閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: パワースポット

国内最高峰のロードレース熱戦の地!TOJ 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップの紹介

国内最高峰のロードレース熱戦の地!TOJ 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップの紹介

京田辺市・精華町 ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース・サイクリングマップ

ツアー・オブ・ジャパン 京都ステージ メモリアルコース・サイクリングマップは、京都府の京田辺市と精華町が作成したサイクリングマップです。

このマップの特徴は、

  • ツアー・オブ・ジャパン京都ステージのコースとその周辺を走る2つのルートと、3つのサイクリングロードを紹介している
  • おすすめスイーツ店やパワースポットなど、京田辺市~精華町を満喫できるエンタメ要素が盛りだくさん!

という点です。
おすすめスイーツ店については後述でも紹介しています。

マップPDFはこちら

ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)とは

ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)は、UCIアジアツアー2.1にカテゴライズされる国際自転車ロードレースであり、日本国内では都府県をまたぐ唯一のステージレースです。
自転車を通じて各開催地域との連携や文化交流を行い、身近な大会として親しまれることを目指しています。

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース

京都ステージとは

京都ステージは2016年、大阪・堺に続く大会2日目として京田辺市と精華町にまたがるコースが設定され、ツアー・オブ・ジャパンは8日間で8ステージという新たな時代を迎えました。美しい自然と近代的な街並みが絶妙に調和する抜群のロケーションのなか、選手たちが熱い戦いを繰り広げます。

Tour of Japan Official Website
ツアー・オブ・ジャパンは、UCIアジアツアー2.1にカテゴライズされる自転車ロードレースであり、日本国内では都府県をまたぐ唯一のステージレースです。自転車を通じて各開催地域との連携や文化交流を行い、身近な大会とし...

 

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース・サイクリングマップに掲載されている情報

サイクリングルート

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース

ツアー・オブ・ジャパン メモリアルコース・サイクリングマップには、京田辺市と精華町を巡る2つのルートが掲載されています。ツアー・オブ・ジャパンのコースを辿りながら、パワースポットやスイーツなど多くの見どころを訪れることができます。

No. ルート名 特徴 距離
(km)
1 TOJメモリアルコース
(周回コース)
普賢寺ふれあいの駅をセレモニーランのスタート地点とする周回コース 110.5
2 精華町~京田辺
パワースポット巡り
歴史ロマン溢れるエリアで数多くの寺社仏閣を巡るコース 21.6

 

飲食店情報

玉露の名産地として知られる京田辺市、多くの洋菓子店が集まるスイーツのまち精華町では、様々なスイーツが堪能できます。ここではその一部をご紹介いたします。

仲井芳東園

京田辺玉露をはじめ、バッフェル、カステラなどの抹茶スイーツを扱っています。

【お茶一筋60年】仲井芳東園|お茶のギフトはおまかせください

 

舞妓の茶本舗

お茶屋だからできる、石臼で挽いた宇治抹茶を使用したスイーツを販売しています。

京都 こだわりの玉露・宇治抹茶の取扱い|舞妓の茶本舗
玉露や抹茶、かりがね茶、煎茶、緑茶、ほうじ茶、玄米茶など様々な日本茶の通販・お取り寄せなら京都の老舗の舞妓の茶本舗。お中元やお歳暮などのギフトにも最適な商品が勢ぞろい。
パティスリー ル・フルティエ

ギフトケーキ、チョコレート菓子、焼き菓子ギフト等を取り扱っています。

パティスリー ル・フルティエ|京都府 精華町の洋菓子販売店
京都 精華町のパティスリー ル・フルティエではギフトケーキ、チョコレート菓子、焼き菓子ギフト等、数多く取り揃えております。ご自宅でのひとときに、贈り物・手土産・プレゼントとしてもぜひご利用ください。
お菓子の工房 がとぅぎゃらりぃ

スリムパウンド型パウンドケーキをはじめクッキーなど50種類ほどのスイーツを取り扱っています。

お菓子の街 精華町の洋菓子店
京都府精華町にあるお菓子の工房がとぅぎゃらりぃです。おかしのギャラリーがコンセプトで、誰からも愛されるスイーツを作り続けて30有余年です。お子様からご年配のお客様まで幅広くお越し頂いています。

 

アクティビティ情報

精華町~京田辺パワースポット巡りコースでは、数多くの寺社仏閣を訪れることができます。

常念寺

国の重要文化財に指定されている平安前期の菩薩形立像を有するお寺です。

常念寺|精華町
府内で数少ない融通念佛宗の寺で、創建は不明。度々戦火に遭い転々とし、寛正2(1461)年に堂宇・庫裏を建立、天保4(1833)年に再建されました。
寿宝寺

平安時代後期に作られた、実際に千本の手を持つ木造千手観音立像(重要文化財)が有名です。

寿宝寺 | 寺 | 京たなべ まるごと検索! | 京田辺市観光協会 公式サイト
大御堂観音寺

奈良時代創建の寺院で、本尊十一面観音菩薩は国宝に指定されています。

大御堂観音寺 | 寺 | 京たなべ まるごと検索! | 京田辺市観光協会 公式サイト

 

