閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 紅葉

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング《PR》

【長野県】北アルプス地域サイクリングモデルコース、秋の美しい景色堪能66kmサイクリング《PR》


長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。
上級者向け140kmルートから、東側半周を南下して、秋の北アルプスを堪能する約66kmコースのサイクリングレポートをご紹介します。

スタートは「JR南小谷駅」

コースの最北端に設定されている南小谷駅(みなみおたりえき)は、JR大糸線の駅。
JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅です。
輪行なら、新宿駅から特急あずさで「南小谷行き」も利用できます。

南小谷駅からサイクリングスタート。

JR「千国駅」~鉄道沿いコース

南小谷駅から約1.5km走れば「千国(ちくに)駅」。


のどかな無人駅の先は、JR大糸(おおいと)線沿いを走ります。
タイミングが良ければ列車と並走できるこの区間は、姫川沿いの美しい風景を見ながら走ることができます。

松川大橋~道の駅白馬


千国駅から、鮮やかな紅葉の風景を見ながら姫川沿いに県道148号を約5.8km、ゆるい坂をのぼり「第一姫川橋梁」を過ぎたら左折します。

美しい田園風景を見ながら走っていると、田園から立ちのぼる朝もやに遭遇。
気象条件やタイミングに恵まれれば、このような風景に出会うこともできます。


そこから約1.6kmで松川大橋。
白馬連峰を源流とする「松川」と「姫川」が合流する手前にかかる「松川大橋」からは、美しい風景が広がっています。
ここからは、スキー場や白馬ジャンプ競技場(1998年長野冬季オリンピックの競技場)を見ることもできます。

松川大橋からしばらく走り、再び県道148号を走ること約7.5kmで「道の駅白馬」。
 この地の名産「りんご」を使ったクレープでひと休み。

青木湖・中綱湖

「道の駅白馬」から県道を走り「白馬クロスカントリー競技場(スノーハープ)」方面へ。
ここも、1998年長野冬季オリンピックの競技場でした。

そして南下すれば仁科三湖(にしなさんこ)の最も北に位置する「青木湖」。

仁科三湖(にしなさんこ)は、長野県大町市北部にある3つの湖の総称。
青木湖は、仁科三湖の中で最大の面積をもち、周囲約6.5km、ハート型の美しい湖です。
穏やかな湖では、カヌーやサップを楽しむ人もいました。

さらに南へ約1.5km走れば、仁科三湖の中間に位置し、最小面積(周囲約2.2km)の「中綱湖」。

JR海ノ口駅・稲尾駅

中綱湖畔から県道148号を南へ約3.5km走ればアニメの聖地もなっている「海ノ口駅」。

この駅から、仁科三湖のうち最も南側に位置する「木崎湖」を望むことができます。

「海ノ口駅」からすぐ、約1.5kmで「稲尾駅」。
駅前に広がる、緩やかな傾斜地は、かつて湖に大きく張り出した湿地帯でしたが、今は豊かな水田地帯となっています。


木崎湖畔から南へ約6km、大町市街の洋食レストランでランチタイム。
プレミアムハンバーグ(サラダ、パンorライス付:1,580円)

ヒルクライム~七色大カエデ

美味しいランチでエネルギー補給した後は、約6kmのヒルクライム。
ここまでは、140km/100kmルートとも同じコースですが、ここから「初中級者向けの100kmルート」は坂を上らず、そのまま南下するショートカットコースです。

「塩の道ちょうじや」から約4kmで「相川展望台」。

トンネルを抜けたらすぐ右折、「中カエデ」手前までの6%ほどの上り坂。

坂を越えたら緩やかに下り約5kmで、標高1000mの大峰高原、樹齢250年を超え奇跡の大樹といわれている「七色大カエデ」。

秋には緑色から橙色、赤色と紅葉していき、七色のカエデで彩られます。
訪れる時期によって、七色の大カエデや、深紅に染まった大カエデなど、様々な表情を拝むことができます。

高瀬川沿い


七色大カエデから、ゆっくり坂を下り約6km、「高瀬川」へ。再び100kmルートと合流します。

ここから約5.5km続く高瀬川沿いの道は、湖畔や山あいに比べて走りやすく、快適なサイクリングを楽しめます。

県道329号に出れば、高瀬橋を西へ渡り、有明山通りから「安曇野スケッチロード」へ。

ゴールは「安曇野ちひろ公園」

安曇野スケッチロードを約4.5km北上すれば「安曇野ちひろ公園」。
公園東側の川沿いコースを走り、公園北側からゴール。



公園の施設は「サイクルステーション」に登録されていて、駐車場にはサイクルラックも整備されています。

約66kmのサイクリングを終えて公園でひとやすみ。そして、公園向かいにある農産物直売所で、スイーツ&コーヒータイム。

その先のコース:小熊山、木崎湖、白馬連峰の風景

「安曇野ちひろ公園」から北へ約11km「蓮華(れんげ)大橋」を渡れば、直進方向(木崎湖方向)の100kmルートと、左方向(大町温泉郷方向)の140kmルートに分かれます。
140kmルートは小熊山を上るヒルクライムコースで、「木崎湖展望地」からの絶景を望むことができます。

坂を下り、木崎湖畔で100kmルートと合流。
木崎湖では、湖と桟橋の美しい風景を楽しめます。

白馬村まで走れば、美しい連峰が続くコースへと戻ります。

動画レポート

コース紹介


距離:66km 獲得標高:820m

100kmルート 北アルプス山麓をのんびり楽しむ初中級ルート

140kmルート 北アルプス山麓をダイナミックに走る上級ルート

▼北アルプス地域サイクリングモデルコースマップ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kitachi/kitachi-kikaku/kannai/cycling.html

