閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: 国宝・世界遺産

【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】

【北海道】世界遺産 知床を走る!憧れの北海道1泊2日のサイクリングの旅!【1日目】


※この記事は2018年5月5日に公開されたものを2020年10月に更新したものです。

こんにちは!
TABIRIN(たびりん)編集部です。

一度は行ってみたい自転車旅の聖地といえば北海道!

今回ご紹介するのは、北海道オホーツクの世界自然遺産知床を満喫する1泊2日のサイクリングの旅です。

観光名所を巡りながら、グルメも紹介しますので「自転車で北海道を旅したい」と長年思い続けている方は参考にしてくださいね!

世界自然遺産の知床で大自然を楽しもう

知床半島は北海道東部に位置する、オホーツク海に細長く突き出している部分です。
世界で最も低緯度で海水が結氷する海域であり、海岸から山頂に至るまでの間には、手つかずで知床ならではの自然が数多く存在しています。

このような環境が評価されて、世界自然遺産にも登録されています。
(参考:斜里町観光協会)

そして実は「知床」という名前、北海道にはそのような地名は存在していません。知床というのは北海道の端っこのエリアのことをさしているのです。

観光情報でよく出てくる「知床エリア」というのは、世界自然遺産登録された斜里町と羅臼町にまたがるエリアに位置している知床国立公園の周辺を指しています。

知床エリアと言えば斜里町と羅臼町

知床エリアを市町村で表すと斜里町や羅臼町を指しており、その中でも斜里町側にあるウトロ地区は温泉や宿泊施設、オーシャンビューを眺める景勝地など魅力的な観光スポットが点在しています。

知床といえば、ドライバーにもサイクリストにも有名な「知床峠」があります。こちらは通年で通れるわけではなく、毎年4月下旬~10月末頃まで季節限定で開通されているのです。2018年は4月27日に開通しましたね。

今回ご紹介するコースは、北海道大空町の女満別(めまんべつ)空港をスタートし、知床で1泊。翌日知床五湖、そして、先ほどご紹介した知床峠を経由して、中標津(なかしべつ)町の中標津空港でゴールする合計約220kmのサイクリングの旅です。

さあ、リュック片手に北海道へ旅立ちの準備をしましょう!

サイクリスト憧れの知床サイクリングスタート

満別空港からサイクリングスタート!

今回の自転車旅の出発地は北海道オホーツクの空の玄関口、女満別空港です。女満別と書いて「めまんべつ」と読みます。北海道の地名はアイヌ語に由来した当て字なので、読みが難しいですが、それもまた北海道の魅力の一つですね。

女満別空港にはサイクルステーションがあり、自転車組立場、ラック、空気入れが揃っています。

準備を整え、時刻は9:30。いよいよ出発です!

本日のゴールは斜里町の知床エリアである「道の駅うとろ・シリエトク」。距離は約100kmです。憧れの北海道サイクリングですから、その魅力を余すところなくお伝えしていきますね!

【7km地点】「メルヘンの丘」はまさに北海道!な雄大な景色

空港から7kmほどのところで道の駅メルヘンの丘めまんべつがあります。この道の駅は北海道内の道の駅ランキングで毎年上位に入る有名な道の駅です。

そして道の駅からもう少し先に行ったところ、左手に出てくるのが「メルヘンの丘」です。1990年に公開された故黒澤明監督の映画「夢」のロケ地になったことで有名になったと言われています。まさに北海道ともいうべき風景が楽しめます!

【14km地点】水芭蕉が見頃の「網走湖」を横目に絶景サイクリング

メルヘンの丘から7kmほど走ると、今度は網走湖がお出迎えです。いまはまだ早いですが、夏になると北海道一周サイクリストがテントを張っている光景をよく目にします。

北海道一周ライドの記事はこちらから。

【北海道】走行距離2,400km!北海道1周ライド開催
北海道命名150周年に合わせ、7/2(月)から22日間かけて走る北海道1周ライドが北海道サイクリング協会主催で開催されます。札幌からスタートし、稚内市から宗谷岬を経由、オホーツクサイクリングに合流し、知床・根室を経て...

