閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 自治体の取り組み

【大阪府】御堂筋の側道閉鎖!歩行者・自転車走行空間に!渋滞や荷捌きはどうなる?

【大阪府】御堂筋の側道閉鎖!歩行者・自転車走行空間に!渋滞や荷捌きはどうなる?

御堂筋の側道閉鎖!
知らない人は何事か!?となってしまっているのではないでしょうか。

大阪のメインストリートの「御堂筋」、南行きの一方通行で6車線あり、
日本の道100選の一つで、大阪の大動脈といえる関西では誰もが知っている道路です。

その御堂筋の側道を自動車の通行を禁止して、
歩行者、自転車用の通行空間にしてしまう社会実験がスタートしています!

社会実験とはいえ、本当にやってしまうとは驚きです!

毎年実施しているサイクルピクニックでのアピール走行が奏功したようですね。うまい。

私も参加したことがありましたので、実現に向けて一歩前進ということでうれしい限りです!

御堂筋サイクルピクニック
「ちゃんと走ろう&もっと自転車レーンを!」

大阪のメインストリートを歩行者天国にする計画の第一弾ということですが、
実現に向けてやっと動き出したということで、今後の動向に注目です!

社会実験の概要

御堂筋の南側の東の側道を閉鎖して、自転車、歩行者専用道としています。

具体的には、道頓堀橋北詰~難波西口交差点間の400mの区間です。

平成30年10月9日(火)~22日(月)の14日間のみです。
もうすぐ終わりますので!見ようと思っている方はお急ぎを。

この実験ではいろいろな状況を把握しようとしており、例として以下が考えられます。
①側道閉鎖による車線数減での渋滞の影響把握
②側道閉鎖による荷捌きの影響
③側道閉鎖によるタクシーの乗降への影響 etc

歩行者天国化に向けて有意義な実験になることを期待しております!

御堂筋で側道の歩行者空間化に向けた社会実験を実施します
 大阪市では、御堂筋において東西に5メートルずつある側道を歩行者空間に転換していくべく、側道で自動車等の通行を規制し、安全で快適な歩行者空間を創出したことによる交通影響等を確認するための社会実験を実施します。...

会社帰りに立ち寄ってみた!

ちょうど時間があったので、会社帰りに現場に行ってみました!

一番南の難波西口交差点から北上してみます!

ここからですよ!とわかりやすいようにしています。

見てもらうとわかりますが幅員が広くてかなり走りやすそうです。
段差で歩道と分離しているのでわかりやすいです。

交差点のところはこんな感じ。歩行者の滞留があるので、仕方ないのか…

実験なので、とりあえずなのでしょうか。

ここからが、側道で歩行者、自転車が走行できるようになってます!

共存するとこんな感じ。自転車通しでも十分にすれ違えるだけの幅員はあります!

実験なので出入りはガードマンがコントロールしているみたいですね。

奥を見てもらうとわかるように自動車は混んでそうです…
ただ、帰宅時間帯なので、実験前もこれぐらい混んでるのかもしれませんが…

ここで終わり。前方にタクシーが並んでいます。

効果を確認するために、通行人数をカウントしているのでしょう。漏れなく一人にカウントされました。

側道が閉鎖されるとタクシーが乗降できないので、側道が閉鎖される手前で、タクシーの乗降が頻繁に行われていました。
これらの車両が本線に戻ることも渋滞の要因になっていそうです。

ちなみにこれが閉鎖していない側道です。この時間帯、区間だからかもしれませんが、
自動車はあまり側道を走っていないようです。これを見る限りは閉鎖してもいいのか?

社会実験とはいえ、側道閉鎖はかなりのインパクトがありますね!
人、自転車、自動車、バス、タクシー…多くの交通手段がいろいろな変化を受けて、
見ているだけで、なんかわくわくしました!技術者の血が騒いだのでしょう!

