斎王ゆかりの地を自転車で巡る王朝ロマンあふれるコースです。
斎宮・斎王に興味をもったならまず訪れておきたいスポットや、知る人ぞ知るスポットが目白押し。伊勢神宮でもなく都でもない。慎ましやかであり雅やかな当時の斎宮に想いを馳せてみませんか。
(斎宮歴史博物館の映像展示のタイムテーブルをあらかじめ確認しておくとスケジュールが立てやすくおすすめです。)
This is a course full of dynastic romance that goes around places related to Saio by bicycle.
If you're interested in Saiku and Saio, there are plenty of places you should visit first, and places known only to those in the know. It's not Ise-jingu Shrine, nor is it a city. Why don't you think about the modest and elegant Saigu of that time?
(It is recommended that you check the timetable for the video exhibition at the Saiku Historical Museum in advance so that you can make a schedule easily.)
三重県の中央部に位置し、伊勢湾に面している明和町。
広々とした田園風景が広がり、豊かな海産にも恵まれているこの町は、
天皇の代理として伊勢神宮の天照大御神に仕えた「斎王」が暮らす「斎宮」があった場所でもあります。
伊勢湾にも面した大淀海岸からは、天気が良ければ富士山が望めます。
他にも、広大な田園風景や、斎王が禊を行い、身を清めていたと言われる祓川、明和町の町花で、別名「どんど花」とも呼ばれるノハナショウブの群落など、多種多様な生物や季節の草花達を堪能できる豊かな自然環境が数多く残っていて、サイクリングに最適な環境です。祈りの姫・斎王が暮らし、愛した斎宮の「今」をめぐる旅を、心ゆくまでお楽しみください。
マップ詳細へ
※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
明治44年、25社の神社を合祀して誕生した神社。
斎王の御殿があった場所ではないかといわれています。
土・日と満月の日に限り、御朱印やお守りなどの頒布をおこなっています。
境内には氏子さんが手入れしている花手水があり、人気のフォトスポットです。
紫式部によって書かれた『源氏物語』の「竹河」の巻に、登場人物が平安時代の歌謡である催馬楽(さいばら)の「竹河」を歌う場面が描かれています。
ショウブや四季の花々が咲き、斎王も花を愛でた絶景スポットであったといわれています。
円融(えんゆう)天皇の代の斎王として遣わされた醍醐天皇の孫女・隆子女王は974年、在位わずか4年で病死。
斎王が斎宮で亡くなるのは初めてで、手厚く葬られたと考えられています。
古代では伊勢神宮の神領への入口であり、都から来た斎王は、最後にこの祓川で禊をおこなって斎宮に赴任したとされています。
伊勢茶と甘味が楽しめる古民家喫茶。
竹神社の向かいにあります。
満月の日には、地域の物品を楽しめる月の市を開催しています。
店内にコーヒーの香りが漂う、自家焙煎珈琲専門店。
ホッとする心地良い空間で、時間を忘れてしばしのんびりと。
明和に来たなら食べておきたい明和の代表的なお菓子「酒まんじゅう」。
地元の幅広い年代に親しまれる町のカフェ。
看板メニューのお好み焼は、鉄板でじっくり焼き上げ、独自にブレンドしたソース・マヨネーズを使用しています。
斎宮・斎王をめぐる歴史や文学を、当時の斎宮の様子や斎王の役割などに関する資料や模型、映像を使って分かりやすく紹介しています。
斎宮跡の発掘調査によって出土した遺物の数々や成果を展示・映像をとおして見ることができます。
「あざふるさと」はお伊勢さんのお膝元、明和町の斎宮歴史博物館横にある地域特産品アンテナショップです。
三重県の特産品を活かして心を込めて作られた商品を厳選して販売しております。
日常品からお土産物まで多数取り揃え、皆様のお越しをお待ちいたしております。
おすすめ商品は松阪産茶葉101%使用の「伊勢の和紅茶」。
砂糖なしでもほのかに甘く、低カロリー。
和食、洋食にも合います。ビンゴ中の水分補給にいかがですか。
かつて竹神社があった静寂な杜「旧竹神社」。
竹神社は古くから多気を領していた多気の連の祖神を祀った神社で「桧木宮」とも言われていました。
明治44年に旧斎宮村内の23社が合祀されて、現在の場所に遷されました。
この神社跡には当時を偲ぶ、大きくて荘厳な石碑が建てられています。
室町時代後期(永正10年)に建てられた、高さ194cmの灯ろう型の塔。
かつて中町公民館敷地内に地蔵院があったことを物語っています。
六体の地蔵が彫られ、「永正十」年(1513)の年号も刻まれています。
堂々としたなかにも美しい姿をしており、県内にある石幢の中でもトップクラスの美しさです。
斎宮跡の全体像をつかむヒントになった史跡「八脚門跡」。
屋根を支える柱が前後に4本ずつ立てられていることが名前の由来になっています。
八脚門は、都の役所や宮殿にしか使われていない門です。
斎宮は、幅およそ15mの道路が東西南北に通り、一辺およそ120m四方に規格された土地区画が、東西7区画、南北4区画も存在していました。
このような「碁盤の目」状の地割のことを「方格地割(ほうかくちわり)」と呼びます。
八脚門は斎宮の南門であり、門の東西には板塀が延びてたと考えられています。
門の発見により、東西5区画だと考えられていた斎宮寮の広がりが、東西7区画にもおよぶ広大なものであったことがわかりました。
電動アシストでとにかく疲れない2種類のE-バイクを貸出中!
斎宮跡や日本遺産を短時間で巡ったり、
神服織機殿神社や神麻続機殿神社などのアクセスにもおすすめ!
★選べる2種類のE-バイク★
・女性も乗りやすく、おしゃれで可愛い「タウニー」
・砂浜やあぜ道もへっちゃら、人目を引くインパクト「ブロンクスバギー」
※土日の受付所は「みのりや」(明和町斎宮579 竹神社前)です。
※月~金が祝日の場合は前日17時までの事前予約制です。