閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: シティサイクル

自転車って通販(ネット)で買って良いの?5つのチェックポイントとおすすめ通販サイト

自転車って通販(ネット)で買って良いの?5つのチェックポイントとおすすめ通販サイト

自転車を買う際に、近くのサイクルショップでどんな自転車があるか見てから購入するかどうかを決める方が多いのではないでしょうか。

その一方で、最近は自転車をネット通販で購入する方も増えています。

今回はシティサイクルを中心に、ネット通販で自転車を購入する場合に気を付けるべきことや選び方、自転車が買える通販サイトの紹介を含めて、詳しく解説します。

自転車を通販で購入する際に見ておきたい、5つの注意点

ネット通販で自転車を購入する時には、自転車店で買うときとは違い、隣に店員さんはいません。

そのため初心者の方は特に以下の内容を中心に、ひとつひとつ自分で確認していきましょう。

1. パーツや形状をチェック!〜乗りやすさの鍵

自分に合った自転車を探すため、見ておきたいのが形状や素材です。

軽い自転車がよければアルミ製、耐久性を求めるならスチール製、錆びにくいものを求めるならステンレス製など、素材や変速の有無、ブレーキのタイプや形状などで乗りやすさは変化します。一般的なシティサイクルのハンドルや形状などについては『サイマ』で詳しく記載されていますのでご参考にしてください。

2. 組み立てを行うかどうか〜初心者の方は組み立て済みのものがおすすめ

近くのサイクルショップで自転車を購入する場合、既に完成されたものを買うことになりますが、ネット通販の場合は自転車のパーツがバラバラな状態で届くケースもあります。

これは宅配便で送る際にパーツごとに分けなければ、宅配便のサービス上送ることができないからです。

初心者でも自転車の組み立てはできるとも言われていますが、やはり不安は残りますよね。

そのため購入した自転車が組み立てが必要なものなのか、もしくは完成形で配送してもらえるものなのか、購入前によく確認しておくことが重要です。

3. 自分に合ったサイズを選ぶ〜事前にサイズを把握しておく

ネット通販で自転車を購入する際には試乗をすることができません。

そのため実際に組み立てて乗った際にしっくりこないこともあります。

このような事態を防ぐためにも、もし現在乗っている自転車があれば、タイヤの大きさが何インチのものなのか、地面からサドルまでおよそ何cmか、股下はどれくらいの長さかなどを事前に調べましょう。もし知人や友人の方が自転車に乗っていたらその自転車を借りてサイズを計測してみても良いですね。

4. 防犯登録を行なってくれるかどうかの有無〜登録してくれるところがおすすめです

 

防犯登録は自転車を購入した際に必ず行わなければならない、購入者の”義務”です。

通販では自分で防犯登録を行わなければならない場合もあるため、防犯登録を行なってくれるかどうかの有無もチェックしておきましょう。

ちなみに自分で防犯登録を行う場合、サイクルショップなどに自転車を持ち込むことで数百円程度で手続きを済ませてくれます。

5. 保証期間もチェック!〜安心して乗れるように

商品が届いた際に必ず中身の確認をしなければなりません。

買ってから確かめるのではなく、買う前に確かめましょう。

組み立てに必要な部品はあるのか、キズは入っていないのかをチェックし、何かしらの不備があればすぐに業者への連絡をすることになります。

万が一返品をする場合の、返品期間や条件などを確認するだけでなく、保証書の有無やアフターサービスといった部分は購入する手前で確認しておきましょう。

不安点を解消してから購入すれば、もしもの時に安心です。

代表的な通販サイトを紹介

ネット通販で自転車を購入する際には、アフターサービスや防犯登録、メンテナンス、組み立てなどのチェックポイントがありました。

それらを踏まえた上で、代表的な通販サイトを5つご紹介いたします。

サイクルベースあさひ

ネット通販|サイクルベースあさひ
シティサイクル、電動自転車はもちろん、折り畳み自転車、マウンテンバイク、ロードバイク本体及び、関連パーツのインターネット販売をいたします。ネットで注文、お店で受取りなら「送料無料」で全国の実店舗で受け取りで...
通販サイト名 サイクルベースあさひ 公式オンラインストア
送料 14,000円(店舗受け取りは送料無料)
店舗受け取り あり(最寄りの店舗での受け取り可能)
購入後補償サービス(税込) 3,000円~(ネット注文→店頭受け取りが対象)
特徴 『サイクルベースあさひ』は、店舗での受け取りなら送料無料で、さらに組み立ても行ってくれます。防犯登録料も含まれた「サイクルメイト」というサービスに加入することで様々な特典が受けられます。
「サイクルメイト」に加入すると、盗難補償や無料点検が受けられます。修理する場合も10%引きで、出張修理引き取りや配送も無料なので加入しておくのがオススメです。
リンク サイクルベースあさひ 公式オンラインストア

cyma(サイマ)

自転車通販「cyma -サイマ-」人気自転車が最大30%OFF!
自転車買うなら自転車専門通販のサイマ!プロの自転車整備士が組立て整備してお届け。さらに常時10,000台以上を取り扱い。電動自転車、折りたたみ自転車、クロスバイク、ロードバイク、子乗せ自転車からパーツまで豊富な品...
通販サイト名 cyma(サイマ)
送料(税別) 1,980円~9,980円
店頭受け取り なし
購入後補償サービス(税抜) 月額500円(加入から6か月分無料)
特徴 『cyma(サイマ)』はネット専門の自転車通販サイトです。組み立てや整備が完了した状態で配送されるため、届いてすぐに乗れます。
防犯登録は購入オプションから選択できます。
リンク cyma(サイマ)公式HP