サイクルラック協力店

TOJ京都ステージのまち、京田辺市、精華町にはサイクリストにやさしい店舗や場所がたくさんあります。

DCMダイキ 京田辺店

各種自動販売機設置、トイレ利用可能。緊急時には工具や作業場所の貸し出しも。

京田辺店 | 店舗情報 |DCMダイキ
DCMダイキの店舗詳細ページです。チラシやアクセス、イベント情報などを掲載しています。

 

マップの入手方法

以下の場所の他、京田辺市内のサイクルショップ等で配布されています。

  • 京田辺市役所 2階 市民ロビー、4階 企画調整室
    〒610-0331 京都府京田辺市田辺80
    電話 0774-64-1310

  • 京田辺市観光案内所
    〒610-0334 京都府京田辺市田辺中央4-3-3 CIKビル1F
    電話 0774-68-2801

  • 京田辺市駅ナカ案内所
    〒610-0331 京都府京田辺市田辺津田(近鉄新田辺駅構内)
    電話 0774-68-2810

  • 精華町役場 総務部 企画調整課 企画係
    〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70
    電話 0774-95-1900

※時期や施設によっては在庫切れの場合もございます。

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

【千葉県】「道の駅むつざわ」をスタート&ゴールとする寺院巡り32kmのサイクリング

「TABIRIN_05_睦沢周辺」に掲載している「睦沢周辺寺社巡り」のサイクリングレポートです。短い距離で多くの寺社をまわれます。珍しい寺カフェなどもあり楽しめます。

TABIRINマップは、千葉県睦沢町にある「道の駅むつざわつどいの郷」やTABIRINのサイトでも販売しています。

道の駅むつざわつどいの郷からスタート

2019年にオープンした道の駅は周辺地域の魅力を発信する取り組みを行っています。車で来た場合は、駐車場に車を止めてスタートできます。
ふらっと立ち寄っても、道の駅にレンタサイクルがありますので楽しめますよ。

瞳のトンネル

走り出してすぐに諏訪神社に到着。自転車を置いて急な石段を登ると、竹林に囲まれた社殿が現れます。

社殿裏には風穴があり「瞳のトンネル」として人気の撮影スポットです。トンネルのまん中に自分が立つと、瞳の黒目に見えるのかな?どうでしょうか。
社殿側から向こう側の竹林が見える構図になります。足下が悪いので気を付けましょう。

社殿の横に自生する御神木のクスノキは樹齢1000年以上で、睦沢町指定天然記念物です。

ふわふわの梵字ラテ

田園風景の中を走り、長生不動尊弘行寺の境内に入ります。

この寺の敷地には「お寺カフェそわか」というカフェがあり、梵字ラテなどがいただけます。シューズを脱いで店内に入ると、畳敷きの和室が落ち着く雰囲気です。

梵字ラテでは、好きな梵字を選ぶことが出来ます。私は大日如来様の梵字にしました!
お茶請けにフォーチューンクッキーが付いているのも嬉しいです。

徳川将軍家ゆかりの寺

寺カフェを出て北上します。埴生川を渡り、車の少ない道を走ります。
道が緩やかに左にカーブしたあたりに歓喜寺があります。入口が解りにくいので注意してください。細い道を進むと朱塗りの仁王門が見えてきます。

徳川家光以来、歴代の将軍から寺領十石が寄進されたという由緒ある古刹です。
朱塗りの仁王門や、天井画の家紋から徳川家との繋がりを感じる事ができます。

本殿に向かう階段の両脇に干支の石像が並んでいます。
干支階段の先に立派な本殿がありました。

三代目「波の伊八」の彫刻が見られる神社

歓喜寺を出て、埴生川沿いの道を走ります。空色の手すりが架かった向新田橋を左折して県道方面に進みます。県道85号に出た所に八坂神社があるので立ち寄ります。

一見、町のなんてことない神社に見えますが、ここでは波を彫ったら日本一と称された「波の伊八」の三代目「武志伊八郎信秘」が彫った「波に龍」を間近で見る事ができます。

県道沿いの神社が続く

そのまま県道85号を南下します。県道は車が多いので走行に注意してください。
田んぼが広がる中に、こんもりとした林と鳥居が見えるので立ち寄ります。
上総十二社まつりの中で重要な祭礼の「十日祭」の開催地です。

道が下り坂にさしかかった所にある岩熊大堰は、地元ではブラックバス釣りで人気のスポットです。

坂を下った先にある「岩熊十字路」の左手に大宮神社があります。
鳥居の両脇にそびえる銀杏の木と、二基の石鳥居が印象的な神社です。

初代「波の伊八」作品がある寺

短いトンネルを抜け、坂を下ったら小さな小松橋を渡ります。そこのト字で右折します。
県道153号を進み大きく左にカーブした所に行元寺の入口があります。
急な坂を上ると、大きな朱塗りの山門が見えてきます。近くで見るとかなり大きく立派な山門で、見上げるほどです。

