閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: PR

【鳥取県】「鳥取うみなみロード」のロゴマークを募集しています!《PR》

【鳥取県】「鳥取うみなみロード」のロゴマークを募集しています!《PR》

鳥取県では県を東西に結ぶ「鳥取うみなみロード」の国内外からの誘客を図ることを目的とし、ブランド力の向上及び認知度向上につなげるため、「鳥取うみなみロード」のロゴマークを募集しています。

採用されたロゴマークは、県の広報媒体等に活用されます。

鳥取うみなみロードについて

日本海の美しい海を間近に、自転車ならではの爽快な海風を肌に感じながら、県東西を横断するルートです。

詳しくは以下よりご覧ください。

https://www.pref.tottori.lg.jp/282838.htm

▲白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコース
▲岩美

募集内容

「鳥取うみなみロード」のロゴマーク

制作条件

・「鳥取うみなみロード」の魅力が伝わり、国内外の自転車愛好家や地元住民に広く親しまれるようなデザインとすること。

・“TOTTORI UMINAMI ROAD”を組み入れること。(大文字・小文字は問わない。文字の色やフォント、配置は自由とする。)

・編集可能なフルカラーのグラフィックデータで制作し、モノクロでの使用を考慮した配色とすること。

・提出作品のデータは、JPEG、PNGまたはPDF形式で1辺が1,000~2,000pxの範囲かつ容量は3MB未満とすること。

・案内看板等に使用する場合があるため、10cm×10cm程度に縮小した場合でも視認できるものとすること。

・道路への路面表示として使用する場合があるため、グラデーションは使用不可とし、直径75cmのサイズとした場合の1つの色の幅は1cm以上とすること。

「鳥取うみなみロード」のコンセプト及び特徴

美しい日本海を間近に爽快な潮風を肌に感じながら走行し、鳥取の魅力をまるごと満喫できる鳥取県横断ルート。

※ルートの詳細は、本県のサイクリングポータルサイト「とっとり自転車旅」をご確認ください。【とっとり自転車旅】 https://www.tottori-guide.jp/cycling/archives/16

(参考)「鳥取うみなみロード」の愛称について

日本海の「波」に「鳥取」を組み合わせることにより、爽やかでかつ誰にでも覚えやすく呼びやすい愛称として全国の応募作品(564点)の中から令和2年3月に選定。

ロゴマークの活用

採用作品は、県及び県内市町村等が作成する広報媒体(マップ、パンフレット、チラシ、WEB、動画等)や「鳥取うみなみロード」の案内看板・路面表示、ルート沿線のサイクリスト受入施設等に広く活用します。

応募について

・応募資格…国内外を問わず、どなたでもご応募いただけます。(個人、法人、グループいずれも可能。)
※18歳未満の場合は、保護者の許可をいただいている場合に限ります。

・応募期限…令和6年11月13日(水)午後5時必着

・応募方法…「とっとり電子申請サービス」から応募者(法人・グループの代表者)の情報(氏名・住所等)及びロゴマークに込めたコンセプト(制作意図や説明(200字以内))を入力し、作品の画像ファイルを添付して申請してください。
【とっとり電子申請サービスURL】は鳥取県対象ページよりご確認ください。

賞品

(1)最優秀賞(1件):ロゴマークに採用

賞状と副賞として、賞金5万円及び県内の特産品(5,000円程度)を贈呈。

※18歳未満の方の作品が最優秀賞となった場合、副賞は賞金相当額の図書カードとします。

(2)優秀賞(3件)

賞状と副賞として、県内の特産品(1件あたり5,000円程度)を贈呈。

審査

応募作品は、鳥取県が設置する審査会において厳正なる審査を行い、最優秀賞及び優秀賞作品を選定します。

審査の途中経過並びに審査結果・不採用の理由等についてのお問い合わせには、一切応じられません。

結果発表

最優秀賞及び優秀賞の受賞者に通知するほか、令和7年3月頃(予定)に表彰を行うとともに、ホームページ等で公表します。

なお、当該公表をもって、受賞者以外の方への通知に代えさせていただきます。

注意事項

鳥取県対象ページよりご確認ください。

お問合わせ先(事務局)