今の時期は水芭蕉が見ごろですね。

【18km地点】観光しながら網走市街をサイクリング

左手には網走川が流れています。

そうして景色を楽しみながら国道39号を走り続けると、国道238号と合流するT字路にぶつかります。女満別空港からおよそ18km。ここが網走市の大曲地区です。この交差点を右折して網走市街地に向かいます。

「網走刑務所」

網走川にかかる鏡橋へ寄り道すると、橋の向こうには有名な日本最北端の刑務所「網走刑務所」があります。ちなみにこの建物とは別に「博物館 網走監獄」と呼ばれる博物館もあります。この博物館もかつて実際に刑務所として使用されていたものです。

「道の駅流氷街道網走」でひと休み

そのまま道なりに3kmほど行くと、道の駅流氷街道網走に到着します。時刻は10:40です。ここで一休みしました。オホーツク地域は日本で唯一流氷が楽しめる地域としても有名ですが、この道の駅からは流氷観光砕氷船 おーろら号が出航していて、船の上から流氷を楽しめることでも人気です。

2~3月頃にはおーろら号からこのような景色が楽しめます。

【25km地点】知床連山を遠くに見ながらオホーツク海沿いをサイクリング

さて、道の駅流氷街道網走を出発すると、左手にオホーツク海を望みながら、平たんな道をひたすら知床に向かって走ります。海の向こうにはぼんやりと知床半島も見えてますよ。

【33km地点】オホーツク海に最も近い駅「北浜駅」

時刻は11:30。女満別空港から33kmほど走ると、左手に見えるのはオホーツク海に最も近い駅「北浜駅」です。

ここは流氷が見える日本唯一の駅としても有名で、駅からオホーツク海まで20mだそうです。

駅の中に入るとビックリ!名刺などがビッシリと貼られています。これは国鉄時代から続く北浜駅ならではの風習に由来するものだそうですよ。

北浜駅の「停車場」でランチ

北浜駅の駅舎には「停車場」という名前のレストランが併設されています。今回はここで少し早めのランチをとることに。11:00オープンですが昼時は込み合うので早めに来た方が良いです。

注文したのはホタテカレー。北浜駅の歴史を感じながら食事を堪能しました。


  • 軽食&喫茶 停車場(テイシャバ)
    • 公式HP、食べログ

補給はこちら!北海道のコンビニ「セイコーマート」

なお北浜駅からはしばらくコンビニがありません。

北浜駅のすぐそばに北海道馴染みのコンビニ「セイコーマート」があるので、そこで補給食を買っておくことをおススメします。

【34km地点】放牧されている馬が見られる「濤沸湖」

北浜駅でランチを済ませ12:30に北浜駅を出発。

500mほど走ると、右手側が急に開けてきます。

ここ(上の画像)は網走国定公園の一つ「濤沸湖(とうふつこ)とその湿性草原」です。濤沸(とうふつ)とはアイヌ語のトプッ(to-put)に由来し、「湖」を意味するそうです。

2005年に「渡りの時期のガンカモ類の最大渡来数が約6万7000羽、定期的に2万羽以上の水鳥を支えている」などが評価され、国際的に貴重な湿地を守ることを目的としたラムサール条約に登録されています。

湖の外周は外周約30㎞、広さ約900ha!ここには馬も走っています!

【60km地点】知床の玄関口「斜里町」の市街地に入る

濤沸湖を横目に走り続けます。
濤沸湖から斜里町までは、大きな町がなく延々と北海道らしい景色が続きます。

濤沸湖から26kmほど走ると斜里町に到着します。時刻は14:10です。

なお、斜里町の市街地からウトロ地区までコンビニなどはないので、このあたりでしっかり補給しておいた方が良いです。

【72km地点】必見の絶景!「天に続く道」

さて、斜里町から12kmほど走ったところにあるのは「天に続く道」。斜里町の峰浜地区から大栄地区まで続く約18キロの直線道が、天に上っていくかのように見えることから名付けられました。

斜里町側からは上り坂になっていますが、絶景が待っているので頑張りましょう!

写真からしてみて分かる通り、本当に空に道が続いているようですよね!

