閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: ロングライド(50~100km)

【NEWガイドプラン】鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)

【NEWガイドプラン】鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)

TABIRIN ガイドプランとは

「ガイドプラン」では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。

※「ガイドプラン」のご利用方法などは記事下部をご覧ください。

NEW ガイドプラン

鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)開催概要

2014年から始まった「ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km」は「鹿八」の愛称で親しまれています。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を出発し、福島、宮城、岩手、青森県八戸市の蕪嶋(かぶしま)神社まで、延べ800kmを、自転車で7日間かけて走り抜けます。

震災の記憶を決して風化させないという思いも新たに、より一層、きめ細やかな対応と、奥武蔵自転車旅行社監修による安全で走りやすいルートで、これまでとは一味違ったロングライド体験をお約束します。きっと一生の思い出に残る自転車旅となることでしょう。
鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km) 主催:鹿八実行委員会

 

開催全日程 2025/4/27 (日)~5/3(土) 7日間
エリア 茨城県、福島県、宮城県、岩手県、青森県
全体走行距離 800km
お申込みフォーム https://shikahachi.com/ja/application/
2024/12/31 23:59までのお申し込みで特別価格でお申込できます。

全7コースへの参加はもちろん、単一ステージ(複数選択可)への参加も可能です。
ガイドによる先導ツアーは、各日程10名限定のオプションになります。
基本プランにお申し込みの上、ガイドの有無をお選びください。

現在、鹿八公式ウェブサイトでは、2024/12/31までのお申し込みで年内特別価格にて参加を受け付けております。
参加がお決まりの方は、ぜひお早めにお申し込みください。

鹿八2025 オンライン説明会 2024/12/19(木)開催!

鹿八(ツール・ド・東日本 鹿嶋 to 八戸800km)の魅力や概要をオンラインで解説します。ほか、イベント中のサポート体制や宿泊の詳細、参加に向けた事前準備のアドバイスなどもお話します。質疑応答タイムもありますので、気になることがあればリアルタイムでご質問できます。

鹿八への参加を検討されている方はもちろん、ロングライドに興味がある方やイベントが気になる初心者の方も、ご参加お待ちしております。

開催日 2024/12/19(木)
開催時間 20:00~21:00
開催方法 オンライン(Google Meetを使用予定)
※アカウントなしで参加できます。
事前お申込み 必須
参加費 無料
詳細・お申込みURL https://www.alphacycling.jp/blank-10/shikahachi-online

 

第1ステージ「鹿嶋〜日立」北浦と漁港を巡るロングライド

開催日 2025/4/27(日)
ツアー名  第1ステージ「鹿嶋〜日立」北浦と漁港を巡るロングライド
ガイドツアーエリア 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市) → 鉾田市 → 大洗町 → ひたちなか市 → 東海村 → 日立市
走行距離 104km
獲得標高 617m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage1_kashima-hitachi_2025/

第2ステージ「日立〜富岡」いわき七浜海道ロングライド

開催日 2025/4/28(月)
ツアー名 第2ステージ「日立〜富岡」いわき七浜海道ロングライド
ガイドツアーエリア 日立〜勿来まで列車移動(自転車はクルマで運びます)
いわき市 → 広野町 → 楢葉町 → 富岡町
走行距離 77km
獲得標高 820m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage2_hitachi-tomioka_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第3ステージ「富岡〜石巻」復興の地センチュリーライド

開催日 2025/4/29(火)
ツアー名 第3ステージ「富岡〜石巻」復興の地センチュリーライド
ガイドツアーエリア 富岡〜亘理まで列車移動(自転車はクルマで運びます)
亘理町 → 岩沼市 → 名取市 → 仙台市 → 多賀城市 → 塩竈市 → 利府町 → 松島町 → 東松島市 → 石巻市
走行距離 95km
獲得標高 – m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage3_namie-ishinomaki_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第4ステージ「石巻〜気仙沼」北上川ロングライド

開催日 2025/4/30(水)
ツアー名 第4ステージ「石巻〜気仙沼」北上川ロングライド
ガイドツアーエリア 石巻市 → 登米市 → 気仙沼市
走行距離 88km
獲得標高 1,100m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage4_ishinomaki-kesennuma_2025/

第5ステージ「気仙沼〜釜石」旧道山旅ロングライド

開催日 2025/5/1(木)
ツアー名 第5ステージ「気仙沼〜釜石」旧道山旅ロングライド
ガイドツアーエリア 気仙沼市 → 陸前高田市 → 住田町 → 大船渡市 → 釜石市
走行距離 84.2km
獲得標高 1,350m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage5_kesennuma-kamaishi_2025/

第6ステージ「釜石〜久慈」リアス海岸ロングライド

開催日 2025/5/2(金)
ツアー名 第6ステージ「釜石〜久慈」リアス海岸ロングライド
ガイドツアーエリア 釜石市 → 大槌町 → 山田町
(津軽石〜陸中野田までは列車移動、自転車はクルマで運びます)
普代村 → 久慈市
走行距離 76km
獲得標高 1,273m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage6_kamaishi-kuji_2025/

※基本プランと走行ルートが変わります。

第7ステージ「久慈~八戸」高原と茫洋のパレードライド

開催日 2025/5/3(土)
ツアー名 第7ステージ「久慈~八戸」高原と茫洋のパレードライド
ガイドツアーエリア 久慈市 → 洋野町 → 階上町 → 八戸市
走行距離 70km
獲得標高 985m
ツアー詳細URL https://shikahachi.com/ja/stage7_kuji-hachinohe_2025/

TABIRINアプリでガイドプランを確認しよう!

