閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクリング種類(使用なし)

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

佐賀県唐津市・玄海町を舞台に、玄界灘がもたらす食と生業を辿り、大自然の魅力をE-Bikeで感じるモニターツアーが、欧米豪のサイクリストを招聘して実施されました。
その素晴らしい唐津・玄海の魅力を、TABIRINを通じて日本のサイクリストにもご紹介いたします。

Karatsuは漢字で「唐津」と書き、大陸へ通じる港を意味しています。日本の食の中心である「お米」は、その昔に大陸から唐津に伝わったと言われています。日本人はこのお米をさらにおいしくする工夫をするとともに、そのお米に合う食材や調理の方法を追い求めてきました。

唐津はそれらの食材を探すには最適の場所です。台地にはよい風が吹き、農作物を育てるには良い環境です。そして山々からの豊富な栄養は大河によって運ばれ、豊かな海も支えています。ここで生活をする人々はその自然の恵みに感謝の気持ちを抱きながら生活をしています。

この旅で、そんな唐津の食、人々の生活、自然の恵みに対する感謝など、過去から受け継がれている文化を、E-Bikeを使って追い求めていきましょう!
※2024年12月に取材したサイクリングレポートです。

唐津城

スタートはJR唐津駅。レンタルEバイクに乗り唐津・玄海の旅をスタートします。
まずは唐津城の天守閣展望台へ行き、360度見渡せる壮大な絶景パノラマをお楽しみいただきます。


これから向かう広大な玄界灘に囲まれた上場台地を望みこれから2日間のサイクリングへの思いを馳せてみましょう。

末盧館

日本最古の稲作発祥の地「菜畑遺跡」の出土品を展示している末盧館では、古代から続く稲作の歴史と玄界灘がもたらした食文化のルーツに触れることができます。

古代米「赤米」は、かつて唐津の人々の主食であり、長い年月をかけて品種改良され、今日の白米へと進化を遂げました。収穫時期にはその「赤米」の話を聞くこともできます。また、自然豊かな広場には竪穴住居や古代の水田が復元されています。

切木農産物直売所

市街地から丘陵地へと移り行く景色を楽しみながら切木農産物直売所へ向かいます。坂道もEバイクなら快適に走ることができます。

のどかな田園風景を走り着いた農産物直売所では地元で採れた新鮮な野菜や果物が並んでいます。名物の切木ぼたんだんごを食べながら売店の農家さんとの会話も楽しんでください。

国民宿舎いろは島

窓越しに波静かな伊万里湾の島々を眺められる素敵なレストランで、羽釜焚きご飯や新鮮な海産物など玄界灘の恵みがたっぷりのランチをお楽しみいただきます。

唐津の人々は、米をより美味しく食べるために、様々な工夫を凝らしてきました。玄界灘で獲れる新鮮な魚介類や、上場台地で育った野菜は、米を引き立てる最高の「おかず」となりました。こうして、「米」と「おかず」を組み合わせるという和食文化が誕生し、受け継がれてきたことを感じてください。

三島神社

いろは島をはじめ美しい島々を見下ろせるダイナミックな景色を見ながら坂道を上り、吹く風が心地良い海沿いの道へ出れば玄海町の三島神社が近づいてきます。

地元の伝統行事で560年余りの歴史を持つ祭りは、御座船に乗せた2台の神輿を大漁旗を掲げた船で伴走しながら湾内をパレードし、担いで御幸所に安置するという勇壮な祭り秋祭りとして有名です。
ここでは、地元の方から漁業と信仰が密接に結びついた文化について話を聞きます。

浜野浦棚田

小さな入り江に面した玄海町浜野浦地区は、海岸から階段のように斜面を幾重にも連なる棚田が広がっています。土地の少ない日本では稲作が始まった時代から続く風景です。

先人たちの知恵と努力によって築かれた美しい景観を眺めながら、棚田農家の方から米作りの苦労や喜び、そして未来への展望を聞き、自然と共生することの大切さを感じてください。