鳥取県輝く鳥取創造本部観光交流局観光戦略課
サイクルツーリズム振興室
メールアドレス :kankou@pref.tottori.lg.jp

電話番号: 0857-26-7273

関連記事

TABIRINでは「鳥取うみなみロード」を東から西へ向かう約50kmのコースを、1日で走ったレポートも掲載しています。

【鳥取県】日本海沿いを走る「うみなみロード」の東側50kmを1日サイクリング《PR》
鳥取県の日本海に沿って整備された138kmのサイクリングロード「鳥取うみなみロード」。一日で一気に走り抜けることもできますが、美しい風景やグルメを楽しみながら、何日かかけてめぐるのもおすすめ。まずは、「鳥取うみな...

 

広告主:鳥取県輝く鳥取創造本部観光交流局観光戦略課 サイクルツーリズム振興室

記事制作:mochi

【滋賀県】サイクルツーリズムシンポジウム「サイクルトレインは地域活性化の鍵となるか 自転車と公共交通でつくる新しい旅と日常の形」を開催します《PR》

【滋賀県】サイクルツーリズムシンポジウム「サイクルトレインは地域活性化の鍵となるか 自転車と公共交通でつくる新しい旅と日常の形」を開催します《PR》

開催背景

列車に自転車をそのまま載せられるサービス、サイクルトレインは、ヨーロッパなどではすでに一般的であり、休日に自転車を列車に載せて遠方までサイクリングに出かける光景も珍しくありません。

日本では、自転車の車輪を外して袋に入れ、列車に持ち込む「輪行」という方法が一般的ですが、初心者にとってはハードルが高いものです。
しかし近年、サイクリングによる地域の魅力発信や、鉄道利用の促進を目的に、日本でもサイクルトレインが増加しています。

今回のシンポジウムでは、国土交通省等で自転車活用推進、公私とわずサイクルトレイン等を拡げる運動に取り組んでこられた金籠史彦さんから自転車と公共交通、それらの相互連携による交通まちづくりのお話を伺います。

また、各地でサイクルトレインに取り組んでいる鉄道会社から、その取り組み内容、利用状況、課題についてお話を伺い、今後サイクルトレインが果たす役割、そして日本でサイクルトレインをさらに普及させるために必要なことを参加者の方も交え、考えていきます。

開催概要

サイクルツーリズムシンポジウム
「サイクルトレインは地域活性化の鍵となるか 自転車と公共交通でつくる新しい旅と日常の形」

日時

2025年2月16日(日) 12:30~16:30(開場12時)

場所

コラボしが21 3階大会議室

滋賀県大津市打出浜2番1号
・JR琵琶湖線(JR東海道本線)大津駅よりバス約7分、または徒歩約20分
「膳所」駅より徒歩約15分
・京阪電鉄「石場」駅より徒歩約3分
※会場へは公共交通機関または、自転車をご利用ください。

会場図はシンポジウムのチラシ「ところ」にてご確認ください。

内容

◆基調講演 「自転車×公共交通」 金籠 史彦 氏
◆事例紹介
・近畿日本鉄道株式会社 名古屋統括部 運輸部 営業課 課長 山本 淳 氏
・JR西日本 和歌山支社 地域共生室 課員 大石 有希子 氏
・近江鉄道株式会社 鉄道部 鉄道営業課 課長 和田 武志 氏
◆パネルトーク
・パネリスト
金籠 史彦 氏
山本 淳 氏
松田 彰久 氏(JR西日本人財戦略部 担当部長・元和歌山支社副支社長)
和田 武志 氏
・コーディネーター
南村 多津恵(輪の国びわ湖推進協議会/くうのるくらすの創造舎)
※シンポジウム終了後、17:00より会場近くにて懇親会(参加費3,500円)を行います。〈希望者のみ(任意)〉