1.ガイドプラン一覧から気になるプランをクリック

2.コースの確認や立ち寄りスポットを確認できます。

新機能の加わったTABIRINアプリを便利に活用し、自転車旅のお供にお役立てください。
また、「ガイドプラン」でご紹介できるツアーは今後もご紹介していきますので、楽しみにお待ちください!

▼アプリのダウンロードはこちらから▼

関連記事

TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。

【TABIRINアプリ】新機能「ガイドプラン」を追加しました!
サイクリングのお供として便利に活用できるTABIRINアプリでは、ツアーガイドにコースを先導してもらったり、ツアーガイドが作成したオススメコースを走る『ガイドプラン』をご案内しています!ガイドプランとはツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプラン、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するプランをご紹介しています。ただ気ままに走るのも良いですが、ガイドの案内付きで走ることもできるのでエリアの魅力をたっぷり知ることができそうですね。サイクリングを通じた新たな出会いをぜひお楽しみ...

また、12月22日(日)に埼玉県大里郡にてこちらのガイドプランも開催されます。あわせてご覧ください。

【NEWガイドプラン】埼玉県:12月22日(日)開催|Eバイクで行く“陣見山スカイライ...
TABIRIN ガイドプランとはこの度、TABIRINアプリに新機能「ガイドプラン」が追加されました。こちらの機能では、ツアーガイドによるオススメスポットをおり込んだサイクリングプランや、ツアーガイドがつきコースを先導しながら案内するサイクリングプランをご紹介しています。TABIRINアプリでの「ガイドプラン」ご利用方法の詳細は、以下記事をご参照ください。NEWガイドプランただいまお申し込み受付中のプランです。Eバイクで行く“陣見山スカイラインと秩父往還の旅”開催日2024/12/22 (日)ツアー名Eバイクで行く“陣見山スカイライ...

 

執筆:和田

【神奈川県】清流と新緑を巡る 愛川町・清川村サイクリング62km

【神奈川県】清流と新緑を巡る 愛川町・清川村サイクリング62km

神奈川県西部の愛甲郡には豊かな自然と水の郷が広がります。愛川町を流れる中津川、清川村に横たわる宮ヶ瀬湖、そして山間部の清々しい空気。マイナスイオンを浴びながら走るのは爽快です。広大な水田や、美しい渓流と湖、そしてフランス式庭園を巡る、愛川町・清川村のサイクリングを紹介します。

愛甲郡

愛甲郡は一町一村で構成されます。清川村は神奈川県唯一の村で、その全域が「丹沢大山国定公園」もしくは「県立丹沢大山自然公園」に含まれます。また全国「水の郷百選」にも選ばれています。愛川町は段丘に田畑を抱え、町の中央には清流・中津川が走ります。

原当麻駅から内陸工業団地へ

JR相模線の原当麻駅(はらたいまえき)からスタート。折りたたみ自転車を展開し相模川に向かいます。


昭和橋を越えると厚木市です。
橋の袂には「依知(えち)神社」があり、樹齢500年の大銀杏が聳えます。

愛川町に入ってすぐに「内陸工業団地」が現れます。段丘上に広がるこの平地には、かつて陸軍の相模飛行場がありました。その跡地に作られた工業団地は区画が碁盤の目のように整理されています。

水道坂と箕輪耕地


県道63号を北上し、「中津」の交差点で「水道みち」に入ります。切り通しを越えると唐突に視界が開け、そこに「箕輪耕地」が広がります。この坂は「水道坂」と呼ばれます。

「水道坂」から伸びる「水道みち」。この先の水源から採られた水はこの道を通って、遠く横須賀の地まで運ばれていたそうです。

ちょうど水田に水が引かれ、清らかな水鏡や美しい菖蒲を楽しむことができました。「箕輪耕地」は朝の景色も見事ですが、夕暮れ時には水田がオレンジ色に染まって、素晴らしい景観が広がるそうです。

「馬渡橋(まわたりばし)」まで来ると、中津川は渓流の相を見せます。

流れる水は新緑を映して緑色。釣り人がフライフィッシングを楽しんでいました。

オギノパン

「半原日向(はんばらひなた)」の交差点から、短いながらも登坂が始まります。登り切ると「オギノパン」が迎えてくれます。

定番のアゲパンをいただきました。サクサクふわふわの食感がたまりません。

エネルギーを補給したら、宮ヶ瀬湖に向けて再び登坂です。

宮ヶ瀬湖


宮ヶ瀬湖は、中津川を堰き止めて2000年に完成したダム湖。景観スポットには「ダムサイト」、「湖畔エリア」、そして「鳥居原エリア」の3つがあります。

今回は「鳥居原エリア」で一休み。
ここから「宮ヶ瀬虹の橋」が眺望できます。段丘には一面にドウダンツツジが植えられており、時期が合えばカラフルな景色が楽しめます。

「湖畔エリア」で「水の郷大吊橋」を横目に見つつ、県道64号を南下します。清々しい空気に元気をもらえます。

鐡馬厩


山間部が終わりお腹が減っていることに気づきます。古民家カフェ「鐡馬厩(てつまや)」でランチです。

築250年以上の古民家をリノベーションした店内。とても雰囲気があり、ゆったり過ごすことができます。

「角煮定食」をいただきました。とろとろの食感と優しい味が体に染み渡ります。地元産の美味しい卵を使った「卵焼き定食」や、「手打ちそば」もオススメ。夏はかき氷も楽しめます。