この実験がうまくいって、多くの交通手段が共存できる魅力的なメインストリートになることを期待して、終わりにいたします。

追伸

これだけは書いておきますが、御堂筋は異国のようになっています。
久しぶりに御堂筋を歩きましたが、日本語はほとんど聞こえませんでした…
インバウンドの効果は絶大ですね。英語だけでも喋れるようになっとかないとな…

<執筆者:コぶた>

【北海道】北海道サイクルツーリズムの「ロゴマーク」 一般投票を実施中!

【北海道】北海道サイクルツーリズムの「ロゴマーク」 一般投票を実施中!

2月中旬を迎えましたね。とは言ってもまだまだ寒さが続きますので、空を眺めながら雪どけの春を待ち望んでいる今日この頃。

走れなくても(最近はスパイクタイヤ仕様のMTBやファットバイクで走る姿も見かけますが!)熱い・アツ~い北海道のサイクルツーリズムの動きを紹介します。

現在、「北海道のサイクルツーリズム推進に向けた検討委員会(事務局:北海道開発局・北海道)」では、北海道におけるサイクルツーリズムの推進に向け、自転車の走行環境の改善や受入環境の充実、効果的な情報発信などについて検討を進めています。

今回、北海道のサイクルツーリズム推進の取組を国内外へ広く周知するとともに、ルートの案内や認知度の向上に役立てていくことを目的として、「北海道内での統一のロゴマーク」の候補案(全4案)について一般投票が開始されることになりました。

北の大地のサイクルツーリズムにふさわしいと、あなたが選ぶのはどのロゴマークですか?

一緒に北海道のサイクルツーリズムを盛上げてください。

投票期間は1/30(水)~2/25(月)までの約1ヶ月となっておりますので、ぜひこの機会に、北海道の取組を応援する熱いエール(投票)を皆さんからお待ちしています!

↓投票フォームはこちら

北海道サイクルツーリズムロゴマーク投票フォーム│Questant(クエスタント)
北海道サイクルツーリズムロゴマーク投票フォームにご回答お願いいたします。

↓↓記者発表はこちら

https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/splaat00000194ji-att/splaat000001ii8q.pdf

↓↓↓北海道のサイクルツーリズム推進の取組等はこちら

北海道のサイクルツーリズム推進

(執筆:k.s)

【福島県郡山市】イナイチアンケート実施中(市民・サイクリスト向け)《PR》【終了】

【福島県郡山市】イナイチアンケート実施中(市民・サイクリスト向け)《PR》【終了】

猪苗代湖一周サイクルツーリズム(イナイチ)推進のための市民・サイクリスト向けアンケートの回答者を募集しています。

郡山市では、令和2年度より、会津若松市、猪苗代町とともに、福島県の中心に位置する「猪苗代湖」を一周する約60キロのサイクリングコースを走る「イナイチ」を推進しています。

令和2年度は、休憩スポットである「サイクルステーション」の設置、ロゴマークの作成、ナビアプリによるコース配信を行い、本年度においては、「60キロは大変」という初心者や観光客向けにレンタサイクルで巡るショートコースの実証実験を実施しています。

次年度以降も魅力ある事業とするため、「イナイチ」に対するご意見をいただき、今後の事業展開を検討しますので、下記のアンケートにご協力お願いします。

希望者には、抽選でイナイチグッズを送付します。

【期間】 令和3年9月27日(月)~令和3年10月15日(金) ※受付は終了しました。
【電子申請URL】 https://www.task-asp.net/cu/eg/lar072036.task?app=202100331