波戸岬

波戸岬では、目の前で焼いてくれる「さざえのつぼ焼売店」が名物です。手慣れた手つきで採れたてのサザエを焼いてもらいながら、美味しさと会話を楽しんでください。

すぐそばの、玄界灘の青い海と水平線一望できる絶景の波戸岬国民宿舎では、波戸岬の近海で獲れたイカの活造りなど旬の素材を最大限に生かしたお料理の数々をお楽しみいただきます。食事までの時間は、自転車で岬を走ったり美しい夕陽もお楽しみいただけます。

また波戸岬は朝日も見られる素晴らしいロケーションです。朝早起きして玄界灘から昇る朝日を眺めるのもおすすめです。

呼子朝市

旅の2日目は、波戸岬から呼子(よぶこ)朝市へ。
大正時代から開かれているという呼子の朝市は日本三大朝市の一つとして有名です。約200mの通りには50軒近くの露店が並びとれたての魚介類や加工品、野菜や花が販売されています。

活気あふれる朝市で、新鮮な魚介類や地元の特産品や、屋台の人たちとの触れ合いも楽しんでください。

七ツ釜

呼子港から観光船に乗れば、国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(7つのカマドを並べたような海蝕洞窟)を間近で見ることができます。

大自然の力と長い年月でできた壮大は景色を、海から眺めるのは違った感動を与えてくれるでしょう。

唐津神社

唐津湾沿いの気持ちいい道を走り市街地へと戻れば、街の中心に立地し白い鳥居が目をひく唐津神社があります。

毎年11月2~4日の3日間行われる収穫感謝祭である「唐津くんち」が行われる神社で有名です。ここでは、特別に宮司から唐津の歴史や文化について話を聞きます。

曳山展示場

ユネスコ無形文化遺産「唐津くんちの曳山行事を含む『山・鉾・屋台行事』」として登録されてる14台の曳山が一堂に展示されています。製作後200年を超えている曳山本体は県重要有形民俗文化財に指定されています。

ここでは、唐津の食文化のルーツである「米」と、それを支える人々の生業、そして「唐津くんち」に込められた感謝の気持ちを感じていただけます。

魚処亀山/太閤(酒販店)

現在唐津では、海鮮丼を出すお店が増えてきています。その海鮮丼ブームの火付け役となったのが魚処亀山です。ここでは人気の海鮮丼を食べていただきます。唐津の台所とも呼ばれている中町商店街では海鮮丼のほかにも飲食することができます。

旅の最後はEバイクを降りて老舗の酒屋を訪問し、お米から作る日本酒の話を酒屋の店主から聞きます。お酒は試飲して購入できるので、お酒好きの方は好みの日本酒を選んでみてください。

動画レポート

コース紹介

1日目:距離46km 獲得標高:860 m
2日目:距離31km 獲得標高:244 m

唐津観光協会

まとめ

起伏に富んだ地形と海沿いの美しい風景を楽しみながら、唐津市・玄海町に伝わる「食」に対する思いが感じられる1泊2日のツアーでした。
スタート地点のJR唐津駅までは、福岡空港から車で1時間強のアクセスの良さ。東京や関西圏から1泊2日でも巡れるコースです。
季節によって異なる楽しみ方もできるので、このモニターツアーレポートを参考に、ぜひ佐賀県を訪れてみてください。

執筆:花田 康

 

【神奈川県】清流と新緑を巡る 愛川町・清川村サイクリング62km

【神奈川県】清流と新緑を巡る 愛川町・清川村サイクリング62km

神奈川県西部の愛甲郡には豊かな自然と水の郷が広がります。愛川町を流れる中津川、清川村に横たわる宮ヶ瀬湖、そして山間部の清々しい空気。マイナスイオンを浴びながら走るのは爽快です。広大な水田や、美しい渓流と湖、そしてフランス式庭園を巡る、愛川町・清川村のサイクリングを紹介します。

愛甲郡

愛甲郡は一町一村で構成されます。清川村は神奈川県唯一の村で、その全域が「丹沢大山国定公園」もしくは「県立丹沢大山自然公園」に含まれます。また全国「水の郷百選」にも選ばれています。愛川町は段丘に田畑を抱え、町の中央には清流・中津川が走ります。

