











ミオンなかさと周辺を巡る近距離コースで、周辺にある神社・仏閣をご覧いただけます。
This is a short-distance course that goes around Mion Nakasato, and you can see nearby shrines and temples.
※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													設立年:不明
厨子に納められて、素朴な雰囲気のある観音様が安置されている。いつ頃から祀られているかわからないが、宮中地区は、渡し場としても交通の要路としても古くから栄えており、その歴史が偲ばれる。
 
													 
													設立年:不明
本屋敷集落のうち小沢地区の稲荷神社。※稲荷大明神とは、本来は穀物・農業の神だが、現在は産業全般の神として信仰されている。
 
													設立年:1611年(慶長16年)
十日町の智泉寺二世雲高玄瑞和尚により開かれた寺で、堀之内の西方、城山に居城した上杉景勝の家臣、倉俣主膳正が開基となっている。現在の伽藍は寛延元年(1748)に再建されたもので、匠工は出雲崎の中島嘉七である。
 
													設立年:不明
本屋敷集落の祈雨の神社。※平安時代の祈雨の神社の総称
 
													設立年:不明
堀之内集落にあった天満宮と明治40年に合祀。八幡社は「厄除・安産・商売繁盛・五穀豊穣・武門」、天満宮は「学問・正直・文化・書道・芸能・詩歌・慈悲」の神様。
 
													設立年:不明(2016再建)
悟りの妨げとなる苦難を取り除いてくれる東方薬師瑠璃光佛、薬師如来様をお守りする御堂が老朽化したため再建された。
 
													JR宮中取水ダムの建設工事による残土を盛り上げた丘。県内でも珍しい薄黄色の桜が咲き、ソメイヨシノと黄桜の開花時期の違いから、4月中旬~5月上旬まで花見を楽しめる。
 
													 
													魚の通り道「魚道」に併設されていて、泳いでいる魚をみることが出来る。秋には鮭の遡上も観れるかも。