寺院の収蔵品に、「初代波の伊八」作品「波に宝珠」があります。予約制ですが見学することが出来ます。境内の東屋に、波の伊八についての説明などが展示されていますよ。

安土桃山時代に建立された本堂も立派です。元禄時代に拡張構造して房総屈指の大建造物となったとか。ご本尊は、千葉県指定有形文化財の「阿弥陀如来立像」です。

美味しいパン屋でひと休み

行元寺の近くにあるパン屋「grain」(グラン)で休憩します。
小さな店内には国産小麦を使用したパンがズラッと並んでいて目移りしてしまいます。
1番人気のクロワッサンは、早く行かないと売り切れてしまうことも…。

店の隣にあるテーブル席でいただきました。サクサクで美味しかったです。
外房サイクルサポーターズのノボリやサイクルラックがあるので、自転車歓迎という雰囲気が感じられて嬉しいです。

富士見台からの眺め

県道151号を北上して、熊野神社で左折。県道150号手前の細い川沿いに走ります。
県道150号に出てすぐに林道岩ノ谷線に入ります。短い上り坂を走ると妙楽寺の看板が出てくるので右折します。さらに上ると広い駐車場に出ます。その奥に妙楽寺があるので自転車を押しながら進みましょう。
参道の途中にはスダジイの巨木があります。

平安時代後期創建の由緒あるお寺には、国指定文化財の「木造大日如来坐像」があり、格子戸越しに見る事ができます。

さらに奥に進むと、妙楽寺の守護として祀られた寺院があります。

ふるさとの森を散策

駐車場に戻り、ふるさとの森の散策道に入ります。数分歩いた所に富士見台があります。標高約80mの房総丘陵一帯は千葉県指定天然記念物に指定されていて、昔ながらの森の姿を見ることができます。空気が澄んでいる時期だと、太平洋まで見渡せます。

道の駅に戻ってゴール

妙楽寺から坂を下り丁字路を右折します。そのまま長楽寺川に沿って走ります。
この道はのどかで、車も少なく快適に走る事ができます。

目の前に鮮やかな朱色の鳥居が見えます。玉前神社の入口です。

「森交差点」を右折すると道の駅むつざわつどいの郷に到着です。
道の駅には「むつざわ温泉つどいの湯」が併設されています。走った後に汗を流せるのは最高です。さらに睦沢町周辺の食材を使ったメニューがあるイタリアン「トラットリア・ドゥーエ」も併設。平日は要予約ですが、土日祝であれば21時までピザやパスタを楽しむ事ができます。

コース紹介

アクセス
電車:JR外房線「上総一ノ宮駅」からバスで約30分
車:圏央道「市原鶴舞インター」「茂原長南インター」から約20分

【千葉県】道の駅からスタート!「TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一...
TABIRINのコース検索・マップ検索に「TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)」のコースが新たに加わりました!TABIRIN MAP #5 睦沢周辺(睦沢町/いすみ市/一宮町/大多喜町)は、TABIRINが作成した...

▼道の駅むつざわ
https://mutsuzawa-swt.jp/

まとめ

道の駅むつざわで販売している「TABIRIN_5_睦沢周辺」のコースから寺社巡りを紹介しました。道の駅に温泉もレストランもあるのが嬉しいポイントです。レンタサイクルもあります。

道の駅むつざわ つどいの郷
予約ページはこちら 名称道の駅むつざわ つどいの郷 <予約ページはこちら>営業時間サイクルステーション   9:00~17:00(11月~2月は16:00まで)むつざわ温泉つどいの湯 10:00~21:00つどいの市場    ...

執筆:小曽根彩

大分県出身、埼玉県在住。
地図やガイドパンフのデザイン制作事務所「オゾングラフィックス」スタッフ。
ロードバイク・ランドナー・ミニベロなどで、四季の景色や美味しい物を求めて自転車を楽しんでいます。

 

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリング《PR》

【熊本県】阿蘇五岳を望みカルデラに広がる風景をめぐる高森町の27km絶景サイクリング《PR》

熊本県が世界に誇る阿蘇の大自然。その絶景をめぐるとなれば厳しいイメージですが、Eバイクを使えば上級者だけでなく幅広い層がサイクリングを楽しむことができます。
サイクルガレージの設置などサイクリストフレンドリーに向けた取り組みをする熊本県高森町の27km絶景サイクリングをご紹介します。

高森町とは

『野の花と風薫る郷』高森町(たかもりまち)は、阿蘇五岳の南東部に位置し、西側は阿蘇カルデラの内部、東側は外輪山の外側で、北東は大分県、南東は宮崎県に接しています。
美しい草原景観、豊かな環境を生み出す水の源、神秘な時間が流れる神社群などから「日本の美しい村連合」にも加盟している風光明媚な町です。

スタートは「コットンクラブコテージ」のサイクルガレージから

スタートはサイクルガレージがあり、Eバイクのレンタルもできる「コットンクラブコテージ」。

サイクルガレージは、高森町が「サイクリストにやさしい町」を目指し、自転車の保管・整備が容易にできるよう、宿泊施設9軒に設置しています。


サイクルガレージで準備を整えてサイクリングスタート。

九十九曲フォトスポット

まずはコットンクラブから約6km走り、九十九曲(くじゅうくまがり)高森自然公園へ。

ここから九十九折の坂(平均勾配5.4%)を1.4km上り「九十九曲フォトスポット」へ。

阿蘇岳とカルデラに広がる高森の街並みを望む絶景が広がっています。
この九十九曲は桜の名所としても知られていて、春には満開の桜が連なる絶景を見下ろすことができます。また自動車では駐車の心配がありますが、自転車では桜並木の下で止まって写真を撮ることもできるは魅力です。