参加費

無料

申込み

こちらの申込み画面〈https://www.biwako1.jp/simpoform〉
もしくは、参加者全員のお名前、代表者のご住所、所属、メールアドレス(または電話番号)、シンポジウム、懇親会それぞれの参加・不参加をご記入の上、メール、ファックスからお申し込みください。
・メール:cycle@rekishikaido.gr.jp
・FAX:06-6223-7234
※シンポジウムのテーマに関して、聞いてみたいことがありましたら、申込時にご記入ください。

主催・後援

主催…歴史街道推進協議会、輪の国びわ湖推進協議会

後援(予定)…近畿日本鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、近江鉄道株式会社

講師紹介

詳細は輪の国びわこ公式HPの対象ページよりご確認ください。

お問い合わせ先

歴史街道推進協議会 メール:cycle@rekishikaido.gr.jp

FAX:06-6223-7234

 

・シンポジウムのチラシはこちらからご覧になれます。

 

広告主:一般社団法人輪の国びわ湖推進協議会

記事制作:mochi

 

【兵庫県】阪神北県民局では「自転車ライディングスクール2025」の参加者を募集しています《PR》

【兵庫県】阪神北県民局では「自転車ライディングスクール2025」の参加者を募集しています《PR》

阪神北県民局では、自転車を利用してひょうご北摂里山の美しい景色をはじめとした地域の魅力を楽しんでいただくため、サイクルツーリズムを推進しています。
その一環として、まずは「自転車を楽しく安全に乗る」ことを学ぶ自転車ライディングスクールを実施します。
自転車に乗れるようになりたいお子さん、自転車には乗れるけれどまだ運転が不安なお子さんが、自転車の楽しさを知り、安全に自転車に乗れるようになるための教室です。
地元の”コラッジョ川西サイクルチーム”(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者)の指導のもと開催されます。

開催概要

開催日時・場所

日程 時間 場所 住所
令和7年2月22日(土曜日)〈※定員に達したため受付終了〉 10時00分~15時00分(計5回) 宝塚市立末広中央公園 宝塚市末広町
令和7年2月23日(日曜日・祝日) 10時00分~15時00分(〃) 兵庫県立有馬富士公園 三田市福島1091-2
令和7年3月8日(土曜日) 10時00分~15時00分(〃) 兵庫県立西猪名公園 川西市久代6丁目30-1
令和7年3月9日(日曜日) 10時00分~15時00分(〃) キセラ川西せせらぎ公園 川西市火打1丁目

※自転車に乗れる子、乗れない子により時間分けあり

最新の募集状況はこちらで確認ください。

内容

自転車に乗れる子、乗れない子にクラス分けし、下記の項目にチャレンジしながら、技量を身につけるとともに、ヘルメットやグローブを装着する大切さも学びます。

乗れる子クラス 乗れない子クラス
・自転車操作方法
・ブレーキングについて
・一本橋走行
・スラローム走行
・バンブトラック走行
自転車に乗れることを目指し、参加者のレベルに合わせて、基本操作を指導し、習熟度に合わせて左記の項目にチャレンジします。

定員

先着各回10名

※各回定員になり次第エントリー終了
※キャンセル待ちの受付はなし

受付開始

受付中 (令和7年1月17日(金)より受付中)

エントリー

コラッジョ川西サイクリングチームのエントリーサイトからお申込みください。
各日程の最新の募集状況も以下ページで確認できます。
http://coraggio-kawanishi.com/press/20250110/(外部サイトへリンク)

参加対象

小学生以下
※保護者同伴が必要です

乗れる子クラス(自転車に1人で乗れる方)/乗れない子クラス(自転車に1人で乗れない方)

参加費

無料(参加賞あり)

過去開催時の模様

お問い合わせ先

主催…兵庫県阪神北県民局
運営…株式会社BICYCLEPROJECT

株式会社BICYCLEPROJECT TEL:070-1323-1575

 

広告主:兵庫県阪神北県民局

記事制作:mochi

【東京都】YAMAHA・6月8日(日)開催「ガイド付きYPJサイクリングツアー”YPJ Short Trip Nostalgic tour in Tokyo”」の参加者募集中《PR》

【東京都】YAMAHA・6月8日(日)開催「ガイド付きYPJサイクリングツアー”YPJ Short Trip Nostalgic tour in Tokyo”」の参加者募集中《PR》

ヤマハの電動アシスト付きスポーツ自転車”YPJ”なら坂道の多い都内もラクラク走行!