【84km地点】遠音別川の鮭遡上ポイント

天に続く道がある峰浜地区から8kmほどはアップダウンが続きます。ここが最後の頑張り時です。アップダウン区間が終わると、ゴールのウトロまでは海沿いの気持ちの良い平坦路が続きます。

さらに4kmほど走ると「遠音別川(おんねべつがわ)」にかかる橋に到着しました。時刻は15:45分です。

この川は、毎年秋になると天然の鮭が遡上するポイントなのです。ぜひ、秋になったらまた知床に来てみてください!

秋にはこんな景色が楽しめます。自然の生命力を体感できると思いますよ!

ウトロ地区手前の最後の見どころ「オシンコシンの滝」

遠音別川からさらに8kmほど走ると時刻は16:10。右手に見えてくるのがウトロ手前の最後の見どころスポット「オシンコシンの滝」です。

落差は50m、日本の滝百選の一つにも選ばれていて迫力がありますよ!名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じたそうです。

オシンコシンの滝まで来れば本日のゴールである「道の駅うとろ・シリエトク」は目の前です!

余談ですが、右手に見える山々の木々の皮がめくれていたり、倒れている木が多いことに気づくかもしれません。これは、エゾシカが木の皮を食べてしまうんですね。

いま北海道ではエゾシカが増えて問題になっていて、このように皮を食べられた木は弱ってしまって倒木になってしまうのです。鹿と衝突する事故も増えていて、かねてより問題になっているのです。

【ゴール・100km地点】100キロのサイクリングの終点「道の駅うとろ・シリエトク」に到着!

そうこうしているうちに時刻は17:00。
本日のゴール「道の駅うとろ・シリエトク」に到着しました!走行距離は約100kmでした!

ただし北海道は信号が少ないので、本州の100kmよりもずっと短く感じました。
なにより北海道の景色は最高で…。

この後はホテルに荷物を置いて夕食へ。もちろん、海鮮丼を食べました!(写真が無くてごめんんなさい!)

ちなみに、海鮮丼以外にもラーメン波しぶきがおススメです!豚骨ベースのスープはやみつきですよ!

夕食を堪能したらホテルに戻り、お待ちかねの温泉をゆっくり楽しんで1日目のサイクリングの旅はおしまいです。

見所も多く非常に満足な1日目でした!

2日目のレポートもお楽しみに!!

温泉街満喫の旅もおすすめ!

知床半島のウトロ地区が、北海道でも有数の温泉街であることはご存知でしょうか?
大小のホテルや民宿はもちろんのこと、少し足を伸ばせば個性的な無料露天風呂が各所にあるというたまらないスポットになっています。

もし体力に余裕があれば、滝つぼがそのまま温泉になっている「カムイワッカ湯の滝」、波打ち際に岩が組まれた「セセキ温泉」などにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
(参考:斜里町観光協会)

ウトロ地区はサイクリングの疲れを癒すのにぴったりの場所なので、ぜひ一泊して温泉も楽しんでください!

TABIRINでは、今回のコースも含まれている知床五湖のサイクルプランをご紹介しています。

【2020年最新】北海道自転車観光プラン特集。雄大な大地を巡る3白4日の旅など
ひたすらに真っ直ぐな道、広大な大地、自然が残る世界遺産など、北海道は魅力的なスポットが沢山あります。一度は訪れてみたいと考えられているサイクリストもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は北海道自転車観光プ...

楽しそうだけどそんなに自転車で走れない!というサイクリング初心者の方は、ウトロ地区でレンタサイクルを借りるという手もありますよ。

以下の記事では、知床以外の北海道のサイクリングコースマップをまとめています。

長期で旅行に来られる方や、北海道で様々なサイクリングコースに挑戦したい方は是非旅のお供に活用してみてくださいね!