イオンバイク

イオンバイクモール
国内最大級の店舗ネットワークと通販で500種類以上の自転車を提供。店頭お受取りで送料無料、自転車引取り無料。購入後のメンテナンスまでしっかり対応します。電動、シティ、スポーツ、子ども車など人気メーカーとオリジナ...
通販サイト名 イオンバイクモール
送料(税込) 4,070円~(店舗受け取りは送料無料)
店舗受け取り あり(本州・四国にあるイオンバイクおよそ300店舗)
購入後補償サービス(税込) 2,700円~
特徴 『イオンバイク』のオンラインショップでは、全国のイオンバイクで送料無料で購入した自転車が受け取れます。
イオンバイクの「自転車あんしんパック」では点検や調整が無料、修理工賃が半額になるほか、防犯登録料、さらに事故時の保険まで含まれています。安心のためにぜひ加入しておきましょう。
リンク イオンバイクモール

Cycle Spot

関東圏に100店舗以上の自転車専門店 サイクルスポット!店頭受け取り送料無料!
自転車通販サイクルスポット&ル・サイクの公式ネット通販サイトです。店舗受取で「組立不要」「送料無料」「自転車引き取り」「盗難補償」なども加入ができます!ロードバイクやクロスバイク等のサイクリングに最適なモデ...
通販サイト名 Cycle Spot
送料 1,1000円~(店舗受け取りは無料)
店頭受け取り あり(関東100店舗以上)
購入後補償サービス(税抜) 2,800円~
特徴 『Cycle Spot』は「街のサイクルショップ」をコンセプトにしているサイクルショップです。
独自の補償サービス「スポットメイト」では盗難補償を行っているほか、通常1回1,800円かかる点検調整が永年1回500円で受けられます。また自転車が不要になった場合、1台までは無料で引き取ってくれるという特典もあります。
リンク Cycle Spot公式HP

Y’s Road (ワイズロード)

https://online.ysroad.co.jp/shop/default.aspx
通販サイト名 Y’s Road (ワイズロード)ONLINE
送料(税抜) ご利用ガイド 発送・キャンセル・返品について
店頭受け取り あり
購入後補償サービス 自転車購入価格の22%〜※税別 (Y’zRoadアフターサポートパック)
特徴 『Y’s Road(ワイズロード)』は日本に複数店舗を持つ、サイクルショップです。スポーツタイプの自転車(クロスバイクやロードバイク)が中心ですが、折り畳み自転車なども販売されています。ウェアや周辺アクセサリも販売されているので本格的にサイクリングを始めたい方にもおすすめのサイトとなっています。また万が一の場合でも安心な「自転車サービスパック」などの保証も充実しています。
リンク Y’s Road (ワイズロード)ONLINE

サイクルヨシダ

サイクルヨシダ公式自転車通販|クリスマスセール開催中!
最新ロードバイク・クロスバイク・MTB・電動自転車・ママチャリ・一輪車にパーツ用品ウエアなど。自転車通販なら大正元年創業100年以上の歴史のあるサイクルヨシダへ。
通販サイト名 サイクルヨシダ
送料(税抜) 4,000円~(店舗受け取りは税込3,700円)※送料について
店頭受け取り あり(西麻布店・伊勢崎店・高崎店3店)
購入後補償サービス なし
特徴 『サイクルヨシダ』は、自転車はもちろん、パーツやサイクルウェアなどを幅広く扱う通販サイトです。防犯登録は購入時に行うことができ、完成された状態で届くのですぐに乗ることができます。AmazonPayやPayPayといったキャッシュレス決済も利用できます。
リンク サイクルヨシダ公式HP

ロードバイクや周辺部品を買う際のおすすめの通販サイト

ロードバイクはシンプルな構造になっているため、様々なパーツを取り付けることができたりと、カスタムの幅が広いのも特徴です。そこで以下ではロードバイクや周辺部品などを買う際におすすめの通販サイトをご紹介します。上述した注意点を踏まえ、2つのサイトを紹介しています。いずれも、防犯登録サービス・購入後の保証がある通販サイトです。ロードバイクの購入を検討している人は是非ご参考ください。

きゅうべえ

自転車のきゅうべえonline shop | 京都で65年 ロードバイク・クロスバイクの自転車...
パーツ3,980円(税込)以上のご購入で送料無料!今日注文明日届く即納商品1万点!!きゅうべえonline shopは、初心者、入門者にも敷居の低いロードバイク、クロスバイクの専門店です。Bianchi(ビアンキ)等国内外有名ブラ...
通販サイト名 きゅうべえオンラインショップ
送料 パーツ:880円(3,980円(税込)以上で無料)
自転車・フレーム:6,980円(北海道は15,000円)
店舗受け取り あり(京都市内5店舗)
購入後補償サービス(税込) 保証・アフターサービス:各メーカーの定める保証規定に準じる
3年間盗難補償:2,400円から
特徴 『きゅうべえ』は数多くのパーツ・アクセサリー・自転車を販売している通販サイトです。防犯登録、アフターサービスなど、充実したサービスを受けることができます。整備士による完全な組み立て、ペダルなどの出っぱりは念入りに保護され、厳重に梱包された状態で配達されます。なお、京都市内にある店舗のサービスエリア内であれば、新車を無料で配達してもらえます。
リンク きゅうべえオンラインショップ