お店の一角にはオーナーのハーレーが置かれています。

相模川と道保川緑地


国道412号を南下。「座架依橋(ざかえばし)」を渡り、今度は相模川に沿って北上します。道沿いの樹木の中を、木漏れ日を受けながら走ります。

「鳩川」が合流するポイントで右折すると「道保川(どうほがわ)緑地」が現れます。散歩道と川の高さが近いからでしょうか。小さな緑地であるにも関わらず、自然を満喫できる気がします。

相模原公園


河岸段丘を登ると「相模原台地」です。JR相模線を越えたところに「神奈川県立相模原公園」があります。園内にはフランス式庭園や菖蒲園、大温室などの施設が整備されています。フランス式庭園では、噴水を囲むようにメタセコイヤの並木が配置され、その造形美に驚きます。

メタセコイヤの葉が風になびき、木漏れ日が揺れていました。公園を少しだけ散策したら、スタート地点の原当麻駅に戻り、サイクリングは終了です。

コース紹介

距離:61.7m

まとめ

愛甲郡は、豊かな自然に囲まれた水の郷。中津川と宮ヶ瀬湖を巡れば、マイナスイオンを肌で感じ、清流と新緑を存分に楽しみながら走ることができます。山間部を走るのでアップダウンはありますが、その分、平地に比べ気温も低く感られます。暑さが疎ましく感じられるこれからの季節、心身のリフレッシュを兼ねて、愛川町と清川村にサイクリングに出かけてみてはいかがでしょうか。

執筆:Shin

東京都府中市在住。会社員。週末は、四季折々の美しい色彩を求め、折りたたみ自転車「Brompton」で輪行旅を楽しむ。愛車購入を機に始めたInstagram(@knowcarma)では、多くの人に自転車と自然を楽しんでもらえるよう、旅の景観や体験を発信している。

 

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

【佐賀県】玄海灘がもたらす食と生業を辿る旅「唐津・玄海アドベンチャートラベル」

佐賀県唐津市・玄海町を舞台に、玄界灘がもたらす食と生業を辿り、大自然の魅力をE-Bikeで感じるモニターツアーが、欧米豪のサイクリストを招聘して実施されました。
その素晴らしい唐津・玄海の魅力を、TABIRINを通じて日本のサイクリストにもご紹介いたします。

Karatsuは漢字で「唐津」と書き、大陸へ通じる港を意味しています。日本の食の中心である「お米」は、その昔に大陸から唐津に伝わったと言われています。日本人はこのお米をさらにおいしくする工夫をするとともに、そのお米に合う食材や調理の方法を追い求めてきました。

唐津はそれらの食材を探すには最適の場所です。台地にはよい風が吹き、農作物を育てるには良い環境です。そして山々からの豊富な栄養は大河によって運ばれ、豊かな海も支えています。ここで生活をする人々はその自然の恵みに感謝の気持ちを抱きながら生活をしています。

この旅で、そんな唐津の食、人々の生活、自然の恵みに対する感謝など、過去から受け継がれている文化を、E-Bikeを使って追い求めていきましょう!
※2024年12月に取材したサイクリングレポートです。

唐津城

スタートはJR唐津駅。レンタルEバイクに乗り唐津・玄海の旅をスタートします。
まずは唐津城の天守閣展望台へ行き、360度見渡せる壮大な絶景パノラマをお楽しみいただきます。


これから向かう広大な玄界灘に囲まれた上場台地を望みこれから2日間のサイクリングへの思いを馳せてみましょう。

末盧館

日本最古の稲作発祥の地「菜畑遺跡」の出土品を展示している末盧館では、古代から続く稲作の歴史と玄界灘がもたらした食文化のルーツに触れることができます。

古代米「赤米」は、かつて唐津の人々の主食であり、長い年月をかけて品種改良され、今日の白米へと進化を遂げました。収穫時期にはその「赤米」の話を聞くこともできます。また、自然豊かな広場には竪穴住居や古代の水田が復元されています。

切木農産物直売所

市街地から丘陵地へと移り行く景色を楽しみながら切木農産物直売所へ向かいます。坂道もEバイクなら快適に走ることができます。

のどかな田園風景を走り着いた農産物直売所では地元で採れた新鮮な野菜や果物が並んでいます。名物の切木ぼたんだんごを食べながら売店の農家さんとの会話も楽しんでください。

国民宿舎いろは島

窓越しに波静かな伊万里湾の島々を眺められる素敵なレストランで、羽釜焚きご飯や新鮮な海産物など玄界灘の恵みがたっぷりのランチをお楽しみいただきます。

唐津の人々は、米をより美味しく食べるために、様々な工夫を凝らしてきました。玄界灘で獲れる新鮮な魚介類や、上場台地で育った野菜は、米を引き立てる最高の「おかず」となりました。こうして、「米」と「おかず」を組み合わせるという和食文化が誕生し、受け継がれてきたことを感じてください。