北海道のサイクリングコース一覧|TABIRIN

【本日のルートはコチラ】

Cycle Route 5680605 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

(執筆:クリス)

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー

【香川県】都会⽣活でのストレスを発散! 初級者でも安⼼、サポート付きのグラマラスな1泊2⽇の⾃転⾞旅 三豊市グランクリングツアー


高松空港を利用して香川の魅力を自転車で楽しむ旅。一年前に実施した外国人向けモニターツアーに続き、今回は初心者にロードバイクを体験してもらい、三豊の旅を楽しんでもらうモニターツアーが実施されました。
三豊市(みとよし)は、⾹川県の⻄部に位置し、⾼松空港からは約35kmの位置にあり、⽇本のウユニ塩湖として話題の瀬⼾内の天空の鏡「⽗⺟ヶ浜(ちちぶがはま)」など、魅⼒たっぷりの地域です。
参加されたのは都内在住の女性3人。1人はロードバイク所有者ですが、2人は初のロードバイク体験。そのモニターツアーに同行させていただいたので、レポートします。(最後にお知らせと動画レポートもあります。)

出発地の⾼松空港にサポートカーがお出迎え

高松空港へは、羽田空港発からJAL便では11:05着、ANA便では11:10着のフライトがあります(取材日時点)。高松空港はお遍路さんも利用されるので、到着口すぐ左手に更衣室が用意されています。ここで着替えをしてから駐車場に向かえば、コトバスのプレミアムハイエースが待機しています。このプレミアムハイエースには事前に高松ジャイアントストアでレンタル予約していたロードバイクが既に積み込まれています。そして、このプレミアムハイエースはサイクリング中、ずっと同行してくれるので何かトラブルが発生した時も安心感があります。

サポートカーと元プロ選手によるガイドツアー



革張りの高級感溢れる室内で寛ぎながら、20分ほどで昼食スポットの「本格手打ちうどんはゆか」へ。このお店は2017年から2020年まで連続で食べログ百名店に選ばれているお店。


まずは高松の食文化を堪能し、サイクリングの出発点「父母ケ浜」を目指します。

サイクリングツアー初日のガイドは、チームマトリックス所属の元プロ選手・真鍋さんと、地元ライダーの岡田さん。

真鍋さんは三豊市の隣りまち観音寺市でご自身のサイクルショップ「シクロヴィータ」を経営されています。元プロ選⼿がガイドしてくれるので初⼼者でも安⼼。
今回のツアー参加者は初心者が多いとのことで、ジーンズスタイルで来てくれる心配り。軽く挨拶を交わして、初⼼者のために、サイクリング前にレクチャー。シート合わせからギアチェンジの方法やハンドサインなどを分かりやすく説明してくれます。とは言えギアチェンジは未経験者には実際に走りながらでないと分かりにくいので、ゆっくりスタート。しばらく平坦な道を走りながら少しずつロードバイクに慣れてもらいます。

風光明媚な荘内半島へ

2.5kmほど走ると、いよいよ半島へ向かう坂道が続きます。

左手に瀬戸内の海を見ながら、ゆっくり約2km坂を登り降りして、「サンカフェ」でカフェタイム。

温かい飲み物と「BIGフルーツパフェ」を注文。パフェはスタッフの方が一生懸命時間をかけて作ってくれました。これで880円!体が冷えそうなので店内で食べ切りました。

サンカフェから約2km坂を登り降りすれば、浦島太郎伝説の丸山島が見えてきます。ちょうど大潮の干潮時なので、いつもとは違った景色が広がっています。

そして約2.5km先にある船越八幡神社へ。

ここで真鍋さんからクイズが。この浦島太郎像のおかしい(間違っている?)ところは?玉手箱が欠けているところではありません。答えはこの記事の最後に!