▼小谷村観光サイト
https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/

▼白馬村観光サイト
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/

▼大町市観光サイト
https://kanko-omachi.gr.jp/

▼池田町観光サイト
https://ikeda-kanko.jp/

▼松川村観光サイト
https://www.matsukawamura.com/

まとめ

北アルプスの魅力

季節によって様々に景色が変化する「北アルプス」。春は都心より約1カ月遅く「桜」が咲き、夏は「心地よい風と緑」に包まれ、秋は都心より約1カ月早く「紅葉」を迎え、冬は美しい「雪景色」を楽しむことができます。
東京からのアクセスは、「新宿」から「南小谷」まで、特急あずさで最短乗り換えなし約4時間、
名古屋からも、特急しなの~あずさで最短約4時間のアクセスです。
4時間のアクセスで、都心とは全く違う「季節の風景」を楽しめるのは魅力です。

北アルプス地域サイクリングモデルコースの魅力

標高が高い「北アルプス」を走るということは、「坂がキツイ」イメージがあると思います。
しかし川沿いを中心に走る、100kmルートは激坂が無いので、坂が苦手な方でも楽しめます。
140kmルートは「坂好き」の方も満足できます。
美しい「山の連なり」「清流沿い」「田園風景」「鉄道沿いの風景」「湖畔」を全て堪能できる魅力溢れるコースです。

どちらのコースも、上級者なら一日で走り切ることもできますが、最低1泊をオススメします。
夜は「美味しい食事やお酒」や「温泉」を楽しむこともできますし、「満天の星空」も素敵です。

リモートワークが可能な方は、思い切ってワーケーションで長期滞在して、北アルプスを堪能してみてください。

【長野県】春の田園風景と白馬連峰を望む絶景"北アルプス地域サイクリングモ...
長野県の北西部に位置する北アルプス地域。長野県北アルプス地域振興局が設定したコースは、北アルプス山麓をダイナミックに楽しむ上級者向けの140kmルートと、のんびり楽しむ初中級者向けの100kmルートの2つのコース。上級...

広告主:長野県 北アルプス地域振興局
執筆:花田 康

 

【東京都】パナソニックの最新e-MTBで行く 奥多摩満喫ライド&フィッシングツアー!

【東京都】パナソニックの最新e-MTBで行く 奥多摩満喫ライド&フィッシングツアー!

パナソニックの最新e-MTB、XEALT M5。これに乗って奥多摩を散策するスペシャルツアーに参加してきました。
最新の電動アシストMTBで林道を楽しめるだけでなく、渓流釣りまで楽しめてしまうこのイベントは、e-BIKEを使った新しい楽しみ方を教えてくれました。

スタートは奥多摩駅前

JR奥多摩駅に9時半集合。参加者、メディア、ガイド、パナソニックのスタッフあわせて13人が続々と集まってきました。参加者はふだんロードバイクに乗っている人が多く、e-MTBの走りに興味津々の様子。
今回ガイドしてくれる奥多摩の「トレックリング」のオフィスに寄って手荷物などを預け、バイクが待つ駐車場へと徒歩で移動します。

挨拶のあと、まずはパナソニックのスタッフから、e-MTBの操作について説明を受けます。わかりやすい操作ディスプレイのおかげで、パワーモードの使い分けやライトのオンオフなど、すぐに扱い方が理解できました。
また舗装路とオフロードでサドル高を調整するためのドロッパーシートポストの使い方もカンタンです。

これが最新のe-MTB

今回使用する最新e-MTB、XEALT M5 (ゼオルト エムファイブ)。フル充電で、エコモードなら約135km、ハイモードでも約73kmも走れてしまう高効率のバッテリーと、ヨーロッパで実績のあるパワーユニットを日本用に最適化したGXドライブユニットにより、パワフルでコントローラブルな走りを実現しています。
バッテリーはダウンチューブに内蔵されたインフレームタイプで、スマートなフォルムも売り。またSRサンツアーの150mmフロントサスはロック機構付きで、高い走破性を誇ります。44万2000 円(税込)と、ライバルよりグッと身近な価格も魅力的。
これからいよいよその走りを体験します!

奥多摩むかし道を行く

スタートして青梅街道(国道411号線)を2kmほど進むと、右側にそれる細い道が。ここが自転車で走行できる「奥多摩むかし道」の入り口です。
江戸時代には交易路として使われた古い道で、オートバイやクルマはほとんど入ってきません。好天の休日とあって、ハイカーの姿も多く、「こんにちはー!」と声をかけながら徐行して進みます。

境渓谷を左に見ながら進みます。道はわずかに上りのはずなんですが、e-MTBなのでまったく上り坂を感じません。
さらに細い林道に入っていくと、見事な楓が。樹齢約200年といわれる巨木で、往来する人たちを楽しませています。

次に現れたのは、しだくら橋。奥多摩でもっとも長い67mの吊り橋で、重量制限のため2人までしか同時に渡れません。橋をわたってみると、けっこう揺れます。

ちなみに今回のツアー、みんな同じヘルメットを被っていることに気づきましたか?
これはトレックリングで用意してもらったもので、インカム付きなんです。ガイドのヌマサン(沼倉正毅さん)が走りながら観光ガイドしてくれたり、走行上の注意をしてくれたりとか、メッチャ役立ちました。

奥多摩湖、小河内ダムに到着

そこからさらに走ってトンネルを抜けると奥多摩湖。小河内ダムに到着です。ここまで約9kmの道のりですが、まったく疲労感はありません。ここでトイレ休憩&撮影タイム。

麦山の浮橋は、ドラム缶橋と呼ばれています。小河内ダムができて水没した道の代わりに、当時ドラム缶で橋をかけたのが始まりだそうです。
現在はドラム缶ではなくプラスチック製のフロートで浮いていて、渡ることができます。

