ミオンなかさと周辺を巡る近距離コースで、大河信濃川が作り出した雄大な景観をご覧いただけます。
※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
設立年:不明
厨子に納められて、素朴な雰囲気のある観音様が安置されている。いつ頃から祀られているかわからないが、宮中地区は、渡し場としても交通の要路としても古くから栄えており、その歴史が偲ばれる。
設立年:1,300年ごろ
阿弥陀堂があり、阿弥陀様は1,300年頃最善法師により奈良の東大寺から伝えられたもので、五智の寺院へ納めるつもりが、既に五智には阿弥陀様が祀られていたため、他に移す途中霊夢によりこの地に落ち着いたと言われている。彫刻は古雅な大きさ四尺ほどで、脇立は観音、勢至二菩薩となっている。
設立年:不明(2016再建)
悟りの妨げとなる苦難を取り除いてくれる東方薬師瑠璃光佛、薬師如来様をお守りする御堂が老朽化したため再建された。
昭和14年に建設されたJR東日本株式会社の発電取水用ダム。上越線や首都圏の山手線、東北・上越新幹線などの電車を動かす重要な役割を担っている。
JR宮中取水ダムの建設工事による残土を盛り上げた丘。県内でも珍しい薄黄色の桜が咲き、ソメイヨシノと黄桜の開花時期の違いから、4月中旬~5月上旬まで花見を楽しめる。
魚の通り道「魚道」に併設されていて、泳いでいる魚をみることが出来る。秋には鮭の遡上も観れるかも。
JR宮中取水ダムの建設工事による残土を盛り上げた丘。県内でも珍しい薄黄色の桜が咲き、ソメイヨシノと黄桜の開花時期の違いから、4月中旬~5月上旬まで花見を楽しめる。