閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: イベント情報

【イベント】「埼玉サイクルエキスポ2019」に出展します!

【イベント】「埼玉サイクルエキスポ2019」に出展します!

SAITAMA CE

国内最大級の自転車イベント「埼玉サイクルエキスポ2019」が2月16、17日にさいたまスーパーアリーナで開催されます。
こちらにTABIRINも出展します!

イベント内容

「埼玉サイクルエキスポ」は、今年で6回目となる自転車と埼玉の魅力満載イベントです。

自転車メーカーや、サイクリングに力を入れている自治体など、多くの企業・団体が出展します。

最新モデルの自転車や関連グッズの展示・販売はもちろん、自転車の試乗会も!
さらに、ステージでは現役の自転車競技選手の講座など見どころ盛りだくさん。

また、「埼玉の魅力を感じるミニサイクリングツアー」も開催されます。事前受付中ですので、こちらも要チェック!

このほか、子供向けの自転車教室や県内のグルメも味わえるので、ご家族で楽しめます。しかも入場無料です!

SAITAMA CYCLE EXPO(埼玉サイクルエキスポ)
埼玉県は「日本でいちばん自転車で暮らしやすい社会」を目指しています。自転車社会のリーディング自治体として、インフラを含め自転車に関わる全てを来場者に体感していただき、出展者との交流の場として開催するイベント...

TABIRINも出展します!

そんな魅力盛りだくさんの埼玉サイクルエキスポに、TABIRINも出展します!

今回は開発中のTABIRINアプリのデモ版を体験いただけるほか、SNSフォロー&投稿でTABIRINオリジナル サイクリングMAP 2種類(三浦半島、奥武蔵)をプレゼント!

イベント開催の2月中旬は、梅が見頃となる時期。
春のサイクリングシーズンを迎える前に、ご家族・ご友人と一緒に参加してはいかがでしょうか。

TABIRINスタッフ一同、心よりご来場お待ちしております!!

 

イベント概要

開催日時

2019年2月16日(土)~17日(日)(2日間)

2月16日(土) 9:00~17:00
2月17日(日) 9:00~16:00

会場

さいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナ、けやきひろば等)

入場料

無料

 

<執筆:Y.I>

【イベント】明日から開催!!「埼玉サイクルエキスポ2019」に出展します!

【イベント】明日から開催!!「埼玉サイクルエキスポ2019」に出展します!

SAITAMA 4

国内最大級の自転車イベント「埼玉サイクルエキスポ2019」が、明日から2日間さいたまスーパーアリーナで開催されます。
こちらにTABIRINも出展します!

イベント内容

「埼玉サイクルエキスポ」は、今年で6回目となる自転車と埼玉の魅力満載なイベントです。

自転車メーカーや、サイクリングに力を入れている自治体など、多くの企業・団体が出展します。

最新モデルの自転車や関連グッズの展示・販売はもちろん、自転車の試乗会も!
さらに、ステージでは現役の自転車競技選手の講座など見どころ盛りだくさん。

また、「埼玉の魅力を感じるミニサイクリングツアー」も開催されますよ!

このほか、子供向けの自転車教室や県内のグルメも味わえるので、ご家族で楽しめます。しかも入場無料です!

SAITAMA CYCLE EXPO(埼玉サイクルエキスポ)
埼玉県は「日本でいちばん自転車で暮らしやすい社会」を目指しています。自転車社会のリーディング自治体として、インフラを含め自転車に関わる全てを来場者に体感していただき、出展者との交流の場として開催するイベント...

TABIRINも出展します!

埼玉イベントブース

そんな魅力盛りだくさんの埼玉サイクルエキスポに、TABIRINも出展します!

今回は開発中のTABIRINアプリのデモ版を体験いただけるほか、SNSフォロー&投稿でTABIRINオリジナル サイクリングMAP 2種類(三浦半島、奥武蔵)をプレゼント!

マップ表紙

今週末は、お天気もなかなか良さそうです!
春のサイクリングシーズンを迎える前に、参加してはいかがでしょうか。

TABIRINスタッフ一同、心よりご来場お待ちしております!!

 

イベント概要

開催日時

2019年2月16日(土)~17日(日)(2日間)

2月16日(土) 9:00~17:00
2月17日(日) 9:00~16:00

会場

さいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナ、けやきひろば等)

入場料

無料

 

<執筆:Y.I>

プレDC特別企画「B.B.BASE で行く!赤城山サイクリングツアーin 前橋」《PR》

プレDC特別企画「B.B.BASE で行く!赤城山サイクリングツアーin 前橋」《PR》

2019年6月2日(日)、群馬県前橋市にて「群馬プレデスティネーションキャンペーン」期間特別企画として、高崎市とJR東日本高崎支社が実施する「B.B.BASE で行く!赤城山サイクリングツアーin 前橋」をご紹介します。
このイベントは、首都圏在住のサイクリストの方々に初夏の赤城山の魅力を楽しんでもらうことで、前橋市におけるスローシティ・赤城山ツーリズムのさらなる推進を目的としたものです。

1.日時・行程

令和元年(2019年)6月2日(日)

2.ツアーの特徴

  1. ヒルクライマーに人気の「ヒルクライムコース」と、エイドステーションでご当地グルメを食べながら景観を楽しむ「グルメライドコース」の2コースから選択できます。
    両コースともに地元サイクリングチームが走行をサポートします。
  2. モデルでサイクリストの日向涼子さんと自転車ジャーナリストのハシケンさん夫妻をゲストに迎え、B.B.BASE 車内トークショー、グルメライドコース伴走を実施します。
  3. 特典として9月に開催される「第8回まえばし赤城山ヒルクライム大会」の優先出場エントリー枠が獲得できます(※大会への参加には別途エントリー料がかかります)。