原当麻駅から内陸工業団地へ

JR相模線の原当麻駅(はらたいまえき)からスタート。折りたたみ自転車を展開し相模川に向かいます。


昭和橋を越えると厚木市です。
橋の袂には「依知(えち)神社」があり、樹齢500年の大銀杏が聳えます。

愛川町に入ってすぐに「内陸工業団地」が現れます。段丘上に広がるこの平地には、かつて陸軍の相模飛行場がありました。その跡地に作られた工業団地は区画が碁盤の目のように整理されています。

水道坂と箕輪耕地


県道63号を北上し、「中津」の交差点で「水道みち」に入ります。切り通しを越えると唐突に視界が開け、そこに「箕輪耕地」が広がります。この坂は「水道坂」と呼ばれます。

「水道坂」から伸びる「水道みち」。この先の水源から採られた水はこの道を通って、遠く横須賀の地まで運ばれていたそうです。

ちょうど水田に水が引かれ、清らかな水鏡や美しい菖蒲を楽しむことができました。「箕輪耕地」は朝の景色も見事ですが、夕暮れ時には水田がオレンジ色に染まって、素晴らしい景観が広がるそうです。

「馬渡橋(まわたりばし)」まで来ると、中津川は渓流の相を見せます。

流れる水は新緑を映して緑色。釣り人がフライフィッシングを楽しんでいました。

オギノパン

「半原日向(はんばらひなた)」の交差点から、短いながらも登坂が始まります。登り切ると「オギノパン」が迎えてくれます。

定番のアゲパンをいただきました。サクサクふわふわの食感がたまりません。

エネルギーを補給したら、宮ヶ瀬湖に向けて再び登坂です。

宮ヶ瀬湖


宮ヶ瀬湖は、中津川を堰き止めて2000年に完成したダム湖。景観スポットには「ダムサイト」、「湖畔エリア」、そして「鳥居原エリア」の3つがあります。

今回は「鳥居原エリア」で一休み。
ここから「宮ヶ瀬虹の橋」が眺望できます。段丘には一面にドウダンツツジが植えられており、時期が合えばカラフルな景色が楽しめます。

「湖畔エリア」で「水の郷大吊橋」を横目に見つつ、県道64号を南下します。清々しい空気に元気をもらえます。

鐡馬厩


山間部が終わりお腹が減っていることに気づきます。古民家カフェ「鐡馬厩(てつまや)」でランチです。

築250年以上の古民家をリノベーションした店内。とても雰囲気があり、ゆったり過ごすことができます。

「角煮定食」をいただきました。とろとろの食感と優しい味が体に染み渡ります。地元産の美味しい卵を使った「卵焼き定食」や、「手打ちそば」もオススメ。夏はかき氷も楽しめます。

お店の一角にはオーナーのハーレーが置かれています。

相模川と道保川緑地


国道412号を南下。「座架依橋(ざかえばし)」を渡り、今度は相模川に沿って北上します。道沿いの樹木の中を、木漏れ日を受けながら走ります。

「鳩川」が合流するポイントで右折すると「道保川(どうほがわ)緑地」が現れます。散歩道と川の高さが近いからでしょうか。小さな緑地であるにも関わらず、自然を満喫できる気がします。

相模原公園


河岸段丘を登ると「相模原台地」です。JR相模線を越えたところに「神奈川県立相模原公園」があります。園内にはフランス式庭園や菖蒲園、大温室などの施設が整備されています。フランス式庭園では、噴水を囲むようにメタセコイヤの並木が配置され、その造形美に驚きます。

メタセコイヤの葉が風になびき、木漏れ日が揺れていました。公園を少しだけ散策したら、スタート地点の原当麻駅に戻り、サイクリングは終了です。

コース紹介

距離:61.7m

まとめ

愛甲郡は、豊かな自然に囲まれた水の郷。中津川と宮ヶ瀬湖を巡れば、マイナスイオンを肌で感じ、清流と新緑を存分に楽しみながら走ることができます。山間部を走るのでアップダウンはありますが、その分、平地に比べ気温も低く感られます。暑さが疎ましく感じられるこれからの季節、心身のリフレッシュを兼ねて、愛川町と清川村にサイクリングに出かけてみてはいかがでしょうか。