アンケート実施元・問合先:
郡山市役所
電話番号:024-924-2621

【兵庫県】阪神北県民局では「自転車ライディングスクール2025」の参加者を募集しています《PR》

【兵庫県】阪神北県民局では「自転車ライディングスクール2025」の参加者を募集しています《PR》

阪神北県民局では、自転車を利用してひょうご北摂里山の美しい景色をはじめとした地域の魅力を楽しんでいただくため、サイクルツーリズムを推進しています。
その一環として、まずは「自転車を楽しく安全に乗る」ことを学ぶ自転車ライディングスクールを実施します。
自転車に乗れるようになりたいお子さん、自転車には乗れるけれどまだ運転が不安なお子さんが、自転車の楽しさを知り、安全に自転車に乗れるようになるための教室です。
地元の”コラッジョ川西サイクルチーム”(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者)の指導のもと開催されます。

開催概要

開催日時・場所

日程 時間 場所 住所
令和7年2月22日(土曜日)〈※定員に達したため受付終了〉 10時00分~15時00分(計5回) 宝塚市立末広中央公園 宝塚市末広町
令和7年2月23日(日曜日・祝日) 10時00分~15時00分(〃) 兵庫県立有馬富士公園 三田市福島1091-2
令和7年3月8日(土曜日) 10時00分~15時00分(〃) 兵庫県立西猪名公園 川西市久代6丁目30-1
令和7年3月9日(日曜日) 10時00分~15時00分(〃) キセラ川西せせらぎ公園 川西市火打1丁目

※自転車に乗れる子、乗れない子により時間分けあり

最新の募集状況はこちらで確認ください。

内容

自転車に乗れる子、乗れない子にクラス分けし、下記の項目にチャレンジしながら、技量を身につけるとともに、ヘルメットやグローブを装着する大切さも学びます。

乗れる子クラス 乗れない子クラス
・自転車操作方法
・ブレーキングについて
・一本橋走行
・スラローム走行
・バンブトラック走行
自転車に乗れることを目指し、参加者のレベルに合わせて、基本操作を指導し、習熟度に合わせて左記の項目にチャレンジします。

定員

先着各回10名

※各回定員になり次第エントリー終了
※キャンセル待ちの受付はなし

受付開始

受付中 (令和7年1月17日(金)より受付中)

エントリー

コラッジョ川西サイクリングチームのエントリーサイトからお申込みください。
各日程の最新の募集状況も以下ページで確認できます。
http://coraggio-kawanishi.com/press/20250110/(外部サイトへリンク)

参加対象

小学生以下
※保護者同伴が必要です

乗れる子クラス(自転車に1人で乗れる方)/乗れない子クラス(自転車に1人で乗れない方)

参加費

無料(参加賞あり)

過去開催時の模様

お問い合わせ先

主催…兵庫県阪神北県民局
運営…株式会社BICYCLEPROJECT

株式会社BICYCLEPROJECT TEL:070-1323-1575

 

広告主:兵庫県阪神北県民局

記事制作:mochi

【茨城県】高齢者交通安全講習を受講した方に電動アシスト自転車購入費用を補助します《PR》

【茨城県】高齢者交通安全講習を受講した方に電動アシスト自転車購入費用を補助します《PR》

つくば市が実施する交通安全講習を受講した65歳以上の方が、電動アシスト自転車を購入する際の費用の一部を補助します。

※補助を受けるためには事前の手続きが必要です。補助の交付決定通知が届く前に購入したものは補助の対象になりませんのでご注意ください。

▲交通安全講習での一場面

対象者

・補助金交付年度内に満65歳以上となる市民の方で、市が実施する交通安全講習を受講した方

※市が実施する交通安全講習の対象は、補助の申請を行い、電動アシスト自転車を購入する予定の方のみです。補助の申請を行わない方の受講はできません。
※補助は1世帯につき1人で一回のみです。同一世帯内に当補助金を申請し、交付を受けた方がいる場合は対象になりません。
※申請者及び同一世帯の方が市税等を滞納している場合は対象になりません。

補助内容

詳細

◆新品の電動アシスト自転車の本体購入費用の4分の3(千円未満切捨て)

