閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 梅

【梅の名所】新宿御苑の桜と梅を楽しむ | サイクリング情報も掲載!

【梅の名所】新宿御苑の桜と梅を楽しむ | サイクリング情報も掲載!

今回は”桜と梅の名所”と言われている新宿御苑を散策したときの様子をレポートします。

2022年の開花情報などについても触れていくので、参考にしてください。

※この記事は2018年2月22日に公開されたものを2022年3月に更新したものです。

新宿御苑とは

新宿御苑は明治39年(1906)に誕生した日本初の近代西洋式庭園で、江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があった場所です。広さは58.3ha。伝統的な日本庭園やイギリス風景式庭園があります。2、3、4月の桜や梅をはじめ、6月に紫陽花、9月は彼岸花、12月には洋ランと、季節に応じた風景を楽しむことができます。特にお花見シーズンでは寒桜やヒマラヤ姫桜、ヤマザクラなど、約65種類、1,100本ほどの桜を見ることができます。

新宿御苑へは自転車でのアクセスもおすすめ

▲新宿門

新宿御苑へは、自転車でのアクセスがとても便利です。各入園ゲート前に駐輪場が完備されているので、安心して愛車で訪れることができますよ。周辺にはシェアサイクルのポートも多数ありますので、自由にコースを設定してサイクリングを楽しめます。

駐輪場(サイクルラックなし)

▲大木戸
▲千駄ヶ谷門

シェアサイクル情報

▲大木戸門近くの「四谷特別出張所」のポート

周辺には「ドコモバイクシェア」と提携している「新宿区自転車シェアリング」のポートが多数あります。

新宿御苑の梅の様子

写真は2018年2月21日の様子です。

▲玉藻池 近くにある他の梅は2分咲きくらい

▲茶室 楽羽亭周辺は見頃でした

茶室 楽羽亭周辺以外は、殆どが2分~3分咲き程度で見頃はまだ先のようでした。

新宿御苑の桜の様子

▲メジロ、ヒヨドリがいました!

▲丁度満開でした

【今日の撮影ポイントはこちら】

【2022年版】新宿御苑のお花見最新情報

今年、新宿御苑の桜シーズンは2022年3月27日〜4月上旬ごろと予想されています。

桜の見頃期間には混雑が予想されるため、新宿御苑では2022年3月19日〜4月10日までの入園には事前予約が必要となっています。

3月7日より事前予約受付が開始されているため、足を運ばれる方は必ず手続きを行いましょう。

なお、期間中は事前予約した際の日時指定入園電子チケットや日時指定事前予約券、返信用はがき、返信用FAXチケットを持っていないと入園できないので気をつけましょう。

新宿御苑の入園料、開園情報

新宿御苑の入園料は以下の通りです。

開園時間 9:00〜17:30 ※3月15日〜6月30日、 8月21日〜9月30日
入園料 一般:500円(税込)
65歳以上:250円(税込)※身分証の提示が必要
高校生以上の学生:250円(税込)※身分証の提示が必要
中学生以下:無料
休園日 毎週月曜日、年末年始
※3月25日~4月24日までは特別開園期間となり、期間中無休

新宿御苑へのアクセス

新宿御苑への最寄り駅は以下の通りです。

東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」出口1より徒歩5分

東京メトロ丸ノ内副都心線「新宿三丁目駅」E5出口より徒歩5分

JR・京王・小田急線「新宿駅」南口より徒歩10分

西武新宿線「西武新宿駅」より徒歩15分

都営新宿線「新宿三丁目駅」C1・C5出口より徒歩5分

新宿御苑ではマップを活用しよう!