三島神社

いろは島をはじめ美しい島々を見下ろせるダイナミックな景色を見ながら坂道を上り、吹く風が心地良い海沿いの道へ出れば玄海町の三島神社が近づいてきます。

地元の伝統行事で560年余りの歴史を持つ祭りは、御座船に乗せた2台の神輿を大漁旗を掲げた船で伴走しながら湾内をパレードし、担いで御幸所に安置するという勇壮な祭り秋祭りとして有名です。
ここでは、地元の方から漁業と信仰が密接に結びついた文化について話を聞きます。

浜野浦棚田

小さな入り江に面した玄海町浜野浦地区は、海岸から階段のように斜面を幾重にも連なる棚田が広がっています。土地の少ない日本では稲作が始まった時代から続く風景です。

先人たちの知恵と努力によって築かれた美しい景観を眺めながら、棚田農家の方から米作りの苦労や喜び、そして未来への展望を聞き、自然と共生することの大切さを感じてください。

波戸岬

波戸岬では、目の前で焼いてくれる「さざえのつぼ焼売店」が名物です。手慣れた手つきで採れたてのサザエを焼いてもらいながら、美味しさと会話を楽しんでください。

すぐそばの、玄界灘の青い海と水平線一望できる絶景の波戸岬国民宿舎では、波戸岬の近海で獲れたイカの活造りなど旬の素材を最大限に生かしたお料理の数々をお楽しみいただきます。食事までの時間は、自転車で岬を走ったり美しい夕陽もお楽しみいただけます。

また波戸岬は朝日も見られる素晴らしいロケーションです。朝早起きして玄界灘から昇る朝日を眺めるのもおすすめです。

呼子朝市

旅の2日目は、波戸岬から呼子(よぶこ)朝市へ。
大正時代から開かれているという呼子の朝市は日本三大朝市の一つとして有名です。約200mの通りには50軒近くの露店が並びとれたての魚介類や加工品、野菜や花が販売されています。

活気あふれる朝市で、新鮮な魚介類や地元の特産品や、屋台の人たちとの触れ合いも楽しんでください。

七ツ釜

呼子港から観光船に乗れば、国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(7つのカマドを並べたような海蝕洞窟)を間近で見ることができます。

大自然の力と長い年月でできた壮大は景色を、海から眺めるのは違った感動を与えてくれるでしょう。

唐津神社

唐津湾沿いの気持ちいい道を走り市街地へと戻れば、街の中心に立地し白い鳥居が目をひく唐津神社があります。

毎年11月2~4日の3日間行われる収穫感謝祭である「唐津くんち」が行われる神社で有名です。ここでは、特別に宮司から唐津の歴史や文化について話を聞きます。

曳山展示場

ユネスコ無形文化遺産「唐津くんちの曳山行事を含む『山・鉾・屋台行事』」として登録されてる14台の曳山が一堂に展示されています。製作後200年を超えている曳山本体は県重要有形民俗文化財に指定されています。

ここでは、唐津の食文化のルーツである「米」と、それを支える人々の生業、そして「唐津くんち」に込められた感謝の気持ちを感じていただけます。

魚処亀山/太閤(酒販店)

現在唐津では、海鮮丼を出すお店が増えてきています。その海鮮丼ブームの火付け役となったのが魚処亀山です。ここでは人気の海鮮丼を食べていただきます。唐津の台所とも呼ばれている中町商店街では海鮮丼のほかにも飲食することができます。

旅の最後はEバイクを降りて老舗の酒屋を訪問し、お米から作る日本酒の話を酒屋の店主から聞きます。お酒は試飲して購入できるので、お酒好きの方は好みの日本酒を選んでみてください。

動画レポート

コース紹介

1日目:距離46km 獲得標高:860 m
2日目:距離31km 獲得標高:244 m

唐津観光協会

まとめ

起伏に富んだ地形と海沿いの美しい風景を楽しみながら、唐津市・玄海町に伝わる「食」に対する思いが感じられる1泊2日のツアーでした。
スタート地点のJR唐津駅までは、福岡空港から車で1時間強のアクセスの良さ。東京や関西圏から1泊2日でも巡れるコースです。
季節によって異なる楽しみ方もできるので、このモニターツアーレポートを参考に、ぜひ佐賀県を訪れてみてください。

執筆:花田 康

 

【愛媛県】しまひめライドで水の都と様々なスポットを楽しむ「今治・西条エリア」《PR》

【愛媛県】しまひめライドで水の都と様々なスポットを楽しむ「今治・西条エリア」《PR》


愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」。
どんなスポットや見どころや楽しさがあるのか、元プロロードレーサー辻善光氏が現地1泊2日で巡りました。まずは1日目の西条市から今治市のコースをご紹介します。
★は、しまひめライドの登録スポットです。

しまひめライドとは

「しまひめライド」とは、愛媛県や松山市・ 今治市・西条市・上島町が 協力して実施するサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテストです。
しまなみ・ゆめしまエリア、今治・松山エリア、今治・西条エリアの3つのエリアで展開しています。
デジタルスタンプラリーは、スマホ向けアプリ「SpotTour」をダウンロードし、登録スポットに配置されたQRコードを読み取るとスタンプを集めることができます。スタンプを集めると抽選で豪華賞品が当たるプレゼント企画も実施しています。
フォトコンテストは、4市町(松山市、今治市、西条市、上島町)のいずれかでサイクリング中に撮影した写真をInstagramから応募することができ、入賞すれば豪華賞品が当たります。