YPJならではの魅力や利便性を実感できるサイクリングツアーにでかけませんか?

「YPJ Short Trip」コンセプト

スポーツ電動アシスト自転車”YPJ”に乗って爽快感を体験しながら、様々な流行に触れ、観光スポットを巡る。
お薦めのグルメスポットでブランチを楽しむ。
YPJだからできるワンランク上のサイクリングツアーで新たな魅力が体感できます。

【6月8日(日)開催】YPJ Short Trip Nostalgic tour in Tokyo
~東京の歴史と文化を感じるノスタルジックライド~

「YPJ」のスポーツ性を十分に感じていただきながら、東京都内を巡る全行程約22kmのコースを予定しています。

昔ながらの風情が残る谷根千を巡り、東京の歴史と文化を感じるサイクリングツアー。
東京タワーや上野駅、東京駅などの名所も訪れ、レトロとモダンが交差する街を走り抜けます。

車両は「CROSSCORE RC」をお貸し出しいたします。
お気軽に参加いただけるよう、車両はもちろん、ヘルメットやグローブのレンタルも用意。

サイクリングツアーに⻑けたガイドが「YPJ」で巡るコツをお教えします。
馴染みのスポットでも新たな発見やちょっとした観光を安心してお楽しみいただけます。

自転車でゆったりと、たまには押してまったりと東京の魅力を再発見しませんか?
ご参加お待ちしております。

※雨天決行。但し荒天の場合は中止になる可能性がございます。

YPJ Short Trip Nostalgic tour in Tokyo 詳細情報

コース

約22km

日時

2025年6月8日(日)8:30集合~15:00終了予定

スケジュール

8:30 受付(グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社)
↓
9:30 出発~神保町~赤門~根津神社
↓
11:10 ブランチ(谷中銀座近辺)
↓
12:00 再出発
↓
12:10 谷中銀座散歩
↓
12:30 谷中銀座~上野駅~聖橋~東京駅~東京タワー(途中休憩あり)
↓
14:30 到着(グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社)
↓
15:00 終了予定

集合場所

グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社
(東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビルディング 10F)

参加費/参加人数

・7,000円(車両レンタル費・食事代・保険料込み)
・10名(応募者多数の場合は抽選となります)

支払い方法

ご当選の方には5月28日(水)までに決済用メールをお送りします。そちらのフォームに沿ってお支払いください。
※カード決済のみ

対象

18歳以上の自転車走行が可能な方

服装

スカートや裾の広いボトムス、ヒールや厚底の靴、過度な露出のある服装は安全な走行に支障が出る場合がございますのでご遠慮ください。
当日、主催者側で安全が担保できないと判断した場合は参加をお断りする場合がございます。その際の返金・キャンセルには応じかねます。
あらかじめご了承ください。

エントリー方法/期間

STEP1 : ヤマハファン向けカスタマーポータルサイト「My YAMAHA Motor Web」に登録・ログイン
↓
STEP2 : マイページの「お知らせ」を開いていただきYPJショートトリップ「エントリー」ボタンからエントリー

・My YAMAHA Motor Web、及びエントリーはヤマハ発動機(株)公式HP内、対象ページよりご確認ください。

※エントリー期間:2025年4月25(金)~5月25日(日)まで

キャンセルについて

決済前のキャンセルは「info@growbsc.com 」までメールでご連絡をお願いいたします。

また当選のご連絡後3日以内に決済が完了されていない場合は自動キャンセルとなりますのでお気を付けください。なお、決済後のお客様都合によるキャンセル及び返金はお受けしておりません。あらかじめご了承ください。
当日の荒天など主催者側の判断による中止の場合はお客様ご指定の金融機関の口座に振り込ませていただきます。その場合返金までに時間を要する場合があることをあらかじめご了承ください。

