閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: レースレポート

【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート前編「北海道の朝は寒い」|サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記part.2

【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート前編「北海道の朝は寒い」|サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記part.2

北海道のニセコ町にて7月7日(土)~8日(日)に「ニセコクラシック2018(Niseco Classic)」が開催されました。

第2回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記では、ニセコクラシック2018のレースレポートをお届けします。

今回はその前編として、レース開始までの準備などをレーサー視点でご紹介します。

ニセコクラシック2018とは

ニセコクラシック
▲世界選手権の予選会でもあるニセコクラシック

ニセコクラシックは、北海道ニセコ町を舞台としたサイクリングイベントです。

ニセコ町
▲季節を通じて風光明媚なニセコ町

その特徴は、国内唯一のUCIグランフォンドワールドシリーズ(UCI Gran Fondo World Series)に認定された国際大会という点です。

いわば、アマチュアの世界選手権の予選会ともいえる大会。

上位入賞すれば、グランフォンド・ワールド・チャンピオンシップの出場権が得られるのです。

カテゴリ・コース概要

ニセコクラシックのロードレースは70kmコースと140kmコースがあり、さらに年代別にクラス分けされています。

それぞれの年代クラスで出走者のうち上位25%に入れば世界選手権の出場権を得ることができるのです。

コースの特徴は、ニセコの周辺の急峻な土地柄を活かした上りと下りで構成されたレイアウト!

ニセコクラシック140kmコース

Cycle Route 5682437 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App
ニセコクラシック70kmコース

Cycle Route 5682439 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

難所は2箇所。

一つが50km地点。ニセコアンヌプリ・パノラマラインを上った先にある標高約750mの神仙沼KOM(=King Of Mountain:レースで山岳賞を決める通過地点で、通常峠の頂上などが設定される)。

もう一つが、105km地点からはじまる新見KOMの上り坂です。

KOM
▲これがKOMの看板。心拍数MAXだと気付く余裕がないことも

今回クリスが出場したのは140kmコース、19~34歳クラス。

このクラスの参加者数は135名。上位25%だと33位がボーダーになりそうです。

ちなみに、大会参加者は昨年の約900名をさらに上回る1,000人超だったそうです。年々大会が成長していることを感じます。

羊蹄山
▲羊蹄山見るならバルコニーで

そしてこの大会の良いところは、「グランフォンド※シリーズ」と名がついていることからも分かるとおり、通常のレースとは違って「お祭りムード」が感じられるところです。

※グランフォンドとは、順位を競うことなくロングライドを楽しむ種目のこと

これはオーストラリアをはじめとした外国人定住者がとても多く、異国情緒あるまちなみであることと、どことなく町全体が歓迎ムードなのも関係しているのではないかと思います。

レース当日は4:00から準備開始

レースは6:35スタートでした。

体力勝負のレーサーのセオリーとして、朝食はレース開始の3時間前、というものがあります。

これは朝食がエネルギーに換わる時間を想定してのものです。ただ・・・それだと早すぎるので当日は4:00に起床でした。

起床時間
▲レース当日の朝はつらい・・・

いやでも襲ってくる睡魔!二度寝できない絶望感からレースの1日は始まります。長い長い1日です。

レース当日の朝食
▲レース当日の朝食は炭水化物中心です

ベッドから起き上がったらすぐさま朝食を食べます。

コーンフレーク、白米、豚汁、納豆、バナナ、パン・・・炭水化物を中心に少なくとも1,000kcalを黙々と食べます。

ちなみにレースでは昨年3,000kcalくらいを消費しています。

体内に蓄えられているグリコーゲンが1,000~1,500kcalとして、これだけ朝食を食べても、レース中にさらに500~1000kcalくらい補給する必要があるわけです。

さて、朝食を終えるとウェアに身を包んでホテルを出発です。ご飯を食べたら幾分目が覚めてきます。

事前の天気予報では雨マークだったのですが、空はこの様子!路面が乾いてますね!テンションが上がります!

レース当日の天気
▲雨予報でしたがくもり空に!

ホテルから会場までクルマで15分ほど。5:20頃に会場入りをしました。会場はすでに選手であふれています。

レース当日朝の会場
▲レース会場でスタートを待つ選手たち

自転車を組み立て、チェーンに注油をして、出走サインを済ませれば準備はOK!

スタートサイン
▲スタートサインを忘れるとレースに出られません

北海道の朝は寒い!!気温は12~13℃程度。東京だったら最低気温でも25℃ですからね。

スタートまで着ているウェアは冬仕様です。ゼッケンナンバーは26番!

▲7月でも北海道の朝は寒い!

そして、今回会社からは同僚の杉浦氏も参加!準備万端です!!

