閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: e-BIKE(シティ)

オートバイメーカーのエンジニアが世界征服へ挑む!自転車の利点を活かした3輪モビリティ「noslisu」

オートバイメーカーのエンジニアが世界征服へ挑む!自転車の利点を活かした3輪モビリティ「noslisu」

2021年5月12日、クラウドファンディングで応援購入が開始され、あっという間にプロジェクト成立(即日完売)した、いま注目の3輪モビリティ「noslisu(ノスリス)」。オートバイメーカーKawasakiのエンジニアが、自転車の利点を活かして、本気で開発した電動3輪。その新しいモビリティの「楽しさ」を、体感すべく、試乗させていただきました。

まずは、プロモーションビデオご覧ください。

noslisu(ノスリス)とは

オートバイメーカーKawasakiのエンジニアが開発した、3輪モビリティ「noslisu(ノスリス)」は、自転車のクロモリフレームをベースに、バッテリーを搭載した、前輪2輪・後輪1輪の3輪ビークル。
※今回ご紹介する2車種は、makuake販売車両とは仕様が少し異なる、試作最終モデルです。

自転車感覚の「電動アシストタイプ」(写真:左)と、自動車感覚の「フル電動(EV)タイプ」(写真:右)の2種類。カラーバリエーションはそれぞれ「Orange」「Yellow」「White」。
最大20kgの荷物を載せることができるのも特徴です。

サイクリストも嬉しい設計

フレームに記載されているロゴは「noslisu」と、「made by Vivalo」。VIVALOは神戸の有名な自転車のハンドビルドフレームブランド。そのVIVALOのクロモリフレームが採用されています。


コンポはシマノのClaris。そうです!ロードバイクのコンポを装着しているので、自分自身でアップグレードもできるのです。ULTEGRAやDura-Aceなど、自分だけのオリジナルのカスタマイズができるのです。
モーターは、ハブモーターを採用。バッテリーが無くなってしまった!という事態でも自転車として走り続けることが可能です。

タイヤは20インチ。これも自分好みに走行性能を上げたい時には容易に交換ができます。ブレーキはディスクブレーキを採用し制動性能を確保しています。

シートもペダルも、ハンドルも、自転車と同じように自分好みにカスタマイズできます。
このような、自転車好きにも嬉しい設計なのが「noslisu」。

試乗レポート

今回は、地元兵庫県を拠点に活動するMCアケさんからの紹介で、川崎重工の東條さん、牧村さんが、noslisuを運んでくれ、試乗することができました。


左:牧村さん、中:アケさん、右:東條さん

どちらの車両もヘルメットは着用義務ではなく推奨なのですが、安全を期して着用します。
ではまずEVタイプに乗ってみます!
EVタイプは、普通自動車扱い(要普通自動車免許)なので、ウインカーやバックミラーが装備されています。これはオートバイ感覚ですね。


右手親指でレバーを押せば、ペダルを漕がなくても、胸のすくような加速!これはまるで電気自動車の感覚。心地よい加速とともに40km/hへと達していきます。
自転車感覚を楽しみたいときは、後輪9段変速を使い、自分の足でモータをアシストできます。
やはり、自分の足でもしっかり進める構造は嬉しいですね。

小さなロータリーを走行し、旋回性能をチェックすれば、コーナリングが楽しい!!
自転車にはない安定感と旋回性の高さ。そこからモーターで再度加速すれば、もはや自転車でもなく、オートバイでもない立ち上がりの感覚。
そして風を切る解放感は、自動車とも全然違う、とんでもなく楽しい!!

▲自分で乗っている写真は撮れないので、写真は提供していただきました。(なので、とても爽やかです)


▲アケさんの身長は155cmなので、車体はこんなサイズ感です。

電動アシストタイプは、EVタイプより全幅が100mm狭い設計なので、より小回りが利く感覚。自動車やオートバイが乗り入れできなくても自転車OKの道なら走行可能なので、より自転車に近い用途に対応できます。

電動アシストタイプも、やはりコーナーや段差の安定感は、自転車とは別物!
車体のリーン機構をロックすれば、ペダルに乗ったまま止まっても安定!!

注目度バツグン

試乗の後、写真を撮っている数十分の間に、何組もの方々が声をかけてくれます。

「これ走ってるの見たことあるよ」との声も。実は開発メンバーの方々がPR兼ねて通勤で使っているとのこと。それが記憶に残るほど、注目度はバツグンのようです。

プロジェクトリーダー 石井宏志さんにインタビュー

試乗させていただいた後、開発秘話などを聞きたくて、プロジェクトリーダーの石井宏志さんにお話を聞かせていただきました。

▲川崎重工株式会社 MC&Eカンパニー 技術本部 開発部 石井宏志さん

noslisu開発のきっかは?