△九十九曲がりの桜の風景(写真提供:高森町)

阿蘇マルキチ醤油と高森市街


登ってきた坂を下って高森市街へ。
創業1870年「阿蘇マルキチ醬油」では、阿蘇の自然湧水の恵みで育まれた伝統的な味噌・醤油だけでなくコラボ商品なども販売されています。


人気の「しょうゆ最中アイス」。しょうゆアイスを片手でも食べられるように最中で挟み、最中の香ばしさにしょうゆアイスが負けないよう「しょうゆジュレ」を加え美味しさを引き立たせています。

高森駅

阿蘇マルキチ醤油から市街地を走り約650mで南阿蘇鉄道の終点駅「高森駅」。

高森駅の駅舎は2023年3月のリニューアルが予定されていて、南阿蘇鉄道は2023年に全線再開も予定されています。
起点の「立野駅」でJR豊肥本線と接続されるのでJR「熊本駅」からのアクセスが便利になります。

期間限定で運行される「トロッコ列車」は人気の観光列車です。

高森殿の杉


高森駅から阿蘇の自然を見ながら約2.3km走ればパワースポット「高森殿(どん)の杉」。

樹齢400年を超え寄りそうようにそびえ立つ1対の杉ですが、雌株はまっすぐ点に向かって幹が伸びているのに対し、雄株は幹から幾つもの枝が四方に伸びています。
大自然の中で、まるで雌株を守るように四方に幹を伸ばす雄株の力強い様は、「縁結びのスポット」と言われる所以を感じさせてくれます。
写真では伝えきれない凛とした空気感を、実際に訪れて感じみてください。

月廻り公園

高森殿の杉から約2.5km、国道265号沿いの「月廻り公園」は、阿蘇五岳(あそごががく)を望む絶景をバックに、自転車と写真が撮れるスポット。

「阿蘇山」は単体の山ではなく根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳などを総称した呼称で、五つの岳を総称して阿蘇五岳と呼ばれます。

△月廻り公園からみた根子岳(写真提供:高森町)

やま康

旅の楽しみ「グルメ」。月廻り公園から約1.2kmで阿蘇の「あか牛」を堪能できる「やま康(やす)」。
1944年和牛として登録された「あか牛」は、肉質は赤身が多く、適度の脂肪分も含み、うま味とやわらかさ、ヘルシーさを兼ね備えています。

「あか牛丼 REGULAER」でも十分ボリュームがありますが、人気の「あか牛丼MEGA」はさらにボリューム満点。

高森天空展望所

あか牛丼でエネルギーチャージして、約5km坂を登り「高森天空展望所」へ。九十九曲とは違った平均勾配約6.3%の坂道もEバイクを使えば難なく登れます。

ススキが広がる山道を登り切った「高森天空展望所」。入口の柵を開けて展望所へ向かいます。


九十九曲展望台とは違った阿蘇の絶景がひろがっています。上ってきた道を見下ろしながらの絶景は達成感がありますね。

坂を下り約5.5kmでコットンクラブコテージに戻ります。

ここからの風景がモデルになったのかどうかは定かではありませんが、コットンクラブ近くから望む根子岳は、天然水のペットボトルパッケージととても良く似ています。

サイクルガレージに自転車を収納してサイクリング終了です。

草部吉見神社

足に自信がある方や、時間に余裕のかる方には、九十九曲フォトスポットから約12km、山間の風景を楽しみながら走って「草部吉見(くさかべよしみ)神社」もおすすめ。

階段の下に社殿がある「日本三大下り宮」の一つで、木々に囲まれた静かな境内は神秘的な空気が流れています。

「日本三大下り宮」は、草部吉見神社(熊本県)、一之宮貫前神社(群馬県)、鵜戸神宮(宮崎県)です。

宿泊は高森町の宿泊施設で


高森町にはサイクルガレージを併設した宿が9軒のほか、ホテルやペンションなどが充実しています。
食事はレストランで高森町のグルメを堪能し、夜は静かな高原の宿で早く寝て、朝は美味しいコーヒーをいただく。そんな旅を堪能できます。

コース紹介


距離:約27km 獲得標高:567m( 草部吉見神社まで足を延ばせば、距離約51km 獲得標高:1017m)

高森町までのアクセス
熊本空港から高森駅まで、約31km(クルマで約40分)。
南阿蘇鉄道が全線再開すれば、JR熊本駅から豊肥本線(立野駅経由)南阿蘇鉄道で行くことができます。

