。

ネットで購入する場合は、子供の頭囲を測り、適正サイズを選ぶようにしてください。

【2023年版】子供の安全を守る、おすすめヘルメット8選

それでは以下で子供の安全を守る、おすすめヘルメット8個ご紹介します。

※対象年齢についてはメーカー基準のものを記載しています。実際のサイズについては子供の頭囲を測り、適正サイズを選ぶようにしてください。
※この記事は2021年6月4日に公開されたものを2023年2月に更新したものです。
※価格は全て税込となっています。

airio(エアリオ)

airio(エアリオ)

商品名 airio(エアリオ)
メーカー ブリヂストンサイクル株式会社
サイズ M:54cm~56cm L:56cm~60cm
重量 約340g
価格(Amazon) ¥6,400
カラーバリエーション シルバー、ピンク、ホワイト、ライトブルー
特徴 Mサイズ頭囲 54cm~56cmとLサイズ頭囲 56cm~60cmとあり、頭にぴったりフィットするサイズ調整アジャストダイヤルが付いた、幅広い年齢に対応しているソフトシェル製のヘルメットです。熱を逃がす穴、ベンチレーションが多いので通気性も良く、熱い夏場でも快適にかぶることができます。また、あご紐はバックルで留めるタイプになっており、子供自身での着脱も簡単です。
商品リンク Amazon

PAL(パル)

PAL(パル)

商品名 PAL(パル)
メーカー OGK KABUTO(オージーカブト)
サイズ 49〜54cm未満
重量 235g
価格(Amazon) ¥3,064
カラーバリエーション アップルレッド、ピーチピンク、プルーンパープル、ライムイエロー、ソーダグリーン、ウォーターブルー、ベリーネイビー、キャラメルブラウン
特徴 首に負担のない軽量のソフトシェルタイプで、幼稚園~小学校低学年くらいまでが対象のヘルメットです。引っ張るだけのあごアジャスターで、肌の挟みこみを防ぐシリコンカバー付き。小さな子供でも扱いやすく、パパママも安心のヘルメットです。
商品リンク Amazon

Mag Ride モデルファースト いちはちろく

Mag Ride モデルファースト いちはちろく

商品名 Mag Ride モデルファースト いちはちろく
メーカー 株式会社マグクルーズ
サイズ 46〜50cm
重量 約186g
価格(Amazon) ¥4,380
カラーバリエーション マットブラック/トマトレッド/パールブルー/北欧イエロー/北欧ピンク/北欧スカイブルー/ラベンダー/ミントグリーン
特徴 1歳から3歳の小さな頭にもぴったりフィットする、キッズヘルメットです。小さいお子様でも被っていることを忘れるような軽さだけでなく、大人用ヘルメットで用いられるインモールド構造は、通常のキッズヘルメット以上の設計です。日本人の頭の構造に合わせて作られたJapanFitモデルで、ヘルメットデビューに最適です。
商品リンク Amazon

TETE(テテ)

商品名 TETE(テテ)
メーカー 徳島双輪株式会社
サイズ XSサイズ:48-52cm Sサイズ:52-56cm
価格(楽天) ¥5,880
重量 XSサイズ:220g Sサイズ:240g
カラーバリエーション トレインホワイト、トレイン水色、カエル、オーシャンパークイエロー、オーシャンバーク水色、はたらく車ブルーグリーン、リトルローズレッド、チェリーブラック、チェリーパープル、アニマルレッド、アニマルブルー、アニマルグラスグリーン、リボン、スウィーツピンク、バンビピンク、フローラル、はたらく車2イエロー、ハリネズミ、ワニ、飛行機
特徴 キッズデザイン賞も受賞した、安全かつキュートな子供用ヘルメットです。子供が喜んで被ってくれそうなデザインが豊富です。
商品リンク 楽天

キッズヘルメット [乗り物ヘルメットシリーズ]

キッズヘルメット [乗り物ヘルメットシリーズ]