【イベントのPR動画はコチラ】

3.販売方法

  • 募集定員 (ヒルクライムコース)30名 (グルメライドコース)60名
  • 旅行代金 (ヒルクライムコース)14,300円 (グルメライドコース)15,000円
    ※大人料金のみでこども料金の設定はありません。
  • 販売方法 旅行商品で販売(インターネット限定・4月上旬発売開始予定)
  • 旅行企画・実施 株式会社びゅうトラベルサービス
    ※申込方法等の詳細は、JR東日本高崎支社ホームページをご覧ください(3月下旬頃)。
    ※まえばし赤城山ヒルクライム大会公式ホームページからもリンクいたします。
    ※6月2日(日)10~17時 JR前橋駅で「まえきフェス」を開催予定です。
【B.B.BASE のご紹介】
通常は房総エリアへ運行されている、自転車を解体することなく、車内の専用ラックに愛車をセットし、そのまま一緒にご乗車いただける自転車&サイクリスト専用列車です。周囲のお客様の目を気にすることなく、大いにお楽しみいただけます。プレDC 期間中に、本市で開催されるサイクルイベントに合わせて、東京・両国駅を起点に前橋駅まで直通運転されます。

【B.B.BASE】

【ゲスト】日向涼子さん、ハシケンさんご夫妻

▲日向涼子さん
▲ハシケンさん

【赤城山サイクリング イメージ写真】

▲ヒルクライムコース
▲グルメライドコース
▲エイドステーション

提供:前橋市文化スポーツ観光部 観光振興課
記載内容有効期限:2019年6月2日

4.群馬県のサイクリング情報

群馬 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

【北海道】鶴居村HOTEL TAITOの和田専務と走ろう!「ピクニックライドinつるい」ツアー《PR》

【北海道】鶴居村HOTEL TAITOの和田専務と走ろう!「ピクニックライドinつるい」ツアー《PR》

東日観光株式会社(東京都中央区)では、「鶴居ノーザンビレッジ ホテルタイト」(北海道鶴居村・代表 : 和田正宏)と共同で、釧路湿原や鶴居村内をレンタル自転車で楽しめる「ピクニックライド in つるい」を企画、5 月中旬より発売されます。

冬季はタンチョウヅルの観察でにぎわう同ホテルだが、昨年より「サイクリストにやさしい宿」として整備を進め、このたび本格スタートをした。

これを記念し、ホテルのある鶴居村や釧路湿原周辺を気軽に E バイク(電動アシストスポーツ自転車)などで楽しめるツアーを企画した。

初日の鶴居村内では牧場やカフェを訪ね地元の方たちとふれあいを楽しみ、2 日目~3 日目は釧路湿原周辺をレンタルの E バイクで走る。ホテルタイトならではのとっておきのエリア走行もあり、湿原に息づく動物たちとの出会いも期待できる。

ホテルの源泉かけ流し 100%の天然温泉「美人の湯」は、女性誌の「お湯で選んだ日本の温泉」で 2 位に輝いたこともある珍しいモール泉で、肌がつるつるに。夕食は、地元食材を使用したコースディナーや BBQ などで参加者をおもてなしする。

このツアーで、サイクリストからファミリーユースまで幅広い客層に対応するサイクリングコンシェルジュとしての機能を具体的に表現し、道東の観光拠点を目指す。

ツアーの概要

  • ホテルタイト専務和田さんと走ろう!「ピクニックライド in つるい」
  • 実施期日 2019 年 8 月 19 日(月)~21 日(水)
  • 宿 泊 ホテルタイト 北海道阿寒郡鶴居村鶴居西 1 丁目
  • 旅行代金 104,000 円(2 名 1 室)
  • 最少催行人数 5 名(定員 8 名)
  • 行程概要 ※天候等によりコースは変更する場合がございます

1 日目:羽田空港発 08:00 発= 釧路空港 9:35 着(送)ホテルタイト・ランチ-鶴居街中フリーサイクリング(鶴居村観光協会電動アシスト自転車使用)・e-bike(2~3 日目使用自転車)レクチャー・入浴・夕食・ミニトーク&レクチャー

2 日目:ホテル- e-bike サイクリング開始-牧場見学-湿原付近-カフェでランチ-ホテル着・つるい流 BBQ 交流会

3 日目:ホテルタイト(専)温根内ビジターセンター-湿原堤防道路走行-釧路市内でランチ(各自負担)・日帰入浴(各自負担)・ショッピング(専)釧路空港 20:15 発=羽田空港 21:55 着

※移動表記種別:(=):飛行機・(送):送迎車・(-):自転車・(専)専用車

  • 旅行主催・実施 : 東日観光株式会社 企画 : ホテルタイト
  • 協力 : 鶴居村観光協会・阿寒観光ハイヤー・釧路サイクリング協会・トミーランド・清水牧場・生きがい野菜倶楽部・どれみふぁ空・ハートンツリー・ツルイの小屋

ツアーのチラシはコチラ

北海道のサイクリング情報はコチラ

北海道 のサイクリング情報 - TABIRIN(たびりん)