上述した通り、新宿御苑には約65種類、1,100本の桜が植えられてます。

そのため、どのようにして回るべきか、悩まれる方も少なくありません。そこで、新宿御苑内のどこの桜スポットから見ようか迷ったときは、入り口に置いてある「新宿御苑のマップ」を活用するのがおすすめです。

見頃の花の情報や桜スポットの詳細が書かれているため、より隈なく散策することができるようになります。

なおHP上からでもダウンロードが可能になっているため、不安な方は事前にダウンロードしておくのがおすすめです。

新宿御苑のマップはこちら

都内のお花見・桜スポットをご紹介

本記事でご紹介した新宿御苑以外にも、都内にはおすすめの花見スポットが多数あります。

隅田公園(隅田公園さくら祭)

江戸時代に8代目将軍・徳川吉宗が「庶民が花見を楽しめるように」と桜が植えられ、都内でも有名なお花見スポットが隅田公園です。

隅田川に沿って川の両側に植えられた約510本の桜は、シーズン中には屋形船や水上バスからも桜を楽しむことができます。

2022年の「隅田公園さくら祭り」は中止となりましたが、きらきらと光る水面と合わさる桜景色を見に、散策してはいかがでしょうか。

小松川千本桜

荒川堤防沿いに植えられた約1000本の桜並木が続く、小松川千本桜も都内でも有数のお花見スポットです。

距離にして約2kmほどとなっており、ソメイヨシノやヤマザクラなどを見ることができます。

毎年桜シーズンには「小松川千本桜まつり」が開催され、出店やイベントなどで大変賑わいます。(2022年の小松川桜まつりは4月3日の予定でしたが、中止となっています)

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

【梅の名所】香梅園(小村井香取神社)をご紹介!

【梅の名所】香梅園(小村井香取神社)をご紹介!

※この記事は2018年3月1日に公開されたものを2021年3月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN (たびりん)編集部です。

梅特集第5回目は香梅園です。
前回の亀戸天神から近いので、その足で立ち寄ることもできますよ。

第1回 湯島天神
第2回 羽根木公園
第3回 新宿御苑
第4回 亀戸天神

香梅園のある、小村井香取神社のご紹介

小村井香取神社は、東京都墨田区にある神社です。
東武亀戸線小村井駅から徒歩で5分という距離にあり、駅近の神社になります。

創建は平安時代末期で、千葉県香取郡から6世帯が当地に移住し、香取神宮の御分霊を祀ったのが始まりとのことです。

名前 小村井香取神社
住所 東京都墨田区文花2-5-8
電話番号 03-3612-0878

香梅園

小村井香取神社の境内にある香梅園は1994年に開演した梅園です。

鳥居を入った両脇には大小の梅の木が85種類植えられており、枝垂梅など、香梅園だからこそ見られる梅もあります。

香梅園では毎年、2月下旬~3月上旬にかけて「香梅園 梅まつり」が開催されています。
期間中には抹茶甘酒や尺八の演奏などを楽しむことができます。

香梅園の梅の様子

入り口の鳥居からさっそく梅を見ることが出来ます。

さらに奥へと入っていくと、色々な梅が咲き乱れていますね。

ほとんどが見頃でした。
出来るだけ早めに見に行くのがいいかも!?

香梅園で梅を楽しもう!

亀戸天神からも近く、梅という見所もある小村井香取神社の香梅園。
梅が満開の時期であれば、梅の光景や香りなどを五感で感じられます。

是非次の週末にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

【東京都】自転車で行こう!都内で御朱印が貰える神社仏閣スポット15選
神社仏閣への参詣の証としていただく御朱印。本来、書き写した経文を寺院に納めた印としていただくものですが、現在は参詣の証として御朱印をいただけます。各神社によって、オリジナルのデザインがあり、かわいい&カラフ...