SHIMAHIMERIDE デジタルスタンプラリー
サイクリストの聖地しまなみ海道と多彩な体験ができる愛媛県エリアでサイクリングを楽しもう!!SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 2023.11.1 START

大阪南港から愛媛東予港へ

大阪南港を22:00に出発するオレンジフェリーで愛媛県の東予港へ向かいます。
オレンジフェリーには、自転車を持ち込める部屋がありサイクリストには人気の移動手段です。船内にはレストランや展望大浴場、自動販売機コーナーなどもあり、愛媛のご当地グルメも楽しめます。
乗船開始が20:00で出航が22:00なので、関西圏からは仕事終わりでも余裕をもって乗れるのが魅力です。


写真提供:オレンジフェリー

★オレンジフェリー東予港

朝6:00オレンジフェリーが東予港に入港します。船内では7:00まで寛ぐことも可能です。自転車を押して下船すればフェリーターミナルでゆっくり準備ができます。

準備が整えば東予港フェリーターミナルからサイクリングスタート。

西条市のスポットめぐり

愛媛県東部に位置する自然豊かな西条市は、西日本最高峰の石鎚山や瀬戸内海に面した平野があり、水資源が豊富で「水の都」とも呼ばれています。

西条のベネチア

東予港から東へ走って中山川を渡り、堤防沿いに瀬戸内海を目指せば、加茂川と中山川の河口にはさまれた乙女川の美しい風景が現れます。


ここは、イタリアの水の都ベネチアに似ていることから「西条のベネチア」と呼ばれています。

龍神社



右手には乙女川、左手には瀬戸内海を望みながら1km走れば、禎瑞(ていずい)新田の干拓地の鬼門を守るために創建された龍神社。

乙女川に浮かぶように建てられた本殿が特徴的で、周囲の松林や石鎚山を望む美しい景色を見渡すことができます。

嘉母神社

瀬戸内海へ流れる加茂川沿いを走れば、土手に鳥居がある嘉母(かも)神社。
石段を下りて本殿へ向かう境内には、全国利き水大会で「一番おいしい水」に選ばれた湧水があり、地元では「神の水」として親しまれています。

うちぬき公園

名水百選に選ばれた「うちぬき」の水を記念して作られた広場「うちぬき公園」。西条市には、石鎚山系の伏流水が地下に豊富にあり、それを「うちぬき」と呼んでいます。
冷たく美味しい名水をペットボトルに入れて頂ける贅沢なスポットです。


この良質で豊富な自噴水が水田を潤し、美しい田園風景を作り出しています。

★西条市観光交流センター

西条市観光交流センターは、JR予讃線西条駅近くにある観光案内と物産・土産品販売施設。館内には毎年秋に行われる西条祭りのだんじりが展示されています。

また、ここではレンタサイクルも利用できます。

★いとまちマルシェ

西条市観光交流センターから北へ約2km、新鮮な地元野菜をはじめ愛媛県銘菓各種、砥部焼やガラス工芸品、今治のタオル製品などを販売する「いとまちマルシェ」へ。


敷地内には広い芝地や水辺がありとても解放感があります。まずはマルシェで買った冷たいドリンクとゼリーでクールダウン。

そして敷地内にあるレストラン「Er Bisteccaro ito(エル ビステッカーロ イト)」でランチタイム。西条の食材も活かしたイタリア料理店でのランチメニューは人気です。

★ゆきもと農園

いとまちマルシェから西へ約12km走って西条市丹原町へ。まずは、ゆきもと農園 ファームカフェでデザートタイム。

ハウス内にあるカフェスペースでは季節の果物を見ながらゆっくりと休憩できます。
ゆきもと農園で採れた自慢のいちごを使ったかき氷を、沢山のぶどうを見ながらいただきます。

★輝らり果樹園 ぶどう畑

丹原町の果樹園を見ながら走って、輝らり果樹園ぶどう畑も訪れます。

ご夫婦で丁寧に育てられた美味しい果物の販売もしています。収穫時期は美味しい果物を買うことができますので、事前に確認・予約をしてから訪問してください。

丹原町ののどかな風景を後に、10km走って瀬戸内海を目指します。

河原津海岸

自転車を押して河原津海岸の砂浜へ。



干潮時の静かな砂浜では、水鏡を使った写真を撮って楽しめます。

★休暇村瀬戸内東予

西条市の北西、風光明媚な海沿いの高台にある休暇村瀬戸内東予。人気の宿泊スポットですが、日帰りランチなど立ち寄りでも利用できます。

館内で購入したドリンクを、見晴らしの良いテラスでいただきます。

施設の下には、干潮時の干潟が美しい河原津海岸が広がっています。

今治市のスポットと宿泊施設

★道の駅 今治湯ノ浦温泉

西条市から今治市へと入ってすぐにある、道の駅 今治湯ノ浦温泉。

今治市の観光情報などが充実しています。情報を入手して今治へ。

★今治城

県道38号を約10km走って今治城へ。

今治城は、築城の名手として知られる藤堂高虎によって築かれた海城です。広い水堀、周囲を囲む石垣、復興された天守・櫓・城門が雄大で美しい姿を見せています。建物内部の充実した展示や、天守最上階から展望するしまなみ海道の絶景も見どころの一つです。