商品名 キッズヘルメット [乗り物ヘルメットシリーズ]
メーカー 株式会社カナック企画
サイズ 50cm~56cm
重量 約300g
価格(Amazon) ¥3,900~4,000
カラーバリエーション 警視庁パトカー・救急車・消防車・ショベルカー
特徴 男の子に大人気の乗り物をモチーフにした自転車用キッズヘルメットシリーズです。 首への負担の少ない軽量タイプで、 ダイヤル式サイズ調整も可能です。 自転車はもちろん、 ストライダーをはじめとするキックバイク、ランニングバイクにも最適です。
商品リンク Amazon

カブロヘルメットミニ アンパンマン

カブロヘルメットミニ アンパンマン

商品名 カブロヘルメットミニ アンパンマン
メーカー 株式会社ジョイパレット
サイズ 44~50cm
価格(Amazon) ¥3,003
重量 320 g
カラー ー
特徴 頭の小さなお子様にピタッとフィットする、お子様の首に負担がかかりにくい軽量設計のヘルメットです。サイズ調整ダイヤル付きなので長く使うことができます。
商品リンク Amazon

ides キッズヘルメットS

ides キッズヘルメットS

商品名 ides キッズヘルメットS
メーカー 株式会社オオトモ
サイズ 53~57cm
重量 300g
価格(Amazon) ¥4,708
カラー ‎パープルほか
特徴 ディズニーの大人気キャラクターをあしらったヘルメット。日本人にピッタリな「アジアンフィット設計」を採用、ダイヤルアジャスターの採用により、お子様の頭囲に合わせて簡単にサイズ調整が可能です。
3Dパッドが付属することにより、お子様の成長や頭に合わせて内側のパッドにてサイズ調節でき、あごひもバックルを採用することにより、ワンタッチで簡単に着脱が可能です。
商品リンク Amazon

ルシック ベビーL ヘルメット

商品名 ルシック ベビーL ヘルメット
メーカー クミカ工業株式会社
サイズ 約47-52cm
重量 約320g
価格(楽天) ¥5,940
カラーバリエーション マットレッド、マットブルー、マットグリーン、マットブラウン、マットマスタード、マットピンク
特徴 サイズはダイヤルを回すだけで変えられるアジャスターがついているので、子供の成長に合わせて長く使用できます。衝撃性能が最高グレードのABS樹脂を使用したハードシェルタイプで、とても頑丈です。また車と同じ塗装法で、表面もツヤ消し加工してあり、傷がつきにくく、耐久性に優れたヘルメットとなっています。
商品リンク 楽天

家族みんなで、安心・安全な自転車ライフを楽しもう

今回は子供の安全を守るおしゃれな子供ヘルメットをご紹介しました。思わぬ事故で怪我を防ぐのに、ヘルメットはとても大事な役割を果たします。

ぜひ本記事を参考に、子供に合ったヘルメットを探し、家族みんなで安全にサイクリングを楽しみましょう。

以下の記事では家族でサイクリングが楽しめる公園や、サイクリングコースを紹介しているので、併せてご覧くださいね。

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!
サイクリングをされている親御さんの中には「子供と一緒にサイクリングを楽しみたい!」「サイクリングの楽しみをもっと子供にも教えてあげたい!」と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?とはいっても、...

ちょっとしたカスタムにおすすめ!おすすめのシートクランプ9選

ちょっとしたカスタムにおすすめ!おすすめのシートクランプ9選

愛車にちょっとしたアレンジやカスタムを加えたい場合、シートクランプの交換がおすすめです。

カラーバリエーションが豊富な商品はもちろん、ダボ穴付きのクランプなど、機能的なものまで幅広く販売されています。

本記事では、シートクランプの役割から、乗り方に合わせたおすすめのシートクランプをご紹介します。

シートクランプとは?