Kawasakiの代表的はオートバイ「Ninja」などの開発をしてきて、オートバイ乗りには楽しさや、幸せを感じてもらえてるかもしれないけど、世の中のほとんど人には、まだ楽しんもらえていないなぁ。と、ある日感じました。

もっと「多くの人に楽しんでもらえる乗り物」を作りたい!そこがスタートでした。

どのような経緯で今の形になったのですか?

2輪のノウハウはあったので、3輪への取り組みを始めました。4輪を選ばなかったのは、法規制も厳しいし、日本には巨大なメーカーさんもいくつもあるので、、、
そしてプロジェクトチームを立ち上げ、最初はハイパワーエンジンを搭載した、かなりぶっ飛んだ開発もしました。チームメンバーでは満足のプロトタイプも、社内の(オートバイに乗らない)若い人には車体の重さなどの理由から、ウケは良い感じではなかったんです。

私自身ロードバイクにも乗っていることから、思い切ってオートバイの持つスポーツ性能<自転車のもつ日常利便性、へと方向転換してみました。
そして今の形に近いものを作ると、若い人たちの評判も大きく変わってきたんです。
それから時間やテストを重ねてノウハウを積み重ねてきました。特に前輪の構造は、コーナーの安定性など絶大な自信があるんです。

これからnoslisuをどんな人に乗ってもらいたいですか?

近くのスーパーへ買い物に行くとき、自転車(特にロードバイク)で行くには荷物が多いし、クルマ出したら駐車場渋滞とか面倒だし、、、ってことが結構ありますよね。そんな時にnoslisuがあれば、荷物も積めるしとても便利なんです。
私自身も、休日の妻からの買い物依頼はちょっと億劫だったのですが、今は楽しく行くようになりました。
私と同じような、ご家庭にはおススメです!(奥さんの買い物×noslisu=家庭円満!)

また、郊外の住宅地や、地方で生活するご高齢の人は、自転車での買い物は大変だったり、免許返納したら買い物をどうしよう、、、と思っている方も多いと思います。
そんな方々にも、日常の、自転車でも自動車でもない、新しい移動手段として、使ってほしいんです。(ご高齢の方々×noslisu=人も町も元気に!)

そして観光地のモビリティにも。電車や自動車で観光地へ行って、レンタサイクルで観光して「土産を買う」時に、noslisuがあれば20kgまで買い物ができるんです。2人なら40kgまで!
これは観光地の消費促進になること間違いなしです。今なら話題にもなりますよ!(旅先×noslisu=お土産買いすぎ!)

まずは限定100台を、クラウドファンディングで応援購入を募りました。この100台からnoslisuはどんどん進化していき、販売台数やオプションなどを増やしていきます。

実は「noslisu」に「Kawasaki」にロゴは無いんです。Kawasakiブランドに頼ることなく、noslisuが「便利な日常の乗り物」として普及して、日本だけなく世界中で沢山の人々に利用してもらえるのが目標です。つまり『世界征服』です!

▲noslisuで世界征服を企てるプロジェクトメンバー。

noslisuのスペックなど

noslisu | ノスリス
自由な生活を楽しむためのモビリティ

Makuake|重さ20kg積んでも快適走行!Kawasaki設計のラクラク電動3輪|ノスリス|M...
noslisu(ノスリス)はバイクのKawasakiが提案する新しいスタイルの3輪電動ビークル。独自の3輪構造を生かした高い積載能力・安定性と高性能モーターで、「毎日の移動をもっと快適に!」をコンセプトに開発した車両です。『ち...

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

https://twitter.com/noslisu

編集後記

まず見てお洒落さを感じたのですが、試乗をしてみたら、とにかく楽しい!
私自身、ロードバイクやクロスバイクなど自転車は持っています。クルマも持っています。しかし、それらとは全く違う感覚のモビリティなんです。つまり、自動車はもちろん自転車と比較するのはナンセンスだと強く感じました。
では、実際に買ってみたいのか?と聞かれると「YES」です。実家には免許返納した高齢の父と、アシスト無しママチャリで毎日買い物に行く母がいます。「親孝行」という名目で買って、実際は私自身も借りて「遊ぶ!」。
“家庭内シェアnoslisu”を考えてみたいです(財布と相談しながら)。