ここから細い道に入っていきます。しばらく舗装路を行きますが、すでにかなりの急勾配。でもアシストを効かせて汗はかくけど息は上がらない、という程度の負荷で上っていきます。

蜂谷橋が見える広場で休憩。ふう。

激坂林道から渓流釣場へ

ここからはこのツアーが特別に許可を得ている、ふだんは立ち入り禁止の林道に入っていきます(MAP上は省略しました)。ゲートを越えるとダートに。しかもすごい激坂! ヌマサンの指示でアシストをハイモードにしてローギヤで上りますが、それでもハンドル操作を誤ると足を着いてしまいそうな急勾配です。
自分のサイコンを付けていた人によると、最大勾配は30%(!)。アシストがなければ絶対に走り切ることはできなかったでしょう。今回は女性スタッフもしっかり上っていました。XEALTの扱いやすさとモーターの特性に助けられた気がします。

その先で待っていたのは、渓流釣り。蜂谷川渓流釣場でニジマス釣りにチャレンジです。
スタッフが用意してくれたチェアで、釣りの説明を聴きながらのお弁当タイム。

なぜか釣る前にニジマスの塩焼きが出てきたのはご愛敬。釣りたて、焼きたてのニジマス、うんまい〜。

そしてみんなで渓流釣りにチャレンジ。事前に釣場側が放流してくれたおかげなんですが、 浮き釣りとルアーで合計19尾の釣果。はっきり言って入れ食いでした。楽し〜。

打ち上げはもちろんビール!

釣場をあとにし、舗装のダウンヒルを楽しんで小河内ダム経由で奥多摩むかし道で奥多摩駅へ。帰り道は下りのせいもあるのか、あっという間でした。スタートした奥多摩駅近くの駐車場でゴールの記念撮影。みんなの笑顔が、今日の満足度を表しています。

そしてXEALTを返却したあとは、お土産物店で銘酒やわさびをたっぷり買い込み、近所の「炉ばたあかべこ」で乾杯! 天気も最高、スタッフも最高、コースも最高で、とっても楽しい一日でした!

まとめ

XEALTのモニターツアー的なものかと思っていましたが、こうしてe-MTBの楽しさを知ってもらうことで、シーン全体を盛り上げていこう、新しい魅力を作っていこうという気持ちが大きいんだと思いました。
いやとにかくアクティビティとしてガイド付きMTB里山ツアーは楽しい。そしてほかのアクティビティ(今回は釣り)とのミックスも楽しい。それがe-MTBなら楽しささらに倍増! また行きたい?と聞かれたら、答えはイエーーーーッス!!です。また機会があったら、友達を誘って行きたいです!

▼RIDE IS DISCOVERY(今後のイベント開催情報や過去のツアーレポートはこちら)
https://cycle.panasonic.com/tourism/

▼パナソニック XEALT
https://cycle.panasonic.com/products/xealt/m5/

▼トレックリング
https://trekkling.jp/

▼イベント情報
イベント名:最新e-MTBで行く! 奥多摩満喫「ライド&フィッシング」ツアー!
開催日:2022年11月26日(土)、11月27日(日)
開催地:奥多摩周辺
主催者:パナソニック サイクルテック

執筆:岩田淳雄

愛知県出身、千葉県在住。
自転車雑誌「サイクルスポーツ 」「バイシクルクラブ」の編集長を歴任。現在は「ペダルプッシャー」を主宰し、サイクリングの啓発活動を展開しています。
https://pedalpusher.jp/

—

東京都のサイクリングコースおすすめ6選!TABIRINで見つける東京の魅力を満喫!
東京都には、豊かな自然や歴史、都市のエネルギーを満喫できるさまざまなサイクリングコースがあります。初心者から上級者まで、自分のレベルに合わせて楽しめるコースがTABIRINにはたくさん紹介されています。その中でもお...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。
電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタートになります。

紅葉が美しい「第二いろは坂」を上る

駅からのスタートと違い、清滝インター周辺からのスタートなのでウォーミングアップもそこそこに「いろは坂」に突入することになります。
それでも周辺の景色の美しさで、普段より足取りも軽い気がします。

いろは坂馬返し駐車場から「いろは坂」は上りと下りが分かれ、一方通行に入ります。
坂に入る前に公衆トイレを利用できるのはここが最後のポイントです。

第二いろは坂(上り)に入ると大谷川(だいやがわ)と男体山が両方見えるポイントがあります。
これから標高が上がるにつれ濃くなる紅葉に期待が高まります。

車に注意しながらのんびり走る

昔は対面通行で合計48のカーブがあったので「いろは48音」に例えて「いろは坂」と名付けたそうです。
その後はカーブを改良し上りと下り専用に分け、現在では第二いろは坂には「い」から「ね」までの20のカーブ、下りの第一いろは坂は「な」から「ん」の28のカーブを合わせた48カーブを「いろは坂」と呼んでいます。

最初はカーブの数を数えながら上っていましたが、景色を楽しんでいるうちに忘れてしまいました。
細かいヘアピンが続いて、大きくカーブした「れ」と「そ」の間に黒髪平展望台が現れます。小さな駐車場ですが「日本の道100選」の石碑がありました。展望台から上ってきたつづら折りの道を一望できます。

紅葉もだんだん鮮やかになって、男体山もチラチラと見える中を走ります。
上り専用とはいえ、紅葉の時期は車やオートバイが多いので充分に気を付けておきましょう。

明智平ロープウェイ展望台からの景色

カーブの先に観光バスが停まっているのが見えてきました、もう少しで明智平ロープウェイ展望台です。

標高1274mの明智平に到着したら、男体山とロープウェイが楽しめる場所で景色を眺めつつ大休憩をとりましょう。
すぐ目の前を真っ赤なロープウェイが行き来するのが楽しめますよ。