シートクランプは、シートポスト(サドルに取り付ける棒状のパーツ)の高さを調節するパーツです。

サドルにかかる重心を、フレームにしっかりと固定してくれる重要な役割を持っています。

自転車によってはシートクランプの規格が異なるため、取り付け方も変わります。

また、種類もさまざまあるので、自分の自転車に最適なシートクランプを選ばなくてはなりません。

シートクランプのサイズ

自転車の車種やフレームの素材によっても作りが異なるため、シートクランプのサイズも幅広くあります。

シートクランプの適合サイズの見極めは、注意が必要です。シートクランプのサイズは、シートポストに記載されているサイズではなく、シートチューブ(フレームのシートポストを差し込む部分)の外径で判断できます。ノギス(穴の直径を測る器具)を使ってシートチューブの直径を調べれば、適合サイズのシートクランプを選べるでしょう。

シートクランプの締め方

シートクランプは、フレームのシートチューブの開口部分に対してしっかりと取り付けます。数あるシートクランプのなかで、締め付け方に注意しなければならないのは「ボルトタイプ」と「クイックリリースタイプ」です。

ボルトタイプはアーレンキー(六角レンチ)を使用してボルトを固定しますが、強く締めすぎてしまうとフレームが破損する可能性があります。1回で力いっぱい締めて取り付けるのではなく、こまめに緩みがないかチェックしながら、最低限の力で締めるようにしましょう。

クイックリリースタイプは、レバーを開閉するタイプなので締め付けに工具はいりません。気軽に取り付けることができますが、手順を誤るとフレームの破損につながります。商品ごとの説明に従って取り付けるようにしましょう。

シートクランプが必要ない自転車

まれなケースではありますが、シートクランプを使わない自転車もあります。シートクランプを使わない代わりに、「シートピン」を使ってシートポストを固定します。

シートピンはレバーのような形をしており、対応する車種も限られているので、最近の自転車ではあまり見かけません。ですが、自分の自転車がどのタイプか把握しなければシートクランプの調整はできないので、必ず確認しておきましょう。

迷わないためのシートクランプの選び方

シートクランプは各メーカーでも豊富なラインナップがあり、さまざまなタイプがあります。以下ではシートクランプの様々な用途をタイプ分けしているので、目的に合った1つを選びましょう。

高さをしっかり決めたい「ボルトタイプ」

THOMSON(トムソン) THOMSON(トムソン) SEATPOST COLLAR SCE104BK ブラック 34.9mm

サドルの高さを頻繁に変えず、位置を安定させたいなら「ボルトタイプ」を選びましょう。

アーレンキーで力を入れて固定するので、長時間同じ姿勢で座り続けても、ずれる心配も少ないです。他のタイプに比べて軽い商品が多いのも特徴で、軽快なサイクリングを楽しみたい方におすすめです。頻繁に高さ調整をする場合は手間がかかりますが、アーレンキーがないとシートポストを取り外せないので、サドルが盗難される可能性が低くなります。

高さを頻繁に調整したい「クイックリリースタイプ」

ZOOM シートクランプ シートポスト クイックリリース QR 31.8mm / Zoom Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps (Black, 31.8MM)

クイックリリースタイプは工具が不要のため、頻繁にシートポストを調整する方に向いています。

特に持ち運びを想定した折り畳み自転車では、クイックレバータイプが多く採用されています。坂道やオフロードなど、路面の変化にあわせてサドルの位置を調整すれば、走行負担が軽くなります。

オシャレに自転車を楽しみたい「カラーカスタムタイプ」

kalloy(カロイ) シートクランプ アルミ製 自転車 ボルト締め ロード マウンテン クロスバイク サイクリング

車体全体の色のバランスや、パーツごとに個性を出したいと思われる方にとっては、カラーも外せない要素です。

シートクランプはメーカーによっては、さまざまなカラーバリエーションが揃っています。他パーツに比べて、シートクランプは小さいパーツですが、自転車を真横から見ると意外に目を引くアイテムです。気分やシーンによって、シートクランプを変えるカスタマイズを楽しみたい人は、同じサイズの色違いを揃えてみてはいかがでしょうか。