杉浦氏
▲わが社から参加したもう一人のレーサー杉浦氏

いよいよレーススタート・・・!

レーススタート直前にパラりときた小雨でこんな景色が。

自転車マーク
▲雨で出来上がった無数の自転車マーク

そして、いよいよ6:35にレースがスタート!

レーススタート
▲選手がスタート位置について、いよいよレースが始まる

当日の出走者は121名。世界選手権へのボーダーは上位31名とのこと。

果たしてレース結果は!?レースレポートは後編でお届けします!

レースレポート後編はコチラ

サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記シリーズ

【新連載】サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記~第1回 ライダー紹介~
TABIRIN編集部にこんな人がいます。普段はこんな感じで働きつつ、、仕事が終われば・・・こんな姿に彼の名はクリス。これまでTABIRINの記事でも何度か登場していますね。そんな彼を主人公にした新シリーズ「サラリーマンロ...
【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート前編「北海道の朝は寒い」|サラリー...
北海道のニセコ町にて7月7日(土)~8日(日)に「ニセコクラシック2018(Niseco Classic)」が開催されました。第2回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記では、ニセコクラシック2018のレースレポートをお届け...
【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート後編「世界選手権のキップを目指して...
第3回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記は、ニセコクラシック2018のレースレポート後半です。9月にイタリアで開催される世界選手権の予選ともいえるこの大会。世界へのキップを掛けた戦いの様子をご紹介しま...
【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート番外編#1「格安航空JETSTARで飛行機輪...
関西の台風、そして北海道の地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます第4回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記。ニセコクラシック2018のレース以外の番外編#1として、JETSTARを使った飛行機輪...

関連ページ

北海道のサイクリング情報|TABIRIN

(執筆:クリス)

【イタリア】UCIグランフォンド世界選手権2018参戦レポート #レース編「193位/260人」|サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記part.6

【イタリア】UCIグランフォンド世界選手権2018参戦レポート #レース編「193位/260人」|サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記part.6

UCIxTABIRIN

イタリア北部の街ヴァレーゼ(Varese)で開催されたUCIグランフォンド世界選手権(UCI GRAN FONDO WORLD CHAMPIONSHIPS)の参戦レポートをお届けします。

第6回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記は、UCIグランフォンド世界選手権のレース編です。

UCIグランフォンド世界選手権の概要

まず最初に、UCIグランフォンド世界選手権の概要をご説明します。

UCIグランフォンド世界選手権は、アマチュアのロードレーサーの世界選手権ともいえる大会です。

この大会に出場するためには、世界各国で開催される公認予選大会で上位25%以内の成績を収める必要があります。

日本の場合、「ニセコクラシック」が公認予選大会にあたるわけです。

ニセコ

開催日は8月30日~9月2日の4日間で行われ、メインのロードレースは9月2日に開催されました。

開催地は毎年異なり、今年は自転車が盛んなイタリア北部ロンバルディア州にあるヴァレーゼという街でした。ミラノから北に約50kmのところにあるこの街は、人口約8万人の地方都市です。

ヴァレーゼ

過去に2度、自転車ロードレース世界選手権の開催地にもなっており、かつてジロ・デ・イタリアで総合優勝を果たした元プロ選手「ステファノ・ガルゼッリ」はこの街の出身者です。