CROWNGEARS(クラウンギアーズ)

https://www.crowngears.com
通販サイト名 CROWNGEARS(クラウンギアーズ)
送料 パーツ:550円から
自転車(完成車):16,000円から
ホイール/フレーム:3,000円から
店舗受け取り なし
購入後補償サービス(税込) 各メーカー保証書内容に準ずる
特徴 『CROWNGEARS(クラウンギアーズ)』では、数多くのロードバイクを販売する通販サイトです。ロードバイクの取り扱い商品が豊富で、Cervelo/BMC/Bianchi/Cannondaleなど様々な有名ロードバイクのメーカーを取り扱っています。組み立て済みのロードバイクを受け取ることも可能なので、自転車到着後すぐに乗ることができます。
リンク CROWNGEARS(クラウンギアーズ)公式HP

安心安全に自転車ライフを送るために〜通販での自転車選びは確認が大切

近くにサイクルショップがあり、そこで受け取りができる場合には店舗受け取りがオススメです。

また組み立てが必要な場合には、事前にサイクルショップを見つけておいて、組み立ててもらいましょう。

安心安全にかかわる費用を渋ってしまうと、大きな事故につながるおそれもあります。せっかく自転車を購入するのですから、お気に入りの一台に安心して乗れるように、よく確かめてから自転車を選びましょう。

TABIRINではサイクリングにおすすめのスポット情報を更新しています。合わせてご覧ください。

【関東編】日帰り可な夏の自転車旅行おすすめコース・スポット14選!
暑い夏の休日、「遠出するには自転車はちょっと…」と億劫に感じられている方、いらっしゃいませんか?実は天気の良い夏だからこそサイクリングが楽しめるコースやスポットが関東にはたくさんあるのです。そこで今回は夏だか...

【関東版】子供と一緒にサイクリングが楽しめるコース・スポット10選!
サイクリングをされている親御さんの中には「子供と一緒にサイクリングを楽しみたい!」「サイクリングの楽しみをもっと子供にも教えてあげたい!」と考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?とはいっても、...

また、サイクリングに便利な『旅×自転車情報』も発信しています。地域のコースが『コース・マップ検索』『都道府県検索』で検索できるので、是非旅のお供に活用してみてください。

旅×自転車 情報 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクリングコース・マップ検索 - TABIRIN(たびりん)
全国の公的機関の公式サイクリングコース・マップを700以上紹介。レベルや距離、獲得標高、エリア、キーワードなど、自分にあったコースが検索できる。公的機関がオススメする見どころや立寄りスポット、グルメなどの情報も...

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
そして10月にはバージョンアップ!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能、そしてバージョンアップでは走ったコースや立ち寄った施設などの旅の思い出をコレクションできるコレクション機能が搭載されました!

是非ダウンロードしてくださいね。

TABIRINアプリ大幅アップデート!サイクリング情報の検索・計画・記録・共有がもっ...
「TABIRINアプリ」をバージョンアップしました!「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」...

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

自転車のブレーキにはどんな種類がある?タイプごとのメリット・デメリットを紹介!

ブレーキは自転車を安全に停止させるための大切な部品です。

しかし「自転車のブレーキにはどんなタイプがあるの?」と尋ねられて、答えられる人は少ないのではないでしょうか。

自転車のブレーキには、自転車のタイプによっていくつもの種類が存在します。

中には、見た目がほとんど同じなのに性能や使い勝手がまったく違うものも。

この記事では自転車のブレーキにはどんな種類があり、それぞれにどんな特徴があるのかを紹介します。

一般車に多い「ハブブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ローラーブレーキ BR-IM31-R リア用

1つ目は車輪の軸に取り付ける「ハブブレーキ」です。

このハブブレーキは構造によって

「バンドブレーキ(サーボブレーキ)」
「ローラーブレーキ」
「コースターブレーキ」

に分類されます。

以下では、上記3つのそれぞれの性能について詳しく見ていきます。

バンドブレーキ (サーボブレーキ)


唐沢製作所 AN-S サーボブレーキ ワイヤー式ブレーキ

シティサイクルなどを中心に採用されることの多いのが「バンドブレーキ」と「サーボブレーキ」です。

車軸と一緒に回転するドラムに、「バンド」や「ブレーキシュー」を当てることで停止させるもので、どちらも見た目がよく似ています。

違いは、回転するドラムの止め方。バンドブレーキはドラムを外側からゴム製のバンドで締めて停止させ、サーボブレーキはドラムの内側から樹脂製のブレーキシューを当てて停止させます。

もし、ブレーキをかけたときに、後輪側から「キー」と音がなるのはバンドブレーキの可能性が高いです。

ブレーキ音が気になる人は互換性があるのでサーボブレーキに交換することができます。

ローラーブレーキ

 