自転車で荷物を多く運びたい「キャリアダボ付きタイプ」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ28.6mm

自転車の後部に荷物を載せたいけれど、フレームにキャリア(荷台)を取り付けるダボ穴がない場合は、キャリアダボ付きのシートクランプがおすすめです。

軽量化を重視する自転車では、予め荷物を運ぶ想定がないため、キャリアを取り付けられるようなダボ穴が設けられていないフレームがあります。そういった自転車でもキャリアを取り付けられるよう、ダボ穴が付属するシートクランプが役立ちます。メーカーによってはワンタッチで着脱できるタイプもあり、利便性も変わります。

しっかり派「ボルトタイプ」おすすめ2選

※ここからご紹介する商品について価格は全て税込となっています。価格は時期により変動します。

Ruler(ルーラー)「シートクランプ ブラック 31.8㎜」

ルーラー(Ruler) シートクランプ 31.8mm ブラック SC-206

商品名 シートクランプ ブラック 31.8㎜
メーカー Ruler(ルーラー)
価格(Amazon) ¥553
特徴 コストパフォーマンスに優れており、エントリーモデルに最適な商品です。31.8㎜専用で、黒と赤の2色から選べます。18グラムと、かなり軽量なことも特徴です。
商品URL Amazon

THOMSON(トムソン)「SEATPOST COLLAR SEATCLAMP」

THOMSON(トムソン) THOMSON(トムソン) SEATPOST COLLAR SCE104BK ブラック 34.9mm

商品名 SEATPOST COLLAR SEATCLAMP
メーカー THOMSON(トムソン)〈ミズタニ自転車(株)〉
価格(Amazon) ¥6,001
特徴 シートポストやフレームへのダメージを防いでくれるシートクランプです。斜めに切られた形状により、シートポストに様々な方向からに加わる力を抑えつつ、しっかり固定します。
商品URL Amazon

 

調整派「クイックリリースタイプ」おすすめ3選

ZOOM(ズーム)「Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps」

ZOOM シートクランプ シートポスト クイックリリース QR 31.8mm / Zoom Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps (Black, 31.8MM)

商品名 Aluminum Alloy Quick Release Seatpost Clamps
メーカー ZOOM(ズーム)
価格(Amazon) ¥799
特徴 7005アルミ合金を用いた、軽量構造と優れた耐久性が特徴的なシートクランプです。クイックリリースタイプのなかでも、コストパフォーマンスに優れています。
商品URL Amazon

BBB(ビービービー)「軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87」

BBB(ビービービー) 軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87 ブラック

商品名 軽量アルミ シートポストクランプ スムーズレバー BSP-87
メーカー BBB(ビービービー)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥1,572
特徴 6061アルミを使用した、アルミシートポスト専用の商品です。軽い力で安定した固定ができ、太腿やウエアにひっからないようにデザインされたフォルムとなっています。
商品URL Amazon

DIXNA(ディズナ)「スクイージングシートクランプ」

DIXNA(ディズナ) スクイージングシートクランプ カラー/シートポスト/フレーム ブラック/30.9mm/34.9mm V23P023 ブラック

商品名 スクイージングシートクランプ
メーカー DIXNA(ディズナ)
価格(Amazon) ¥2,742
特徴 クイックリリースタイプとボルトタイプのメリットをあわせた商品です。下部でシートクランプをしっかりとボルトで固定し、上部のカップリングにて工具を使わずにシートポストの調整が可能な構造になっています。
商品URL Amazon

オシャレ派「カラーカスタムタイプ」おすすめ2選

Kalloy(カロイ)「シートクランプ SC-100」

kalloy(カロイ) シートクランプ アルミ製 自転車 ボルト締め ロード マウンテン クロスバイク サイクリング

商品名 シートクランプ SC-100
メーカー Kalloy(カロイ)〈(株)岩井商会〉
価格(Amazon) ¥864
特徴 鮮やかな発色のボルトタイプです。ブラック、シルバー、ゴールド、ホワイト、レッドの5色展開。対応クランプ径は31.8㎜と34.9㎜の2種から選べます。
商品URL Amazon

