コース・マップ検索

織殿神社(おりどのじんじゃ)
Oridono Shrine (Oridono Shrine)

この辺りは古くは麻績郷と呼ばれ、『伊勢国 風土記』には、「麻績の郷となづくるは、郡の北に神あり、この神、大神の宮に荒妙の衣を奏る。神麻績の氏人等この村に別れ居りき。よりて名とす」とあり、この麻績氏が自らの祖神をこの地に祀って、神宮に奉献する神衣を奉織していたので、織殿と称するようになったと言われている。
また、神宮の神御衣祭に荒妙を供える神麻続機殿神社(松阪市井口中町)に奉仕した人々の中には、この地に住む者も多く、神職がここから機殿へ往来したという禰宜道の跡も残っている。

This area was called Omi-kyo in the old days, and in “Ise Province Fudoki,” “Omi-no-Sato and Zukuru have a god in the north of the county, and they play a strange robe in the palace of this god, Omijin. The clan members of Kamimami broke up and stayed in this village. There is a saying, “It's called Yorite,” and it is said that the Omi clan enshrined his own ancestral god in this area and weaved a sacred robe to dedicate to the jingu, so it came to be called the Oriden.
Also, there are many people living in this area among the people who served at Jinma Zukikidon-jinja Shrine (Iguchinakamachi, Matsusaka-shi), which offers a strange service to the Kamigorimatsuri of the Jingu, and there are still traces of Negido where Shinto priests came and went from here.

住所 三重県多気郡明和町佐田
TEL
ウェブサイト
営業時間
定休日
料金
備考

スポット掲載コース

同カテゴリのスポット