明和町の広々とした空や田園風景、里山などを満喫できるコースです。
アップダウンのあるコースですが、道中には綺麗な水田や野鳥が観察できる池、木漏れ日差し込む林道など、季節によっても違う表情を見せてくれます。
「今日は少しアクティブなサイクリングをしたい!」そんな方におすすめなコースです。
体力に不安のある方は、スイスイ走れるレンタルE-バイクを是非ご利用ください!
This is a course where you can fully enjoy the spacious sky, rural scenery, and satoyama of Meiwa Town.
It's a course with ups and downs, but along the way, it shows different expressions depending on the season, such as beautiful rice paddies, ponds where wild birds can be observed, and forest roads that let in sunlight filtering through the trees.
“I want to do some active cycling today!” This course is recommended for such people.
If you are worried about your physical strength, please use a rental e-bike that can run smoothly!
三重県の中央部に位置し、伊勢湾に面している明和町。
広々とした田園風景が広がり、豊かな海産にも恵まれているこの町は、
天皇の代理として伊勢神宮の天照大御神に仕えた「斎王」が暮らす「斎宮」があった場所でもあります。
伊勢湾にも面した大淀海岸からは、天気が良ければ富士山が望めます。
他にも、広大な田園風景や、斎王が禊を行い、身を清めていたと言われる祓川、明和町の町花で、別名「どんど花」とも呼ばれるノハナショウブの群落など、多種多様な生物や季節の草花達を堪能できる豊かな自然環境が数多く残っていて、サイクリングに最適な環境です。祈りの姫・斎王が暮らし、愛した斎宮の「今」をめぐる旅を、心ゆくまでお楽しみください。
マップ詳細へ
※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
明治44年、25社の神社を合祀して誕生した神社。
斎王の御殿があった場所ではないかといわれています。
土・日と満月の日に限り、御朱印やお守りなどの頒布をおこなっています。
境内には氏子さんが手入れしている花手水があり、人気のフォトスポットです。
伊勢茶と甘味が楽しめる古民家喫茶。
竹神社の向かいにあります。
満月の日には、地域の物品を楽しめる月の市を開催しています。
厳選されたスペシャルティコーヒーとスイーツが楽しめる人気のカフェ。
豊かで贅沢な時間を堪能できます。
看板メニューのお好み焼は、鉄板でじっくり焼き上げ、独自にブレンドしたソース・マヨネーズを使用しています。
電動アシストでとにかく疲れない2種類のE-バイクを貸出中!
斎宮跡や日本遺産を短時間で巡ったり、
神服織機殿神社や神麻続機殿神社などのアクセスにもおすすめ!
★選べる2種類のE-バイク★
・女性も乗りやすく、おしゃれで可愛い「タウニー」
・砂浜やあぜ道もへっちゃら、人目を引くインパクト「ブロンクスバギー」
※土日の受付所は「みのりや」(明和町斎宮579 竹神社前)です。
※月~金が祝日の場合は前日17時までの事前予約制です。
斎宮跡の全体像をつかむヒントになった史跡「八脚門跡」。
屋根を支える柱が前後に4本ずつ立てられていることが名前の由来になっています。
八脚門は、都の役所や宮殿にしか使われていない門です。
斎宮は、幅およそ15mの道路が東西南北に通り、一辺およそ120m四方に規格された土地区画が、東西7区画、南北4区画も存在していました。
このような「碁盤の目」状の地割のことを「方格地割(ほうかくちわり)」と呼びます。
八脚門は斎宮の南門であり、門の東西には板塀が延びてたと考えられています。
門の発見により、東西5区画だと考えられていた斎宮寮の広がりが、東西7区画にもおよぶ広大なものであったことがわかりました。