ロープウェイに乗って展望台まで行くと、日光華厳の滝を眺めることが出来るとか。
今回は時間がないので乗りませんでしたが、機会があれば乗ってみたいですね。

中禅寺湖から半月山までヒルクライム

明智第二トンネルを抜けて坂を下ると、中禅寺湖に到着です。ここまで来ると気温が大分下がった感じがします。

中禅寺湖を右手に眺めながら英国大使館の前を通過して、中禅寺湖スカイラインの約7kmの上りに入ります。

中禅寺湖スカイラインは「いろは坂」ほど車も多くなく、坂の途中で中禅寺湖が眺められ景色の良い道です。

半月山でプチハイク

半月山駐車場の手前に茶ノ木平展望所や中禅寺湖展望台がありますが、半月山でプチハイクをして絶景を眺める予定なのでスルーして進みます。

広い駐車場のある場所でプツリと道路が終わった印象が気になります。調べると、もともと道は足尾側まで延びる予定だったのですが半月山で工事は終了したようです。
駐車場から足尾銅山側の山が眺められます。
足尾銅山側の山肌が枯れた様になっているのは、精錬所から排出された煙害のためだとか…その後何年もかけて森林復旧の緑化が進み、少しづつ緑が蘇っているようです。

半月山で途切れた道路がもの悲しい感じですね。
ここからは自転車を止めて、片道約30分のプチハイク開始です。
しっかり山道なので歩きやすいSPDシューズを推奨します。

細い山道を登って行くと木製の展望台が見えてきました。
ここから中禅寺湖を眺めることが出来ます。

グラデーションが美しい八丁出島

半月山展望台から中禅寺湖を見ると、湖に突き出た八丁出島が目立ちます。
紅葉の時はカラフルに染まった八丁出島を見ようと多くの人が訪れます。


絶景を楽しんだら来た道を戻って中禅寺湖までダウンヒルです。
下りが長いので、寒がりの人は防寒着を多めに持ってきた方が良いかもしれません。

老舗ホテルの百年ライスカレー

中禅寺湖まで戻って来たら、お昼ゴハンにします。
日光の老舗ホテル中禅寺湖金谷ホテルの入口に建つログハウス風の「コーヒーハウスユーコン」で百年ライスカレーをいただきましょう。

自転車漫画「ろんぐらいだぁす!」でも紹介されていた百年ライスカレーは、大正時代(約100年前)に考案されたレシピを再現した伝統のカレーです。

ダイナミックな竜頭の滝

コーヒーハウスユーコンの近くにある竜頭の滝に立ち寄ります。
龍頭之茶屋のテラスから見る滝は、よくTVの中継でも利用されるスポットです。
茶屋でお茶しながらや、お買い物ついでにテラスを利用させて頂きましょう。

国道120号で茶屋の裏側にまわり竜頭の橋から見る湯川の様子もオススメです。

千手ヶ浜に続く市道を走る

国道120号を進み赤沼茶屋手前の左手にゲートが閉まった道に入って行きます。
この千手ヶ浜に続く日光市道1002号線は、自然保護のため一般車両は通行禁止ですが「歩行者・自転車・低公害バス」は通行可能です。ゲートに自転車の利用注意事項が書いてあるのでちゃんと読んでから入りましょう。

ゲート横に歩行者と自転車が通れる程のスペースがあるので、そこから入ります。
市道に入ると、国道を走っていた時の様な自動車の音が聞こえず静寂が広がります。

たまに来る低公害バスに注意しつつ走ると、小田代ヶ原に到着です。
周囲2kmほどの湿原の中で目を引く1本のシラカンバの木は、通称「貴婦人」と呼ばれ写真愛好家の間で有名です。確かに遠くに1本見える白い木は目立ちます。

幻の小田代湖

ちょうど行った日の前まで大雨が続き、湿原に幻の湖が現れていました。
過去10年の記録を見ても3回しか出現していないという「小田代湖」。
訪れた時に湖が広がっていたらラッキーですね。
写真を撮っていると、雲の隙間から光が差して虹が!なんともいえない神々しい景色でした。

小田代ヶ原を過ぎると、千手ヶ浜まで基本的に下り道になります。
自動車やオートバイが走らないので、シーンとした森から鹿の鳴き声が聞こえることもありますよ。

市道の終点に千手ヶ浜があります。
6月にはクリンソウが咲き色鮮やかです。秋は湖畔から紅葉を楽しめます。

秋の日は短いので、来た道を戻りましょう。
国道まで戻って中禅寺湖に向かっていると、ちょうど日が差した中禅寺湖が見えて綺麗でしたよ。

第一いろは坂で戻る

夕陽が綺麗だったので中禅寺湖の遊歩道まで自転車を押して行ってみました。
ゆっくり散策したい所ですが、日が暮れると真っ暗になってしまうので、そろそろ下山します。

下り専用の第一いろは坂に入って慎重に下ります。
カーブがキツい場所が多く、ブレーキを握る手も痺れます。

九十九折りが続く坂の途中に「日光いろは坂剣ヶ峰展望所」という展望スポットがあるので休憩します。
ここから2本の滝が見えるそうなのですが、1本は良く見えましたが、もう1本はうっすらとしか見えませんでした。