補助額上限 ○2輪車 50,000円
○3・4輪車 120,000円

※補助金交付年度もしくはその前年度に運転免許証を有効期間内に自主返納した方には、2輪車は15,000円分、3・4輪車は30,000円分の上乗せがあります。

◆新品の自転車用ヘルメットの本体購入費用

補助額上限 2,000円

※購入金額が上限額を下回る場合は、購入金額が補助額となります。
※自転車用ヘルメットの補助は、電動アシスト自転車の補助と併せての申請のみです。

注意事項

・電動アシスト自転車は1台、自転車用ヘルメットは1つまでが補助対象です。
・自転車本体、ヘルメット、それらにかかる消費税以外のその他保険料や防犯登録料等は補助対象外です。

補助対象物品の条件

各物品について、条件に一つでも当てはまらない場合は補助対象になりません。

電動アシスト自転車(2輪車)

・新品であること
・防犯登録をしていること
・つくば市内のTSマークを取り扱う自転車販売店で販売されているもので、TSマークを自転車に貼付していること
・BAAマークの貼付を受けていること
・道路交通法に規定される国家公安委員会の型式認定を受けた車両であること

電動アシスト自転車(3・4輪車)

・新品であること
・防犯登録をしていること
・つくば市内のTSマークを取り扱う自転車販売店で販売されているもので、TSマークを自転車に貼付していること
・道路交通法に規定される国家公安委員会の型式認定を受けた車両であること

ー市内のTSマークを取り扱う自転車販売店(令和7年度時点)ー

つくば市公式HP対象ページよりご確認ください。

自転車用ヘルメット

・新品であること
・つくば市内の店舗で購入したもの
・SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク又はMIPSマークのいずれかの貼付を受けたもの

補助の申請について

※申請の流れにつきまして、大まかな流れは以下となりますが詳細はつくば市公式HP対象ページにて必ずご確認ください。

申請の流れ

1.電子申請で交通安全講習を申し込む
↓
2.市内のTSマークを取り扱う自転車販売店で、購入したい電動アシスト自転車の見積書とカタログ(コピー可)をもらう
↓
3.交通安全講習を受講する
↓
4.補助金を申請する
↓
5.市から補助金交付決定通知書が届き次第、自転車を購入する
↓
6.領収書の原本を含む必要書類と報告書、請求書を高齢福祉課に提出する
↓
7.市から申請者の口座に補助金額を振り込みます

交通安全講習日程

各日程とも受講申込人数が定員になり次第、受付を終了いたします。(表は開催終了日分を省略したものとなります。)

開催日時 開催場所
6月26日(木曜日)午前の部(10:00~12:00) 市役所本庁舎
6月26日(木曜日)午後の部(14:00~16:00) 市役所本庁舎
7月3日(木曜日)午前の部(10:00~12:00) 市役所本庁舎
7月3日(木曜日)午後の部(14:00~16:00) 市役所本庁舎

▲交通安全講習での一場面

注意事項

・申請には、市の実施する交通安全講習を補助対象者本人が受講する必要があります。
・必ず補助対象者本人が3年以上使用してください。
・予算に達するか、交通安全講習会の全日程で定員になり次第終了しますので、あらかじめご了承ください。
・同一世帯内に当補助金を申請し、交付を受けた方がいる場合は対象になりません。

お問い合わせ先

つくば市 福祉部 高齢福祉課 〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7534
公式HPにお問い合わせフォームあり

つくば市ホームページ:高齢者交通安全講習を受講した方に電動アシスト自転車購入費用を補助します

 

広告主:つくば市 福祉部 高齢福祉課

記事制作:mochi

【埼玉県】プロロードレースチームが教える「自転車乗り方教室」を開催します!《PR》

【埼玉県】プロロードレースチームが教える「自転車乗り方教室」を開催します!《PR》

一般社団法人さいたまスポーツコミッションは、さいたま市内10カ所で、これから補助輪外しにチャレンジするお子さま、補助輪なしの自転車に乗るコツを知りたいお子さまを対象とした自転車乗り方教室を開催します。
さいたま市のプロロードレースチーム「さいたまディレーブ」の選手達がアシストします。
自転車に乗れるようになりたいお子さまのみなさんの参加をお待ちしております。
また、当日は、自転車乗り方教室の会場内にキックバイク体験コーナーを設置します。