(執筆:Y.I)

【埼玉県】関東三大梅林の越生を巡る43kmのサイクリング

【埼玉県】関東三大梅林の越生を巡る43kmのサイクリング

3年ぶりに例年通りの内容で実施される「越生梅林梅まつり2023」と越生周辺の見所を巡るルート。越生(おごせ)といえば、水戸偕楽園・熱海梅園と共に「関東三大梅林」のひとつとされるほどの梅の町。久しぶりの賑わいをみせる梅まつりを感じに出かけてきました。
せっかくなので少し展望のいい所を回って越生に行きましょう。

坂戸駅をスタート

レトロモダンな駅舎が印象的な坂戸駅からスタートします。
北口の花壇には坂戸市のイメージキャラクター「さかっち」のモニュメントが飾られています。手に持っているのは「坂戸よさこい」の鳴子です。

高麗川沿いの道を走る

駅前の細い路地を抜け、高麗川大橋に出ます。高麗川の向こうには奥武蔵の山が見えます。

高麗川遊歩道沿いにある桜並木も、あと数週間で満開になるのかな?春が楽しみです。

東武越生線の踏切を渡った先にある交差点には、お墓の様な石碑があります。約190年前からある馬頭観音で、交差点の安全を願う石碑で道標的役目をはたしてきたようです。
TV番組「ナニコレ珍百景」にも登場し、珍百景登録されました。

八高線を過ぎて県道30号を渡った道端に大きな板碑があります。
関東の色々な場所で見られる供養塔で、これは毛呂山町で最大です。
嘉元4(1306)年(鎌倉時代)に作られたもののようですが、近くで見ると確かに大きいですね。

鎌北湖に寄り道

短い坂を上ると鎌北湖があります。特に花の見頃ではありませんが、毛呂山町を走ると立ち寄りたくなるんですよね。乙女の湖とも呼ばれ四季折々のいい景色を見せてくれる湖です。

「鎌北湖は埼玉の金閣寺」と少し前からSNSで話題になっていますが、奥の用水管理棟が確かに金閣寺っぽいですね。

鎌北湖をあとにして、来た道を少し戻ります。
オリムピックナショナルゴルフクラブEASTに向かう坂に入ります。短いですが少しパンチがある坂になっていますよ。

ゴルフ場の入口にあるトンネルを抜けると飛球防護柵トンネルと続きます。

桂木観音からの眺め

坂を下り丁字路を右折します。麻原酒造手前を左折して桂木観音方面に向かいます。
Y字路の右が林道桂木線、左は林道滝ノ入線になります。どちらも地元で人気の林道です。

道の脇には名産の柚子の木が並びます。少し進んで行くと、妙に立派な橋が出てきました。柚良木橋と名前がついています。
遊歩道を盛り上げるために設置されたのかもしれません。さらに進むと石橋も出てきます。この橋を過ぎると斜度が一気にキツくなってきます。

この辺りは柚子農家が多く、軽トラの出入りが多いので走行に注意しましょう。

道の脇に無人販売のコーナーがいくつかありました。
季節によって違うと思いますが、柚子や夏みかん、ハッサクなどを売っています。
1袋100円とは安い!ですが、自転車なので我慢です。
毛呂山の柚子は日本最古の産地のひとつと言われていて、江戸時代から栽培されていたそうです。今では「桂木ゆず」という銘柄で全国に出荷されています。

激坂の先にある展望ポイント

林道を進むとピークのような三叉路がありますが、桂木観音はさらに上にあります。
最大約17%の激坂を上りきると桂木観音展望台に到着です。頑張りましょう!

桂木観音展望台からは関東平野が一望できます。空気が澄んでいれば東京スカイツリーも見えるのですが、この日は花粉のせいか霞んでいますね。
展望ポイントの説明看板があるので、分かりやすいですよ。

展望台に自転車を置いて、桂木観音に参拝しておきましょう。
急な階段を上ると、朱色の本殿があります。奈良時代の僧「行基(ぎょうき)」創建され、大和の葛城山に似ているので「桂木」と名前が付けられたとか。

林道滝ノ入線から越生へ

桂木観音から激坂を下り右折します。少し進むと林道桂木線は終わり、林道滝ノ入線になります。丁字路の場所は「天望峠」という名前ですが、展望はよくありません。

梅を眺めながらランチ

林道滝ノ入線を下ると越生になります。県道61号に出たら右折します。
右手に車が多く賑わった施設が出てきます。うめその梅の駅という観光施設で、特産品の梅や柚子の加工品などを販売しています。
壁には越生町のイメージキャラクター「うめりん」が大きく描かれています。