いろは坂馬返し駐車場まで出てくれば、あとは国道120号を駐車場まで下って終了です。

コース紹介



アクセス
電車:浅草駅〜東武日光駅(約1時間50分)新宿駅〜東武日光駅(約2時間)
車:東北自動車道「宇都宮インター」から日光宇都宮道路「清滝インター」下車

▼コーヒーハウスユーコン
https://www.kanayahotel.co.jp/ckh/restaurant/yukon/

まとめ

距離だけ見ると71kmありますが、半分は下り坂ですし、景色が最高なので頑張って上ってみて欲しいと思います。ただ紅葉の時期は車やオートバイが多いので、平日に行けるとベストかもしれません。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。

竜王駅からスタート

JR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をスタート地点とします。
甲府駅から昇仙峡に向かうと坂がキツいルートになるので、比較的坂が穏やかな竜王駅を選びました。駅前ロータリーは広く、輪行の準備もゆっくり出来るのでオススメです。

富士山を眺めながら昇仙峡へ

竜王駅北口を出て、県道25号に合流したら真っ直ぐ北上して行きます。
最初は街中を走るので車に注意しましょう。
「西町」交差点から県道101号になり、道幅が広くなり走りやすくなります。
金石橋手前に青看板に大きく「昇仙峡」の文字が出てきたら右折して橋を渡ります。
金石橋からは富士山が綺麗に見えましたよ!

県道7号は昇仙峡グリーンラインという名前が付いていて、地元のサイクリストのヒルクライムルートとしても人気らしいです。
とはいえ、そこまで斜度はキツくないのでのんびり走って進みます。

山梨県に多い丸石道祖神

全国に道祖神は色々ありますが、山梨県の道祖神は丸い石を祀っている所が多いというのが特徴で、謎でもあります。調べても理由はハッキリ分かりませんが、山梨県内に700ヶ所以上の丸石道祖神があることから、昔から人々が信仰していたのが解ります。
ルート途中にも丸石道祖神がありましたよ。山梨県を走る時には気にしてみるのも楽しいですね。

昇仙峡の渓谷沿いを走る

大きな昇仙峡の看板が出てくると、土産物屋などもあり観光地の雰囲気を感じます。

大正14年製の長潭橋(ながとろばし)は、山梨県内に現存するコンクリートアーチ橋で最古のものです。橋の脇にあるモミジも綺麗でした。

橋を渡ると左手の渓谷沿いを走る「昇仙峡ライン」に入ります。
道路標識にもありますが、5月1日から11月30日の間は土・日・休日観光馬車を除く車両は通行禁止です。なので渓谷道路を自転車で走る場合は平日のみとなってしまいます。

平日でも歩いている観光客は多いので、注意して走行しましょう。
一方通行なので逆走も禁止ですよ。

自然の芸術を楽しもう

昇仙峡の遊歩道は「全国観光地百選・渓谷の部第1位」に選ばれた景観が美しい道です。

川が花崗岩を浸食したときに形成された奇岩には、それぞれ名前がつけられているので確認してみましょう。
「どのへんが?」と思うものもあれば「なるほど」と思うものもあり、楽しめると思いますよ。

途中に何ヶ所か対岸に渡る橋があります。
「愛のかけ橋」と名付けられた吊り橋から見る渓谷と紅葉も美しいです。

渓谷道路の中間地点にある天鼓林(てんこりん)の地面は、長い年月をかけ渓流が削った部分があり地下に空洞が出来ているとか。
その地面で足踏みすると「ポンポン」という音が聞こえるので「天鼓林」と名付けられました。

天鼓林から先は奇岩が少なくなりますが、沿道の紅葉を眺めながら走ります。

覚円峰と夢の松島

昇仙峡グリーンラインに合流する分岐点から「昇仙峡観光道路」になります。
以前はこの道も自転車で走ることが出来たのですが、現在は夢の松島で起きた落石のため車両通行禁止になっています。
夢の松島で折り返してくるので、自転車を止めて歩いて行きましょう。

歩いていると徐々に覚円峰が見えてきます。

夢の松島に到着すると土嚢が積まれ、道路は完全に通れなくなっています。先月から臨時で設けられた仮設迂回路を通ります。

夢の松島からは直立約180mの覚円峰が目の前にそびえ立ち、迫力満点です。

昇仙峡グリーンラインを走る

自転車まで戻ったら、渓谷道路から県道7号の昇仙峡グリーンラインに向かいます。
素掘りのトンネルをくぐり丁字路を左に曲がります。

昇仙峡グリーンラインは観光の車や観光バスが多いので注意して下さい。
トンネルも数カ所あるので、ライトを点灯させておきましょう。
この道からも覚円峰の絶景が楽しめますよ。

落差30mの仙娥滝

トンネルを抜けた先から細い橋を渡ると仙娥滝(せんがたき)の入口です。
お土産屋さんが並ぶ道を進み、階段を下っていくと滝が目の前に現れます。「日本の滝百選」にも選定されており、花崗岩を削りながら流れ落ちる滝は見応え満点ですよ。

食べる水晶玉

滝上エリアの仙人茶屋では、昇仙峡限定の「食べる水晶玉」というメニューが人気です。
透明なゼリーにきな粉と黒蜜をかけていただきます。

意外と弾力があるゼリーは冷たくツルンとして美味しかったです。

ロープウェイで山頂へ

自転車を駐車場脇に止めて、昇仙峡ロープウェイで山頂に向かいます。

約5分で標高差300mを一気に登ります。
山頂の「パノラマ台駅」は整備された「浮富士広場」という展望デッキがあり、富士山が綺麗に見えます。

ここから見る富士山も綺麗ですが、少し足を延ばして弥三郎岳に向かうことにします。
弥三郎岳まで徒歩で約20分かかります。道も登山道になるので、歩きやすい靴で行く事をオススメします。