注意事項

※ 本ツアーはヤマハ発動機販売株式会社が企画し、グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社に運営委託しております。
※ 当日の荒天やその他の事情により安全を確保できないと判断した場合には企画を中止する場合がございます。中止の場合は開催前日18時までにメールにてご案内いたします。
※ お貸出しする車両以外での参加はご遠慮ください。お貸出しはヤマハ「CROSSCORE RC」を予定しています。
※ 当日は、スタッフが撮影させていただく場合があります。撮影した写真及び映像について、ヤマハホームページやSNS、メディア媒体などに使用する場合があります。あらかじめご了承ください。

これまでのYPJ Short Tripのレポートをチェック!

昨年秋に横浜市で開催されたYPJショートトリップ のレポートはこちらからご覧になれます。

横浜みなとみらい~本牧~磯子を巡る海風を感じる約30kmのサイクリングツアーをお楽しみいただきました。

▲Seaside tour in Yokohamaの一場面

その他、過去開催のYPJショートトリップの模様も公式ウェブサイトよりご覧になれます。

関連リンク

・YPJショートトリップについて

・ヤマハスポーツ電動アシスト自転車、YPJシリーズ

・ヤマハ電動アシストクロスバイク(CROSSCORE RC)

・グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社

企画/運営

企画…ヤマハ発動機販売株式会社

運営…グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社

お問い合わせ先

グローブ・スポーツコミュニケーションズ株式会社 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビルディング 10F
メール:info@growbsc.com

 

広告主:ヤマハ発動機株販売式会社

記事制作:mochi

【千葉県】「CLEAN CLIMB KANOZAN(クリーンクライム鹿野山 )2025」参加者募集!《PR》

【千葉県】「CLEAN CLIMB KANOZAN(クリーンクライム鹿野山 )2025」参加者募集!《PR》

ボーソークライマーズで初となるノーライド・サイクリングイベントを開催します。
この日は、日頃お世話になっている『坂』への感謝を込め、道端に落ちているごみを拾います。

開催概要

開催名

クリーンクライム鹿野山2025

日時

2025年5月25日(日) 10:00~12:00(受付 9:30~)

集合場所

おらがわ(清和地域拠点複合施設) 君津市西粟倉36

清掃区間

秋元郵便局から九十九谷展望公園区間

◆参加者を2つに組みわけをしてごみを拾っていきます
①秋元郵便局あたりから坂を上りながらごみを拾うコース
②九十九谷展望公園から下りながらごみを拾うコース

参加について

参加費

無料

参加対象

サイクリスト

参加特典

ごみを拾った後は、サイクリストの拠点ともなっているおらがわで、同日開催している『君津の朝めし』の羽釜で炊いたご飯と新鮮たまごで食べる「たまごかけご飯」をお召し上がりいただけます。

申込方法

参加申込みは必須です。
お申し込みはボーソークライマーズ公式HPよりお申し込みください。
※締切は5月23日としていますが、お申し込み多数の場合は締め切り前に申込フォームを閉鎖しますのでご了承ください。

持ち物

路上を歩ける靴必須です(坂道を歩きます)

その他事項

※駐車場はありますが、できるだけ自走でご参加ください

※雨天延期。前日正午までに判断、ボーソークライマーズ公式HPでお知らせします。
※延期の日程は別途お知らせします。

協力団体・サイクリングチーム

千葉県サイクリング協会

坂田レーシングチーム

君津市

君津の朝めし

この活動の周知にご協力いただけるサイクリングチームも同時募集中です。ご協力いただけるサイクリングチームはボーソークライマーズ公式HPのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

主催・お問い合わせ先

ボーソークライマーズ 千葉県君津市八重原172-179
TEL : 090-4074-3742
メールアドレス : nagai@bosoc.club

 

広告主:株式会社チューン/ボーソークライマーズ

記事制作:mochi

【福井県】サイクルイベント開催に対して補助金による支援を実施します!《PR》

【福井県】サイクルイベント開催に対して補助金による支援を実施します!《PR》

福井県では、県民の自転車利用を促進するため、サイクルイベントの開催に対して補助金による支援を実施します。自転車のライドイベントや自転車乗り方教室など自転車を使ったイベントを検討している方は、ぜひご活用ください。