▼サイクルガレージ
https://asotakamori-kanko.com/cyclegarage/

▼高森町観光
https://asotakamori-kanko.com/

▼南阿蘇鉄道
https://www.mt-torokko.com/

今回の記事で紹介したコースの詳細は以下でもご覧いただけます。

高森町絶景めぐり

まとめ

阿蘇五岳の風景が広がる街から、坂を登って目にした世界的にも非常にめずらしいカルデラに街が広がる風景は、今まで抱いていた「阿蘇」のイメージとは異なる感動がありました。
神秘的な神社や高森殿の杉の力強さにはパワーを感じることもできました。
「高森町」は、熊本空港からアクセスが良いので、九州のみならず、都心や関西から1泊2日でも行けるのが魅力。
季節によって様々な表情を見せてくれるので、何度も訪れるとその季節ならではの風景を楽しむことができます。
Eバイクをレンタルすれば、初心者の方でも坂を登ることができるので、「自転車」を使って、阿蘇ならではのグルメや、素晴らしい空気感を五感で感じてみてください。

執筆・撮影:HANADA

広告主:サイクルツーリズムの創出による 南阿蘇鉄道沿線の観光客増加と地域の賑わいづくりプロジェクト実行委員会

 

【大分県】サイクリングガイドが教える!国東半島神仏パワースポット巡り6選

【大分県】サイクリングガイドが教える!国東半島神仏パワースポット巡り6選

関西方面から大分へフェリーでの旅をお考え中の皆様。
神と仏と自然に触れた、神仏スポット巡りツアーを楽しんでみてはいかがでしょうか。
地元の歴史に詳しいOita cycle tour Ringのサイクリングガイドさんに神仏パワースポット巡り約80㎞のコースを作っていただきましたのでご紹介します。

自然豊かな神仏習合発祥の地|国東半島

神仏習合の発祥地である国東(くにさき)半島は海、山、川などの自然に恵まれたのどかな地です。
秋には一面見事な紅葉となり、見る人を楽しませてくれます。春には新緑が美しく、冬の雪景色はとても風情があり、一年通して見どころ満載です。
また、「仁王輪道」といわれるサイクリングコースにもなっているところでもあります。
サイクリングを楽しみながら、神仏や自然のご利益をあやかれるかもしれませんね。

「国東半島は、全国ではあまり知られていないかもしれないけど、神と仏が融合した神仏習合の発祥地で、実は八幡総本宮の宇佐神宮と深い関わりを持つところがたくさんある。」
そう話すのは、日出町にあるOita cycle tour Ring代表の藤野昌宏さん(左)と工藤大亮さん(右)です。

全国4万社あまりある八幡総本宮の宇佐神宮は、ご利益を求めて毎年140万人もの参拝者が訪れるほど有名な八幡宮ですが、確かに国東半島はそれほど知られていないかもしれません。

せっかく宇佐神宮まで参拝に来るのなら、国東半島の神仏習合や、より深い宇佐神宮との歴史、海、山、川といった、自然美しい景色を知ってほしい!

そのような思いから、神仏のパワースポット巡りコースを作っていただき、神仏習合の見どころも教えていただきました。

ようこそ別府観光港へ!国東方面を目指して神仏パワースポット巡りに出発


23年1月に新造船「さんふらわぁくれない」が就航し、4月には「さんふらわぁむらさき」が就航予定です。
フェリーの旅も一段と楽しくなることでしょう。

早朝に別府へ到着し、神仏のパワーを求めて国東半島へと出発です。大きな幹線道路(10号線)へ出て、北九州・中津方面へと進みます。
幹線道路は交通量が多いですが、途中213線へ入ると少し落ち着いてくるでしょう。
まずは、約20㎞先の休憩ポイント杵築(きつき)市の城下町に向かいます。

杵築城下町を観光がてら「ます田や」のおにぎりを


「酢屋の坂」のふもとに「ます田や」というおにぎり屋さんがあります。
テイクアウトで立ったまま食べるもよし、店内や外のベンチで座って食べるもよしで、サイクリストにはちょうど良い栄養補給ができる飲食店です。

杵築の城下町は、江戸時代の風情が残る、日本で唯一の「サンドイッチ型」の形状です。
登ってきている坂を「酢屋の坂」、後ろに小さく見える坂を「塩屋の坂」といい、両高台には武家屋敷がありました。
その谷間に、商人が暮らす町が挟まれるようにあったため、土地の形状を「サンドイッチ型」と名づけたそうです。

今も武家屋敷が残り、着物レンタルや風情のあるお店などが並び、昔の生活や雰囲気を味わえます。

観光案内所には、お土産品などがあり、サイクルラックもありました。

杵築城下町だけでも十分に観光を楽しむことができますが、腹ごしらえをしたら213号線を約10㎞ほど 海岸に進み、一つ目の神仏スポットに向かいます。

パワースポット1:神道の女神が降臨した市杵島の八幡奈多宮


八幡奈多宮は杵築市の海岸にあります。宇佐神宮と深い所縁がある神社です。

比売大神(ひめおおかみ)と第14代天皇の皇后である神功皇后(じんぐうこうごう)、その子であるといわれた第15代応神天皇(おうじんてんのう)の三柱が主祭神とされており、うち2人が女神さまであることから、縁結び・恋愛成就・復縁などのご利益があるといわれています。