シマノ(SHIMANO) BR-IM31 リア用 冷却フィン:90mm ローラーブレーキ

「ローラーブレーキ」は、バンドブレーキやサーボブレーキよりも悪天候に強いブレーキです。

見た目は、バンドブレーキやサーボブレーキと似ています。

ブレーキレバーを握ると、ブレーキ内の小さなローラーを押し上げ、ローラーがブレーキシューをドラムに接触させます。

これによってブレーキシューが少し動きながら回転を停止させるので、音鳴りに強いとされています。

さらに、ブレーキ内部に専用のグリスが封入されているので、雨水も入り込みにくいという特徴もあります。

一般車の中でも上級モデルに採用されることの多いブレーキです。

コースターブレーキ

ビーチクルーザーや子供向け自転車など一部のモデルに搭載されている「コースターブレーキ」は、ペダルを逆回転させることでブレーキをかけるタイプのブレーキです。

後輪の車軸の中に内蔵されており、ブレーキケーブルもないため、組み立てやメンテナンスが簡単です。

日本ではあまり見かけませんが、JIS規格にも認定されている正式なブレーキ形で、公道を走ることもできます。

一般車・スポーツ車に採用「リムブレーキ」

次は、自転車の車輪のリム(タイヤ内側の金属部分)をブレーキシューで挟んで止めるリムブレーキです。

ブレーキの効きが強いのが特徴で、一般車の前輪ブレーキや多くのスポーツ車のブレーキに採用されています。

ここでは、代表的なリムブレーキである「Vブレーキ」「カンチブレーキ」「キャリパーブレーキ」について紹介します。

Vブレーキ


シマノ(SHIMANO) Vブレーキ

「Vブレーキ」はクロスバイクやマウンテンバイクで多く採用されているブレーキです。

自転車のフロントフォーク(前輪を取り付けるフレーム部分)とフレームに台座があれば取り付けることが可能です。

ブレーキの力が強いというメリットがある一方で、Vブレーキ用のブレーキレバーが必要だったり、左右のブレーキとリムの幅調整が必要というデメリットがあります。

カンチブレーキ


シマノ(SHIMANO) カンチブレーキ BR-CX50 シクロクロス用

 

Vブレーキより歴史が古い「カンチブレーキ」は泥が詰まりにくいのが一番のメリットです。

そのためオフロードで行われる自転車競技シクロクロスに多く採用されています。

取り付ける台座がVブレーキと共通だったり、ロードバイク用のブレーキレバーにも対応しているなど、互換性が高いのも特徴です。

しかし、ブレーキの調整がVブレーキより難しいことや、ブレーキシューが減りやすいのがデメリットとして挙げられます。

キャリパーブレーキ

 

TEKTRO(テクトロ) 800A FRONT SILVER BR-TK-180

 

 

「キャリパーブレーキ」は、ロードバイクや一般車の前輪側に多く採用されているブレーキです。

ブレーキ本体が軽量で、構造がシンプルなので左右のバランス調整もしやすいのが特徴です。

また、ブレーキレバーを握った強さでブレーキの効きを細かく調整できるのもメリット。

キャリパーブレーキにはシングルピポットとダブルピポットの2種類があります。

シングルピポットタイプ

ALHONGA(アルホンガ) HJ-570AG キャリパーブレーキ リア用

 

 

シングルピポットタイプとは、ブレーキの可動部分の軸がひとつだけのもの。主に一般車に使われています。

構造が単純で軽量かつ安価である一方、ブレーキ本体がガタついたり片効きになりやすいのがデメリットです。

ダブルピポットタイプ

TEKTRO(テクトロ) R559 キャリパーブレーキ リア

 

 

ダブルピポットタイプは、ブレーキの可動部分の軸が2つあるもの。ロードバイクや上位モデルの一般車に使われています。

シングルピポットに比べると高価になりますが、ガタつきや、片効きになりにくいだけでなく、軽い力でも大きなブレーキ力を得られます。

ブレーキ界の新たなトレンド!?「ディスクブレーキ」

シマノ(SHIMANO) ディスクブレーキローター

 

本格的なマウンテンバイクやe-bikeに採用されているのが、高い制動力で悪天候や泥にも強い「ディスクブレーキ」です。

これは車軸に取り付けられているディスクをブレーキパッドで挟んで停止させるもの。キャリパーブレーキと違い、ブレーキシューでリムを傷めないのがメリットです。

ブレーキレバーからの制御は、ほかのブレーキと同じワイヤーを使う機械式と油圧式があります。

機械式のディスクブレーキは比較的安価なため、エントリーモデルで多く採用されています。一方、ハイエンドモデルには少ない力でもしっかりブレーキを制御できる油圧式が採用されています。

ディスクブレーキのデメリットは、メンテナンスや輪行の際にディスクをどこかにぶつけるなどして無理な力が加わり、変形しやすい点です。

また、ほかのブレーキに比べてディスクとブレーキパッドの間に隙間が少ないため、少しのズレで片効きや走行中の擦れが起きます。

さらに、油圧式の場合、車輪を外した状態でブレーキを握るとブレーキパッドが完全に閉じてしまい、車輪が取り付けられなくなるなど、他のブレーキと比べて取り扱いに気を使う必要もあります。

発電もできる「回生ブレーキ」

ここまで紹介してきたブレーキはすべて、ドラムやリムなど回転しているものにブレーキを当てて止めるタイプでしたが、発電によってブレーキの効果を得られるタイプも登場しています。

それが、一部の電動アシスト自転車に採用されている「回生ブレーキ」です。

自転車に付いているダイナモ式の電気を点灯させたときに、ペダルが重くなったという経験をしたことはありますか?

これは、自転車を走らせる力に加え、発電機を回す力が必要になったためです。

この仕組みを利用し、下り坂などでブレーキをかけたときに発電をさせることで車輪の回転に負荷をかけて減速させます。

安全に走るために!ブレーキの点検

 

バイクハンド ツールキット for shimano

 

 

ここまでいろいろなタイプのブレーキを見てきましたが、どんな高性能なブレーキでも点検やメンテナンスをしなければ性能を十分に発揮することはできません。

ブレーキの種類によって点検やメンテナンスの方法は変わりますが、ここでは日常自転車に乗る前にできること、確認しておきたい内容を紹介します。

  1. ブレーキのワイヤーに割れている部分や折れている部分がないか、ワイヤーの露出している金属部分はほつれがないかを確認。
  2. 自転車を前後に走らせながらブレーキレバーを握り、ブレーキの効きを確認。このときにブレーキから異音がしないかも確認しておく。
  3. キャリパーブレーキやディスクブレーキでは、ブレーキシューが左右同じに動くか、ブレーキを握っていないときに擦っていないかを確認。
  4. ブレーキ本体がガタついていないかを確認。

慣れれば数分でできるので、安全のためにも日頃からしっかり点検するようにしましょう。

ブレーキの性能を知って安全な自転車ライフを!