▲イメージ一例▲

対象となるイベント

◆福井県内において実施する自転車に関連するイベント

例)河川敷での自転車ライドイベント

◆小学生向けの自転車乗り方教室

◆自転車無料点検

※ただし、以下のいずれかに該当する場合は補助対象外です。

・営利を目的とすると認められるもの

・政治的または宗教的活動・法令等に違反すると認められるもの

・福井県が実施する他の補助金の交付を受けているもの

・その他、イベントの目的・内容等が不適当であると福井県が認めるとき

補助内容

◆補助率:1/2

◆補助限度額:10万円/1団体

◆補助期間:交付決定を受けた日から、令和7年度3月末日まで

◆補助対象経費:以下に掲げる経費

経費区分 内容
報償費 事業協力者への謝金、アルバイト費用等
旅費 役員、補助員等にかかる旅費
需用費 消耗品購入費、印刷製本費等
役務費 通信運搬費(郵便料、運搬費)等、各種手数料、広告料、保険料
委託料 清掃、設営、警備等にかかる委託経費
使用料および賃借料 施設、設備等の借上げ経費
褒賞費 大会入賞者への景品、賞状等

※ただし、以下の経費については対象外とする。

・常勤職員の人件費や既存事務所の借上げ経費など経常的な運営費

・団体内部で行う懇親会、弁当代などの食料費

・補助事業に要したことが明確にできない経費 …例)ガソリン代、電話代など

・その他経費の性質上不適当と認められる経費

申請方法

〈イベント開催前〉
以下の書類を交通まちづくり課あて提出
(1)交付申請書
(2)収支予算書
(3)事業計画書
(4)県税の納税状況の確認について
(5)消費税および地方消費税の納税証明書
(税務署またはオンラインにおいて、納税証明書(その3)を請求してください)
(6)補助金の振込み先が分かるもの(通帳見開き1ページ目等)

申請書を受理してから1~2週間ほどで、補助金の交付決定または不交付決定を行います。
交付決定前に実施や購入したものについては、補助対象外となりますのでご注意ください。

〈イベント開催後〉
イベント終了後30日以内に以下の書類を提出
(1)補助事業完了実績報告書
(2)収支決算書
(3)事業報告書
(4)イベント結果が分かるもの(写真等)
(5)補助金の使い道が分かるもの(領収書や請求書等)

実績報告書を受理してから1~2週間ほどで、補助金の額の確定通知を送付します。
額の確定通知を受け取りましたら、請求書をご提出ください。

※各種申請用紙、請求書は福井県公式HPの対象頁よりダウンロードください。

申請締切

令和8年2月27日(金)17:00必着
※予算の上限に達した場合、受付を終了させていただく場合があります。

提出方法および提出先

〈提出方法〉
郵送または電子メール
〈提出先〉

郵送の場合 〒910-8580
福井市大手3丁目17-1
福井県未来創造部新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課
電子メールの場合 kotsuka@pref.fukui.lg.jp

※補助金の詳細については、福井県公式HPの対象頁よりご確認ください。

お問い合わせ先

福井県未来創造部
新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課
電話:0776-20-0774
メール:kotsuka@pref.fukui.lg.jp
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

 

広告主:福井県未来創造部 新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課

記事制作:mochi

【長野県】グラバイスクール2025では「まちづくりサイクルリーダー」の育成・養成講習会の受講生を募集中です《PR》

【長野県】グラバイスクール2025では「まちづくりサイクルリーダー」の育成・養成講習会の受講生を募集中です《PR》

グラバイスクールとは?