そして半島の東側に出て、少し見える瀬戸大橋を望みます。ここまで約8.5km。

初めてのロードバイク体験で夕暮れ時間も近づいているので、来た道を引き返します。
日没までまだ少し時間があるので、鴨之越海岸へ。さっき上から見た丸山島が目の前。

干潮時なので歩いて渡ることもできるのですが、対岸から日が沈みゆく風景を頼んで父母ケ浜へ戻ります。

潮溜まりが織りなす美しい風景「父母ケ浜」

日本のウユニ塩湖と言われ近年話題の「父母ケ浜」。干潮時にできる潮溜まりが水鏡となって、美しい写真が撮れます。

陽が沈んだ後は人も少なくなります。どんどん色が変わる空をバックに、色々な写真を撮って楽しめます。

宿泊は父母ケ浜の「讃岐緑想」

三豊市が有名になったのはここ数年なので、ホテルや旅館は非常に少なく、様々なスタイルのゲストハウスが増えてきています。今回の宿泊は父母ケ浜にある「讃岐緑想」。

地元の歴史ある総合建築会社が運営するこの一軒家の宿は、木の香りと温もりに包まれた空間です。

そして食事は、すぐ向かいにある「瀬戸内キッチン」。海の幸や山の幸、そして地元のお酒を堪能。

ロードバイクで坂を経験し、瀬戸内に風景と父母ケ浜でのフォトセッションを楽しみ、初日のツアーは楽しく終えることができました。

サイクリングツアー2日目

父母ケ浜の朝と朝食

夕方に干潮を迎える日は、朝方にも干潮となります。朝食までのひと時、ほとんど人がいない浜で朝の撮影。今日は3人がTABIRINジャージを着て走ってくれることになりました。

8:00になれば予約していた朝食が届きます。地元の食材を使った素敵な朝食です。

不動の滝と本山寺

2日目は海沿いを離れ、田園風景の三豊市を走ります。まずは厳しい坂を登って東側へ。坂の途中には「ミカンロボ」が交通安全を見守っています。

今日は岡田さんがガイドしてくれます。香川県は雨が少ないので「ため池」がたくさんあるそうです。

父母ケ浜から約7.5kmで不動の滝に到着。
しかし、、、残念なことに「滝」が無い(水が流れていない)んです。

雨が少ない地域なので仕方ないかと、水が無い滝つぼに行ったら、、、、突然水が流れ始めてきました!

これは偶然なのか、誰かが降らしているのか!いずれにしてもこんな経験はめったにできないと、大喜びのひと時でした。(後で聞いた話では、管理事務所が滝の降水を調整しているそうで、10時ちょうどに水を降らせたのではないか?とのことでした。)

不動の滝から3kmほどで、本山寺(もとやまじ)。四国八十八箇所霊場第70番札所で、本堂は国宝、仁王門は重要文化財に指定されています。

少し曇っていた空もすっかり青空になっています。

古民家カフェでランチ

本山寺から3kmほど走り、Café Ta蔵でランチタイム。古民家をリノベーションした落ち着いた店内で、人気のハンバーグをいただきました。

財田川から琴弾公園へ

ランチの後は、財田川沿いを走りサイクリングのゴール地点「琴弾公園」へ向かいます。
途中、真鍋さんのショップ「シクロヴィータ」へ立ち寄ってごあいさつ。


2日目は約20kmのサイクリングでした。

琴弾公園で自転車をプレミアムハイエースに積み込んで、この地の名所「銭形砂絵」を見に丘の上へ。

旅の最後は「ロロロッサ」

最後に地元のお土産を買うべく立ち寄ったのは、完熟レモンを使った商品を扱う「ロロロッサ」。

先に団体の来店があって商品はかなり少なくなっていましたが、ウエルカムドリンクとしてホットレモンでもてなしてくれました。

浦島太郎の答え

亀に乗っている浦島太郎はお爺さんです。浦島太郎は最後浜に着いてから玉手箱を開けてお爺さんになった訳ですから、亀に乗っているのは若い浦島太郎のはずです。
と、真鍋さんが教えてくれました。
けどお爺さんが亀に乗っている方が浦島太郎伝説をイメージしやすいんでしょうね。

お知らせ

今回のモニターツアーを参考に、2021年春には一般のツアー募集を開始する予定です。詳しくはTABIRINでもご紹介しますので、ご期待ください。

動画レポート

まとめ

今回のポイントは「初心者にロードバイクを楽しんでもらう」そして「三豊の魅力を知ってもらう」ことでした。
初日は多少不慣れだったロードバイクも、2日目になるとかなり乗りなれてきたようでした。ガイドの真鍋さん岡田さんのアドバイスやサポート、そしてサポートカーが常に同行することで安心感もあったようです。
そして三豊の魅力は、海が素晴らしいだけでなく懐かしい感じの田園風景やお寺もあり、うどんだけでなくお洒落なカフェやお店が多いことに驚いていました。

ホテルや旅館が少ない地域だからこそ、少人数で「ちょっと贅沢な旅」が、初心者でも「自転車の旅」が、「高松空港」を利用すれば一泊二日で出来る!のが魅力だと感じました。