いろいろなタイプのブレーキを紹介してきましたが、自分が乗っている自転車のブレーキの種類はわかりましたか?

普段、何気なく使っているブレーキですがタイプが変われば特徴も違います。

安全で快適な自転車ライフのためにも、ブレーキをはじめとする自転車の装備をしっかり知っておきましょう。

 

執筆:TABIRIN事務局f

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドルの種類を徹底解説。選び方まで教えます

自転車のハンドル

自転車の数あるパーツの中でも、ハンドルは特に重要な役割を果たします。

自転車の進行方向を定めるだけでなく、体重を支え、走行を安定させる役割もあるのです。

そんなハンドルには様々な種類があり、自分に合ったハンドルを選択することで、乗り心地が大きく変化します。

今回はハンドルの種類と特徴について解説します。是非あなたに合ったハンドルを見つけてみてください。

※この記事は2021年9月28日に公開したものを2023年9月に更新したものになります。

ハンドルの選び方

ハンドルには、自転車の用途やフレームの素材によって相性の良し悪しがあります。

自分に合ったハンドルを見つけるためにも、自転車の用途と素材について押さえておくべきポイントをご紹介します。

自転車の用途に合わせて選ぶ

自転車は用途によって形状が異なります。

たとえば、ロードバイクは高速走行を目的としているため、軽いフレーム、細いタイヤが装着されています。

そんなロードバイクのハンドルは、その目的に合わせた、スピードが出やすい前傾姿勢を保つためのドロップハンドルが採用されています。

一方、ママチャリなどのシティサイクルは買い物など日常生活での使用が想定されているため、スピードよりも安定感重視。

そのため、ハンドルも走行が安定しやすいセミアップハンドルがついているのです。

このようにハンドルを選ぶ際は、自転車に乗るシーンを踏まえて選択する必要があります。

フレームの素材に合わせて選ぶ

フレームの素材によってもハンドルの選択は異なってきます。基本的にはフレームと同じ素材のハンドルが装着されていますが、軽量化したい場合や、より丈夫な素材を求める場合は、ハンドルだけ別素材のものに変えることもできます。ハンドルやフレームに用いられる、主な3つの素材の長所と短所をご紹介します。

スチール

スチールはとても丈夫で壊れにく素材ですが、重いのが難点です。ただ、他の素材に比べて安価であるため、多くの自転車のフレームとハンドルはスチールで作られています。

アルミ

アルミはスチールよりも軽いため、高価なロードバイクのように、スピードを出すために軽いことが求められる自転車で採用されていることが多い素材です。自転車の軽量化を図りたい方におすすめです。ただし強度はスチールよりも劣り、値段も高価になります。

カーボン

正式には「カーボン樹脂」と呼ばれます。カーボンファイバーを固めた素材で、他の素材に比べて軽いのが特徴です(ただ、近年ではカーボンに近い軽さのアルミ製品も登場しています)。欠点としては想定外の衝撃に弱いこと、アルミよりもさらに高価であることが挙げられます。

ロードバイク、クロスバイクにおすすめのハンドル

それでは、自転車の種類ごとに適したハンドルをご紹介していきます。まずはロードバイク、クロスバイクから見ていきましょう。

ドロップハンドル

ドロップハンドル

ロードバイクの外観を特徴づけるパーツといっても過言ではないのがドロップハンドルです。

下ハンドルを握り、前傾姿勢を保てば空気抵抗が減り、スピードをあげることができます。

長時間サイクリングする場合には、上ハンドルと下ハンドルを交互に握って、定期的に姿勢を変え、疲労を軽減することも可能です。

前傾姿勢はスピードが上がる点では良いのですが、デメリットとして、首、肩や腰が痛くなることもあります。

また、高速走行に重点を置いたハンドルのため、低速になると安定感を失う恐れもあります。

ドロップハンドルの細かい種類についてはこちらも参考にするとより知識が深まります。

フラットハンドル

フラットハンドル

主にクロスバイクに装着されているのがフラットハンドルです。

文字通りまっすぐなハンドルで、低速でも安定した走行ができます。

ドロップハンドルほど深い前傾姿勢とはならないため、長時間の高速走行には不向きですが、その分腰や首への負担は軽減されるでしょう。

ロードバイクに乗っていて、腰痛に悩まされている方は、フラットハンドルに付け替えるのも手かもしれません。

ただ、ずっと同じ姿勢を維持しなければならないため、ドロップハンドルと比べて腕はかなり疲労します。

ブルホーンハンドル

ブルホーンハンドル

牛の角に形状が似ていることから「ブルホーン」という名称が付けられたハンドルです。

前に突き出た部分を握り、肘をハンドルバーに乗せることができるため、前傾姿勢でも疲れにくいのが特徴です。

ただ、フラットハンドルに比べるとバーの幅が短く、操作性にはやや難があるのが欠点です。

タイムトライアル用のロードバイクにはブルホーンハンドルにDHバーと呼ばれる、肘を揃えて乗せるバーが装着されていますが、これはあくまでもロードレースのタイムトライアルに使用する特殊な装備であり、一般的に使われることは稀です。

