閉じる

閉じる

TABIRIN

facebook

Twitter

Instagram

YouTube

English Page

お問合せ

NEMU
  • TOP
  • コース・マップ検索

    コース・マップ検索

    コース検索
    コース条件から検索
    都道府県から検索
    地図から検索
    スポットから検索
    コースランキング
    コースで人気のスポットランキング
    マップ検索
    都道府県から検索
    マップランキング
  • 都道府県検索

    都道府県検索

    都道府県別サイクリング情報
    都道府県アクセスランキング
  • 旅×自転車 記事

    旅×自転車 記事

    記事一覧
    カテゴリから探す
    フリーワードから探す
    タグから探す
  • 旅×自転車 情報

    旅×自転車 情報

    サイクリストにやさしい宿
    サイクルトレイン
    レンタサイクル
    予約ができるレンタサイクル
    スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    スポーツタイプがあるレンタサイクル
    マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    子供用自転車があるレンタサイクル
    タンデム自転車があるレンタサイクル
    鉄道駅に近いレンタサイクル
    レンタサイクルがある道の駅
    サイクリングコースがある公園
    交通公園
    自転車でも乗れるフェリー
    サイクルターミナル
    サイクルステーション
    サイクルステーションがある空港
    自転車店
  • ギャラリー

    ギャラリー

    写真ギャラリー
    動画ギャラリー
  • TABIRINについて
  • お問合せ
  • English Page
  • facebook

    Twitter

    Instagram

    YouTube

記事タグ: サイクルバス

目的地までのアクセス交通手段、どうされていますか?

目的地までのアクセス交通手段、どうされていますか?

こんにちは!たびりん編集部です。どんどん日差しが暖かくなってきましたね。サイクリングに出かけるにはもってこいの季節と思います。

ところで、サイクリングコースやイベント等の目的地までの交通手段はどうされていますか?自走でとにかく自宅から走っていく方から、自動車で目的地までは行きたいという方まで様々と思います。色んな観光地への旅や、少し離れたサイクリングコースを満喫したい場合は、アクセス交通手段で悩まれる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アクセス交通手段のご紹介と、そのメリット、デメリットについてまとめてみました。これからのサイクリングシーズンの参考にしていただければと思います。

1. 自動車

自宅から自転車をマイカーに積んでの旅は、スキーやキャンプなど、道具を必要とするレジャーと良く似ています。とくに郊外にお住まいの方で、いつも自動車を使われる方は、自動車を選択されることが多いのではないでしょうか。

マイカーに積んだ自転車

【メリット】

自動車のメリットは、道具や着替え等の荷物をとにかく気にせず詰め込めたり、目的地に自由度が高いという点があげられると思います。また、家族や仲間と道中ワイワイできたり、途中で観光地や温泉等にも立ち寄れるという点がいいですね。そして、走りたい場所だけ走れるという点も快適な一面と思います。突然の悪天候でも対応可能なところも安心感があります。

【デメリット】

自動車のデメリットは、何と言っても駐車場でしょう。道の駅等を利用する方も多いと思いますが、最近では長時間駐車禁止の道の駅もありますので注意が必要です。1日の最大利用料が設定されている駐車場はおススメですね。また、走り終わった後に駐車場に戻ってこないといけないという点では、コース選択の幅が縮まってしまいます。

自由度が高いマイカーでの移動

2. バス

バスでサイクリングに行くというのは、まだまだ馴染みがないかもしれません。しかし、自転車を積載可能な高速バスやサイクルラックを備えたバスもあるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。TABIRINでも、サイクルバスやサイクル&バスライドをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクル&バスライド 一覧 - TABIRIN(たびりん)
サイクルバス 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【メリット】

バスのメリットは、自分で運転することなく遠方まで旅ができることでしょう。また、他の交通集手段に比べ安く済むことが多いということや、夜行バス等を活用すれば夜出発して朝から走ることができるというメリットがありますね。スキーが好きな方は、そのバスツアーを連想するとイメージしやすいでしょう。さらに、路線にもよりますが、鉄道と比較して混雑する駅での乗換えが少なくて済む点も見逃せません。