奈多海岸の砂浜を歩いていくと、沖合に市杵島(いきしま)といわれる岩礁の鳥居が見えてきます。
神道における女神、比売大神(ひめおおかみ)である三女神(いちきしまひめのみこと、たぎつひめのみこと、たぎりひめのみこと)が降臨したといわれ、祀られてきました。

いよいよ次は国東市です。
213号線から34号線へ、そして651号線へと約15㎞走ります。

パワースポット2:八坂神社~神仏習合の象徴小さな仁王像~


国東市安岐(あき)町糸永にある八坂神社です。

小さくて可愛らしいコミカルな仁王像があります。仁王像とは、金剛力士といわれ、仏教の守護神です。
口を開けた「阿形(あぎょう)像」と、口を閉じた「吽形(うんぎょう)像」の2体1対で、寺院の表門に置かれていることが多くあります。
しかし、ここはお寺ではなく神社です。神社にお寺の守り神である仁王像を置いてあるところが、神仏習合の象徴ともいえるでしょう。

神社から離れた道路や田園の中にも鳥居がみられます。神仏習合発祥の地を物語っている風景です。

次は7㎞ほど進んだ先のお食事処を紹介します。

国東名水のそば処両子河原座


国東半島のほぼ中央に位置し、両子寺付近にあるお食事処「両子河原座(ふたごかわらざ)」です。

名水で打った美味しいそばということもあり、お客さんが多く、順番待ちになることもしばしば。

待つこと数十分、「鴨ねぎそば」と「とり天むす」を注文しました。

「鴨ねぎそば」は、見た目以上にコショウがきいてピリッと辛いのがやみつきです。
おにぎりから飛び出た「とり天むす」は、ずっしりと食べごたえがあって大満足でした。11:00~14:00のランチ営業のみで、火曜日が定休日となっています。

お腹も満たされ、次に向かうのはすぐそばにある「両子寺」です。

パワースポット3:国東の顔「両子寺」仁王像


両子寺の仁王像は、「国東半島の顔」ともいえるでしょう。
総高245㎝、像高230㎝と、大型で迫力のある仁王像は、人気スポットです。
訪れた多くの人は、必ずといっていいほど仁王像の真似をした写真を撮るでしょう。

仁王像の真ん中に、自転車を置いて写真を撮るサイクリストも多くいます。
像の足をさすると、足腰が強くなるといわれ、訪れたサイクリストも足をさすっていくのだそうです。

国東半島のほぼ中央にあたる両子山から、約28谷を六つの里に分け「六郷」と名づけ、この地に開かれた天台宗寺院を称して「六郷満山」とよびました。
ほとんどの寺院は、718年に宇佐八幡の化身、仁聞(にんもん)菩薩によって開かれます。
両子寺は、山岳修行の道場とされ、総寺院として全山を統括してきました。
六郷満山では、宇佐八幡の影響で神仏習合独特の寺院集団が作られ、六郷満山仏教文化圏が開かれたそうです。
両子寺は、特に子授け祈願が有名で、願成就された方は子どもを連れて毎年一度は参拝するといわれています。

次は約12㎞先の天念寺に向かいます。

パワースポット4:鬼の文化「天念寺」と水害防除「川中不動」

豊後高田市長岩屋の仏教寺院「天念寺」は、六郷満山の修行をする寺「中山本寺」でした。
仁門菩薩によって開かれた寺院の一つで、修厳と祈願の寺院として栄えていたそうです。

毎年旧正月には、有名な「修正鬼絵(しゅじょうおにえ)」という火祭りが行われ、五穀豊穣や無病息災を願って、赤鬼や黒鬼が講堂を暴れます。
鬼にお尻や肩を叩かれると、無病息災のご利益があるそうです。
「修正鬼絵(しゅじょうおにえ)」では、川中不動のある長岩屋川でカラダを清めるために、冷たい川へ飛び込むのだそうです。

天念寺の向かいにある橋から見えるのは、巨大な岩に刻まれた三体の不動、川中不動です。

真ん中の不動明王は高さが約3.7mもあります。
大雨のたびに氾濫していた長岩屋川の水害除けとして作られたものと伝えられました。

パワースポット6:国宝指定富貴寺~九州最古の木造建築物である日本三阿弥陀堂


富貴寺は、宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院で、国宝に指定されています。
宇治の平等院鳳凰堂、平泉の中尊寺金色堂と並ぶ、日本三阿弥陀堂のひとつで九州最古の木造建築物です。

春は新緑、冬は雪景色、何といっても秋の紅葉はとても見事なものです。四季折々の風景を楽しむことができるでしょう。

一泊するなら旅庵「蕗薹」へ


富貴寺の隣に「蕗薹(ふきのとう)」という旅館があります。写経体験や大堂にて本物の座禅体験もできるとのことです。
また、過去にはハワイからのサイクリングチームも宿泊したことがある旅館でもあります。旅の疲れを癒しつつ、本物の神仏に触れる良い機会になるかもしれません。
富貴寺・蕗薹から宇佐神宮までは約17㎞です。

コース紹介


協力:Oita cycle tour Ring

▼Oita cycle tour Ring
https://oitacycletour-ring.com/

▼八幡奈多宮 
https://www.visit-oita.jp/spots/detail/9221

▼両子寺 
http://www.futagoji.jp/

▼富貴寺 
https://showanomachi.com/spots/detail/139

▼旅庵「蕗薹」
http://ryoanfukinotou.com/

まとめ

たいへんのどかで自然豊かな国東半島の神仏パワースポット巡りのコースと見どころを紹介しましたが、まだまだほんの一部にしかすぎません。
全国でも有名な、八幡総本宮の宇佐神宮と、深く関わるパワースポットは他にも沢山あるそうです。
サイクリングをしながら神仏の歴史やパワースポットに出会う旅を楽しめるでしょう。
プロのサイクリングガイド、Oita cycle tour Ringさんによると、神仏パワースポットの他にもまだまだご紹介できるコースがありそうです。こうご期待!