KCNC(ケーシーエヌシー)「シートポストクランプ MTB QR SC12」

KCNC 自転車 軽量 シートポストクランプ MTB QR SC12

商品名 シートポストクランプ MTB QR SC12
メーカー KCNC(ケーシーエヌシー)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥3,938
特徴 リーズナブルな価格で中空レバーが採用されたモデルです。ブラック、レッド、グリーン、ブルー、シルバー、ゴールドの6色展開。対応クランプ径は31.8㎜と34.9㎜の2種から選べます。
商品URL Amazon

荷物派 「キャリアダボ付きタイプ」おすすめ2選

cycledesign(サイクルデザイン)「SPC リアキャリア シートポストクランプ」

SPC リアキャリア シートポストクランプ ブラック

商品名 SPC リアキャリア シートポストクランプ
メーカー cycledesign(サイクルデザイン)〈ライトウェイプロダクツプロダクツジャパン(株)〉
価格(Amazon) ¥1,667
特徴 リアキャリア用のダボが、締め付けボルトの反対側に付いたシートポストクランプです。リーズナブルな価格ながら、強度も高く、ロングツーリングでも安心です。
商品URL Amazon

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)「キャリアー ダボ付 シートクランプ」

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ28.6mm

商品名 キャリアー ダボ付 シートクランプ
メーカー GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)
価格(Amazon) ¥1,488
特徴 締め付けボルトの下にリアキャリア用のダボが付いたシートポストクランプです。28.6㎜、31.8㎜、34.9㎜の3サイズに対応しています。
商品URL Amazon

快適な乗り心地には、シートクランプ選びが重要

自転車の乗り心地にはサドル選び同様、シートクランプ選びも重要です。

乗り方に合わせて最適なシートクランプを選べば、これまで以上に快適な走りを体験できます。

安全を最優先しつつ、より快適な乗り心地を求めて、用途や目的に合わせてシートクランプを選びましょう。

TABIRINには、自転車の修理のおすすめ店や、ロードバイクで差をつけられるおすすめアイテムなどをまとめた記事があります。こちらの記事も参考にしてみてください。

自転車の出張修理とは?料金や修理内容、都内のおすすめ店もご紹介!
自転車が壊れてしまったけど車を持っておらずお店まで運ぶ方法がない、自分で修理する知識も道具もない、そんなときはどうすればいいのでしょうか。家族や知人に車を持っている人がいれば自転車を取りに来てもらうことも可...
ロードバイクで揃えておくべき装備やウェアとは?差をつけられるおすすめアイテム...
買ったばかりのロードバイクは、眺めるだけで、どこにサイクリングしようか、ドキドキ・ワクワクしてきますよね。しかしロードバイクは、サイクリング前に用意しなければならない装備やアイテムがたくさんあります。今回は...

Cannondale(キャノンデール)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種を解説

Cannondale(キャノンデール)はどんな自転車メーカー? ブランドの歴史や人気車種を解説

アメリカで創業し約50年。数々の「世界初」を作り出してきたキャノンデールは、自転車業界を牽引し続けるトップブランドです。
高い技術とデザイン性に定評あり、UCIワールドチームへの機材提供なども行っています。本記事ではキャノンデールのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。キャノンデール愛好者の方も、購入を検討している方も、最後までぜひご覧ください。

Cannondale(キャノンデール)はどんなメーカー?