開催目的

・自転車に乗れるようになることで、子どもの成⻑を促すこと
・将来に渡る自転車利用を推進し、スポーツ振興及び自転車文化の醸成を図ること
・プロロードレーサーに学ぶことで、自転車の魅力を感じてもらい、自転車ライド人口及びファン層の裾野を広げること

実施スケジュール

好評につき、第1回~第3回、第5回は満席のため受付終了しております。
第4回と第6回以降はお申込み受付中です。(令和7年6月19日時点)

回数 実施日 会場 お申し込み状況
第1回 令和7年6⽉15日(日曜日) 西区役所駐車場 西区 満席
第2回 令和7年6⽉29日(日曜日) プラザウエスト北側広場 桜区 満席
第3回 令和7年9⽉21日(日曜日) イオン大宮店 北区 満席
第4回 令和7年9⽉27日(土曜日) 積田冷熱工事株式会社駐車場 緑区 受付中
第5回 令和7年9⽉28日(日曜日) 与野公園のびのび広場 中央区 満席
第6回 令和7年11⽉30日(日曜日) 埼玉トヨペット浦和美園支店 岩槻区 受付中
第7回 令和7年12⽉6日(土曜日) 桜木小学校校庭 大宮区 受付中
第8回 令和7年12⽉13日(土曜日) 別所沼公園南側広場 南区 受付中
第9回 令和7年12⽉20日(土曜日) 見沼区役所駐車場 見沼区 受付中
第10回 令和8年1⽉10日(土曜日) さいたま市水道局水道庁舎駐車場 浦和区 受付中

お申込状況は随時こちらからご確認ください。

実施内容

自転車の安全な乗り方や簡単な交通ルール・マナーを楽しく学んだのち、自転車の乗り方を練習します。
参加者のレベルに合ったコーチングを行い、自転車に乗ることができるように教えます。

対象

自転車(補助輪ナシ)にチャレンジする幼児、児童(5歳〜7歳)

申込方法

事前申込(先着)【令和7年6月6日(金)正午申込開始】

(一社)さいたまスポーツコミッションの対象ページよりお申し込みください。

募集人数

15名/回

時間

各会場1日3回開催
1回目:10時から11時まで
2回目:11時30分から12時30分まで
3回目:14時から15時まで

料金

1,000円(保険料込み)

持物

手袋、タオル、飲み物(自転車、ヘルメット、プロテクターは主催者で⽤意しますが、持ち込みも可)

特典

自転車の乗り方のポイントをまとめた「さいたまディレーブの自転車練習法」を配布します。

その他

雨天中止

※中止の場合は、開催日当日7時までに(一社)さいたまスポーツコミッションの対象ページの「お知らせ」をご確認ください。

同時開催 キックバイク体験

当日は、自転車乗り方教室の会場内にキックバイク体験コーナーを設置し、自転車に乗るための導入体験を実施します。
保護者と一緒に、自由に楽しむことができます。※さいたまディレーブの選手によるコーチング等はありません。

対象

2歳以上の未就学児

申込方法

当日、直接会場へお越しください。※事前申込は不要です。

時間

1人15分程度で交代制

料金

無料

持物

手袋、タオル、飲み物 (キックバイクは、主催者で⽤意します。)

その他

雨天中止

※中止の場合は、開催日当日7時までに(一社)さいたまスポーツコミッションの対象ページの「お知らせ」をご確認ください。

お問い合わせ先

一般社団法人さいたまスポーツコミッション サイクル事業課 (TEL)048-762-8349 (FAX)048-762-8474

(一社)さいたまスポーツコミッション 自転車乗り方教室ホームページ

運営:一般社団法人さいたまスポーツコミッション サイクル事業課

 