「自転車と生きていく、を当たり前に」。

このビジョンに掲げ、自転車を使ったまちづくり人材を育てる実践型スクールです。 実際にまちを走って、コース作りをします。そこにどんなテーマを見出すのか、そこにどんな未来をイメージするのか、プロガイドと共に学びます。

たとえ観光地ではなくとも、「まち全体が講習会場」と捉え、生活地を観光商品に変えることが自転車にはできます。

グラバイスクールは、これこそまちづくりサイクリングガイドだからこそできること、と考えます。

本スクールの開講背景

「サイクリングガイドを始めたいが、何から始めて良いのかわからない。」
「活動をし始めたが、中々成果がでない。」
「地域おこし協力隊や行政の方など、まちづくりの一環としてサイクリング事業を担当しているが、知識もスキルもない。」
そういった相談を多くの方から受けるようになったため、本スクールを開講することにしました。

※初心者、中級者向けのサイクリングガイド講習会です。

習得できる知識・スキル

①交通法規
②集団走行スキル
③バイクメカニカルスキル
④野外救急基礎知識
⑤セーフティートーク(ガイドコミュニケーショントーク)
⑥Leave No Trace 環境倫理(アドベンチャーガイドコンピテンス)
⑦サイクリングツアー商品造成
⑧旅行業法、保険業法、その他の業法知識
⑨募集要項(タリフ)作成
⑩販促開拓基礎知識(告知集客SNS情報発信)

※本講習会は(一社)日本サイクルツーリズム推進協会所属・認定サイクリングガイドの更新講習(5年ごと)を兼ねています。
(一社)日本サイクルツーリズム推進協会 HP: https://cycletourismjp.org/

グラバイスクール2025 第5期生 講習内容

会場はgrav bicycle(長野県上伊那郡辰野町1704)です。

講師

grav bicycle 代表:小口良平

長野県岡谷市出身。約8年半(2007~2016年)、157ヶ国、15.5万kmの自転車旅に出る。日本人歴代1位樹立(現在162カ国達成)。詳しくはこちらご覧ください。

《前輪》

日程 5/31〈土〉-10:00~6/1〈日〉-17:00
内容 ハードスキル:座学(まちづくりガイド概論、交通法規、リスクマネジメント、野外救急法基礎)

:実技(ブリーフィング実践、ライディングスキル、メカニカルスキル)

▲メカニカル講習
▲ライディング講習

《後輪》

日程 11/22〈土〉-10:00~11/24〈月〉-17:00
内容 ソフトスキル:座学(ガイドコミュニケーショントーク、ストーリーテリング、顧客マネジメント、マーケティングインサイト)

:実技(商品造成、ターゲット理解、ルートメイク、ガイディング実践)

グループに分かれ、辰野町を舞台にサイクリングツアーの商品づくりを行っていただきます。
2泊3日の合宿形式の講習です。
宿は弊社が運営している施設『トビチ商店舎 KOUTEN』となります。

 

▲ルート作成プレゼン

ガイドとして安定走行できるために後輪が前輪よりも重要です。

▲まちづくりサイクルリーダー構想図

また、45名の第1〜4期グラバイスクール生は、1年に1〜2回、全国各地でスクール生の集い「リーダーズミーティング」を開催しています。期生の横の繋がりだけでなく、期生を越えた縦のつながりが全国ネットワークで広がっていくのも、グラバイスクールに参加する価値です。

 

講習内容についての詳細は、以下公式HP内にてご確認ください。
https://gravbicycle.com/news/1606

料金

・フル参加金額:82,500円(セット割引:78,000円)

・前輪のみ参加:29,500円(税込)

・後輪のみ参加:53,000円(税込)

・レンタサイクル +5,000円(3日間)

※弊社が管理する宿泊施設『トビチ商店舎 KOUTEN』のドミトリー部屋の宿泊となります。

※懇親会、宿泊費等込み

※フル参加の方はグラバイスクール修了証カードの発行ができます。

申し込み方法

こちらのフォームからお申込みください。
https://forms.gle/KhDrZqw1P2v99VNx6

※締め切り
5月25日(日)18:00まで
既に募集開始されておりますのでご興味のある方はお早めに情報をご確認のほどお申込みください。

【定員】
9名

【キャンセルポリシー】

【参加者様のご都合でキャンセルする場合】
①2024/4/29(月)〜5/5(日) ・・・ キャンセル料20%
②2024/5/ 6(月)〜5/12(日) ・・・ キャンセル料30%
③2024/5/13(月)〜5/19(日) ・・・ キャンセル料50%
④2024/5/20(月)〜      ・・・ キャンセル料100%