執筆:Shin

東京都府中市在住。会社員。週末は、四季折々の美しい色彩を求め、折りたたみ自転車「Brompton」で輪行旅を楽しむ。愛車購入を機に始めたInstagram(@knowcarma)では、多くの人に自転車と自然を楽しんでもらえるよう、旅の景観や体験を発信している。

 

【岐阜県】美濃から長良川沿いに郡上八幡へ、清流と城下町をめぐる43kmサイクリング

【岐阜県】美濃から長良川沿いに郡上八幡へ、清流と城下町をめぐる43kmサイクリング

気温が上がり夏が近くなれば、水辺のサイクリングに出かけたくなります。暑い季節のおすすめコースとして、清涼感溢れる清流と懐かしい町なみが残る城下町をめぐる、岐阜県美濃市からの長良川沿いサイクリングをご紹介します。

長良川と美濃橋

長良川(ながらがわ)は、日本三大清流のひとつで、四万十川 (高知県)、柿田川 (静岡県)と共に、美しい清流として知られています。
その長良川沿いの美濃市にある、道の駅 美濃にわか茶屋からサイクリングをスタートします。
まずは、道の駅近くの美濃橋へ。


美濃橋は全長121.4m、鋼製の吊橋で現存する日本最古の近代吊橋(交通用途として使われたもの)として国の重要文化財に指定されています。橋の上から見下ろせば長良川の美しさを見渡せます。

川原へ下りれば、さらに川の美しさを実感できます。

洲原神社

美濃橋から国道159号線を6kmほど北上すれば「洲原(すはら)神社」。

神秘的な境内から長良川の方へ振り返ればこんな風景。

ここでも川原へ下りて、清流を実感します。

美並苅安駅

洲原神社からさらに約10km北上して、長良川鉄道越美南線「美並苅安駅(みなみかりやすえき)」へ立ち寄ってみます。

静かで落ち着いた雰囲気が漂うこの駅は、1日平均乗車人員が20人程度(2015年時点)。

ちょうど列車が到着しましたが、乗り降りする人はいませんでした。

郡上八幡でランチ

美並苅安駅から長良川沿いに16km北上し、郡上(ぐじょう)市の城下町である郡上八幡でランチタイム。水がきれいなこの地の名物「うなぎ」をいただきます。


食事の後は、長良川の支流「吉田川」沿いの国道472号線を上流方向へと上ります。

道の駅 明宝

約13km走れば道の駅 明宝に到着。その前にある明宝ジェラート本店でスイーツタイム。

すべてのジェラートのベースには、ミルク系は飛騨牛乳、シャーベット系は郡上の自然が生んだ美味しい水を使用した、本格イタリアンジェラートです。

スイーツの後は、道の駅 明宝から吉田川へと下りて、ここでも清流を体感。

日が傾いてきたので、郡上八幡へと下って一日目のサイクリング終了です。

夜は、飛騨牛を堪能です。

郡上八幡散策

翌日は、まず郡上八幡城へ上ります。

その後、城下町の町なみを散策します。


郡上おどりは、阿波踊り(徳島県)、西馬音内盆踊り(秋田県)と共に日本三大盆踊りで知られ、夜の8時から明け方まで夜通し踊りつづける「徹夜おどり」は有名です。
お土産には、郡上市で伝統的に受け継がれてきた藍染の郡上本染(ぐじょうほんぞめ)がおすすめです。

伝統的な町なみの中に、ちょっと懐かしい昭和の風景も多々残っているのも魅力です。

ここでも最後は、まち中を流れる吉田川へ下りて、清流を楽しみます。

郡上八幡散策の後は、前日に走った道を約30km下って道の駅 美濃にわか茶屋へ戻り、サイクリング終了です。

コース紹介

距離:43.7km 獲得標高:858m

まとめ

とにかく川が美しいコースです。サイクリングジャージはすぐ乾くので、川原を見つけたら清流を体感したくなります。
郡上八幡は小さな町にもかかわらず伝統的なお城や風景、ちょっと懐かしいお店、そして美しい川など、ゆっくりと旅を楽しむことができます。
川沿いを自転車で走り、町なみを歩いて散策、そして地元の美味しいグルメを堪能できる美濃~郡上八幡の清流沿いサイクリングを、ぜひ楽しんでみてください。