記事制作:mochi

【埼玉県】5月は「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」です《PR》

【埼玉県】5月は「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」です《PR》

自転車の交通ルールの遵守とマナーの実践について、広く住民に普及、浸透を図る取組を推進することにより、自転車が関係する交通事故の防止を図るため、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)が連携し、毎年5月の「自転車月間」にあわせて、各都県市で自転車の安全利用を促進する取組を一斉に行っています。
令和7年度は、5月1日(木曜日)から31日(土曜日)までの1か月間を「九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間」とします。

九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間の概要

1.運動の目的

自転車の交通事故を防止する運動を市民全体で展開し、市民一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組むことにより交通事故の防止を図り、歩行者、自転車及び自動車等が共に安全に通行できる地域社会の実現に寄与することを目的とします。

2.運動の進め方

市、市民、事業者及び関係団体は、相互に連携・協力し合って、それぞれの実情に即した効果的な活動を行い、すべての市民の自主的な参加が得られるような市民運動として展開します。

3.スローガン

自転車も のれば車の なかまいり

4.運動の重点

(1)九都県市共通重点
・自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上
・自転車点検整備の促進

(2)埼玉県・さいたま市重点
・自転車乗用時のヘルメットの着用促進
・自転車損害保険等への加入促進

5.運動期間

令和7年5月1日(木曜日)から31日(土曜日)までの1か月間

自転車に乗るときの基本ルール「自転車安全利用五則」について

自転車に乗るときは「自転車安全利用五則」を守りましょう

自転車安全利用五則
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用

1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。
したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。
そして、道路の左側に寄って通行しなければなりません。
歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行しなければならず、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。

2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

信号機のある交差点では、信号が青になってから安全を確認し、横断しましょう。
一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして、安全を確認してから横断しましょう。

3.夜間はライトを点灯

夜間はライトを点けなければなりません。
自転車に乗る前にライトが点くか点検しましょう。

4.飲酒運転は禁止

お酒を飲んだときは、自転車に乗ってはいけません。

5.ヘルメットを着用

自転車に乗るときは、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
幼児・児童を保護する責任のある方は、幼児を幼児用座席に乗せるときや幼児・児童が自転車を運転するときは、幼児・児童に乗車用ヘルメットをかぶらせるようにしましょう。

傘さし・携帯電話等(スマートフォンなど)の禁止

・傘さし運転などの禁止
傘をさしたり、物を持ったりなど、視野を妨げ又は安定を失うおそれがある方法で自転車を運転してはいけません。
【罰則】3月以下の懲役又は5万円以下の罰金

・携帯電話等(スマートフォンなど)の使用禁止
携帯電話等(スマートフォンなど) を持っての通話や画面を注視しながら自転車を運転してはいけません。
【罰則】1年以下の懲役又は30万円以下の罰金

自転車の酒気帯び運転及びほう助について

・酒気帯び運転の禁止
自転車の酒気帯び運転をしてはいけません。
【罰則】3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

・酒類の提供の禁止
酒気帯び運転をするおそれのある人に酒類を提供してはいけません。
【罰則】2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

・自転車の提供の禁止
酒気帯び運転をするおそれのある人に車両(自転車以外の軽車両を除く)を提供してはいけません。
【罰則】3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

・同乗の禁止
運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自己を運送するよう要求依頼して車両(自転車以外の軽車両を除く)に同乗してはいけません。
【罰則】2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

自転車安全利用の日(毎月10日)について

毎月10日は「自転車安全利用の日」です。
「自転車安全利用の日」は、市民のみなさんに自転車の安全な利用についての関心と理解を深めていただくために設けられています。
さいたま市では、「自転車安全利用の日」に各区で街頭啓発活動を実施しています。