うめその梅の駅の向かいにある「たけっちカフェ」でランチにします。
梅林が真横にあるカフェからの眺めは最高!暖かければ外の「UMEテラス」で食べるのも気持ちが良さそうです。

ランチセットの中からナポリタンとミックスピザを注文しました。セットにサラダとドリンクが付きます。

越生梅林梅まつり会場へ

店を出て、梅が咲く路地を走ります。まつり会場じゃない場所でも梅が見られるのも嬉しいところです。自転車だと少し広範囲で見られるのがいいですね。

少し高台に上って、梅林を上から眺めるのも良いですよ。

いよいよ越生梅林の正面に来ました。
令和5年2月11日〜3月19日まで梅まつり期間で、入園料400円かかります。

園内にある樹齢670年の古木「魁雪(かいせつ)」が見事です。

足下には福寿草が咲いていました。鮮やかな黄色がまぶしい。

「ちょっくま」でソフトクリーム

越生梅林で梅を堪能したあとは、八高線を越えて鳩山町に向かいます。

上熊井農産直売所「ちょっくま」に立ち寄ります。ここは熊本県に本社があることから、阿蘇から直送した阿部牧場の濃厚ミルクソフトクリームが食べられます。

美しい農村と魅力ある里山

セブンイレブン鳩山熊井店を右折しJA鳩山支店の先で左折。
おしゃもじ通りを進み、鳩川の対岸へ渡ると開発中の「美しい農村と魅力ある里山」というエリアに入ります。ブルーベリーの苗を植えたり、芝桜を植えたりしているようです。

花はまだ咲いていませんが、ここの見所のひとつがアメリカの大きなトラクターです。
運転席に乗って写真を撮ってもOKらしいですよ。

高麗川沿いを走って坂戸駅へ

越辺川を渡り北浅羽桜堤公園の横を走ります。ここも3月には早咲きの桜で賑わう場所です。関越道をくぐり高麗川に出たら土手の遊歩道を走ります。この土手の桜も綺麗で地元の人が花見を楽しむ場所です。桜の時期が待ち遠しいですね。

高麗川大橋に出たら、朝走った道をなぞり坂戸駅へ。

コース紹介

▼アクセス
電車:東武東上線「坂戸駅」下車
車:関越自動車道「鶴ヶ島インター」から約10分

▼令和5年越生梅林梅まつり
https://ogose-kanko.jp/ume-festival-2023/

まとめ

3年ぶりの開催となる越生梅林梅まつりと周辺の見所を紹介しました。高麗川沿いの桜並木は3月には見頃になると思いますので、梅と桜のセットで楽しめるかもしれません。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【神奈川県】春を感じる鎌倉の梅めぐりと海沿いサイクリング

【神奈川県】春を感じる鎌倉の梅めぐりと海沿いサイクリング

立春を過ぎればいよいよ春の足音が聞こえてきます。
鎌倉で梅の名所として知られる古刹をめぐり、江ノ島までの海沿いを走って春を感じることができた、2月の晴れた週末サイクリングをご紹介します。

JR戸塚駅から北鎌倉駅へ

JR戸塚駅から柏尾川沿いに大船方面へ、そして北鎌倉駅まで8km走ります。

北鎌倉駅を越えたら西へと走って「海蔵寺(かいぞうじ)」へ。

落ち着いたこのお寺は、四季の草花が絶えない花寺として人気があります。
境内には美しい紅梅や白梅が咲いています。

鶴岡八幡宮から金沢街道へ


鶴岡八幡宮前から横浜市金沢区の朝比奈までの県道204号は「金沢街道」と呼ばれ、かつて商人たちが塩や海産物を運んだ街道で、花の名所として知られる古刹が多いことでも知られています。