 多くの自転車競技をサポートし、今やレースの現場になくてはならない存在となっているキャノンデールは、ブランド創業から50周年を迎えた最も歴史の長いアメリカン・スポーツバイクブランドのひとつです。
特に人気が高いアルミニウム製バイク・シリーズ「CAAD」(キャノンデール・アドバンスド・アルミニウム・デザインの略称)は、エントリー層から厚い支持を受けています。

Cannondale(キャノンデール)のブランド歴史

キャノンデールは1971年にアメリカのコネチカット州で創業したスポーツバイクブランド。
アルミの製造技術で業界をリードするとともに、リアサスペンション、ヘッドショック、レフティ、BB30などの斬新な機構を生み出して市場を拡大していきました。
現在は先進技術SmartSenseを搭載したロードバイク、グラベルバイクを発売したことで話題になっています。

Cannondale(キャノンデール)の自転車の特徴

キャノンデールの自転車の特徴といえば「アルミフレーム」です。
1980年代、クロモリフレームが全盛のなか、いち早くアルミフレームの完成車の販売を開始。
今でもカーボンバイクに勝る性能を発揮するアルミフレームCAADシリーズを展開しています。

軽さ、快適性、コントロール性能すべてを高次元に融合。最新モデルではエアロ形状をフレームに取り入れています。

Cannondale(キャノンデール)の人気車種を紹介

常に革新的な自転車を作り続けているキャノンデールなので、どれを選べばいいか迷う人も多いはず。そんなときは人気車種から選ぶのもひとつの方法です。ここでは、キャノンデールの自転車の中で、特に人気の高い3つの車種を紹介します。

※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

 

ロードバイク「CAAD13 Disc 105」

CAADがハイパフォーマンスなアルミロードバイクの業界基準として認知されて約40年。その高い基準をさらに上回る1台として誕生したのがCAAD13です。空気抵抗を極限まで減らし、スピードが出るものの、太めのタイヤで安定感も抜群。初心者でも快適にサイクリングを楽しむことができます。軽量なのもうれしいポイント。

コントロール性能が高いだけでなく、軽くて、快適に乗れるキャノンデールの魅力をギュッと詰め込んだ1台で、これからロードバイクのある生活をスタートさせたいビギナーにおすすめです。

商品名 CAAD13 Disc 105
サイズ 44,48,51,54,56,68
カラーバリエーション キャンディーレッド、ブラック
価格 286,000円
商品URL https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/road/race/caad13/caad13-disc-105-c13321u

 

ロードバイク「Topstone 4」

アルミ製の新型で、シンプルだけど信頼性の高いロードバイクで、パスハンティングから通勤・通学にまでマルチに使いたい人にぴったりの1台です。

45㎜幅の太いタイヤでも幅広い対応力を実現。オフロードやどんな路面状況でもグリップ力を発揮してくれるので、快適なライディングができます。手頃な価格も人気の理由です。

商品名 Topstone 4
サイズ XS,SM,MD,LG
カラーバリエーション ブラック、マンゴー
価格 154,000円
商品URL https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/road/gravel/topstone-alloy/topstone-4-c15902u

 

フィットネスバイク「Treadwell 2 Ltd」

人とはかぶらない自転車が欲しいという方にはフィットネスバイク「Treadwell 2 Ltd」がおすすめ。その名の通り、フィットネス目的で作られたこのバイクは、フロントホイールに装備されたセンサーが正確にスピードや距離、消費カロリーなどを記録。バイクに乗るだけで、気軽にフィットネスができるという優れものなんです。

ビギナーでも楽しめるよう、キルティングされたサドルやリブつきのグリップラバー付きのペダルなど、各パーツに工夫が凝らされています。

商品名 Treadwell 2 Ltd
サイズ SM,MD,LG
カラーバリエーション RAW
価格 99,000円
商品URL https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/active/fitness/treadwell/treadwell-2-ltd

まとめ

普段ロードバイクに乗っている人だけでなく、これからロードバイクに挑戦したい人、日常生活をより快適に健康に過ごしたい人にもぴったりのキャノンデール。
気になる方はぜひお近くの店舗に足を運んでみてくださいね。

執筆:高島 夢子

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.