実際にロードレースやトライアスロンに出場する方にお薦めです。

ママチャリ、シティサイクルにおすすめのハンドル

買い物、通勤、通学など、日常生活に便利なママチャリやシティサイクル。カゴに荷物を入れたり、リュックサックを背負ったりしながら乗ることが多いのではないでしょうか。

そんなママチャリやシティサイクルに求めるのは、スピードよりも安定性と安全性。安定性を高めるには、ハンドルの位置が低すぎないことが重要です。ハンドルの位置が低すぎると上体が沈むため、バランスを取りづらくなりますし、視界も狭くなります。

また、ハンドルの幅の広さにも注目してください。椅子の足の幅が狭いと倒れやすくなるように、自転車のハンドルも幅が広くなれば、腕を広げられるので安定性が増します。

セミアップハンドル

セミアップハンドル

セミアップハンドルは多くのママチャリに装着されているハンドルです。

状態を起こし、腕を広げてハンドルを握ることができるため、安定性は抜群で街中をゆったりと走るのに適しています。

上体がほぼ地面と垂直になるため、ペダルを踏み込む際には力を入れる必要があり、スピードが出しにくいのが欠点です。

アップハンドル

アップハンドル

外観がカマキリのハサミのように見えることから、昔はカマキリハンドルと呼ばれていました。

背筋を伸ばした姿勢で走ることになりますので、ゆったりとした雰囲気を楽しみたい方にお勧めです。

セミアップハンドルよりもさらにバーが高く、そして長く、胸の高さでグリップを握ります。

走行性におけるメリットはほとんどなく、見た目を楽しむためのハンドルです。

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドル

オールラウンドハンドルはフラットハンドルと似たような形状です。

セミアップハンドルと比べると幅が広く、低いため、やや前傾姿勢になり、スピードが出やすいという特徴があります。

マウンテンバイク、BMXにおすすめのハンドル

マウンテンバイクやBMXは悪路を走るのに適した自転車です。道の凹凸を受け止め、上体のバランスを保つ安定性が求められるでしょう。

そんな自転車のハンドル選びの際に注目したいのが、ハンドルバーの幅。幅が広いほど、腕を広げてグリップを掴むことができ、上体を安定させることができます。

多くの場合、マウンテンバイクやBMXには、クロスバイクやシティサイクルよりさらに幅広のハンドルが装着されています。ただし幅広のハンドルで街中を走行する場合は危険が伴いますので、注意が必要です。

※道路交通法では自転車のハンドルの幅は60㎝まで、と定められており、これ以上大きな幅のハンドルを装着することはできません。自分でハンドルを装着し直す場合や、海外のハンドルを購入して装着する場合には、60㎝以内に収まるように気を付けましょう。

ライザーバーハンドル

ライザーバーハンドル

主にマウンテンバイクに装着されているのがライザーバーハンドルです。

フラットハンドルよりも更に幅広くなっており、悪路でも安定した走行ができます。メーカーによって様々なサイズがありますので、自分の体格に合ったものを選ぶ必要があります。

海外から製品を輸入する場合、日本の道路交通法で定められている規定の60cmを超えてしまう可能性があるので、購入前にはサイズを念入りに確認しましょう。

ストリートハンドル

 

ストリートハンドルは厳密にはライザーハンドルの一種。

高さがあるのが特徴で、主にBMXのような、小径のタイヤと小型のフレームを持つ低いタイプの自転車に装着されます。

ライザーバーハンドルと同様に幅が広く、安定性を重視した造りになっています。

自分に合ったハンドルで乗り心地と安全性を確保しよう

ハンドルは自転車の乗り心地に直結する大切なパーツです。

変えるだけで、乗り心地は格段に変化します。自分の体格と、自転車の用途に合ったハンドルを選ぶことは、操作性と安全性の面から考えても必要なことであると言えるでしょう。

ただ、付け替えや改造には、かなりデリケートな作業が要求されます。少しでもパイプの径が違うと装着できませんし、バーをカットする際には専用の工具が必要です。

初めてハンドルを付け替える方は、自転車屋に相談し、ハンドル選びや装着をサポートしてもらうことをおすすめします。

TABIRIN(たびりん)では他にも、自転車のパーツに関する情報を発信しています。以下も合わせてご覧ください。

自転車タイヤの空気が抜ける?「虫ゴム」の交換方法やおすすめ製品を紹介
「どこにも穴が開いていないのに、まるでパンクしたかのように空気が抜ける。」「最近空気の抜けが早いような気がする。」そんな経験はありませんか?慌てて自転車屋さんに持ち込む前に、まずはタイヤのバルブ(タイヤの空...

最終更新:WI(2023年9月)

【2022年版】人気メーカーおすすめ! 10万円以下のママチャリ11選

【2022年版】人気メーカーおすすめ! 10万円以下のママチャリ11選

普段の買い物から通勤・通学まで、日常生活をより快適なものにしてくれるママチャリ。
人気メーカーの多くが商品を展開していますが、近年はよりデザイン性の高いおしゃれなママチャリが続々と登場しています。

※参考価格は記事公開時点の価格となります。

そもそもママチャリって?

日常生活に使用する自転車のことで、「シティサイクル」「軽快車」とも呼ばれるママチャリ。
2~3万円ほどの手頃な価格帯から有名メーカーのものだと4万円以上のものも。女性が乗っても安全に走行できるように作られたママチャリには、

・フレームはダブルループ型やL型、U型が多い
・前かごが装着されている

など、さまざまな特徴があります。毎日の通勤や通学に使う場合は、変速ギアを搭載していたり、軽い踏み心地で走行できるモデルがおすすめです。

メーカーオススメのママチャリをご紹介!