★今治駅前観光インフォメーションセンター/i.i.imabari! Cycle Station

JR今治駅へ到着して今治駅前観光インフォメーションセンターへ。


サイクリングターミナル「i.i.imabari! Cycle Station(アイアイ今治サイクルステーション)」では、更衣室やシャワー室が完備され、自転車の洗車、組立て、メンテナンスができるなど、サイクリストに必要な機能が揃っています。

ここではレンタサイクルを行っており、クロスバイクなどが約100台配備されています。しまなみジャパンの全ターミナルで乗り捨てもできます。

ここで1日目のサイクリング終了。すぐ隣のホテルに宿泊します。

JRクレメントイン今治

宿泊はJR今治駅近くのJRクレメントイン今治。

自転車を持ち込める部屋があるので、エレベーターにも自転車のマークが記されています。部屋の壁には専用ラックが設置されていて、大切な自転車と一緒に一日の疲れを癒せます。

今治には他にも、サイクリストフレンドリーな宿泊施設がいくつもあります。

愛媛県のキャラクター「ダークみきゃん」に魅了

いとまちマルシェで辻善光氏の目に留まったのは、愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」の邪魔をすることが大好きな「ダークみきゃん」。まずはゼリーのパッケージステッカーをヘルメットに貼付。

休暇村瀬戸内東予のロビーで見つけた、外れ無し抽選で見事4等をゲット。

一日の終わりはツーショット。

彼を魅了した「ダークみきゃん」は、2日目のサイクリングの相棒になりそうです。

ナビゲーター:辻 善光(元プロロードレーサー)

京都の自転車競技の名門北桑田高校を経て立命館大学に入学。
学生時代から数々の好成績をあげて、卒業後の2007年にプロ入り。 プロロードレースでは4度の優勝、国体でも2度の優勝など、 日本のトップレーサーの1人として活躍。
引退後の現在はTeam Zenko代表として、奈良市のスタジオや提携ショップなどで、 正しい乗り方やバイク調整などのフィッティングを行う。

コース紹介

距離:63.8 km 獲得標高:306 m

オレンジフェリー
龍神社
嘉母神社
うちぬき公園
西条市観光交流センター
いとまちマルシェ
ゆきもと農園
輝らり果樹園 ぶどう畑
休暇村瀬戸内東予
道の駅 今治湯ノ浦温泉
今治城
今治駅前観光インフォメーションセンター
i.i.imabari! Cycle Station
JRクレメントイン今治

まとめ

西条市の魅力はやはり「水」。水の都と呼ばれるだけあって冷たく美味しい水を味わえるだけでなく、水がもたらす様々な美しい風景があります。
また紹介したコースは、約63kmですが獲得標高が308mと、坂が少なく初心者の方でも安心。関西圏からはオレンジフェリーを使えば、早朝に東予港からサイクリングをスタートでき、一日を有効にたっぷり楽しめます。
今治市は宿泊施設も多くサイクリングの拠点に便利です。今治市の魅力は2日目にまたレポートします。
しまひめライドのホームページもチェックして、今治・西条エリアでデジタルスタンプラリーを楽しんで、フォトコンテストにも応募してください。

SHIMAHIMERIDE デジタルスタンプラリー
サイクリストの聖地しまなみ海道と多彩な体験ができる愛媛県エリアでサイクリングを楽しもう!!SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 2023.11.1 START

【愛媛県】しまひめライドで美しい海沿い景色と歴史を探訪「今治・松山エリア」《PR》
愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」を、元プロロードレーサー辻善光氏がめぐる1泊2日サイクリングの2日目。瀬戸内海の美しい海から松山の歴史探訪、そしてグルメレポートもご紹介します。★は、しまひめライドの登録スポットです。今治市からスタートJRクレメントイン今治の朝食サイクリング2日目の始まりは、宿泊先のJRクレメントイン今治での朝食。 人気のオリジナル3色丼をはじめ、サラダや地元食材を使った充実したメニューを頂きます。 準備が整ったら、サ...

【愛媛県】デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストに参加して「しまひ...
グレーターしまひめ(松山市、今治市、西条市、上島町)をサイクリングで巡る「しまひめライド」で、デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストを開催します。スタンプラリーでサイクリングを楽しみながら、感じた自然、風景、仲間との思い出など、あなたが撮った素敵な写真をご応募ください。しまひめライドとは「グレーターしまなみ・えひめ」は、サイクリストの聖地「しまなみ海道」を有する今治市、ゆめしま海道で結ばれた島時間ただよう上島町、西日本最高峰の石鎚山を有する西条市、日本最古の道後温泉を有する城下町・松...

広告主:愛媛県観光スポーツ文化部観光交流局 自転車新文化推進課
撮影・執筆:花田 康(TABIRIN編集部)

【愛媛県】しまひめライドで美しい海沿い景色と歴史を探訪「今治・松山エリア」《PR》

【愛媛県】しまひめライドで美しい海沿い景色と歴史を探訪「今治・松山エリア」《PR》

愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」を、元プロロードレーサー辻善光氏がめぐる1泊2日サイクリングの2日目。
瀬戸内海の美しい海から松山の歴史探訪、そしてグルメレポートもご紹介します。
★は、しまひめライドの登録スポットです。