【デメリット】

バスのデメリットは、まだまだ路線や便数が少ないところですね。また、乗客がいっぱいの場合は自転車を積載できない場合もありますので、事前に十分に調べておく必要があります。

3. 鉄道

最近、新幹線や特急等で輪行する方を見る機会が増えてきたと思います。他のお客さんもいるので迷惑にならないように気を付けることが大前提ですが、バスと同様に、サイクリングの活動範囲を飛躍的に高める方法としておススメです。TABIRINでも、サイクルトレインの情報を整理していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクルトレイン 一覧 - TABIRIN(たびりん)
「自転車を分解せずに鉄道車両へ乗車できる」「行動範囲が広がる」のが魅力のサイクルトレイン。現在、全国の色々な場所で実施されています。自走&電車の旅、いかがでしょうか?

輪行時の様子

【メリット】

新幹線等を活用すれば、かなり遠方まで自転車旅をすることができます。乗車中はゆっくりくつろげますし、仲間と談笑するのもいいですね。最近は、自転車をそのまま持ち込めるサイクルトレインも増えていますので、コースの選択の幅も広がると思います。

【デメリット】

駅まで他の交通手段が必要になるのと、駅でのパッキングが必要になりますし、当然荷物にも制約が出てきます。駅のロッカーに預ける手もありますが、そうすると必ず駅に戻ってこないといけないので、コースの選択幅が縮まってしまいます。また、新幹線など自転車を置く場所にも苦慮します。こだまなど空いている車両を選択するといいですね。

駅でのパッキング

4. 飛行機

意外と自転車と相性がいいのが飛行機なのです。当然台数等は限られますが、空港に着いてしまえば後は楽チンです。たびりんでは、サイクルステーションのある空港も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

サイクルステーションがある空港 一覧 - TABIRIN(たびりん)
国内のサイクルステーションがある空港情報です。航空機での輪行の参考に御覧ください。

意外と相性がいい、自転車×飛行機

【メリット】

離島とかの場合、当然飛行機が交通手段の選択肢に入ってきますので、離島のみならず海外も含めかなり遠方まで自転車旅をすることが可能です。最近では、ハワイ島のイベントで自転車を持って出かける方も多いのではないでしょうか。ホノルルセンチュリーライドやツールド沖縄は人気がありますね。

ホノルルセンチュリーライド2019| 2019年9月29日(日)開催
楽園のギフトに逢える、100マイル。『ホノルルセンチュリーライド』は、サイクリストから子供まで、オアフの自然を全身で味わう「ファンライド」イベントです。
ツール・ド・おきなわ - 熱帯の花となれ風となれ -
2017年11月11、12日開催!「熱帯の花となれ風となれ」をテーマに沖縄県北部やんばるにて行われるサイクルスポーツイベント「ツール・ド・おきなわ」

【デメリット】

飛行機のデメリットは、やはり空港までのアクセス手段が必要になることや経済面で他の手段よりも不利な点でしょうか。ただし、格安航空券を活用したりすることで、楽しく空の自転車旅をすることが可能になりますよ。

5. 船

船で自転車旅をする方は、まだまだ少ないのではないでしょうか。ところが、島国日本だけあって、フェリー航路はたくさんありますし、自転車でも乗れるフェリーもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

自転車でも乗れるフェリー 一覧 - TABIRIN(たびりん)

【メリット】

港まで行ってしまえば、あとは船に乗るだけです。目的地にもよりますが、鉄道に比べ乗換えが少なかったり経済的だったりします。例えば、大阪を夜出発して朝からしまなみ海道を走るという旅をされる方が増えているそうです。普通の週末でも、しまなみ海道を走ることができるわけです。また、フェリーに乗ってしまえば、あとはゆっくりくつろげますし、仲間と談笑することも可能ですね。

【デメリット】

港までは道路が分かりにくかったり、鉄道もなかったりとアクセスが不便なことが多いです。また、便数も限られますので、事前に十分調べて予約が必要な場合は手続きしておく必要があります。さらに、船酔いなど船に弱い方にはおススメできませんね。

6. レンタサイクル・シェアサイクル

輪行や荷物の制限を気にされる方、手軽に自転車旅をしたい方には、レンタサイクルやシェアサイクルがおススメかもしれません。最近では、スポーツバイクのレンタルも増えてきましたので、活用してみてはいかがですか。たびりんでも、シェアサイクルや鉄道駅に近いレンタサイクル、レンタサイクルのある道の駅等をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

シェアサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
複数のポートがあり、各ポートに乗り捨て可能なシェアサイクル。旅に、日常に役立つ全国のシェアサイクル情報一覧です。
レンタサイクル 一覧 - TABIRIN(たびりん)
全国の2,500以上のレンタサイクルの情報を”地図”から検索可能。スポーツタイプやマウンテンバイク、e-bike(電動アシスト)、子供用等、タイプ別に検索が可能。鉄道駅に近いお店を探したり使いたい用途に合わせてご活用くだ...

【メリット】

何と言っても手ぶらで出かけられるところですね。自転車旅の心配事と言えば、荷物が限られるのと、忘れ物が多い点ではないでしょうか。レンタサイクルの場合はそんな心配は一切ありません。とにかく気軽に自転車旅ができます。最近では、スポーツバイクのレンタルも増えていますので、ぜひ活用してみてください。

【沖縄県】冬の石垣島を自転車で一周サイクリング!グルメと海を満喫する旅へ
寒い冬は暖かいところでサイクリングしたい...ということで仕事納めの後の年末&週末の土日に石垣島を訪れました。旅のテーマは「海とグルメ」そして「少ない荷物」です。石垣島の魅力石垣島は、沖縄本島の那覇から南西に41...

【デメリット】

やはり自分のバイクでないので、体格に合わない場合もあります。そんな場合はお店の方に調節してもらいましょう。また、利用者が季節や天候によって集中してしまうので、台数が足りないなんてこともありますので、事前に予約しておくことをおススメします。

7. とにかく自走

荷物は少ないほうがいいし、駅とかの乗換えや輪行が苦手で、とにかく足に自信があると言う方は自宅から目的地まで自走というのがおススメです。1日に300km以上も走る方もいるくらいですから、たいていの場所には行くことができます。

【メリット】

とにかく自転車以外は使わないというポリシーを貫くことができます。また、自宅周辺のコースを選択するのであれば十分に可能ですし、余分な荷物が必要なくなります。ガッツリ走れば達成感は半端ないですね。一度、富士山ヒルクライム出場時に東京から自走で行って自走で帰ってきたことがあるのですが、さすがに二度目はないと思います。。。

【デメリット】

コースにもよりますが、走りたくないコースや、自動車交通量が多い道路も走る必要がある場合が多いです。当然、事故や故障のリスクも高まりますね。また、走ることができる距離も限界がありますので、選択できるコースが限られてきます。そういう場合は、1~2泊すれば、遠方まで旅することが可能になりますね。

8. まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?アクセス交通手段の選択は、旅程や楽しみ方、快適性・経済性等に大きく左右してきます。たびりんでは、これらのアクセス交通手段についても「旅×自転車情報」の中でご紹介していますので、ぜひ参考にして、楽しい自転車旅のおともにしていただければと思います。今後も、どんどん情報を掲載していきますので、お楽しみに。

(執筆:n.k)

【国土交通省】「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」を公表

【国土交通省】「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」を公表
出典:国土交通省

2023年5月8日(月)、国土交通省にて、ベストプラクティスの共有などを通じて、鉄道事業者やバス事業者によるサイクルトレインやサイクルバスの導入や拡大の検討を促すための「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」が公表されました。

欧州をはじめとした諸外国においては、公共交通と自転車の連携は、輸送力拡大や利用圏域拡大などのメリットがあると考えられており、自転車をそのまま車内等に持ち込める運用(サイクルトレイン・サイクルバス)が、広く一般的になっています。

本手引きは、鉄道事業者やバス事業者が、沿線地域とも連携しながらサイクルトレインやサイクルバスの導入や拡大を検討する際の一助となるものとなっています。

<以下のホームページよりダウンロード可能>

「サイクルトレイン・サイクルバス導入の手引き~国内外の参考事例集~」を作成しました!