HOTEL TAITOの概要

公式HPはコチラ

  • 収容人数 53 名・部屋数 16 室
  • 洋室ツイン 6 室
  • 洋室ロフトタイプ 6 室(シャワールーム付)
  • 和室 10 畳間 4 室
  • 全室洗面化粧台シャワートイレ付き
  • レストラン 40 席
  • 温泉施設「美人の湯」天然温泉(源泉かけ流し 100%)
    大浴場・露天風呂・サウナ付き・休憩室 50 畳
  • ライブラリー1916&フリースペース
  • 売店・コインランドリー
  • 駐車場 40 台

HOTEL TAITO
▲HOTEL TAITO
自転車を押しながらチェックイン
▲自転車を押しながらチェックイン
客室内にバイクラック整備
▲客室内にバイクラック整備
自転車の種別、スキルを問わず楽しみ方を提案するサイクリングコンシェルジュサービス
▲自転車の種別、スキルを問わず楽しみ方を提案するサイクリングコンシェルジュサービス
E-BIKE [MERIDA eBIG.SEVEN 600]5 台整備
▲E-BIKE [MERIDA eBIG.SEVEN 600]5 台整備
玄関ポーチに屋根付き駐輪場
▲玄関ポーチに屋根付き駐輪場
釧路湿原国立公園の中を E バイクで散走
▲釧路湿原国立公園の中を E バイクで散走
国立公園へ立ち入りに関し環境庁に申告済み
▲国立公園へ立ち入りに関し環境庁に申告済み
源泉かけ流し 100%天然モール温泉「美人の湯」
▲源泉かけ流し 100%天然モール温泉「美人の湯」
カフェレストランどれみふぁ空にてエイド休憩
▲カフェレストランどれみふぁ空にてエイド休憩

プロフィール

●和田正宏
代表(HOTEL TAITO オーナー・写真家)

有限会社 泰都 代表取締役 和田 正宏
1956 年、北海道鶴居村に生まれる。
1968 年からタンチョウの撮影を始め、
1985 年に初の個展「タンチョウの四季」を開催する。
以後勢力的に国内外でタンチョウの作品展を開催。
2000 年、自然愛好家のための「HOTEL TAITO」を北海道鶴
居村にオープン。
写真集に『北の大地 タンチョウ』など。4 冊出版
(公社)日本写真家協会会員。

 

●和田貴義
自転車事業担当(HOTEL TAITO 専務)

有限会社 泰都 専務取締役 和田 貴義
1984 年鶴居村に生まれる。幼い頃から社長であり写真家である父の
撮影やガイドに同行ネイチャーガイドを学ぶ。
2002 年 有限会社泰都 総務部長に就任 2007 年 上級救命講習修了
2015 年 有限会社泰都 専務取締役に就任
2016 年 本格的にロードバイクを始める釧路サイクリング協会に入会
2017 年 JCA 公益財団法人日本サイクリング協会
サイクリングリーダー認定(登録番号:L00215C)
2018 年 JCTA 一般社団法人日本サイクルツーリズム推進協会
サイクリングツアーガイド認定(ID:18-01-0073-1)
2018 年 釧路サイクリング協会理事に就任(会員番号:197731)

●有限会社泰都 沿革

1916 年 阿寒郡鶴居村(当時 舌辛村)に旅籠屋(ハタゴヤ)を開業
1998 年 同じく鶴居村にて法人化(有限会社泰都)
2016 年 創業 100 周年
2011 年 経済産業省中小企業地域資源活用促進法認定
「写真撮影の同行指導と WEB による新たな丹頂撮影ツアーの提供」通巻番号 1-24-001
2017 年 経済産業省中小企業地域資源活用促進法認定
「釧路湿原等を活用したサイクリストにやさしい宿とツーリズム事業」通巻番号 1-29-003
2018 年 北海道開発局北海道サイクルツーリズム推進フォーラムパネリスト(和田貴義)
経済産業省ふるさと名物応援事業認定
2019 年 北海道開発局釧路開発建設部くしろサイクルツーリズムセミナーパネリスト参加(和田貴義)

●東日観光株式会社
TONICHI TRAVEL SERVICE CO.,LTD

〒104-0045 東京都中央区築地 4-7-5(築地 KYビル 4F)
https://www.tonichi.co.jp/
代表者 代表取締役 井口 勝正 観光庁長官登録旅行業第 270 号
資本金 8,000 万円(払込資本金) 設立年月日 昭和 25 年 11 月 27 日
従業員数 183 名(男 122 名 女 61 名) 事業所・支店 本社/本社営業部/支店
加盟団体 一般社団法人日本旅行業協会 正会員、ボンド保証会員、国際航空運送協会(IATA)公認、鉄道旅
客協会(JR 指定)会員、エコツーリズム推進協議会、留学・語学研修等協議会、旅行業公正取引協議会、神
奈川県貸金系協会、関東財務局長(5)第 01057 号
事業目的 海外・国内旅行の企画、販売、諸手続、予約・手配ならびに添乗サービスなどの一般旅行業務/航
空券・JR 全券種・私鉄・船舶等の代売業務/両替商業務(国土交通省認可)/保険代理業務/ギフト旅行券・
トラベルローンの取扱いほか旅行に付帯する一切の業務。

提供:HOTEL TAITO、東日観光株式会社
記載内容有効期限:2019年8月18日

『E-BIKEアクションしまなみ』プロジェクト始動 プレス発表会のご案内《PR》

『E-BIKEアクションしまなみ』プロジェクト始動 プレス発表会のご案内《PR》

E-BIKEアクションしまなみ

愛媛県では、サイクリストの聖地「しまなみ海道」において、主要自転車メーカーや、広島県、地元自治体、レンタサイクル事業者と連携し、 E-BIKEの普及による新たなサイクリング人口の拡大を図り、利用者の「健康づくり」や「豊かな暮らし」へと繋げるプロジェクト『E-BIKEアクションしまなみ』を始動します。