執筆:YASU

記事内情報

高松空港

高松空港|TAKAMATSU AIRPORT
うどん県、香川県の高松空港の公式サイト。時刻表、運行状況、アクセス情報、ショップ・レストラン情報、施設情報などを掲載。

父母ケ浜
https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/

シクロヴィータ
ciclo vita サドルの上からこんにちは
真鍋和幸さんのブログです。最近の記事は「水曜日ロングライド(画像あり)」です。

讃岐緑想
讃岐緑想
旅のはじまりは、自分の暮らす場所から一歩、足を踏み出した瞬間から。いつもと変わらない風景が、次第に新しく、初めて目にする景色へ。そのすべてに、素直に身を、心をゆだねてみる。香川県三豊市仁尾町。

ロロロッサ
Lollo Rossa(ロロロッサ) | 完熟レモンを香川県三豊市で生産・加工
瀬戸内の豊かな自然で育ったノーワックス完熟レモンにこだわり、マーマレードやはちみつ漬け、塩レモン、レモンを使ったお酒リモンチェッロなど、レモン農家ならではの商品を作っています。皮まで食べられる国産のレモンを...

cafe Ta蔵
Ta蔵 (本山/カフェ)
★★★☆☆3.17 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

関連記事

【香川県】日本のウユニ塩湖「父母ケ浜」だけじゃない!「暮らすように旅する」三...
ボリビアの天空の鏡とも呼ばれる「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題の香川県三豊(みとよ)市の父母ヶ浜(ちちぶがはま)。昨年7月の初訪問でその魅力に取りつかれて以来、もう7回も訪れている私が、父母ヶ浜はもち...

【イベント】高松空港を拠点とした香川県サイクリングモニターツアーを開催
高松空港を拠点とした、香川県をめぐるサイクルツーリズムの可能性を検証するべく、外国人サイクリストを招待してのモニターツアーが開催されました。LCC利用で訪日した韓国人サイクリストと日本在住インドネシア人サイクリ...

 

【アルゼンチン】世界遺産ペリートモレノ氷河とカラファテの町をサイクリング

【アルゼンチン】世界遺産ペリートモレノ氷河とカラファテの町をサイクリング

アメリカ大陸を縦断中、パタゴニアの荒れ狂う暴風地帯を抜けると、これまで通ってきた、褐色の乾いた大地とはひときは違った、素敵な町に到着しました。

そこにはフラミンゴも棲む素敵な湖、そして、南米有数の観光地である、巨大な氷河があります。

太古よりアンデス山脈から繋がる、氷河を面前にすると、静寂の中、時折、氷河が崩れる音を聞くことができるほど、神秘的な場所でした。

「世界一美しい氷河」ペリート・モレノのある、カラファテの町を紹介します。

▲ペリートモレノ氷河

エル・カラファテの町って?

アルゼンチンのパタゴニア地方の中心、サンタクルス州に位置する、エル・カラファテ(El Calafate)の町は、1万人に満たない人口ながら、夏季には、世界遺産ペリートモレノ氷河を目的に世界中からたくさんの観光客が訪れます。

▲パタゴニアの強風の中、カラファテの町に到着しました。

 

エル・カラファテのレンタサイクル

カラファテには、氷河の他にも湖や多くの自然が存在します。

レンタサイクルを借りて、散策してみるのはどうでしょうか。

BAFT

町の中心にあるBAFT BIKE RENTAL では、各種観光情報も知ることができます。

 

EB Rental Bike

EB Rental Bike では、珍しい竹でできた自転車も借りることができます。

▲竹でできた自転車

 

カラファテの町を散策

ロス・グラシアレス国立公園インフォメーションセンター

カラファテの中心部には、ペリートモレノ氷河のある、ロス・グラシアレス国立公園のインフォメーションセンターがあります。インフォメーションセンターの中庭は、展示物もあり、訪れる価値ありです。

▲この紫外線の強さを表示する掲示板は、日本のJICAの寄付で、設置されたものでした。

アルヘンティーノ湖(Lago Argentino)