【鳥取県】6月21日(土)自転車とつながる公共交通の未来シンポジウムを開催します《PR》

【鳥取県】6月21日(土)自転車とつながる公共交通の未来シンポジウムを開催します《PR》

開催趣旨

鳥取県におけるサイクルツーリズム振興の一環として、今後のサイクルトレインの利用促進をはじめ、自転車と公共交通連携をより一層進めていくため、自転車と公共交通連携に関する全国会議を開催します。

開催概要

開催日

令和7年6月21日(土)14時~17時半

会場

鳥取市民会館 大ホール (〒680-0041 鳥取県鳥取市掛出町12)

※駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

プログラム(予定)

<第一部>基調講演「自転車と公共交通が共生するまちづくり」

講師 東海大学 鈴木 美緒 准教授

<第二部>話題提供 「自転車×公共交通のススメ」

(元)国土交通省 自転車活用推進本部 事務局次長 金籠 史彦 氏

ー事例紹介ー

○県外サイクルトレイン

・「常磐線サイクルトレイン」東日本旅客鉄道(株) 水戸支社

・「伊勢志摩エリアのサイクルトレイン」近畿日本鉄道(株) 名古屋統括部

○県内サイクルトレイン

・「鳥取うみなみサイクルトレインの取組」西日本旅客鉄道(株) 山陰支社

○県外サイクルバス

・「神姫バスグループのサイクルバスの取組」神姫バス株式会社

○県外の自治体

・「『塩の道・絹の道』サイクルツーリズム形成に関して」田原市(愛知県)

<第三部>パネルディスカッション

・テーマ「サイクルトレイン&バス、実現に向けた課題とその乗り越え方」

主催/後援/協力 (全て予定)

・主催…鳥取県

・後援…国土交通省自転車活用推進本部事務局

・協力…鳥取市、米子市、倉吉市、境港市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町、鳥取県商工会議所連合会、鳥取県商工会連合会、中国運輸局鳥取運輸支局、 (一社)鳥取県ハイヤータクシー協会、(一社)鳥取県バス協会、西日本旅客鉄道(株)、智頭急行(株)、若桜鉄道(株)

現地交流会 ※希望者のみ

(1)開催時間  18時~20時(予定)

(2)会場    アートプレイス すなば珈琲

(3)参加可能数 100名

(4)形態    立食形式

(5)金額    一人 6,000円

 

※エクスカーションライドも同時開催予定。希望者の方、詳細は鳥取県観光戦略課の対象ページにてご確認下さい。

お問い合わせ先

鳥取県輝く鳥取創造本部 観光交流局観光戦略課
サイクルツーリズム振興室
(電話)0857-26-7273
(メールアドレス)kankou@pref.tottori.lg.jp

 

広告主:鳥取県 輝く鳥取創造本部 観光交流局 観光戦略課 サイクルツーリズム振興室

記事制作:mochi

ワイズロードオンライン(フッター)
ワイズロードオンライン(フッター)
CONTENTS
  • TOP
    コース・マップ検索
    都道府県検索
  • 旅×自転車 記事
    • ニュース・トピックス
    • 旅のおすすめ
    • サイクリングレポート
    • 国外情報
    • インタビュー
    • お役立ち情報・ハウツー
    • 自転車アイテム
    • 自転車の一般常識
  • 旅×自転車 情報
    • サイクリストにやさしい宿
    • 予約ができるレンタサイクル
    • サイクリングコースがある公園
    • 交通公園
    • サイクルターミナル
    • サイクルステーション
    • 自転車店
    • サイクルトレイン
    • サイクルステーションがある空港
    • スポーツタイプのe-bikeがあるレンタサイクル
    • スポーツタイプがあるレンタサイクル
    • マウンテンバイクがあるレンタサイクル
    • 子供用自転車があるレンタサイクル
    • タンデム自転車があるレンタサイクル
    • 鉄道駅に近いレンタサイクル
    • 自転車でも乗れるフェリー
    • レンタサイクルがある道の駅
    • レンタサイクル
    • シェアサイクル
    • サイクルレスキュー
    • サイクルバス
    • 自転車活用推進計画
    • 自転車関連リンク集
  • ギャラリー
    TABIRINについて
    • 広告・情報掲載について
    • プライバシーポリシー
    • 免責事項
    • 著作権・商標について
    • 約款
    • 注意事項
    • お問合せ
    TABIRINアプリについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
copyright © TABIRIN all rights reserved.