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

 

 

 

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

【大分県】アートと絶景の国東半島サイクリングロードを行く107㎞コース

前回、フェリーの旅を考え中の方に、別府観光港から自然豊かな国東半島巡りのコースをご紹介しました。山側にあたる「神仏習合のパワースポット巡りコース」をご紹介したので、今回は海側にあたるコースをご紹介します。
潮風を浴びながら走る国東半島はアートやギャラリー、絶景が多いコースです。
女性でも楽しめそうな約107㎞のコースを地元のサイクリングガイドに教えて頂きました。

アートやギャラリーが楽しめる国東半島


海岸沿いのサイクリングロードを走っているのは、OitaCycleTour Ringのサイクリングガイド藤野昌宏さん(右)と工藤大亮さん(左)です。

国東半島海側は、絶景やアート作品、ギャラリーが多い地域で、特に女性にも喜ばれそうなコースなのだそうです。

ガイドと実際に巡った、国東半島海側コースをレポートします。

別府観光港から「道の駅くにさき」へ

別府観光港からまず目指すのはサイクリングターミナルがある「道の駅くにさき」です。
国道10号線を北九州・中津方面へと進み、緑色の道路「大分空港/杵築/空港道路」の標識に進みます。

分かれ道が来たら、右方向に曲がりひたすら進んでください。県道213号線を約45㎞走ると「道の駅くにさき」に到着します。
車でお越しの方は、ここをスタート地点にするとよいでしょう。

初めから自転車で走る場合は、「道の駅くにさき」の先にあるドラッグストアを右折し、サイクリングロードへ入ることができます。

サイクリングロードは沿岸沿いで、潮風と景色を楽しみながらのサイクリングは気持ちがいいです。

追い風か向かい風かはその日の運次第。

サイクリングロードを走って、縁起が良いといわれる地名の公園に向かいます。

開運スポット!マネーき猫で運だめし

サイクリングロード沿いにある「マネーき猫公園」です。
この地名を富来(とみく)といい、「富(とみ)」が「来る」として縁起が良い名前の地域といわれています。
「富が来る路」で「とみくじ」とよばれ「開運ロードとみくじ」ともいわれています。
マネーき猫の持っている小判の穴から石を転がすと…

裏がおみくじになっています。
左から「凶・末吉・小吉・吉・大吉・中吉・凶」となっていて、
運だめしの結果、下に落ちてしまいました。
めげずに金運アップのご利益をあやかりに次の開運スポットへ進みます。

富来神社で開運・金運アップかも!

サイクリングロードから少し外れますが、開運の神様である「富来神社」があります。
「富が来る」神社ですから、行かない手はないでしょう。
全国からもたくさんの参拝者が訪れるようです。

本殿の裏に回ると「運玉」を抱えた獅子像があります。
運玉をなでると、子孫繁栄や祈願成就のご利益があるそうです。
私もたくさん撫でてきました。金運が上がりますようにと。

サイクリングロードに戻り、休憩スポットを紹介していきます。

国東の海辺カフェで一休みするなら『海辺と珈琲ことり』

味のある外観と目の前に見える海の絶景がオシャレなカフェ「ことり」です。

サイクルラックもあり、きれいな海の景色を眺めながらコーヒーが飲めるのはとても気持ちがいいでしょう。

ゆったりとイスに座りながら、くつろぐこともできます。
どの角度からも映え写真が撮れそうです。

国東名物タコを使った美味しいたこ揚げ|食事や休憩スポット『道の駅くにみ』


「道の駅くにみ」に大きくてかわいいタコのオブジェがありました。
国東半島沖合で獲れる「くにさき姫だこ」というブランドのマダコがあるほど、国東はタコが有名です。

タコ料理を出すお店も沢山あります。
道の駅くにみでは、からあげのような「たこ揚げ」がありました。一口サイズで、甘みがあっておいしかったです。

日本一のトンネル数!