つきましては、2019年7月3日(水)に、『E-BIKEアクションしまなみ』のプレス発表会を実施しますので、お知らせいたします。

「E-BIKEアクションしまなみ」プレス発表会

日時 2019年7月3日(水)
13時00分~13時35分 ※12時30分から受付開始
場所 都道府県会館4階 401会議室(東京都千代田区平河町2-6-3)
公式サイト:https://www.tkai.jp/
内容 ◆ E-BIKEアクションしまなみのプロジェクト概要、本年度事業の紹介
◆ 参画自転車メーカー、地元自治体、レンタサイクル事業者の紹介
◆ フォトセッション
E-BIKE
アクションしまなみ
参画者一覧
自治体:
愛媛県、広島県、今治市、尾道市
メーカー:
グローブライド㈱、㈱ジャイアント、パナソニックサイクルテック㈱、㈱プロト
㈱BESV JAPAN、ボッシュ㈱、㈱ミヤタサイクル、ヤマハ発動機㈱  ※五十音順
レンタサイクル事業者:
今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山、一般社団法人 しまなみジャパン
プレス資料 ~E-BIKEによる「新しいサイクリングライフ」を提案~
『E-BIKEアクションしまなみ』プロジェクト始動 プレス発表会のご案内(PDF)

 

E-BIKEとは?

「E-BIKE」は電動アシスト機能が付いたスポーツタイプの自転車で、既に海外では人気が高まりをみせるなか、昨年、日本も「E-BIKE元年」と呼ばれ、ニュースやテレビ番組で取り上げられるなど、トレンドのひとつになってきています。マーケット拡大に向けた業界の動きも活発化しており、今後、国内においても、シニア層や女性層など、年齢、性別、体力に関係なく、幅広い層が楽しめるE-BIKEの需要が高まってくると予想されます。

E-BIKEアクションしまなみとは?

本年度は、E-BIKEレンタサイクル社会実験事業や試乗体験会等を実施し、サイクリストの聖地「しまなみ海道」から、E-BIKEの魅力発信を行うとともに、安全に楽しんでもらうためのガイドブックを作成、配布するなどE-BIKEの普及促進を図ります。

 

本件に関するお問い合わせ先

愛媛県企画振興部政策企画局自転車新文化推進課
担当:佐川 TEL:089- 912- 2234 / FAX: 089-912-2256

【北海道】ニセコ羊蹄山エリアで「サイクル拠点 社会実験」の利用者モニターを募集中!《PR》

【北海道】ニセコ羊蹄山エリアで「サイクル拠点 社会実験」の利用者モニターを募集中!《PR》

北海道ニセコ羊蹄山エリア_サイクル拠点_社会実験モニター募集中

多くのサイクリストから人気の北海道ニセコ羊蹄山エリアにおいて、「サイクル拠点 社会実験」が行われ、その利用者モニターを募集中です。

社会実験告知PDFはこちら

1. 社会実験の目的

北海道ニセコ羊蹄山エリアは国際的な自転車レースであるニセコクラシックが開催されるなど、多くのサイクリストから人気のエリアです。

そうしたサイクルルートの中心に位置する道の駅ニセコビュープラザから300mほどに位置する国土交通省の除雪サイクルステーションをグリーンシーズンに開放し、サイクリストのための発着拠点として活用し、地域の更なるサイクルツーリズム推進に寄与できないか、取組の有効性等を検証する実験です。

2. 実験の内容

実験では、駐車場のほか、トイレや着替えスペース、レンタサイクル、飲食の販売、自転車修理・整備用工具、サイクルスタンド、周辺道路情報等を提供します。

3. 場所

〒048-1544 北海道虻田郡ニセコ町字元町-61

ニセコ除雪ステーション 社会実験 場所

4. 実施の期間

令和元年(2019年)9月14日(土)~同年10月14日(月)のうち、土日祝日7:00~17:00

5. モニター特典

特典①:
ご自分の自転車やレンタサイクル等で、サイクル拠点を利用した後、アンケートに答えて頂ければ、自転車専用ボトル(ニセコクラシック仕様)をプレゼント!(先着100名)

特典②:
ニセコ羊蹄山エリアサイクルルート上で景観や路面情報などを「#サイクルオアシス」付きでフェイスブック・インスタグラムに公開した方に、サイクル拠点にてアイスチケットプレゼント(先着100名)

6. 実施主体

  • 羊蹄ニセコ自転車走行協議会(通称:YNCA)
  • 自治体構成員:
    蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町
  • オブザーバー:
    北海道後志総合振興局、北海道開発局小樽開発建設部

7. 問い合わせ先

羊蹄ニセコ自転車走行協議会:ynca@tk.pacific.co.jp

8. ニセコ羊蹄山エリア サイクルマップ

北海道ニセコ羊蹄山エリア サイクルマップ

9. 関連ページ

羊蹄ニセコ自転車走行協議会(YNCA)関連ページ

YNCA|羊蹄ニセコ自転車走行協議会|TOP
羊蹄ニセコ自転車走行協議会

羊蹄ニセコ自転車走ˆ...
羊蹄ニセコ自転車走行協議会  Yotei Niseko Cycling Association - 「いいね!」98&#...