丸い石の上から見る富士山

徐々に険しくなる道を進み、最後には岩の鎖を伝って登ると一枚岩の上に出ます。
花崗岩で出来た一枚岩は丸みを帯びているので、足下に注意して下さい。
目の前には甲府盆地や富士山が広がり360度のパノラマを楽しめます。

富士山の反対側には、この後行く予定の荒川ダムが見えます。
その先には金峰山がうっすら白い山頂を覗かせています。

岩の上に座って眺める富士山は格別ですが、柵が無いのでちょっとドキドキ。
数ある富士山ポイントの中でも、ここは独特な雰囲気でオススメですよ。

隣の岩場が弥三郎岳山頂で、三角点があります。
皆さんがお備えしていったお賽銭が積み上げられていました。

パノラマ台駅に戻り、さらに先に進むと「うぐいす谷」という場所に出ます。
ここは弥三郎岳とは違い、道は歩きやすく楽に絶景を楽しめますよ。

山梨県に来たらほうとう鍋

ロープウェイで下ったらお昼ゴハンです。
ロープウェイの係の女性に「ほうとう鍋が美味しい店はどこですか?」と聞いて、彼女のオススメと教えて頂いた「橋本屋」に向かいました。

自転車を店内から見える場所に置かせていただいて安心して食事出来ます。店員さんがとても親切でしたよ。
出てきたほうとう鍋は具材が大きくゴロゴロと入って美味しそうです。
麺も不揃いで店の手打ちらしいです。
赤味噌のツユはアッサリしていて美味しく頂きました。

金櫻神社までプチヒルクライム

食後は金櫻神社(かなざくらじんじゃ)まで約2.5kmのヒルクライムです。
その前に昇仙峡に居る「チャリたぬ君」にご挨拶。少し解りにくい場所に居ましたよ。

金櫻神社は金峰山を御神体とする山岳信仰の神社です。金峰山の山頂に本宮があり、こちらは里宮となるようです。
赤い鳥居が見えてきたら、さらに先の駐車場まで上ります。

駐車場に自転車を置いて社殿に向かいます。山の奥に朱色の美しい社殿が現れて驚きます。
桜の名所でもあるそうなので、春にも来てみたいですね。

荒川ダムでダムカードをもらおう

金櫻神社でUターンして坂を下り、荒川ダムに寄り道です。
ロックフィル型式のダムで、自然と一体化した風情のあるダムです。

管理棟まで行き、ダムカードをもらいました。ここからダム周辺をグルッと一周してもいいですし、そのまま引き返しても良いでしょう。

昇仙峡グリーンラインを下って千代田湖の手前で右折します。
細い道で解りにくいので注意して下さい。

みはらし広場からの富士山

千代田湖から山梨県立武田の杜方面に進むと「みはらし広場」があるので立ち寄ります。
甲府の街並みと富士山が見えるポイントなのでオススメです。

木が生い茂って一瞬富士山が見えない様な感じですが、右の階段を下るとバッチリ見えますよ。

林道片山線を通り竜王駅まで

薄暗くなってしまいましたが、坂の途中から林道片山線に入ります。
もう少し明るければ緑と紅葉が楽しめたかもしれませんが、秋の夕暮れは早いですね。

林道を下ると市街地に出ます。あとは竜王駅まで行きで走ったルートをなぞって終了です。

コース紹介

アクセス
電車:「新宿駅」からJR中央本線で「竜王駅」下車
車:中央自動車道「甲府昭和インター」から約15分

▼昇仙峡
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/

▼昇仙峡ロープウェイ
http://www.shousenkyo-r.jp/

▼橋本屋
https://hashimoto-ya.com/

▼金櫻神社
https://kanazakura-shrin.webnode.jp/

詳細は以下でもご覧いただけます。

竜王駅から昇仙峡沿いを走る36kmコース

まとめ

紅葉が美しい昇仙峡の渓谷道路を走ることができる平日に行ってみて欲しいコースです。
例年の見頃は10月中旬から11月下旬まで楽しめるそうですよ。

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
埼玉県奥武蔵エリアを中心に、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

竜王駅から昇仙峡沿いを走る36kmコース

—

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド
秋はサイクリングにぴったりの季節。涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん...

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング

【岐阜県】高山駅から紅葉の市街地周辺をめぐる、秋の半日17kmサイクリング

国内外の観光客に人気の「飛騨高山」。古い建物が立ち並ぶ風景が魅力の高山駅周辺から、紅葉が美しい市街地周辺のスポットと、グルメ&スイーツを楽しむ、約17kmの半日サイクリングをご紹介します。

日本一大きな「高山市」とは

日本の市町村で最も大きな市としても知られる「高山市」。2005年に近隣9町村と合併し、面積は大阪府や香川県より大きい2,177.61㎢、東京都(2,193.96㎢)とほぼ同じ大きさです。
高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町や商家町が保全されていて、「飛騨の小京都」とも呼ばれ観光名所としても有名です。

スタートはJR「高山駅」


JR東海高山本線の「高山駅」へは、東京駅から北陸新幹線「富山」からJR特急「ひだ」で約3時間40分。
名古屋駅からは、JR特急「ひだ」で乗り換えなし約2時間30分です。

まずは高山駅から東へ約750m「高山陣屋」へ。


「高山陣屋」は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・飛騨郡代役所です。
すぐ目の前には赤い欄干が目をひく「中橋」。

高山の古い町並

「古い町並 三町(さんまち)伝統的建造物群保存地区」は、城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼ばれています。
古い町並み近くの「宮川朝市」は、高山の市街地2カ所で毎朝開かれている朝市のひとつ。4月から11月は午前7時から正午、12月から3月は午前8時から正午まで、毎日開催されています。