今治市からスタート

JRクレメントイン今治の朝食

サイクリング2日目の始まりは、宿泊先のJRクレメントイン今治での朝食。

人気のオリジナル3色丼をはじめ、サラダや地元食材を使った充実したメニューを頂きます。

準備が整ったら、サイクリングターミナル「i.i.imabari! Cycle Station」からサイクリングスタート。

★野間馬ハイランド

国道196号線を走り少し南下すれば、日本最小の在来馬である野間馬と触れ合える野間馬ハイランド。

園内には、体の高さが120cm以下の野間馬を間近で見られる放牧場が3つ整備されています。

馬たちが朝ご飯を食べている風景を静かに眺めます。

星の浦海浜公園

国道196号線へ戻り、海が見えてきたら星の浦海浜公園。

「遠い昔、このあたりに星の神が天降った」との伝説から星の浦という地名となっています。美しい海の先には、今治らしい造船所の景色を望むことができます。

園内にはピラミッド型のモニュメントがあり、空の青と芝生の緑とのコントラストが美しい公園です。

海と歴史をめぐる松山市

★道の駅 風早の郷·風和里

星の浦海浜公園から海沿いの国道196号線走れば、道の駅 風早の郷·風和里(かざはやのさと ふわり)。

山と海に囲まれた自然豊かな場所にあり、朝採れ新鮮野菜や、魚介類、手作りの惣菜や漬物など、バラエティに富んだ地元産品が揃っています。人気の「蛇口からみかんジュース」もあります。

国道を渡った先には、青く澄んだ海と白い砂浜が美しい風早長浜海岸。

遊歩道の先には石のモニュメントとベンチがあり海を見渡すことができます。夕暮れ時には美しい夕陽を望むこともできるそうです。

海沿いのヤシの木々は南国のような雰囲気があります。

カフェトレイン

さらに国道を南下すれば、海沿いに現れる「カフェトレイン」。

懐かしい豪華列車のような店内(車窓)から美しい海を眺めながら美味しいコーヒーをいただけます。

セットもあるのでこの日2度目のブレックファースト。

興居島を望む風景

県道347号~39号へと走れば興居島(ごごしま)の望む海沿いの道。
興居島は高浜港からフェリーで約10分、松山からいちばん近い島で、 美しい海水浴場と高級みかんの産地として知られています。

この島にも「しまひめライド」のスポットがいくつもあります。

★みきゃんパーク梅津寺

県道39号をさらに南下すれば、愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」たちが大きく描かれている「みきゃんパーク梅津寺」。

みきゃんと柑橘を県内外の人に楽しく知ってもらえる場所として2019年にオープンしたこの施設。1階はお土産やグッズ販売、2階はカフェで柑橘スイーツを楽しめます。
レジ横にあるQRコードを読み取ると、スタンプを獲得できます。

2階からは伊予鉄「梅津寺駅」と海を見渡すことができます。

★カフェ&バル 太陽と月

かつて、松山の「海の玄関口」として地域経済の中心を担っていた三津浜のまちへ。

港町の古民家をリノベーションした施設がいくつかある中から、明治時代の古民家でランチを頂ける「カフェ&バル 太陽と月」。

沢山の副菜が囲まれたメイン料理だけでなく、愛媛県の名物「鯛めし」も付いた贅沢なランチです。

坊っちゃんカラクリ時計

松山市内を約10km東へ走って道後温泉へ。

伊予鉄路面電車「道後温泉駅」は、1911年に建築された旧駅舎を復元した洋風建築の外観が美しい駅です。
道後温泉駅近くには、1994年、道後温泉本館改築100年周年記念事業の一環として作られた「坊っちゃんカラクリ時計」。

上映時間になると、小説「坊っちやん」の登場キャラクターが音楽に合わせて動き出します。カラクリ時計は8時~22時(1時間毎)、特別期間は30分毎に動きます。

★道後温泉別館 飛鳥乃湯泉/道後温泉本館


懐かしい雰囲気の中に新しいお店も並んでいる道後商店街を抜けた先の、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉は、飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋がコンセプトの「新湯」です。
風鈴約100個に万葉集の短冊などを付けて飾りつけた「風鈴の回廊」が開催されていました。(2025年8月7日までの開催)

そして、日本最古の温泉の一つで、約3000年の歴史を誇る「道後温泉本館」。
1894年に改築された木造三層楼の建物は、国の重要文化財に指定されています。 周囲を散策するだけでも歴史を感じることができます。

★萬翠荘

道後温泉から愛媛県庁方面へと走って萬翠荘(ばんすいそう)へ。

萬翠荘は、旧松山藩主の子孫にあたる久松定謨伯爵の別邸として建てられた、フランス・ルネッサンス様式の洋館。
国重要文化財の館内は、映画のロケにも使われたそうで、静かで厳かな雰囲気が感じられます。

★漱石珈琲店 愛松亭

萬翠荘の敷地内にある庭園のような中へ入れば漱石珈琲店 愛松亭。

夏目漱石氏が松山に赴任当初下宿した「愛松亭」は、かつてこの地にありました。夏目漱石氏が慣れ親しんだ「愛松亭」が、愛松亭「漱石珈琲店」としてコーヒーやスイーツを楽しめます。

愛松亭には看板ネコの「坊っちゃん」「マドちゃん」がいます。私達が会えたのは小説「坊っちやん」に登場するマドンナから名付けられた「マドちゃん」。店内はとても穏やかな時間が流れています。

★坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュージアムでは、司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』に描かれた松山出身の主人公の足跡や“明治”という時代に関する展示を行っています。