執筆:花田 康

【滋賀県】水郷や風情溢れる町なみをめぐる近江八幡33kmサイクリング

【滋賀県】水郷や風情溢れる町なみをめぐる近江八幡33kmサイクリング

ビワイチで知られる琵琶湖のサイクリングは、1周しなくても楽しめるエリアがいくつもあります。琵琶湖の東部に位置する近江八幡は、関西有数の水郷の町であり豪商たちが築いた屋敷や石垣の景色など風情ある街並みが残っています。
美しい田園風景も楽しみながらめぐる近江八幡のサイクリングをご紹介します。

びわ湖よし笛ロード

スタートはJR近江八幡駅近くの駐車場から、サイクリングロード「びわ湖よし笛ロード」の起点。白鳥川沿いの長い桜並木を走って琵琶湖畔を目指します。

4月下旬だったので、川沿いにはたくさんの鯉のぼりが並んでいます。

コース脇の水田には水が張り始め、水鏡のような風景が広がっています。

長命寺港と琵琶湖

びわ湖よし笛ロードを少しだけ外れれば長命寺港。ここからは琵琶湖を望むことができます。

港のすぐ近くには長命寺へと続く長い階段(参道)があります。

能登川水車とカヌーランド

長命寺港から8.5km走って「能登川水車とカヌーランド」へ。

びわ湖よし笛ロードの一部は、ナショナルサイクルルート「ビワイチルート」の一部でもあるので、とても走りやすく快適。

直径13メートルの巨大な水車と芝生広場からなる親水公園「能登川水車とカヌーランド」は、夏にはドラゴンカヌー大会が開催されます。残念ながら園内はまだ改装中で大水車を見ることが出来ませんでしたが、水車資料館の水車は見ることができました。

安土城跡

辺り一面水鏡のような田園風景の中を走り安土城跡へ。

標高198mの安土山一帯にある織田信長の居城跡は国指定の特別史跡です。安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、本能寺の変の後、焼失して石垣だけが残っています。
しばし、かつて素晴らしい天守閣が築かれていた安土城に思いを馳せてみます。

仲屋町通りでランチ

近江商人の商家が立ち並び、かつての繁栄を偲ぶ町なみが守られている仲屋町通り(あきんど道商店街)。建築家ヴォーリズが建築した旧八幡郵便局も現存しています。

郵便局隣りの風情ある酒游舘(しゅゆうかん)でランチタイム。

スイーツもオーダーして近江八幡グルメを楽しみます。

八幡堀散策

仲屋町通りを北上して八幡堀へ。

西の湖を経由して琵琶湖とつながった八幡堀は1585年に運河として造られ、近江八幡は商業都市として発展しました。全長4.75kmの八幡堀には「八幡堀めぐり」の船が行き交っています。

白雲橋からも行き交う船を眺めることができます。

白雲橋を渡れば、近江八幡の有名な菓子舗「たねや日牟禮(ひむれ)」があります。バームクーヘンで有名な「クラブハリエ」も、たねやのグループです。

八幡堀からは、ヴォーリズ記念館へ少し立ち寄って、スタートのJR近江八幡駅近くへ戻りサイクリング終了です。

コース紹介

距離:33km 獲得標高:132m

まとめ

近江八幡駅は大阪駅から車利用で約90分、JR京都線を利用すれば約65分でアクセスができます。
びわ湖よし笛ロードをはじめ周辺道路は国道や主要県道をちょっと外せば交通量も少なくとても走りやすいです。
坂道もほとんどなく、観光を兼ねてのんびりサイクリングを楽しむにはとても良いコース。4~5月の八幡堀周辺にはつつじの花も咲いていて、春を感じることができるので、ゴールデンウイークや週末にちょっとサイクリングに出かけてみてください。