大分県は日本一トンネル数が多い県です。
国東半島の海側コースにもたくさんのトンネルがあり、番号も振られています。

番号を数えながら走ってみるのも楽しめるかもしれません。
トンネルに入る際は、ライトを点灯しましょう。

食事処あり|和のギャラリー『涛音寮(とういんりょう)』


少し入り組んだ道の中を行くと、古い大きな三階建ての木造家屋がありました。
食事処でもあるギャラリー「涛音寮(とういんりょう)」です。和装や襖などを仕立てるお店だそうで、こちらでも美味しいたこ飯を頂けます。

中庭にまわると、緑が多くとても癒しの庭園で、家屋の縁側もとても風情があります。

縁側から座って見える景色は、緑豊かな絶景です。

店内のギャラリーを見せていただきました。

焼き物や着物リメイクなど、和のアートがたくさん並べられていて、見ているだけで楽しくなります。

また、静かで落ち着いた空間は時間もゆっくり流れていくようでした。

豊後高田の長崎鼻|花とアートとキャンプ場


海がきれいな長崎鼻です。
長崎鼻は、春には菜の花、夏にはひまわりと季節の花が一面に広がり絶景をみせてくれる人気スポットでもあります。

春の菜の花。

夏のひまわり。

季節になると、広大な敷地一面が黄色い花畑に大変身です。
花畑を進んでいくと、いたるところにオブジェやアート作品が見られます。
長崎鼻は、花とアートが楽しめる岬なので、花畑を散歩しながら、アートを見つけていくのも楽しそうです。

また、キャンプ場があり、ログハウスやバンガローなどもあります。
近くにスーパーもあるので、必要なものを買い一泊キャンプをするのもありかもしれません。

キャンプ場の方に遊歩道があり、自然が作り出したアートも見つけました。
「行者洞穴」です。

階段を下りていくと、波の音と潮風が当たる神秘的なパワースポットでした。

季節や時間によっては岩と岩の隙間から沈む夕陽が見られるそうです。私もいつか見てみたい!

恋叶ロードをサイクリング|縁結びと絶景の癒しスポット『粟嶋公園』


長崎鼻から続く海岸線を走る国道213号線「恋叶(こいかな)ロード」を走り、縁結びの神様「粟嶋社」のある粟嶋公園に来ました。
広々とした駐車場にはサイクルラックもあります。

海の青と木々の緑の癒しスポットです。
縁結びをイメージしたアートモニュメントや展望台からの絶景を楽しむことができます。

鳥居を下に進んでいくと、粟嶋社があります。

木の柵の下にはハート型の岩があり、白い石を投げ入れることができたら恋が叶うのだとか。
恋愛成就したら嬉しいですね。

再び戻って、粟嶋公園にあるピザ屋「AWASHIMA」で昼食です。

焼きたてアツアツのピザをテラス席で食べられるのは最高です。
シェアするのにはちょうど良い大きさで、サイドメニューも美味しくいただきました。

食事の後は、真玉海岸へ出発です。

日本夕陽百選|干潟も美しい『真玉海岸』

日本一の夕陽を見ることができる「真玉海岸」です。
きれいな干潟を望むこともでき、映画のロケ地にもなりました。
2023年4月下旬より新しくなった建物でカフェも楽しめるようです。

晴れた日の干潟の様子がこちら。これだけでも、奇麗な絶景でしょう。

夕方になると干潟がオレンジに染まり益々絶景になります。

一緒に見れたら恋も叶うかもしれません。

アートが並ぶ『恋叶トンネル』でトリックアートを楽しもう


真玉海岸付近には人道のトンネル「恋叶トンネル」もあります。
距離は結構長く、ズラリと作品が描かれているトンネルです。

トリックアートとしても楽しめそうなアート作品もありました。
恋叶トンネルは自転車を押して歩いても堪能できるでしょう。トンネル内は明るいです。

豊後高田『昭和の町』へタイムスリップ

恋叶ロードを約8㎞進むと「昭和の町」です。
令和から昭和へタイムスリップしたような街並みは映画のロケ地にもなりました。
昭和の街並みや商店街のお店巡りも楽しめます。

お肉屋さんのコロッケが美味しいと有名で、コロッケを買い求めるお客さんも多いお店「和牛肉金岡」です。

気になるお店もたくさん並び、令和と昭和の融合も楽しめるかもしれません。
子どもから大人まで人気のあるお出かけスポットの一つです。

コース紹介

▼Oita Cycle tour Ring
https://oitacycletour-ring.com/

▼海辺と珈琲ことり
https://kotorisendensitu.com/

▼涛音寮
https://www.touinryou-sangaiya.com/

まとめ

国東半島沿岸の海側、アートや絶景などデートや女子旅にもおすすめな約107㎞のコースをご紹介しました。

車で「道の駅くにさき」へ来た場合、帰りは来た道を約51㎞走り、自転車で走った場合は、昭和の町から4.5㎞走ると宇佐駅に到着するので、輪行で別府方面や中津方面に行くことが可能です。

国東半島の海側は、絶景ポイントやアート、ギャラリーがたくさんあり、カフェや食事も充実しています。

そして、縁結びの恋叶ロードはカップルやご夫婦にもおすすめです。心地よい季節に潮風を浴びながら、デートや女子旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

執筆:結の秋(ゆいのあき)

大分県出身/大分県中津市在住
フリーランスwebライターとして活動中。
スポーツバイクは未経験だが、家族そろってサイクリングロードを走ることを楽しんでいる。
中津市にあるサイクリングロードや近郊の美しい景観を楽しめるコースなどを紹介するため、取材に励んでいる。

協力:Oita Cycle tour Ring

 

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.