羊蹄ニセコ自転車走行協議会さん(@beautifulynca) • Instagram写真と動画
フォロワー44人、フォロー中272人、投稿10件 ― 羊蹄ニセコ自転車走行協議会さん(@beautifulynca)のInstagramの写真と動画をチェックしよう

その他

除雪STをサイクル拠点に ニセコで国交省が社会実験 | 北海道建設新聞社 –...
北海道を代表する建設業界紙のWeb版。北海道の公共工事や入札、公告、建設、建築、指名停止、経審、総合評価に関する情報やニュースを毎日配信。

ニセコに自転車観光拠点 除雪ステーション活用:北海道新聞 どうしん電子版
 【ニセコ】羊蹄山麓7町村など官民でつくる羊蹄ニセコ自転車走行協議会(脇山潤会長)は14日、自転車の修理や休憩ができる自転車観光の拠点を国道5号沿いのニセコ除雪ステーション(元町)に開設し、記念式典が...

――――――――

記載内容有効期限:2019年10月14日

※イベント終了 おもてなしスポットを巡って豪華商品をGET!KINOKAWAリフレッシュ♪ラリー with 宝さがし開催のお知らせ《PR》

※イベント終了 おもてなしスポットを巡って豪華商品をGET!KINOKAWAリフレッシュ♪ラリー with 宝さがし開催のお知らせ《PR》

紀の川エリア観光サイクリング推進協議会では、自転車で紀の川エリアサイクリストおもてなしスポットを巡り、豪華賞品が当たるシールラリー「KINOKAWAリフレッシュ♪ラリー with 宝さがし」を昨年に引き続き実施します。

KINOKAWAリフレッシュ♪ラリーとは

紀の川エリア(紀の川市、岩出市)にある「紀の川サイクリストおもてなしスポット※1」を自転車で巡ってシールを集めると、その枚数に応じて紀の川産のフルーツや特産品などの豪華賞品が抽選で当たるラリーイベントを開催します。
また今年は、シールラリーにおいて「宝探し特別ルール」を新設するとともに、Instagramフォトコンテストも併せて開催します。

シールラリー

開催期間中におもてなしスポットを利用し、会計時に応募に必要なシールを入手します。

今年から新設された「宝探し特別ルール」により、各おもてなしスポットに隠された5つのお宝(ワード)を集めれば、当選確率が2倍にアップします!

さらに、輪行等でJR和歌山線(岩出駅・粉河駅)又は和歌山電鐵貴志川線貴志駅を利用した場合や、「紀の川エリア観光レンタサイクル各窓口※2」、ねごろ歴史資料館前のいずれかでレンタサイクルを利用した場合でも、応募に必要なシールを入手することができます。

Instagramフォトコンテスト

募集テーマ:「紀の川サイクリングロードから広がる地域の魅力」

紀の川エリアを繋ぐ紀の川サイクリングロードを自転車で走るからこそ味わえる、地域の魅力が詰まった写真を募集します。最優秀賞と優秀賞に選出された方には商品が贈呈されます。

詳細はこちらの画像をクリック
上記のQRコードを読み込んでSNSを確認

是非この機会に、皆様お誘い合わせの上、紀の川エリアでのサイクリングをお楽しみください!

 

――――――

※1:紀の川サイクリストおもてなしスポットとは
紀の川エリアを訪れたサイクリストに、給水や会計時の割引など店独自のサービスで温かく“おもてなし”してくれる飲食店や販売店等です。店先にはバイクラックが設置されているほか、空気入れと工具が常備されています。平成28年6月から紀の川エリア観光サイクリング推進協議会が公募し、現在57件の登録があります。

※2:紀の川エリア観光レンタサイクル各窓口
JR和歌山線岩出駅前、粉河駅前、和歌山電鐵貴志川線貴志駅前、粉河ふるさとセンター内、町のじてんしゃ修理屋さん貴志川店、道の駅青洲の里

KINOKAWAぐるリン♪マップを活用しよう!

当イベントに参加する際には、「紀の川サイクリストおもてなしスポット」の詳しい情報や紀の川エリアの魅力的な情報が詰まったサイクリングマップ「KINOKAWAぐるリン♪マップ」を応募台紙と併せて持つと便利です。

KINOKAWA ぐるリン♪マップ

 

マップPDFはこちら

 

応募方法

応募台紙とサイクリングマップの配布場所は下記のとおりです。

​イベント名称 KINOKAWAリフレッシュ♪ラリー with 宝さがし
~自転車に乗って「紀の川サイクリストおもてなしスポット」を巡り豪華賞品を当てよう!~
​実施期間 2020年9月18日(金)~2021年1月22日(金)
応募締切 【シールラリー応募締切】2021年1月29日(金) 消印有効
【Instagramフォトコンテスト投稿締切】2021年1月22日(金)
賞品 ■シールラリー

  • A賞(シール10枚で1口):
    紀の川産フルーツ詰め合わせ5,000円相当…3名様
  • B賞(シール 5枚で1口):
    「お食事&レンタサイクル」ペアチケット4,000円相当…5名様
  • C賞(シール 3枚で1口):
    紀の川産特産品セット2,000円相当 …10名様
  • 参加賞(抽選に外れた方全員):
    紀の川エリア観光サイクリング推進協議会オリジナルグッズ

■Instagramフォトコンテスト

  • 最優秀賞:
    たま駅長グッズセット3,000円相当…1名様
  • 優秀賞:
    紀の川産特産品セット2,000円相当…2名様
応募台紙・マップ
配布場所
  • 和歌山県那賀振興局企画産業課
  • 紀の川市観光振興課
  • 岩出市産業振興課
  • 和歌山県観光振興課
  • JR和歌山線岩出駅、粉河駅
  • 和歌山電鐵貴志川線貴志駅
  • 紀の川サイクリストおもてなしスポット各店  ほか
応募台紙
表面