【不可抗力で中止となる場合(※天災、天候、新型コロナウィルス感染状況、等)】
①講座が始まる前     ・・・ 振込手数料をのぞいた金額を返金。
②講習が始まっている場合 ・・・ 実技セッション開始時(返金額はなしとさせていただきます。)

※中止の状況が分かり次第、早急にご連絡いたします。

お問い合わせ

事務局 grav bicycle (小口、小林)
メール gravbicycle@gmail.com
電話 090-7732-1198(小口)

 

広告主:合同会社トビチカンパニー grav bicycle

記事制作:mochi

【愛媛県】「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」結果発表《PR》

【愛媛県】「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト~自転車で旅しよう!~」結果発表《PR》

愛媛県や松山市・今治市・西条市・上島町が協力して実施するサイクリングで巡るデジタルスタンプラリー「しまひめライド」が昨夏から開催されていました。

それに加え、TABIRINでもTABIRINアプリなどによる「しまひめライド×TABIRINフォトコンテスト」を2025年1月末より実施していました。

自転車と共に、対象エリアならではの素敵な写真の数々をご応募いただき、誠にありがとうございました。

 

フォトコンテスト開催概要

◇フォトコンテストのテーマ:「しまひめライド~思い出の風景×自転車旅」

◇開催期間:2025年1月29日(水)~3月10日(月)

◇応募方法:TABIRINアプリ、Instagram、X

その他詳細はこちらの記事をご覧ください。

〈たくさんのご応募ありがとうございました〉【愛媛県】「しまひめライド×TABIRIN...
※本フォトコンテストは終了しています。【愛媛県】しまひめライドデジタルスタンプラリー2024 開催中グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(愛媛県、松山市、今治市、西条市、上島町等で構成)は、しまなみ海道と隣接する...

入賞作品

厳正な審査の結果、各賞の入賞作品が決定いたしましたので発表いたします。

※個人情報保護のため、入賞者様のお名前は匿名とさせていただきます。

一位 Aランク

△撮影地:亀老山展望台

青い空の中に自転車がポツンとあるこちらの写真。
空気が澄んでいて気持ちが良いんだろうな、という想像もかきたててくれます。とても幻想的で素敵です。

・入賞賞品:愛媛・今治産 伊予牛「絹の味」黒毛和牛 ロースすき焼き用500g(JAおちいまばり)

二位 Bランク

△撮影地:サンライズ糸山

晴天の中、モニュメント前で自転車を担がれ、サイクリングの楽しい思い出が伝わってくる写真です。

・入賞賞品:今治タオル いつものタオル2ギフトセット(BT×2枚入)

三位 Cランク

△撮影地:大島自然研究路

自転車でこの場所を訪れたことは旅の記憶として残ることでしょう。険しい山道と自転車の構図がまた尚良いです。

・入賞賞品:道後温泉のもと 道後の湯 (株)SWECCO.道後の湯ギフトセット9袋入り

まとめ

たくさんの素敵な作品が寄せられたことに深く感謝し、心よりお礼申し上げます。

サイクリストの聖地として名高い”しまなみ海道”をはじめとするエリアということもあり、サイクリングの楽しさが感じられる写真がたくさん集まったこと、選定に当たり豊かな自然を背景にした写真もたくさん目にし、サイクリングに出かけるとこんなに素敵な風景に出会えるんだな、と改めて愛媛県での自転車旅の魅力を発見する機会となりました。

今後のフォトコンテストの開催もこちらで告知いたしますので楽しみにお待ちください。

お問い合わせ

主催 グレーターしまなみ・えひめ推進協議会(事務局:愛媛県自転車新文化推進課)
〒790-8570 愛媛県松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2234 Fax:089-912-2256メールでのお問い合わせはこちら
Mail:jitenshashinbunka@pref.ehime.lg.jp
運営 TABIRIN事務局
お問合せはこちら

 

執筆:mochi

投稿ナビゲーション

新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.