たくさんの自転車メーカーが取り扱っているママチャリですが、今回は日本生まれの自転車ブランド6つから11台をピックアップしてみました。
ブランドのコンセプトや特徴にも触れながら、それぞれのメーカー一押しのママチャリをご紹介します。

ブリヂストンサイクル「アルベルト」

まずご紹介するのは日本の自転車メーカーを牽引し続ける「ブリヂストンサイクル」のママチャリです。ブリヂストンサイクルといえば、タイヤメーカー「ブリヂストン」から派生した自転車メーカー。シティサイクルから電動アシスト自転車、本格的なレースバイクまで幅広いジャンルの自転車を製造・販売しています。

ブリヂストンサイクルの定番のママチャリといえば、2000年に誕生した「アルベルト」が有名です。通学にもぴったりなこちらの自転車、サイクルショップで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

「アルベルト」の一番の特徴といえば、ベルトドライブです。チェーン式に比べると踏み込みがソフトで、長い時間漕いでいても疲れを感じにくい作りになっています。
チェーンが錆びたり、外れたりすることがないので、お手入れが楽なのもうれしいポイント。ほかにも、暗くなると自動で点灯するオートライトを搭載していたり、軽くて丈夫なアルミフレームを使用したりと、日常で快適に使えるよう、細部にまでこだわった1台です。

商品名 アルベルト
サイズ 26,27
カラーバリエーション M.XジュエルDブルー、M.XHスパークルシルバー、F.Xピアノブラック,、P.Xシャンパンホワイト、M.Xジェードオリーブ
公式価格 92,000円
商品URL https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/albelt/#anc02

 

ブリヂストンサイクル「カジュナ(ベーシックライン)」

自転車も洋服のようにおしゃれに楽しみたいという女性にはこちら。ベーシックラインとスイートラインの2種類があり、ベーシックラインは上品な印象を演出してくれます。

 

一番のこだわりポイントはやはりデザインです。
おしゃれなデザインの変形フレームに、かわいいバスケット、そしてダークブラウンのベルトカラー…と、乙女心をくすぐる要素が満載! もちろん機能性も兼ね備えています。
こちらもベルトドライブを搭載しているので、漕ぎやすさは言うことなし。バスケットはスクールバックが横向きのまま入れられる大きさに設計されているので通学用にもおすすめです。

商品名 カジュナ(ベーシックライン)
サイズ 26,27
カラーバリエーション T.Xマットショコラ(ツヤ消しカラー), E.Xアメリカンブルー, E.Xダークオリーブ, E.Xキャラメルブラウン
公式価格 89,000円(デラックス(ベルト)モデル), 81,000円(デラックス(チェーン)モデル), 72,000円(スタンダードモデル)
商品URL ttps://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/cajuna/

 

サイクルベースあさひ「CARG ACTIVE」

次に大阪生まれの自転車メーカー「サイクルベースあさひ」のシティサイクルをご紹介します。
サイクルベースあさひは、昭和24年大阪市旭区で子ども用の木製滑り台や木馬などの製造卸業者として創業。その後、1975年に自転車メーカーに業態を転換し、1989年には自転車大型専門店としてチェーン展開を始めました。今では全国に512店舗(2022年8月20日時点)を展開するほか、オリジナルブランドにも力をいれています。

オリジナルブランドの中でも毎日のお買い物に便利なのがCARGシリーズ。その中で、都心でのお買い物に特化しているのが「CARG ACTIVE」です。かごの容量は21ⅼと大容量ながらも横幅が32㎝と、とってもスリムなこちらの自転車は混みあった街中でもスムーズに駐車できるという優れもの。

ハンドルを半固定できるパーキングストッパーがついているので、荷物の載せ下ろしの際にも安心です。豊富なカラー展開も魅力的ですよね。

商品名 CARG ACTIVE(カーグ アクティブ)
サイズ 26,27
カラーバリエーション スモークブラック、ターコイズ、イエロー、レッド
公式価格 37,400円
商品URL https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/carg/

 

サイクルベースあさひ「CARG BUCKET」

重い荷物を運ぶことが多い人には「CARG BUCKET」がおすすめ。その名の通り、かごに特徴のあるこちらの車種は、スーパーのレジかごと同じサイズのかごを採用しており、好みに合わせて自転車の前後どちらにも取り付けることができます。

また、荷物の積み下ろしや荷物を自転車に乗せて運ぶ際の安全性と使いやすさを考えて、24インチのコンパクトホイールやオリジナルU型フレームを採用。乗り降りしやすく、安定した走りが特徴の1台です。

商品名 CARG BUCKET(カーグ バケット)
サイズ 24
カラーバリエーション マットグリーン、マットブラック、マットブルー
公式価格 31,900円(変速無し)、37,400円(6段変速)
商品URL https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/carg/

 

ミヤタサイクル「CASTER BELT」

続いてご紹介するのは日本で最初の国産安全型自動車を製造したミヤタサイクルのママチャリです。
130年にわたり時代のライフスタイルにあった自転車づくりを続けてきたミヤタサイクル。日本製自転車初となるツール・ド・フランスでのステージ優勝やMTB世界選手権制覇など世界で活躍したレース用自転車から、子ども向けの自転車まで幅広い自転車を手がけてきました。

そんなミヤタサイクルの自転車の中で、普段使いにおすすめなのが「CASTER BELT」です。漕ぎ出しが早い「ベルトドライブ」や広範囲を明るく照らす「ウルトラレーザービームW」、ワンアクションでヘッドと後輪を施錠できる「頑丈W一発ロック」など、普段使いに必要な装備を網羅しています。

商品名 CASTER BELT
サイズ 26,27
カラーバリエーション ダークシルバー、クリアブラック
公式価格 70,400円(26インチ)、71,500円(27インチ)
商品URL https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/caster/caster_belt.html