裏面
お問合せ先 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会事務局
(那賀振興局地域振興部企画産業課内)
TEL:0736-61-0014
告知サイト https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/rentalcycle/d00156084.html
告知ポスター https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/rentalcycle/d00156084_d/fil/poster.pdf
マップ https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2018/12/5e2ec016e86c6844fa7afa60bf1b9710.pdf

紀の川エリア観光サイクリング推進協議会とは

サイクリングを核として紀の川エリア(和歌山県紀の川市、岩出市)の広域的な観光振興やJR和歌山線及び和歌山電鐵貴志川線の活性化を図るために、紀の川サイクリングクラブ、NPO法人サイクリング王国わかやま推進協議会、紀の里農業協同組合、JR西日本和歌山支社、和歌山電鐵(株)、和歌山線活性化検討委員会、紀の川市、岩出市、和歌山県那賀振興局(事務局)をもって組織し活動を行っています。

紀の川エリア観光サ0...
紀の川エリア観光サイクリング推進協議会 - 「いいね!」988&...

■「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介

【和歌山県】紀の川沿いをサイクリング「KINOKAWA ぐるリン♪マップ」の紹介
TABIRINでは、コロナ禍におけるサイクリングを中心とした観光情報を発信する3つの意味を持って、情報をお届けしています。自転車を利用する場合は、最新の動向を踏まえ適切に行動するようにしましょう。・感染リスクがない...

■紀の川エリアでサイクリング情報

【和歌山県】レンタサイクルで観光しよう!紀の川エリアでサイクリング
マップ「紀の川エリアでサイクリング」は、紀の川エリア観光サイクリング推進協議会事務局が作成したサイクリングマップです。このマップの特徴は、 四季折々の豊かな自然と歴史感じるスポットが満載、気持ちよくサイクリ...

■シェアサイクル

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

■レンタサイクル

創-HAJIME-cafe

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

スタジオフジヒラ

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

自然食品の店しおん

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

ほっこりカフェSan

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

町のじてんしゃ修理屋さん貴志川店

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

道の駅青洲の里

ページが見つかりません。 - TABIRIN(たびりん)

――――――

情報提供:紀の川エリア観光サイクリング推進協議会
記事内容有効期限:2021年1月22日

「みん転会議NEXT2020」が2月6日に開催!みんなで東京をもっと「自転車に優しいまち」にしよう!

「みん転会議NEXT2020」が2月6日に開催!みんなで東京をもっと「自転車に優しいまち」にしよう!

2020年2月6日(木)東京都千代田で、「みん転会議 NEXT 2020」が開催されます。

「東京を、世界で一番、自転車に優しいまちへ。」を掲げるこの取り組みについてご紹介します。

みん転会議とは

みん転会議とは、「みんなで、たまには自転車交通安全の未来を語り合ってもいいんじゃないか会議」の略で、2017年にスタートしました。

もともとは、「自転車交通安全×ソーシャルデザイン」をテーマにした警視庁による調査研究プロジェクトでした。

これまで以下のような取り組みが行われてきました。

自転車モテ術青山会議
(2017.11.14)
ソーシャルデザイン力向上研修1
(2017.12.18)
ソーシャルデザイン力向上研修2
(2018.01.12)
みん転プレ会議
(2018.02.05)
みん転100人会議
(2018.03.13)
みん転レポート冊子楽しもう会議
(2018.10.20)

●関連レポートはコチラ

みん転100人会議開催【東京を、世界で一番、自転車に優しいまちへ】 
こんにちは!たびりん編集部のクリスです。3/13(火)渋谷ヒカリエにて、「みんなで、たまには自転車交通安全の未来を語り合ってもいいんじゃないか会議」、略して『みん転(てん)会議』が主催する「みん転100人会議」が開...
新しい切り口で自転車の未来を考える!「みん転レポート冊子楽しもう会議」に参加...
こんにちは!TABIRIN編集部のクリスです。10/20(土)二子玉川にて、「みんなで、たまには自転車交通安全の未来を語り合ってもいいんじゃないか会議」、略して『みん転(てん)会議』が主催する「みん転レポート冊子楽しも...
みん転会議が成果レポートを大公開!ソーシャルデザイン×自転車交通安全とは?
こんにちは。たびりん編集部クリスです。11月22日、「みんなで、たまには自転車交通安全の未来を語り合ってもいいんじゃないか会議」、略して『みん転(てん)会議』がその取組みの集大成となる「みん転レポート」がついに...

 

みん転会議 NEXT 2020の概要

2018年3月に開催した100人会議から間もなく2年。

「みん転会議NEXT2020」は、この活動から2年間どんなことがあったのかを振り返り、もっと「自転車に優しいまち」を目指していくための方法について語り合うワークショップイベントです。

開催概要は次のとおり。

【日時】
2020年2月6日(木)19:00~21:00(開場18:45)

【場所】
TAM COWORKING TOKYO
交通|JR中央・総武線「御茶ノ水」駅(徒歩5分)、都営三田線・半蔵門線「神保町」駅(徒歩9分)

【住所】
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-28-9 三東ビル1F

【定員】
30名(要申込・無料)

【タイムスケジュール】

19:00

開会、趣旨説明、チェックイン

19:20

みん転 レガシー・セッション

19:40

みん転 NEXT・セッション

20:10

交差点×自転車交通の未来セッション

20:50

全体共有

21:00

終了

※情報は随時更新いたします。内容は予告なく変更になる可能性があります。

みん転 レガシー・セッションでは、みん転100人会議を中心に、みん転会議の活動とその背景を振り返るトークを行います。

みん転 NEXT・セッションでは、素敵なゲストをお招きし、交通安全の未来につづく、様々な視点や論点を共有します。

交差点×自転車交通の未来セッションでは、市民一人ひとりのアイデアと知恵を、未来の自転車交通安全につなげるワークショップを行います。

お申し込みはこちらから

 

TABIRINも登壇します

みん転会議NEXT2020では、TABIRIN編集部のクリスが「みん転 NEXT・セッション」で少しだけ登壇します!