「世界征服」という野望の初期に、このような取材させてもらえたことを、嬉しく思っています。私もすっかりnoslisuの魅力にとりつかれております。

執筆:YASU

【茨城県】神栖(かみす)市 電動アシスト自転車 体験乗車会

【茨城県】神栖(かみす)市 電動アシスト自転車 体験乗車会

2021年11月13日(土)、茨城県民の日に、神栖市で高齢者に向けた「電動アシスト自転車体験乗車会」が行われました。
「働く方の健康づくり」や「環境にやさしいまちづくり」を目指す一環として、市内の60歳以上の方たちのスポーツ大会「かみす健康スポーツまつり」会場でのイベントをご紹介します。

神栖市の取り組みについて

神栖市は、茨城県の東南部鹿島地域にあり、太平洋と利根川に面した県境にある市。
東京からは100km圏内、成田空港からは30kmほどのところに位置しています。

神栖市は、自転車の利用促進による「働く方の健康づくり」や「環境にやさしいまちづくり」を目指しています。
「神栖市自転車活用推進計画」のコンセプトは、「国内有数の工業地帯かみすにおける自転車フレンドリーなまちづくり」で、鹿島臨海工業地帯を擁するため、通勤時の渋滞緩和や働く人たちの健康維持・増進、環境負荷の低減に取り組む必要があるとしています。

電動アシスト自転車 体験乗車会

神栖市にある神之池(ごうのいけ)緑地公園 陸上競技場では、市内の60歳以上の方たちのスポーツ大会「かみす健康スポーツまつり」が行われ、その会場のすぐ側で体験乗車会が開催されました。
朝、スポーツまつりが始まるころに体験乗車会も始まりました。
最初はスポーツまつりの受付と間違われてしまうこともありましたが、良い宣伝になったのか、徐々に体験乗車会の申し込みにも列ができます。

体験希望者には、受付で注意事項を読んだうえで参加用紙に名前などを記入していただき、タブレット端末を利用した電動アシスト自転車の使い方、乗り方、自転車走行のルールなどの動画を視聴してもらいます。


約10分の動画は、ブリヂストンサイクルが作成したものです。皆さん真剣に視聴されていました。

動画の視聴が終わったらヘルメットを被ります。
後ろにつまみがあるヘルメットです。つまみで調整するタイプのものを初めて被ったという方がほとんどで、中には付け心地に感動されている方もいました。
体験乗車では、ブリヂストンの電動アシスト自転車に乗っていただきます。

「電動アシスト自転車」にも色々な種類がありますが、用意したのは20インチと、24インチのタイヤが小さめのタイプで。車体の重心が低く、安定感があります。
また、足を高く上げる必要がないので高齢者にも優しい作りになっています。

絶妙なカラーリングとサイズ感に目を奪われました。可愛いです。この自転車で出かけたら鼻歌を歌ってしまいそうです。

そして、道幅約5m、片道約25mのコースを往復。 スタッフが側について安全には十分な配慮。


体験後は、感想など簡単なアンケート用を記入し、神栖市のサコッシュなどのお土産をお渡しして体験乗車は終了です。

まとめ

体験された方の中には、普段から自転車に乗るという方もいれば、「自転車にのるのは50年ぶり!」「自転車に乗ったことがない」という方もいて様々な方に電動アシスト自転車の乗り心地や魅力、どんなものなのかを知っていただく良い機会になりました。さらに、動画などを通して安全に乗るための意識を再確認していただけたのではと思います。

幅広い世代の人が自転車を活用できるようになり、小さい子供から高齢者まで安全に安心して自転車に乗れる街が増えていくといいですね!

執筆:水越恭子

ブリヂストンサイクルはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説

ブリヂストンサイクルはどんな自転車メーカー? ブランドの特徴や人気車種を解説

ブリヂストンサイクルといえば、知らない人はいないほど有名な日本発の自転車ブランド。
初めて買ってもらった自転車や、中高生のときに乗っていた自転車がブリヂストンサイクルだったという人も多いのではないでしょうか。
ブリヂストンサイクルといえば、走りながら充電ができる電動アシスト自転車を取り扱っていることでも知られています。本記事ではブリヂストンサイクルのブランドストーリーや自転車の特徴、人気車種などを詳しく見ていきます。

ブリヂストンサイクルはどんなメーカー?