 

ミヤタサイクル「Quartz XL alpha」

毎日の通勤をできるだけ快適でスピーディーなものにしたい人には「Quartz XL alpha」がイチオシ。
とにかく走りにこだわったこちらの車種には、特殊な接着剤で各チューブを接着することでフレームの強度を引き出す独自技術によって作られたアルミフレームを使用。
7段変速ギアや、スポーツバイクにも使用されている700×28Cのタイヤなどを採用し、より走りにフォーカスした作りになっています。スタイリッシュな見た目も素敵ですよね。

 

商品名 Quartz XL alpha
サイズ 700×28C
カラーバリエーション ミラーシルバー
公式価格 67,100円
商品URL https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/quartz_xl/quartz_xl_alpha.html

 

池商「M-509 PRINTEMPS」

デザインとコストパフォーマンスに優れたモデルを展開する「MYPALLAS」と、多彩なバリエーションが魅力の「GRAPHIS」の2本柱を展開する自転車メーカー・池商。こちらからはおしゃれなママチャリを3台ご紹介します。
上品なスタイルで乗りやすい「M-509 PRINTEMPS」は、折りたたみもできるLEDオートライト付きシティサイクル。低床フレームなので、スカートを履いていても楽に乗り降りができます。

折り畳み機能は車に積んだり、収納するときにとっても便利! 暗くなると自動で点灯するLEDオートライトも装備しています。

商品名 M-509 PRINTEMPS
サイズ 26インチ
カラーバリエーション ホワイト、アイボリー、ブラック、クールミント
公式価格 60,500円
商品URL http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category02/8.html

 

池商「M-507」

「毎日使うものだからタフな自転車がいい」という人にぴったりな「M-507」は肉厚のチューブを使用した6段変速付き折り畳みシティサイクル。

2.25㎜と通常よりだいぶ厚みのあるチューブを使用することで、耐パンク性が280%アップ。
ちょっとのことではへこたれない丈夫さが売りの1台です。

商品名 M-507
サイズ 26インチ
カラーバリエーション アイボリー、ブラック、グリーン
公式価格 55,000円
商品URL http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category02/mm507.html

 

池商「GR-CITY」

街乗りなら、折り畳み機能も兼ね備えたシティサイクル「GR-CITY」もおすすめ。
シンプルなストレートフレームは、白黒でファッショナブルに。6段変速ギアもついていて、機能性も抜群です。

カラーは6色展開。白黒のフレームにビビットなカラーのタイヤやサドルが映えますよね。
街中で注目を集めること間違いなしのおしゃれなママチャリです。

商品名 GR-CITY
サイズ 26インチ
カラーバリエーション WHITE、BRACK、WHITE×ORANGE、BRACK×ORANGE、WHITE×RED、WHITE×BLUE
公式価格 70,400円
商品URL http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/brand_list/category01/GR-CITY.html

 

武田産業株式会社「SWIFTNESS」

武田産業株式会社は昭和13年創業の自転車メーカー。
軽くてパンクしないタイヤを搭載した「CHACLE」や世界的スポーツブランドである「HEAD」、折り畳み自転車のパイオニアである「DAHON  INTERNATIONAL」の日本代理店として企画・販売を行っています。

シティサイクルやスポーツサイクル、キッズサイクルから大人用三輪車まで幅広く取り扱っている武田産業株式会社のおすすめが「SWIFTNESS」です。
エアレスタイヤ自転車「CHACLE」シリーズの中の1台で、変速段数、ハンドルタイプ、タイヤサイズを好みに合わせて選ぶことができます。毎日使うものだからこそ、“パンクしない”というのはとても重要な要素ですよね。

 

路面を明るく照らしてくれるLEDツインオートライトや、防犯性の高いウェーブキーなど通勤・通学に嬉しい機能も満載の1台です。

商品名 SWIFTNESS(スウィフトネス)
サイズ 26,27
カラーバリエーション シルバー 、ブラック
公式価格 60,280円(外装6段変速) / 65,780円(内装3段変速)
商品URL http://chacle.jp

 

21テクノロジー「CT266」

いまや自転車もネットで買う時代。21テクノロジーは、楽天市場やAmazonなどのECモールで、スポーツサイクルから電動アシスト自転車、子ども用自転車まで多様な自転車を販売しています。

リーズナブルな価格ながら、高いデザイン性と機能性を兼ね備えた自転車を多く扱う21テクノロジーですが、日常使いならシティサイクル「CT266」が人気です。ベル、ライト、前かご、鍵などを標準装備したこちらの自転車。6段変速ギアとシフトは安心のシマノ製を採用しています。

折り畳んでコンパクトに収納できるので、自宅に保管するときも場所を取らないのもポイント。
21テクノロジーでは、企画・製造・販売・アフターサービスを一貫して自社で行っているからこそ、軽快な自転車を提供できるのだそう。

商品名 CT266
サイズ 26
カラーバリエーション ジェットブラック、パールホワイト、ピュアシルバー、ライトブルー
公式価格 19,800円
商品URL https://item.rakuten.co.jp/21technology/10000057/

 

まとめ

機能性や耐久性、デザイン性など、それぞれのメーカーが得意とする要素はさまざま。
ママチャリはスーパーへの買い物や通勤・通学…と毎日使うものだからこそ、納得のいくものを購入したいですよね。
ご紹介したメーカーでは、これ以外にもたくさんのモデルを取り揃えています。用途や好みに合わせて、自分にぴったりの1台を探してみてくださいね。

執筆:高島夢子

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.