アルゼンチンで一番大きな湖、アルヘンティーノ湖も町のすぐ近くにあります。琵琶湖の2倍近い大きさです。アルヘンティーノは、スペイン語でアルゼンチンの意味。

▲風の強くない日には、湖のビーチでのんびりと。
▲野生のフラミンゴも生息します。

▲氷河の雪溶け水でできている湖の水は、陸から離れるにつれて、エメラルドグリーンに。

パタゴニアの美しい夕暮れ

パタゴニアを旅して感じたことは、夕暮れがとても美しいこと。天気がいい日には、パタゴニアの荒野を夕日が真っ赤に染めていました。

上空は、強い風が吹いているのでしょうか。形の変わった雲も多くみることができました。

▲パタゴニアの夕暮れ

ペリート・モレノ氷河 (Glaciar Perito Moreno)

カラファテの町から約80kmの距離にある、世界自然遺産である、ロス・グラシアレス国立公園。

そして、その国立公園内にあるのが、ペリートモレノ氷河です。この氷河は約250km2にも及び、一番氷の厚い場所で約700mの厚さがあります。

世界温暖化が進む中、後退をしていない数少ない氷河であり、一眼見た瞬間に、思わず声が出るほどの大迫力です。

▲国立公園内は、遊歩道が整備されており、散策することもできます。

国立公園内は、たくさんの観光客がいますが、誰も話をしていないと、風の音すら聞こえない静寂に包まれます。時折聞こえる、氷河が崩れる音を聞くと、何万年より続く、この氷河の歴史を感じ、神秘的な時間が流れます。

▲崩れ落ちた氷河は、深い青色をしていました。
▲氷河が目の前にあることもあり、とても寒いです。
湖の向こう側に見えるアンデス山脈。

 

 

まとめ

今回は、カラファテの町、ペリートモレノ氷河の様子をお伝えしました。

日本からは遠く、アルゼンチンの中でもパタゴニアの奥地という、僻地にある場所です。その簡単ではない場所にあるからこそ、このような、神秘的な場所が今も残っていのかも知れません。

パタゴニア地方のハイライト、カラファテの町とペリートモレノ氷河をみなさんのバケットリストに追加してみるのは、いかがでしょうか。

 

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業、または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あれば、ご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止め。2022年旅を再開し、アメリカ大陸縦断を達成しました。現在は、ブラジルのリオデジャネイロを目指しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅とともに、自転車、訪れた場所の情報、見どころをTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

【アルゼンチン】野生のシャチが現れる世界遺産”海洋生物の楽園プエルトマドリン”をご紹介

【アルゼンチン】野生のシャチが現れる世界遺産”海洋生物の楽園プエルトマドリン”をご紹介

自転車でのアメリカ大陸縦断の旅を終え大陸最南端のウシュアイアで過ごしたあと、プエルトマドリンというシャチや鯨がみられることで有名な場所へショートトリップしてみました。

世界でも有数の国立公園内では、ペンギンやセイウチ、ゾウアザラシ、アシカなど数々の海洋生物を見ることができます。果たしてお目当てのシャチと鯨は見ることができたのでしょうか。

プエルトマドリンって?

プエルトマドリン(Puerto madryn) は、日本語で「マドリン港」は、アルゼンチン チュブット州にある人口13万人ほどの町です。大きくはない町ですが、国立公園のあるバルデス半島観光の拠点となるため、国内外からたくさんの観光客が訪れます。町中は観光客で賑わっており、他のパタゴニア地域 と比べると風と寒さも和らぎ日中は春のような爽やかさを感じます。

町の海岸沿いからは、時期になると鯨も見ることができるそうです。

▲プエルトマドリンのビーチ。

バルデス半島国立公園

世界でも有数の海洋生物の楽園。11種類の鯨、主にミナミセミクジラは6月から12月まで出産と育児のためにやってきます。

そのほか、シャチ、イルカ、トニーノ、セイウチ、アシカ、アザラシ、ゾウアザラシ、ペンギンが、生息しているほか、グワナコ、プーマ、マラ(大型のウサギのような生物)、アルマジロ、狐などの陸上生物。180 種類以上の鳥類が生息しており、調査のために世界中から海洋生物学者が訪れます。