執筆:花田 康

【東京都】うららかな春の多摩丘陵で 写真を楽しむ15kmサイクリング

【東京都】うららかな春の多摩丘陵で 写真を楽しむ15kmサイクリング


「南多摩尾根幹線」は東京西部の多摩丘陵を走るスカイライン。「オネカン」という愛称で有名です。
調布市と町田市をつなぐ道は、広く安全で走りやすく、週末には多くのローディーが遠方から集います。緑に囲まれたアップダウンはヒルクライムの練習に最適です。
「オネカン」のもう一つの魅力は横道。昔ながらのくねった道は田畑を縫い、その先に里山や公園の美しい景観が待ち構えます。写真映えしそうなスポットを巡りながら、約15kmのサイクリングを楽しんで来ました。

多摩丘陵

「多摩丘陵」は多摩武蔵野に横たわる地形で小さな山の連なりです。古い地形には「谷戸(やと)」と呼ばれる浸食谷が点在します。そのため平坦な土地は限られ、変化に富んだ景観が多く見られます。1960年代からニュータウンの開発が進みましたが、今も昔を伝える里山の景色が多く残されています。

矢野口駅から「くじら橋」へ


スタートはJR南武線の矢野口駅。


「稲城福祉センター」の辺りからヒルクライムのスタートです。


最初の坂を越えると「くじら橋」が現れます。


「オネカン」に架かる橋の中でも最も個性的。橋の底は美しい曲面で、まさに鯨のお腹のようです。命名したのは地元の小学生。そのセンスに脱帽です。


「くじら橋」は眺望も抜群。新宿副都心やスカイツリーまでをも見通すことができます。

上谷戸親水公園


美味しいコーヒーが楽しめる「ZEBRA Coffee & Croissant」。ここで左折し、「上谷戸(かさやと)親水公園」を目指します。


稲城中央公園を横目に進むと、すぐに「上谷戸大橋」が見えてきます。谷戸の上に架けられた橋は高さがありますが、ぜひ欄干から下を覗いてみてください。



眼下に素晴らしい景色。日本庭園の箱庭を眺めているかのようです。「上谷戸親水公園」は、水田や竹林、水車小屋など、昔ながらの景観が保存されており、4月下旬には鯉のぼり、5月下旬には蛍を楽しめます。


橋のたもとには公園にアクセスするための階段があります。柵の脇に自転車を置き鍵で繋いだら、橋の上から撮影。
真上からでは自転車のフォルムが判りづらいので、影をアクセントにすると良さそうです。欄干の撮影では腕を伸ばしてカメラを構えます。ストラップを取り付けるとフレーミングがしやすくなるだけでなく、落下防止にもなるのでオススメです。