問い合わせ先

さいたま市
市民局 市民生活部 市民生活安全課
〒330-9588 さいたま市浦和区常盤六丁目4番4号
電話:048-829-1219

 

広告主:さいたま市 市民局 市民生活部 市民生活安全課

記事制作:mochi

【福井県】サイクルイベント開催に対して補助金による支援を実施します!《PR》

【福井県】サイクルイベント開催に対して補助金による支援を実施します!《PR》

福井県では、県民の自転車利用を促進するため、サイクルイベントの開催に対して補助金による支援を実施します。自転車のライドイベントや自転車乗り方教室など自転車を使ったイベントを検討している方は、ぜひご活用ください。

▲イメージ一例▲

対象となるイベント

◆福井県内において実施する自転車に関連するイベント

例)河川敷での自転車ライドイベント

◆小学生向けの自転車乗り方教室

◆自転車無料点検

※ただし、以下のいずれかに該当する場合は補助対象外です。

・営利を目的とすると認められるもの

・政治的または宗教的活動・法令等に違反すると認められるもの

・福井県が実施する他の補助金の交付を受けているもの

・その他、イベントの目的・内容等が不適当であると福井県が認めるとき

補助内容

◆補助率:1/2

◆補助限度額:10万円/1団体

◆補助期間:交付決定を受けた日から、令和7年度3月末日まで

◆補助対象経費:以下に掲げる経費

経費区分 内容
報償費 事業協力者への謝金、アルバイト費用等
旅費 役員、補助員等にかかる旅費
需用費 消耗品購入費、印刷製本費等
役務費 通信運搬費(郵便料、運搬費)等、各種手数料、広告料、保険料
委託料 清掃、設営、警備等にかかる委託経費
使用料および賃借料 施設、設備等の借上げ経費
褒賞費 大会入賞者への景品、賞状等

※ただし、以下の経費については対象外とする。

・常勤職員の人件費や既存事務所の借上げ経費など経常的な運営費

・団体内部で行う懇親会、弁当代などの食料費

・補助事業に要したことが明確にできない経費 …例)ガソリン代、電話代など

・その他経費の性質上不適当と認められる経費

申請方法

〈イベント開催前〉
以下の書類を交通まちづくり課あて提出
(1)交付申請書
(2)収支予算書
(3)事業計画書
(4)県税の納税状況の確認について
(5)消費税および地方消費税の納税証明書
(税務署またはオンラインにおいて、納税証明書(その3)を請求してください)
(6)補助金の振込み先が分かるもの(通帳見開き1ページ目等)

申請書を受理してから1~2週間ほどで、補助金の交付決定または不交付決定を行います。
交付決定前に実施や購入したものについては、補助対象外となりますのでご注意ください。

〈イベント開催後〉
イベント終了後30日以内に以下の書類を提出
(1)補助事業完了実績報告書
(2)収支決算書
(3)事業報告書
(4)イベント結果が分かるもの(写真等)
(5)補助金の使い道が分かるもの(領収書や請求書等)

実績報告書を受理してから1~2週間ほどで、補助金の額の確定通知を送付します。
額の確定通知を受け取りましたら、請求書をご提出ください。

※各種申請用紙、請求書は福井県公式HPの対象頁よりダウンロードください。

申請締切

令和8年2月27日(金)17:00必着
※予算の上限に達した場合、受付を終了させていただく場合があります。

提出方法および提出先

〈提出方法〉
郵送または電子メール
〈提出先〉

郵送の場合 〒910-8580
福井市大手3丁目17-1
福井県未来創造部新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課
電子メールの場合 kotsuka@pref.fukui.lg.jp

※補助金の詳細については、福井県公式HPの対象頁よりご確認ください。

お問い合わせ先

福井県未来創造部
新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課
電話:0776-20-0774
メール:kotsuka@pref.fukui.lg.jp
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

 

広告主:福井県未来創造部 新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課

記事制作:mochi

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.