国立公園ビジターセンター

国立公園に入り、まずはビジターセンターを訪れると、たくさんの標本や剥製が展示されているため、ここだけでも楽しむことができます。

▲ミナミセミクジラの骨。

グアナコ(Guanaco)
▲途中でグアナコの群れも見ることができました。

プンタノルテ(Punta norte)

半島の北側に位置する、シャチを見ることができる可能性が高い場所です。昨日の午前中に観ることができたそうですが、今日は果たしてみられるでしょうか。

▲お目当てのシャチを見るために、寒さに耐えて、その時を待ちます。

プンタノルテの看板。日付と満潮時間、最後にシャチが見られた日にちの記載があります。この日はまだ日付が変えられていませんでいたが、前日にシャチを見ることができたそうです。シャチは満潮時に狩りをするので、満潮の時間も記載されています。

通称「キラーホエール」(クジラ殺し)。どう猛で賢く、群れで狩りをするシャチが獲物を捕らえる瞬間の写真。

アザラシ(Lobo Marino)

アシカ(Leon Marino)

アシカの親子も見ることができました。

▲ゾウアザラシの看板と共に。
アルマジロ(Piche /armadillo)

アルマジロもそこらじゅうを歩いていました。

バルデス(Valdes)

島の東側のバルデスエリアではペンギンとゾウアザラシを見ることができました。

マゼランペンギン(Pinguino de Magallanes)

マゼランペンギンをとても間近で見ることができました。もちろん触ることはできませんが、人間を怖がらないのには驚きました。

▲穴を掘ってすみかにしているのですね。

▲気持ちよさそうに日向ぼっこをしたり、泳いだり。
▲まだ生まれたばかりでしょうか、産毛がついています。

ゾウアザラシ(Elafante Marino)

普通のアザラシの3倍か4倍はあろうかというゾウアザラシ。

▲天敵のシャチもここまではやってこられないので、のんびりと寝ています。

プエルトピラミデス(Puerto Piramides)

日本語でピラミッド港。国立公園の中の小さな町。スーパーマーケットやレストラン、宿泊施設があります。プエルトマドリンから2時間近くの道のりなので、週単位でこの町に滞在し、シャチにお目にかかろうとする観光客もいます。

フラメンゴ(Flamengo)
▲夕暮れとフラメンゴ

まとめ

今回は、プエルトマドリンの様子をお伝えしました。

今まで、動物園や水族館でしか見たことのない生物を、間近で見ることができたのは感動でした。シャチは残念ながら、見ることができず。クジラも時期が早く見ることができませんでした。ですが、ペンギンやアシカ、ゾウアザラシなど見ることができ、ここまで来た甲斐がありました。

改めて、生物の多様性の大切さや素晴らしさを教えられました。この多種多様な野生生物たちがいつまでも、人間と共に共存できるよう、環境を維持していかなければなりません。

日本から遠く離れた海洋生物の楽園「プエルトマドリン」を一度訪れてみてはいかがでしょうか

▼Hiro インタビュー記事

【インタビュー】自転車旅人「津田幸洋」さんのプロフィールに迫る!
2014年5月に日本を出発して以来7年世界中を旅している「津田幸洋(つだ ゆきひろ)」さんに、TABIRINでは、リアルタイムの自転車旅の情報や、訪れたまちの自転車情報や都市情報また、エッセイなどの記事を執筆いただくこと...

*旅をサポート頂ける企業または個人の方を募集中です。特にアウトドア・自転車・カメラメーカー等の企業の方、ご興味あればご連絡ください。

Hiro(津田幸洋 ツダユキヒロ)
自転車旅人。2014 年に日本を立ち、自転車で旅を続けています。オーストラリア、ニュージーランドを経て、アメリカ大陸横断中、COVID-19による、世界パンデミックにより足止め。2022年旅を再開し、アメリカ大陸縦断を達成しました。現在は、ブラジルのリオデジャネイロを目指しています。人との出会い、美しい自然、野生動物を探す旅とともに、自転車、訪れた場所の情報、見どころをTABIRINにて発信していきますので、よろしくお願いします。インスタグラム  https://www.instagram.com/yukihirotsuda/
津田幸洋

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.