レースリザルト

結果は年代別(19~34歳クラス)で193位/260人、総合(全年代)で816位/1836人でした。

レースレポート

コースレイアウト

ヴァレーゼを起点にからルガノ湖、マッジョーレ湖、ヴァレーゼ湖を沿うように設定された130kmのコースです。

標高500~700mの峠が4箇所(17km、38km、72km、87km)あり、常にアップダウンを繰り返すコースプロフィールです。

加えて、曲がりくねった細い下り、細街路の急カーブ、石畳など、日本ではほとんど見られない難コースとなっています。

Cycle Route 5682604 – via Bikemap.net – Open Route in Bikemap App

レース前日に受付

レース受付は受付会場であるレースヴィレッジで行います。レース前日の9/1までに行う必要があります。

レースヴィレッジへはホテルから歩いて15分ほど。この日は雨だったので、散歩がてら妻と一緒に行くことに。

雨なこともあり、会場の人はまばら・・・。

前日受付会場

分からないことがあっても「チャオ!」と笑顔で挨拶すれば、親切に対応してもらえます。

こちらで受付中。受付ではJCFライセンスを提示する必要があります。

受付の様子

受付が完了したらゼッケン等が入ったサックを受け取ります。

参加賞サックを受け取る

その後、ウェルカムボード前で記念撮影サービスもしてもらえました。手に持った紙袋に印字されたカラーコードにより、それぞれの選手の写真を自動判別してくれるそうです。

ウェルカムボード前で記念撮影

受付後は、レースヴィレッジでバイクメンテナンスサービスを利用。オイルや空気入れを持ち合わせていなかったので助かりました。

無料のメンテナンスサービス

スタート地点を確認がてらまちなか散策へ。

Vareseの街散策

ヴァレーゼは過去にロードレースの世界選手権の開催地にもなっているので、自転車にまつわるモニュメントが多く見られました。

こちらはヴァレーゼの観光名所のひとつ、エステンセ庭園。

VARESExBIKE

そのエステンセ庭園目の前がレース当日のスタート位置。スタートゲートはまだ歩道脇に置いてある状態で翌朝に設置するのでしょう。

スタートゲート

ヴァレーゼは、ヨーロッパらしい石で造られた街並みが多く見られ、たとえ雨の日でもとても美しいです。

エステンセ市役所前にて

散策後はスーパーで買出しをし、ホテルへ戻りました。

明日の準備をして、午後5時。ちょっと一休み・・・のはずが大変なことになったのでした。

ゼッケン132

 

レース当日 朝4時起床

レース当日目を覚ましたのは朝の4時。なんと、前日午後5時に寝入ったまま、夕食も食べずに朝を迎えてしまったのでした。後日別途レポートしますが、ミラノ入りフライトが12時間遅れたことで、相当の疲労だったようです。

宿の中の自転車

相当焦りましたが仕方がないです。レーススタートは朝7時30分なので、3時間前の4時30分に朝食を摂ります。

メニューは日本から持ってきたコシヒカリごはん、パン&ヌッテラ、肉、コーンフレーク、フルーツなどなど。

朝食グッズ

とにかく詰め込みます。1,500kcal位を摂取しましたが、前日夕食抜きなので正直足りない気もしますが仕方ありません。

自転車に計測チップ等を取り付け、会社(パシフィックコンサルタンツ)とTABIRINのステッカーがはがれていないことを確認したら準備完了!

ステッカー

ウェアに着替えて6時にホテルを出発しました。外はまだ薄暗く、気温も肌寒いほどでした。しかし前日の雨は上がっており、天候は回復しそうでした。

朝6時はまだ薄暗い

6時30分前に会場に着くと、各国のナショナルジャージを着た選手が続々と集まっていました。

前日受付をしたレースヴィレッジで日本の選手団と一緒に恒例の記念撮影。

日本記念撮影

その後は各自で準備。レースヴィレッジからスタート地点のエステンシ庭園前に向かうと、選手や観客や関係者でごった返していました。

昨日とは打って変わって、すさまじい熱気に包まれています!

スタート会場前

ウォームアップ後にレース前のトイレ(とても重要)に行くと、予想以上に時間がかかってしまい、時刻は7時20分。

トイレ渋滞

すでに自分が出場する年代クラスの入場ゲートは封鎖されていたので、ゲートをよじ登り集団最後尾からのスタートとなりました。

レーススタート 朝7時30分

時刻がレーススタート時間に近づくにつれ、会場の熱気が一気に高まってきました!

セレモニーではニセコクラシックで上位に入った岡選手がアナウンスされていた模様。

スタート前の様子

そして、7時30分。いよいよレース開始の号砲が鳴らされました!

レーススタート

このレースのコースレイアウトの特徴として、12~16km地点にいきなり最大標高の峠が登場します。したがって、それまでに少しでも集団前方にポジションをあげなければレース終了となります。

最後尾スタートだったため、市街地区間でできるだけ順位をあげていきます。といっても、先頭ははるか前方でかっ飛ばしている様子が見えますので、容易なことではありませんでした。ヴァレーゼ市街地を抜け12kmまでは山岳地を緩やかに登っていくので、そこでポジションをあげていきました。

しかし、途中出現したトンネル区間で前方からクラッシュ音とブレーキ!落車が発生したようでした。巻き込まれはしなかったものの、集団が分断されてしまいました。この時点で第2集団のまま最初の峠に突入。

最初の峠

この峠は4kmほどの短いものの急勾配で苦しい峠でした。ここは我慢の走りで落ちてくる選手をパスしていき、マイペース走行に徹しました。

しかし、問題はこの峠の下りでした。距離にして10kmほど下るのですが、ガードレールもなく細く曲がりくねった道でテクニカルなものでした。しかも前日の雨の影響でややウェット。ブレーキをかけると後輪がスリップしてしまい、思うように下ることができず、ここでかなり順位を落としてしまうことに。

下りを終えると、10人程度の小集団で先を行く第2集団を追走。34km地点から再び峠道に入るため、それまでの約7kmで集団に追いつく必要があります。幸い足並みの揃ったメンバーだったため、40~45km/hを維持して回していき、幸いにも第2集団に復帰することができました。しかし、ここでかなり脚を消耗してしまいました。