宮川朝市の通りに面したカフェ「La Chaise」で朝食。

朝市の前を流れる「宮川」の風景。柳や鯉など風情を感じます。

日枝神社

「古い町並」から約1.5km走って「日枝(ひえ)神社」へ。


木々が生い茂り、とても爽やかで自然のパワーを感じる「日枝神社」は、高山を舞台としたアニメや、有名なアニメのモデルにもなったと言われ、「アニメの聖地」として知られています。
スマホのアプリで写真をイラスト風に変換すれば、確かに聖地のような雰囲気を感じます。

日枝神社から高山城山公園の南側を走り、江名子川の方へ。
日枝神社の南側は、短いですが坂を登り下りします。そして江名子川沿い「東山遊歩道」へ。

江名子川沿いを約2km、のんびりと走り「宮前橋」へ向かいます。

「宮前橋」の東側に見えるのは、桜山八幡宮の大鳥居。

「宮前橋」の北側に架かるのは木製の「不動橋」。時間帯や季節によって様々な表情を見せてくれる、風情溢れる橋です。

「光ミュージアム」と「飛騨の里」

不動橋から県道458号を西へと約3km走り「光ミュージアム(ひかるミュージアム)」へ。
人類史展示室や美術展示室などがある複合型ミュージアムの外観は、マヤ文明の建物をモチーフにしていて、「古い町並み」とは全く違った光景です。

駐車場の木々は、ちょうど赤く色づいています。

「光ミュージアム」から南下し3.5km先の「飛騨の里」へ。

住宅街の坂道には美しい紅葉。
その先の坂道を登ると、合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元されている「飛騨の里」です。
「飛騨の里」から、県道158号を西へ走って「高山駅」方面へ。

「飛騨牛ランチ」と「カフェタイム」

高山駅から400mほど「飛騨牛の丸明(まるあき)」へ。

飛騨牛A5サーロインステーキ(150g)セットと、飛騨牛のにぎり寿しで、ランチタイム。
ランチの後は近くの「恵那川上屋 高山花筏店」でカフェ&スイーツ。
岐阜県の素材を用いた和菓子、洋菓子のお店です。
テラス席で「モンブランとカフェラテ」のスイーツタイム。
カフェタイムの後は「JR高山駅」へ戻り、約17kmのサイクリング終了。

コース紹介

▼飛騨高山観光公式サイト
https://www.hidatakayama.or.jp/

▼日枝神社
https://hiejinja.com/

▼飛騨牛の丸明
https://www.hidagyu-maruaki.co.jp/

▼恵那川上屋
https://www.enakawakamiya.co.jp/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高山サイクリング

まとめ

岐阜県の人気観光スポットだけに、10時を過ぎれば「古い町並」は多くの人で賑わっていました。しかし自転車で少し走れば、落ち着いた風情溢れる「高山」を感じることができます。
半日あれば、高山市街地周辺サイクリング。高山駅周辺はレンタサイクルも充実していますので、歩いて行けないところまで、自転車で散策してみてください。
サイクリングの後は、食事やスイーツも楽しんでください。

レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

執筆:HANADA

関連記事

【岐阜県】養老〜多度 現代アートと三川をめぐる越境広域40kmライド
春先〜梅雨前はどこを走っても気持ちのよい季節。せっかくなので輪行を使っていつもより足を伸ばして、行きたかったスポットや走ってみたかった道に行ってみませんか。大阪発着日帰りで行ってきた、養老(岐阜県養老町)〜...

 

 

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド

秋のサイクリングおすすめコース9選!TABIRINで見つける絶景ライド

秋はサイクリングにぴったりの季節。

涼しい風とともに、美しい紅葉や澄んだ景色を楽しむことができます。

TABIRINには、日本各地の魅力的なサイクリングコースが豊富に掲載されており、秋の季節におすすめのコースもたくさん紹介されています。

TABIRINに掲載されている秋にぴったりなサイクリングコースをピックアップし、それぞれの特徴とおすすめのポイントをまとめてご紹介します。初心者からベテランまで楽しめるコースが揃っていますので、ぜひ参考にして秋のサイクリングを楽しんでください。

秋のサイクリングおすすめコース9選!

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木を巡る日帰り自転車旅

このコースは、奈良県の秋の風景を存分に楽しむことができる日帰りサイクリングです。

法起寺の美しいコスモス畑や、郡山城跡の鮮やかな紅葉、天理の銀杏並木が見どころです。また、奈良健康ランドで温泉にも立ち寄れるので、リフレッシュしたい方にもおすすめ。

自然や歴史的な景色を満喫したい方、リラックスしながらサイクリングを楽しみたい方にぴったりのコースです。

【奈良県】法起寺のコスモス・郡山城跡の紅葉・天理の銀杏並木・奈良健康ランドの...
12月に入りましたが、今年は例年よりも暖かく暖冬ですね。奈良県ではまだまだ秋を楽しむことができます。秋と言えば「コスモス」「紅葉」「銀杏」そして「温泉」が恋しい季節。そんなすべてを1日で巡れるコースをご紹介し...

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング

吉備路自転車ルートは、岡山県の歴史や文化を楽しめるサイクリングコースです。

美しい田園風景が広がるこのルートは、秋になると特に美しい紅葉が見られます。初心者でも無理なく走れる平坦な道が続くので、観光しながらのんびりと秋の景色を楽しみたい方におすすめです。

ファミリーやゆったりしたライドを好む方に最適なコースです。

【岡山県】吉備路自転車ルートで秋を感じるサイクリング
岡山県には「ハレいろ・サイクリング OKAYAMA」と称して、メインとなる8つのサイクリングロードと、37のサブルートがあるのをご存じでしょうか。その中からメインルートの1つ、「吉備路自転車ルート」をベースにJR東総社駅...