鶴岡八幡宮から東へ約250mで「宝戒寺」。枝垂れ梅をはじめ紅梅や白梅など、多くの梅が植えられています。
まだ咲き始めの梅が多い中、深紅の梅が特に印象的でした。

「宝戒寺」から金沢街道を走り少し北へ行けば「荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)」。

福岡県の太宰府天満宮、京都府の北野天満宮とともに、日本三古天神に数えられる古社(諸説あり)です。
咲き始めの淡い紅梅と、朱色に塗られた社殿は華やかです。

荏柄天神社から西へ約1km走れば鎌倉五山第五位の「浄妙寺」。

風格を感じる本堂と、白梅や紅梅の風景です。

山門をくぐり、境内を抜けて坂道を上がっていくと「石窯ガーデンテラス」があります。石窯で焼く手作りパンや、地元・鎌倉産を中心に集めた旬の食材を使った料理が楽しめます。

海沿いの風景へ

浄妙寺から金沢街道、小町大路を約4km走って国道134号に出れば由比ヶ浜。
ここには三浦半島一周サイクリングのマイルストーンがあります。

夏には由比ガ浜海水浴場が開かれ、家族連れも楽しめるファミリービーチとして賑わいを見せていることから「家族とビーチ」が記されています。

しばらく海沿いの国道134号をのんびりサイクリング。

国道134号沿い「Venus Cafe(ヴィーナス カフェ)」でランチタイム。


CLASSIC BURGER(クラシックバーガー)は、ビーフパティ、レタス、トマト、グリルオニオン、チェダーチーズ、厚切りベーコン色々なトッピングが入ったクラシカルなハンバーガーです。
セットにはスープ、ポテト、フルーツ、ドリンクが付いています。

江ノ島から極楽寺へ

Venus Caféから海沿いを進めば「稲村ケ崎」。ここから見える江ノ島まで約5km走ります。

国道134号から橋を渡って、江ノ島の湘南港北 緑地広場。

再び橋を渡って江ノ島水族館近く、片瀬漁港 東プロムナードから江ノ島を望む風景です。

国道134号を稲村ケ崎まで走って海とは反対側へ左折し、極楽寺方面へと走れば、江ノ電と並走できる場所があります。

その先にある極楽寺駅すぐ近くに「極楽寺」があります。門前には美しい白梅が咲いていました。

カフェと公園の梅

帰りは北鎌倉駅近くの「micoco café」で一休み。テラス席で暖かいカフェオレを飲んでコーヒーブレイク。

帰り道の途中立ち寄った、柏尾川沿い「金井公園」でも美しい梅が咲き始めていました。

JR戸塚駅へと戻ってサイクリング終了です。

コース紹介


距離:42.9 km、獲得標高:170 m

まとめ

良く晴れた週末の鎌倉は観光客も多く、鶴岡八幡宮や長谷寺など有名な寺社仏閣もありますが、サイクリングならではの、ちょっと穴場のお寺や神社をめぐってきました。
咲き始めの梅を見たあとは、江ノ島まで海沿いを走り、思いっきり春を感じることができました。
冬は少しサイクリングから遠ざかっていた方も、自転車で春を感じてみてください。

執筆:HANADA

関連記事

【神奈川県】折りたたみ自転車で輪行!夏の夕暮れ鎌倉サイクリング
「輪行」とは電車や飛行機などの交通機関を使って自転車を運ぶこと。自宅から遠く離れた場所をスタート地点にできるため、サイクリングの楽しみ方の幅が大きく広がります。輪行に便利な「折り畳み自転車」を使って、天気の...

【神奈川県】戸塚(大船)から鎌倉~江の島 海沿い&ロケ地サイクリング
海沿いとロケ地をめぐるサイクリングコースは、神奈川県戸塚駅から柏尾川沿いに大船駅へ、人気観光地の鎌倉を散策したら江の島まで海沿いの道を走り、最後は再び戸塚駅へと戻る周回コース。「桜の季節」に、都心から日帰り...

 

 

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.