古代伊勢道は「さいくう平安の杜」とともに整備された道です。
飛鳥時代~奈良時代に成立した古代の官道「伊勢道」を発掘調査で確認された幅8.9mの規格と位置をそのままに全長350mが舗装整備されました。
伊勢志摩までまっすぐ直線になっており、在原業平や平清盛もこの道を歩いたといわれています。
斎宮跡にある復元された道は柳並木が多くあります。
文献によると斎宮の周りには溝が掘られ、柳や松が植えられていたそうです。
千年以上昔の私たちのご先祖様が見ていた風景を再現した道になっています。
The ancient Ise Road is a road developed along with the “Saiku Heian Forest.”
The total length of 350 meters was paved while keeping the 8.9 m wide standard and position confirmed by excavations on the ancient official road “Ise-michi,” which was built from the Asuka period to the Nara period.
It is a straight line all the way to Ise-Shima, and it is said that Arihara Narihira and Taira no Kiyomori also walked this path.
The restored road at the ruins of Saigu has many rows of willow trees.
According to documents, a ditch was dug around Saiku, and willows and pines were planted.
It is a road that recreates the scenery our ancestors saw over a thousand years ago.
住所 | 三重県多気郡明和町斎宮 |
---|---|
TEL | |
ウェブサイト | |
営業時間 | |
定休日 | |
料金 | |
備考 |