【香川県】晩秋の小豆島一周ライド

小豆島は、秋になると美しいオリーブ畑や海の景色が広がり、独特の風情を感じることができます。

上級者向けのコースですが、体力に自信のあるサイクリストには絶好の挑戦です。島を一周する達成感とともに、自然の美しさに癒されたい方におすすめです。

【香川県】神戸港から夜行フェリーを使って、晩秋の小豆島一周ライド
神戸港を夜出発して、早朝に着くことができる「小豆島」。晩秋の小豆島の景色を見にRaphaクラブチーム(RCC)のライドに参加してきました。距離は約110km、獲得標高1919mのサイクリングを紹介します。輪行で神戸港へ小豆島...

【長野県】諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐりサイクリング

1日目の日程として紹介されている諏訪湖畔を中心に巡るコースは、初心者向けのサイクリングです。

秋の澄んだ空気の中、湖と紅葉のコントラストが美しい景色を楽しむことができます。

諏訪大社の歴史に触れながら、ゆっくりとしたペースで進むこのルートは、観光とサイクリングを両方楽しみたい方にぴったりです。

【長野県】初心者でも楽しめる諏訪湖畔と諏訪大社四社めぐり、上級者も満足の霧ヶ...
諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖。一周約16kmのコースは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクト通称「スワイチ」の愛称でも知られています。諏訪地域...

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!

茨城県笠間市では、秋の新栗の季節に栗をテーマにしたポタリングが楽しめます。

約23kmのコースは、初心者や家族連れにもおすすめの短い距離で、途中には栗を使ったお菓子や名物料理を味わえるスポットも点在しています。

秋の味覚を楽しみながら、軽いサイクリングをしたい方におすすめです。

【茨城県】笠間市で新栗の季節。いろんな栗を食べる約23㎞のポタリング!
食欲の秋。美味しいものがたくさん出てくる時期ですね。秋の味覚「栗」の栽培面積、生産量日本一の笠間市へ栗を食べに行ってきました。一括りに栗と言っても楽しみ方食べ方は様々。笠間市でどんな栗に出会えるのでしょうか...

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング

栃木県の日光エリアでは、紅葉を眺めて巡る71kmのサイクリングコースが楽しめます。

上級者向けのコースで、豊かな自然の中を楽しめるのが魅力です。

秋の彩りに包まれながら、チャレンジングなサイクリングをしたい方に最適です。

【栃木県】日光の紅葉を楽しむ71kmのサイクリング
紅葉が美しい「いろは坂」や「小田代ヶ原」を楽しむために、スタート地点を日光宇都宮道路の清滝インター周辺のパーキングからとします。電車で向かう場合は、少し距離が伸びますがJR日光線か東武日光線の日光駅からのスタ...

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング

山梨県の昇仙峡は、紅葉の名所として有名で、その周辺を36kmのサイクリングで楽しむことができます。

秋の鮮やかな景色が広がるこのコースは、比較的初心者でも走りやすいルートです。

紅葉を見ながら、自然豊かな道を走るこのコースは、風景写真を撮りたい方や自然を満喫したい方におすすめです。

【山梨県】紅葉の昇仙峡と周辺を楽しむ36kmのサイクリング
国の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡は紅葉が美しいことで人気です。渓谷沿いの遊歩道は平日のみ一方通行ですが車両通行可能で、自転車も通行できます。竜王駅からスタートJR中央線「甲府駅」の隣にある「竜王駅」をス...

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング

京都の有名な紅葉スポットを巡る約25kmのコースは、観光名所を巡りながら秋の風景を楽しむことができます。

祇園や哲学の道、鴨川沿いを走るこのルートは、サイクリングと観光を同時に楽しみたい方に最適です。

京都の紅葉スポットで、特別な秋の体験をしたい方におすすめです。

【京都府】祇園~哲学の道~鴨川を行く約25kmの紅葉サイクリング
秋と言えば「紅葉」、紅葉と言えば「京都」に行きたくなるこの季節。京都市内の東側へ紅葉を求め、日帰り約25kmのサイクリングをご紹介します。※この記事は2018年11月19日に公開されたものを2022年11月に更新したものです。...

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ

ミニベロ(小径車)で楽しむこの45kmのコースは、わたらせ渓谷鐵道沿いを巡りながら、美しい紅葉を堪能できるルートです。

秋の山々に囲まれた渓谷の景色は圧巻で、サイクリング初心者にも優しいコース設定がされています。

のんびりと紅葉を楽しみたい方や、軽い運動をしたい方におすすめです。

【栃木県/群馬県】わたらせ渓谷鐵道の紅葉を楽しむ45kmミニベロポタ
わたらせ渓谷鐵道は群馬県と栃木県をまたぐ路線で、渓谷沿いを走るので四季を通じて人気の鉄道です。特に春と秋は観光客も多く賑わいます。栃木県にある終点の間藤駅から紅葉と鉄道を楽しみながら戻るルートです。輪行して...

まとめ

秋のサイクリングは、涼しい気候と美しい紅葉の景色を楽しめる最高のアクティビティです。

今回ご紹介した9コースは、初心者から上級者まで幅広いレベルのサイクリストに対応しており、観光や自然散策をしながらサイクリングを楽しむことができます。

ぜひ、あなたの秋のサイクリングプランに役立てて、素晴らしいライドをお楽しみください。

執筆:花田 康

TABIRINアプリを自転旅のお供に

TABIRINにはサイクリングのお供として使えるアプリもあります。

WEBサイト「TABIRIN」で掲載している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

サイクリングに役立つ様々な機能をぜひお試しください。

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.