栗栖 嵩
TABIRIN編集部
サラリーマンロードレーサー
交通技術者

お楽しみに!

(執筆:t.k)

【大阪府】【和歌山県】『周遊スタンプラリー「大阪泉州・和歌山」CycleRide2022』を開催いたします!《PR》

【大阪府】【和歌山県】『周遊スタンプラリー「大阪泉州・和歌山」CycleRide2022』を開催いたします!《PR》

大阪泉州・和歌山の自然・文化・グルメをたっぷり堪能!

抽選で大阪泉州や和歌山県の特産品が当たる「周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2022」を1月14日(金)から開催いたします。

参加は無料で、スマートフォン用専用アプリ「泉州くるナビ」を使って「泉州コース」「和歌山・岬コース」の2つのコースを自転車で巡り、GPSを利用してスタンプを集めるイベントです。

皆様のご参加をお待ちいたしております。

1.実施期間

令和4年1月14日(金)~令和4年3月21日(月・祝)

2.参加方法

①スマートフォンに専用アプリ「泉州くるナビ」をダウンロード
②「泉州」もしくは「和歌山・岬」コースを自転車で周遊
③スタンプポイントでスマホのGPSを利用してスタンプをゲット
④いずれかのコースのスタンプを全て集めたら完走賞の応募画面で必要事項
を記入して応募(両方のコースに応募可能)

3.賞品

①完走賞:泉州タオル
(いずれかのコースのスタンプを全て集めて応募された方全員)
②大阪泉州もしくは和歌山県の特産品1万円相当
(完走賞に応募された方の中から抽選で各5名ずつ計10名)

4.問い合わせ先

イベントURL https://stamp-rally-senshuwakayama2022.com/
問い合わせ先 周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2022事務局
(東武トップツアーズ株式会社 堺支店 受託)
TEL 072-221-5151
E-mail cycleride2022@tobutoptours.co.jp
営業時間 平日 9:30~17:30(土日祝日休み)

 

【大阪府】【和歌山県】『周遊スタンプラリー「大阪泉州・和歌山」CycleRide2022秋』を開催いたします!《PR》

【大阪府】【和歌山県】『周遊スタンプラリー「大阪泉州・和歌山」CycleRide2022秋』を開催いたします!《PR》

大阪泉州・和歌山の自然・文化・グルメをたっぷり堪能!

抽選で大阪泉州や和歌山県の特産品が当たる「周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2022秋」を10月7日(金)から開催いたします。

参加は無料で、スマートフォン用専用アプリ「泉州くるナビ」を使って「泉州コース」「和歌山・岬コース」の2つのコースを自転車で巡り、GPSを利用してスタンプを集めるイベントです。

皆様のご参加をお待ちいたしております。

1.実施期間

令和4年10月7日(金)~令和4年12 月12日(月)

2.参加方法

①スマートフォンに専用アプリ「泉州くるナビ」をダウンロード
②「泉州」もしくは「和歌山・岬」コースを自転車で周遊
③スタンプポイントでスマホのGPSを利用してスタンプをゲット
④「泉州コース」、「和歌山・岬コース」いずれのコースともスタンプを全て集めたら専用アプリ完走賞の応募画面で必要事項を記入して応募(応募はお一人様各コース1回のみ。コースにより完走賞は違います。)

3.賞品

①完走賞:いずれのコースともスタンプを全て集めて応募された方に以下商品をプレゼントします。
泉州コース「泉州タオル」、和歌山・岬コース「しょうがの佃煮」。

(専用アプリの完走賞応募画面より必要事項を入力の上、ご応募いただいた方全員にもれなく送付いたします。)
※応募はお一人様各コース1回のみです。

②大阪泉州もしくは和歌山県の特産品1万円相当
(完走賞に応募された方の中から抽選で各5名ずつ計10名)

4.問い合わせ先

イベントURL https://stamp-rally-senshuwakayama2022.com/
問い合わせ先 周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」CycleRide2022秋 事務局
(東武トップツアーズ株式会社 堺支店 受託)
TEL 072-221-5151
E-mail cycleride2022@tobutoptours.co.jp
営業時間 平日 9:30~17:30(土日祝日休み)

 

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》

【長野県】諏訪湖一周 サイクリング部 【通称 スワイチ: SUWAICHI 】 始めます《PR》

サイクリングで諏訪湖一周にチャレンジ!
達成を諏訪湖周の岡谷市・下諏訪町・諏訪市の三観光協会が認定 。

スワイチとは、諏訪湖一周をコンセプトに諏訪湖の魅力を発信、応援するプロジェクトです!