大塚牧場

公園から小田良通りを南下。谷戸からの移動はどこに行くにも登り坂です。



住宅街に入ろうとする手前で「大塚牧場」が現れます。ブランド牛として育てられる牛たちは格好よく、愛らしい姿はずっと見ていられます。


春には、牧場の裏手に河津桜が咲き誇ります。競うように咲く桜は丘を美しく染め上げ、里山を彩ります。


見事な桜並木には言葉もありません。どこから撮影しても素敵なサイクルフォトが出来上がります。


並木の隅に切り株テーブルと椅子。持参したコーヒーを啜りながら春を楽しみます。

若葉台公園

牧場をあとにして北上します。目指すは「若葉台公園」。鶴川街道を越えると里山の風景が一転し、ニュータウンの整理された美しさに様変わりします。


京王線・若葉台駅の周囲には、多くの量販店やスーパーマーケットが立ち並びます。その中心にあるのが「若葉台公園」。


「若葉台公園」の特徴は、大部分を占める広大な斜面です。これも谷戸が作り出す風景ですね。

斜面には構造物が殆どありません。シンプルなミニマルフォトに最適なスポット。望遠レンズを使えば一部を切り取るように撮れるので、なお良しです。

桜ヶ丘公園

「オネカン」に戻り、難所の「バーミヤン坂」を登ります。登り切って現れる交差点で右折。しばらく道なりに走ると「桜ヶ丘公園」に至ります。


「桜が丘公園」は多摩丘陵の麓にあります。公園内の「ゆうひの丘」からは、府中市や日野市の街並みはもちろん、多摩の広大な景色が一望できます。


多摩のパノラマをバックに愛車を撮影すれば、爽快なショットが納められます。

Hugsy Doughnut

頃合いよくお腹が空いてきました。聖蹟桜ヶ丘に向かって坂を下ります。



関戸橋近くの隠れ家的なお店。「Hugsy Doughnut」。


オーダーしたのは、「さくら」と「熟成カカオ」のドーナツ。ドリンクは「シナモンラテ」です。
ドーナツは、どれも甘さが程よく、硬さもハードとソフトが揃っています。ソフトなドーナツは本当にしっとり、ハードなものはサックサクで美味しいです。

装飾もとてもオシャレ。のんびりと優雅な時間を過ごせます。


もちろんサイクルラック完備です。

聖蹟桜ヶ丘

お腹が満足したら、多摩川サイクリングロードをもう一走りするも良いし、京王線・聖蹟桜ヶ丘駅から帰路に着くのも良いでしょう。

コース紹介


距離:13.6km 獲得標高:252m

まとめ

都心からのアクセスに優れ、ヒルクライムの練習に最適な「オネカン」。ひとたび横道に入れば、豊かな自然や里山の景観が迎えてくれます。
距離はそれほどではないものの、アップダウンが多いため初心者や初級者の方には大変かもしれません。しかし、谷戸が作りだす景観は、それに見合う十分な価値があります。
少し足を伸ばせば、撮影スポットはまだまだ見つかりそうです。春を迎えて華やかさを増した多摩の丘。カメラを片手にふらっと出掛けてみてはいかがでしょうか。

執筆:Shin

東京都府中市在住。会社員。週末は、四季折々の美しい色彩を求め、折りたたみ自転車「Brompton」で輪行旅を楽しむ。愛車購入を機に始めたInstagram(@knowcarma)では、多くの人に自転車と自然を楽しんでもらえるよう、旅の景観や体験を発信している。

 

【神奈川県】河津桜といちごで春を感じ、海沿いからフォトスポットと激坂をめぐる26kmサイクリング

【神奈川県】河津桜といちごで春を感じ、海沿いからフォトスポットと激坂をめぐる26kmサイクリング

3月になれば桜の開花予報など「春の便り」が届いてきて、サイクリングシーズン到来を感じます。
早咲き桜で知られる河津桜を求めて、一足早い桜サイクリングを楽しんできました。
桜だけでなくスイーツや海、フォトスポットに激坂と、26kmで存分に楽しめるコースをご紹介します。

三浦海岸桜まつり

京急品川駅から特急で約1時間15分、京急久里浜線の終点が三崎口駅です。
2025年3月上旬の三崎口駅バス停辺りには、河津桜がきれいに咲いています。

一駅手前の三浦海岸駅方面へ走れば、線路沿い約1kmに約1,000本の河津桜が植えられています。

このエリアで2003年から開催されている「桜まつり」は、多くの観光客が訪れる三浦のひと足早い春の風物詩となっています。

河津桜の濃いピンクと菜の花の黄色が、春の訪れを感じさせてくれます。

Cafe&Shop嘉山農園

桜と共に春を感じることができる「いちご」。三崎口駅から国道134号線を北に約3.5km走れば、横須賀市に位置する、いちごはうす嘉山農園に併設されている「Cafe&Shop嘉山農園」。

明るい店内で楽しめる、数々のいちごスイーツから選んだのは「いちごのパフェ(中)」。口の中いっぱいに広がるいちごの甘さは春の訪れを実感させてくれます。

このボリュームで(中)です。

農園ではいちご狩りもできます。週末は特に人気とのことなので、予約をしてから訪れることをおすすめします。(カフェも予約可能です。)