その後の峠は無難にこなしたのですが、やはり下り坂でビハインドをとってしまう辛い状況。とくにこのコースは日本では考えられないような市街地の細街路を縫うように走っていき、90℃コーナーがたびたび現れるので、その都度、踏みなおしに脚を奪われる状況でした。

イタリアの細街路

異変を感じ始めたのは80km過ぎ。明らかに脚の動きが鈍ってきていて、攣りかけていると感じました。これはマズいと思いそれまで定期的に摂っていた水と食料を多めに摂取しリカバリを図りました。

しかし、83km地点の最後の峠で一気にガス欠状態になり、脚が動かなくなってしまいました。症状としてはハンガーノックに近いように感じました。昨年と比べ暑くはなかったので、単純にエネルギー不足。ここで第2集団から脱落してしまいました。

最後の峠

その後、ヨーロッパ名物の石畳舗装も登場!ここでレースに絡みたかった!

石畳

後ろからやってくる集団に乗ろうとするも、踏み込めば脚が攣る状態。昨年ほどではないにしろ、昨年の再現となってしまいました。

その後は昨年同様、非常に辛いレースとなりました。しかも、レース終盤のフィードゾーン(補給地点)が突然現れたため、水を受け取ることができずさらに辛い状況に。

ベルギーの選手

しかしそれでも終盤にかけては集団走行がなんとかできる程度に回復し、最後の力を振り絞ってゴールを目指しました。

ゴール手前の最後の上り坂をクリアして、最後同じ集団にいたカザフスタンの選手と掛け合ってゴール!

先頭から28分遅れの193位/260人でフィニッシュとなりました。

ゴール地点

ゴール地点はメチャクチャな人だかりで、改めてアマチュアではあるものの世界選手権であることを実感。と同時に悔しさもこみ上げてきました。

クリス夫婦

あ、ゴール後のカラカラな体に、コーラが染み渡るほどの美味しさでした。

昨年に続き悔しい結果となりましたが、来年こそは!

レース後はお祭り騒ぎ

レース後は恒例のお祭り騒ぎです。いろいろな国の方々が声をかけてくれて記念撮影をしました。

イタリア人選手
▲イタリア人選手と記念撮影
▲スペイン人選手と記念撮影
タイ人
▲ヴァレーゼ在住のタイ人の方と記念撮影
チームメイト
▲チームメイトと記念撮影

レースヴィレッジではセレモニーが行われ、レース参加者には食事が振舞われました。

どこを見ても、ジャージを着た人、人、人!とても心地よい空間です。

セレモニー風景

昨年のフランスもそうでしたが、サイクリストに対するリスペクトを様々な場面で感じとることができました。

セレモニー中にサプライズでプロポーズをした選手も!もちろん会場は祝福ムードに!ブラボー!

プロポーズ大作戦

そんなアツくて悔し過ぎるUCIグランドフォンド世界選手権を過ごしたのでした。

本レースを通じ、たくさんの応援を頂きました。ありがとうございました!引き続きどうぞよろしくお願いします!

サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記シリーズ

【新連載】サラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記~第1回 ライダー紹介~
TABIRIN編集部にこんな人がいます。普段はこんな感じで働きつつ、、仕事が終われば・・・こんな姿に彼の名はクリス。これまでTABIRINの記事でも何度か登場していますね。そんな彼を主人公にした新シリーズ「サラリーマンロ...
【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート前編「北海道の朝は寒い」|サラリー...
北海道のニセコ町にて7月7日(土)~8日(日)に「ニセコクラシック2018(Niseco Classic)」が開催されました。第2回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記では、ニセコクラシック2018のレースレポートをお届け...
【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート後編「世界選手権のキップを目指して...
第3回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記は、ニセコクラシック2018のレースレポート後半です。9月にイタリアで開催される世界選手権の予選ともいえるこの大会。世界へのキップを掛けた戦いの様子をご紹介しま...
【北海道】ニセコクラシック2018参戦レポート番外編#1「格安航空JETSTARで飛行機輪...
関西の台風、そして北海道の地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます第4回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記。ニセコクラシック2018のレース以外の番外編#1として、JETSTARを使った飛行機輪...
【北海道】ニセコクラシック2018番外編#2「西川昌徳さんがニセコに来てくれました...
第5回となるサラリーマンロードレーサー クリスの奮闘記。自転車旅人「西川昌徳」さんがはるばるニセコの会場に来てくださったので、ニセコクラシック2018番外編#2としてご紹介します!1.西川さんのdaily life cafeがニセコ...

(執筆:クリス)

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.