コース・マップ検索

法勝寺焼窯元
Hoshoji pottery

法勝寺焼窯元

三本木集落に法勝寺焼の窯元があります。享保年間、石州の人が築窯したと伝えられています。天保年間松浦助六が築窯し日用雑器を作っていましたが、3代目久次郎はその弟子安藤秀太郎と板嘉重に譲り、この窯を「法勝寺焼 松花窯」といい、雑器以外に陶器も作るようになりました。その後安藤秀太郎から、嘉章、晨男、真澄と継がれています。

There is a Hoshoji pottery pottery in the Sanbongi village. It is said that people in Sekishu built kilns during the Kyoho era. In the Tenpo era, Matsuura Sukeroku built a kiln and made miscellaneous utensils for daily use, but the 3rd generation Kyujiro handed over to his disciples Ando Shutaro and Itakashige, and this kiln was called the “Hoshoji-yaki Matsuhana Kiln,” and in addition to miscellaneous utensils, they also began making pottery. After that, he was succeeded by Shutaro Ando as Yoshiaki, Morning Osamu, and Masumi.

住所 鳥取県西伯郡南部町落合257
TEL 0859-66-2052
ウェブサイト https://www.pref.tottori.lg.jp/30143.htm
営業時間 9:00~20:00
定休日 不定休
料金 茶碗1個分創作体験一人3,000円
備考

スポット掲載コース

同カテゴリのスポット