天神島臨海自然教育園

国道134号線を北上し、陸上自衛隊 武山駐屯地を過ぎたら西へ曲がって佐島方面へ。小さな橋を渡って天神島に入ればすぐ天神島臨海自然教育園があります。

ここは、多くの海浜植物や海岸動物が生息し、三浦半島に残された数少ない自然海岸の一つで、晴れた日には正面に富士山を望むことができます。

正面の白い雲は富士山にかかっています。

三浦半島と天神島をつなぐ小さな橋は橋長14.5mの「天神橋」。橋の上から望む海はとても美しく、おしゃれなカフェとの風景は、ちょっとヨーロッパを感じさせてくれます。

長者ヶ崎海岸

佐島から国道134号線へ戻り、さらに北上すれば長者ヶ崎海岸。
長者ヶ崎海岸の駐車場には、三浦半島に8カ所設置されているマイルストーン(記念撮影用モニュメント)の一つがあり、ヨットが表現されています。

長者ヶ崎がある葉山町は、日本有数の歴史と伝統を誇るマリーナはもちろんのこと、多数のヨットスクールもあり「日本のヨット発祥の地」として知られています。

葉山のフォトスポット

葉山御用邸の北に位置する一色海岸。その北側にあるしおさい公園横から一色海岸へ向かう小径は、素敵な写真が撮れるスポットとしても知られています。

一色海岸から北1kmほどにある真名瀬海岸。ここの真名瀬バス停もフォトスポットとして人気です。

森戸大明神

真名瀬海岸の北側、森戸海岸の南に位置する森戸大明神(森戸神社)は、古くから縁結びの神様としても知られています。

神社裏手の海岸から沖合い700mに浮かぶ小さな島は名島(菜島)には、森戸大明神の赤い鳥居が建っています。

葉山教会の激坂

海沿いサイクリングの後は、知る人ぞ知る激坂「葉山教会」へ。

協会へと続く約200mの坂は平均勾配約20%、きついところでは25%もある激坂。協会の牧師さんはサイクリストで、坂を上り切ったサイクリストには証明書を発行してくれるそうです。

残念ながら坂の半ばで断念。証明書をもらうことはできませんでした。

教会の中は見学できませんが、外から美しい教会です。

アンダー ザ パルモでランチ

再び海岸沿いへと戻り、イタリアンカフェ&レストラン「アンダー ザ パルモ」でランチ。

相模湾を望むレストランで食べるピザは、本場イタリアを感じさせてくれます。

暖かくなればテラス席もおすすめです。

ランチの後は北へ3km走ってJR逗子駅から輪行で帰宅です。

コース紹介

距離:26.3km 獲得標高:238 m

まとめ

一足早く桜サイクリングを楽しんできましたが、本格的な桜の季節は3月下旬から。
桜並木は、自動車で行くと駐車場探しが大変ですし、歩いて回るには結構距離があるところが多く、自転車で行くのが最適です。
桜の開花予報や満開予報を見ながら、自転車でどこへ行こうか!ぜひTABIRINで調べてみてください。

執筆:花田 康

関連記事

春の桜を満喫! お花見サイクリングコースおすすめ8選!
3月は春の訪れとともに、日本各地では美しい桜が咲き始めます。自転車で風を感じながら桜並木を駆け抜けるお花見サイクリングは、春ならではの贅沢な楽しみ方です。桜を眺めながらサイクリングを楽しめる8コースをご紹介し...

【神奈川県】春を感じる鎌倉の梅めぐりと海沿いサイクリング
立春を過ぎればいよいよ春の足音が聞こえてきます。鎌倉で梅の名所として知られる古刹をめぐり、江ノ島までの海沿いを走って春を感じることができた、2月の晴れた週末サイクリングをご紹介します。JR戸塚駅から北鎌倉駅へJR...

【神奈川県】TABIRIN MAPで行く1泊2日「三浦半島一周」74kmサイクリング
都心からアクセスの良い三浦半島のサイクリングコースを紹介している、TABIRIN MAP「TABIRIN_01 三浦半島」。サイクリングマップと、TABIRINアプリを使った、1泊2日の三浦半島一周サイクリングを、最新情報を交えてご紹介し...

 

 

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.