ブリヂストンサイクルは、タイヤメーカー「ブリヂストン」から1949年に独立した自転車メーカーです。
シティサイクルから電動アシスト自転車、本格スポーツ車まで幅広いジャンルの自転車および関連商品の製造・販売を行っており、創業から70年以上にわたり、生活に根付いた自転車を世に送り出してきました。

ブリヂストンサイクルの自転車の特徴

ブリヂストンサイクルの中でも特に特徴的なのが電動アシスト自転車です。独自の機能である「走りながら自動充電」を搭載しているモデルは(※一部車種では非対応)、1回の充電で最大200kmもの距離を走ることができます(車種により異なります)。

これを可能にしているのが両輪駆動です。前輪はモーターの力、後輪は人の力で働いているため、走っている間にモーターが発動して自動で充電。そのためバッテリーが長持ちし、充電器にセットする回数も削減できるのだとか。月初めに充電したら、翌日20日まで充電なしで走れるというのだから、とっても便利ですよね。(使用条件や経年劣化などにより実際の充電頻度は異なる場合があります。)

ブリヂストンサイクルの人気車種を紹介

 一言に電動アシスト自転車といっても子ども乗せ用、通学・通勤用、買い物用など、用途に合わせてさまざまなモデルがありますが、今回はスポーツ向け電動アシスト自転車に絞ってご紹介。スタイリッシュな見た目だけでなく、機能も兼ね備えた万能な電動アシスト自転車3モデルをセレクトしてみました。
※価格は税込、公式HPの金額を参考にしています。

TB1e(ティービーワン イー)

 先ほどご紹介した「走りながら自動充電」機能を搭載しているのがこちらのモデル。従来モデルだとエコモードで最大130kmだった走行距離を53%もアップしたのが「TB1e」です。1回の充電で走行できる距離は、なんと最大200km!


機能面も充実している「TB1e」は、通勤・通学に欠かせないドロヨケやサイドスタンド、サークル錠などを装備。実用性がありながら、車体に溶け込んだ高いデザイン性も人気のポイントです。また、自動で点灯するLEDオートライトも標準装備されています。

「体力に不安があるけど、クロスバイクに挑戦したい!」「標準装備で通勤・通学に必要なアイテムが揃っていてほしい」という人におすすめのモデルです。

商品名 TB1e(ティービーワン イー
サイズ 27インチ
カラーバリエーション T.Xマットグレー(ツヤ消しカラー)、T.Xネオンライム(ツヤ消しカラー)、E.Xブラック、M.Xオーシャンブルー
価格 174,000円
商品URL https://www.bscycle.co.jp/items/e-bicycle/tb1e/

REAL STREAM(リアルストリーム) 

 「電動アシスト自転車だけどスポーティーな走りを楽しみたい」という人にイチ押しなのがこちら。

速度やバッテリー残量などが見やすい大型液晶採用メーターは「消費カロリー計算機能」付き。
サスペンションホークも付いているので、路面の段差も苦にならずに走ることができます。ディスクブレーキ搭載で、雨の日もしっかり制動力を発揮してくれるので、通勤・通学にもぴったりの1台です。

商品名 REAL STREAM(リアルストリーム)
サイズ 26インチ
カラーバリエーション  M.XRシルバー、T.Xクロツヤケシ(ツヤ消しカラー)、F.Xソリッドオレンジ
価格 198,000円
商品URL https://www.bscycle.co.jp/items/e-bicycle/realStream/

Real Stream Mini(リアルストリーム ミニ)

 「スポーツ向け電動アシスト自転車に乗りたいけど、小回りが効くものがいい」という人には「Real Stream Mini」が最適。
「Real Stream」の小径車タイプのモデルで、サドルやグリップにレザーテイストパーツを使ったクラシカルなデザインが特徴。

3ファンクションメーカーを搭載しており、残りアシスト走行可能距離や、バッテリー残量、スピードを表示してくれます。小回りが効くうえに軽快な走りを楽しめる1台です。

商品名 Real Stream Mini(リアルストリーム ミニ)
サイズ 20インチ
カラーバリエーション T.Xレトログレージュ(ツヤ消しカラー)、T.Xクロツヤケシ(ツヤ消しカラー)、E.Xグリーンアッシュ
価格 153,000円
商品URL https://www.bscycle.co.jp/items/e-bicycle/realStream/#anc02

まとめ

 通勤・通学、週末のサイクリングにもってこいな、ブリヂストンサイクルのスポーツ向け電動アシスト自転車をご紹介しました。
毎日使うものだからこそ、すべて「日本製」にこだわったブリヂストンサイクルの電動アシスト自転車。普段の生活や趣味、好みに合わせて、ぴったりな1台を見つけてみてくださいね。

 

執筆:高島夢子

 

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.