ミュージアムの設計は、世界的建築家・安藤忠雄氏が手掛けています。入館無料の2階吹き抜けフロアからの”支柱がない空中階段”は見応えがあります。

2階ではカフェやライブラリー・ラウンジも利用できます。
3階から4階のスロープには、1968年から約4年半、1296回にわたって産経新聞(夕刊)に連載された小説『坂の上の雲』が壁一面に掲示されています。

ガラス越しには、萬翠荘の美しい建物を望むことができます。

愛媛県庁

愛媛県庁に立ち寄って、本館前の“四国一周サイクリングのはじまり”を示す「四国一周0kmモニュメント」へ。

四国一周のスタート、ゴールの記念撮影にサイクリストが訪れる聖地。「いつか四国一周するぞ!」という思いを込めて記念撮影。

★JR松山駅 観光案内所

県庁から西へ走れば、2024年9月に新しい松山の玄関口として完成したJR松山駅新駅舎。

観光案内所へ立ち寄り、松山への再訪に向けて、まだ行けていない松山市のスポットや情報を収集。

★松山空港

JR松山駅から西へ約5km、松山空港へ到着。2日間のサイクリング終了です。

松山空港ターミナルビル1階東端には、サイクルスタンド2基と空気入れが常備されたサイクルステーションを設置されていて輪行作業をすることができます。

同ビル内の案内所で整備工具を借りられるほか、自転車梱包用の段ボールや輪行袋を、帰りの出発まで一時預かり(有料)するサービスを行っています。

しまひめライドで風景・歴史・グルメを堪能

1泊2日のしまひめライドは、田園風景とうちぬきの水から始まり瀬戸内海の青い海がある風景、今治城や道後温泉、夏目漱石氏ゆかりの地や司馬遼太郎氏の歴史などを知り、フルーツやグルメなども堪能しました。
一日のコースも60km程度で厳しい坂も無く、自転車旅としてめぐるにはとても良いエリアです。
ぜひ愛媛県に来て「しまひめライド」で沢山スポットをめぐって、いっぱい写真を撮って楽しんでください。


今治市で食べた「今治焼き鳥」は絶品です。ぜひ「ダークみきゃん」も旅のお供に!!

ナビゲーター:辻 善光(元プロロードレーサー)

京都の自転車競技の名門北桑田高校を経て立命館大学に入学。
学生時代から数々の好成績をあげて、卒業後の2007年にプロ入り。 プロロードレースでは4度の優勝、国体でも2度の優勝など、 日本のトップレーサーの1人として活躍。
引退後の現在はTeam Zenko代表として、奈良市のスタジオや提携ショップなどで、 正しい乗り方やバイク調整などのフィッティングを行う。

コース紹介


距離:68.9km 獲得標高:368 m

野間馬ハイランド 
道の駅 風早の郷·風和里
カフェトレイン ベイサイド
みきゃんパーク梅津寺
CAFE & BAR 太陽と月
坊っちゃんカラクリ時計
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
道後温泉本館
萬翠荘
漱石珈琲店 愛松亭
坂の上の雲ミュージアム
愛媛県庁 本館
JR松山駅松山市観光案内所

まとめ


関西圏からはフェリーで東予港を、首都圏からは飛行機で松山空港を利用すれば、かなり便利な愛媛県。
夏のサイクリングでも、水辺・海沿いが多く、冷たいジュースやスイーツも充実しているので、暑さも少しは和らぎます。秋はきっと違う風景になっていると思いますし、美味しい食材も増えそうです。冬でも温暖な気候なのでサイクリングを楽しめます。
2026年3月まで実施している「しまひめライド」で、さまざまな季節に多様な愛媛県の魅力を自転車旅で感じて味わってみてください。

SHIMAHIMERIDE デジタルスタンプラリー
サイクリストの聖地しまなみ海道と多彩な体験ができる愛媛県エリアでサイクリングを楽しもう!!SHIMAHIMERIDE しまなみ海道×えひめ デジタルスタンプラリー 2023.11.1 START

【愛媛県】しまひめライドで水の都と様々なスポットを楽しむ「今治・西条エリア」...
愛媛県で実施しているサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテスト「しまひめライド」。どんなスポットや見どころや楽しさがあるのか、元プロロードレーサー辻善光氏が現地1泊2日で巡りました。まずは1日目の西条市から今治市のコースをご紹介します。★は、しまひめライドの登録スポットです。しまひめライドとは「しまひめライド」とは、愛媛県や松山市・ 今治市・西条市・上島町が 協力して実施するサイクリングで巡る デジタルスタンプラリー& フォトコンテストです。しまなみ・ゆめしまエリア、今治・松...

【愛媛県】デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストに参加して「しまひ...
グレーターしまひめ(松山市、今治市、西条市、上島町)をサイクリングで巡る「しまひめライド」で、デジタルスタンプラリーとサイクルフォトコンテストを開催します。スタンプラリーでサイクリングを楽しみながら、感じた自然、風景、仲間との思い出など、あなたが撮った素敵な写真をご応募ください。しまひめライドとは「グレーターしまなみ・えひめ」は、サイクリストの聖地「しまなみ海道」を有する今治市、ゆめしま海道で結ばれた島時間ただよう上島町、西日本最高峰の石鎚山を有する西条市、日本最古の道後温泉を有する城下町・松...

広告主:愛媛県観光スポーツ文化部観光交流局 自転車新文化推進課
撮影・執筆:花田 康(TABIRIN編集部)

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.