地元住民やイベント参加者など多くの方が親しんでいる諏訪湖一周を旅行者の皆様にも楽しんでほしい、チャレンジしてほしい、トレーニングしてほしい、そして沢山の方の思い出になってほしいとの思いと、諏訪湖の魅力を発信・応援する為のプロジェクトがSUWAICHIプロジェクトです。まずは諏訪湖一周サイクリング部(クラブ)からスタートします。

尚、詳しくはスワイチホームページをご覧ください。https://www.suwakanko.jp/suwaichi/

【認定方法】

①挑戦者は任意の場所からスタートし、諏訪湖サイクリングロード(一部未完成)を一周します。

②参加者は周回チェックポイントとして各観光協会が湖周に指定した3つのスポットで写真撮影を行います。

③ゴールと認定場所は、岡谷市、諏訪市、下諏訪町の いずれかの観光案内所とします。

④観光案内所では3カ所の写真を確認します。写真がすべて確認出来るとチャレンジ成功を認定し、認定証とスワイチバッヂを進呈します。

主催:岡谷市観光協会、下諏訪観光協会、 一般社団法人諏訪観光協会
応援:諏訪商工会議所

開始日:令和3年10月15日 (金)

問合先:
一般社団法人諏訪観光協会
担当:浅井
電話:0266-52-2111 (9時から17時30分)
土曜、日曜、祝日休業

※イベント終了 【和歌山県】KINOKAWAリフレッシュラリー with 宝さがし 2nd《PR》

※イベント終了 【和歌山県】KINOKAWAリフレッシュラリー with 宝さがし 2nd《PR》

紀の川エリア(紀の川市・岩出市)にある「紀の川サイクリストおもてなしスポット」を自転車で巡ってシールを集めると、その枚数に応じて紀の川産のフルーツや特産品などの豪華賞品が抽選で当たるラリーイベントを開催中です。
Instagramフォトコンテスト・謎解きゲームも同時開催!!

山・川などの自然や美味しいグルメを楽しみながらサイクリングでリフレッシュしてはいかがでしょうか。

1 実施期間

【シールラリー】
~令和4年1月21日(金)
*応募締切:令和4年1月28日(金)消印有効

【Instagramフォトコンテスト・謎解きゲーム】
~令和4年1月21日(金)
*投稿締切:令和4年1月21日(金)

2 参加方法

【シールラリー】
(1) サイクリングマップ「KINOKAWAぐるリン♪マップ」と「KINOKAWAリフレッシュ♪ラリー with 宝さがし 2nd」応募台紙を入手する。

(2) 「紀の川サイクリストおもてなしスポット」で商品を購入又は飲食し、会計時に台紙にシール1枚を貼ってもらう。

(3) 応募賞品に合わせたシール枚数を集めて応募する。切手を貼ってハガキで応募、もしくはハガキの両面の写真を添付しメール又はSNSにより応募。

○宝探し特別ルール
各おもてなしスポットに隠された5つのお宝(ワード)を集めれば、当選確率が2倍にアップ!

○鉄道利用特別ルール
輪行で、JR和歌山線(岩出駅・粉河駅)又は和歌山電鐵貴志川線貴志駅を利用するとシールがもらえる!

○レンタサイクル特別ルール
「紀の川エリア観光レンタサイクル各窓口」、ねごろ歴史資料館前のいずれかでレンタサイクルを利用するとシールがもらえる!

【Instagramフォトコンテスト】
(1)紀の川エリア観光サイクリング推進協議会のInstagramアカウント「@kinokawacycle」をフォロー。

(2)募集テーマ「自転車で味わう紀の川エリア(紀の川市・岩出市)の魅力」に合った写真を撮影。

(3)ハッシュタグ「#リフレッシュラリー2」を付けて、撮影場所を記載のうえ、写真を投稿。

【Instagram謎解きゲーム】
(1) 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会のInstagramアカウント「@kinokawacycle」を  フォロー。

(2)投稿された写真の場所を探し出し、自転車と一緒に撮影。

(3)ハッシュタグ「#紀の川エリア謎解き」を付けて、撮影場所を記載のうえ、写真を投稿

3 賞品

【シールラリー】

(1) A賞(シール10枚で1口) 紀の川産フルーツ詰め合わせ
5,000円相当
3名様
(2) B賞(シール 5枚で1口) 「お食事&レンタサイクル」
ペアチケット4,000円相当
5名様
(3) C賞(シール 3枚で1口) 紀の川産特産品セット
2,000円相当
10名様
(4) 参加賞 紀の川エリア観光サイクリング
推進協議会オリジナルグッズ
抽選に外れた方全員

【Instagramフォトコンテスト】

(1) サイクリング大賞 紀の川特産品セット
3,000円相当
1名様
(2) 優秀賞 紀の川市または岩出市特産品セット
2,000円相当
2名様
(3) 謎解き賞 たま駅長グッズセット
1,000円相当
5名様

4 応募台紙・サイクリングマップ「KINOKAWAぐるリン♪マップ」配布場所

和歌山県那賀振興局企画産業課、紀の川市観光振興課、岩出市産業振興課、和歌山県観光振興課、JR和歌山線岩出駅、粉河駅、和歌山電鐵貴志川線貴志駅、紀の川サイクリストおもてなしスポット各店 ほか

5 紀の川エリア観光レンタサイクル各窓口

JR和歌山線岩出駅前、粉河駅前、和歌山電鐵貴志川線貴志駅、粉河ふるさとセンター内、町のじてんしゃ修理屋さん貴志川店、道の駅青洲の里

6 イベントURL

和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

問合先:紀の川エリア観光サイクリング推進協議会事務局
(那賀振興局企画産業課内)
電話:0736-61-0014

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.