「日本遺産 上狛茶問屋街と山背古道・木津川右岸」と同じく上狛の茶問屋街から、こちらはアップダウンの多い山道を選び、宇治まで北上する。この周辺はマウンテンバイク乗りが好むコースが多い。万灯呂山展望台はサイクリストにも人気スポットなので、上り坂をチャレンジしてみてはいかがだろうか。クルマの少ない山道と田園の風景を走り、3つの運動公園・宇治市植物公園の脇を過ぎ、宇治市街へ近づくとクルマが増え、都市に戻ってきたと感じる。
お茶のふるさと「山城」は、13世紀に栄西禅師が宋から伝えた茶の栽培法を、明恵上人が宇治にもたらして以来、約800年にわたって製茶技術の工夫と品質の向上・生産の拡大によって日本の茶文化を支えてきました。そして、独特で美しい茶畑、茶問屋、茶まつりなどの代表例が優良な状態で揃って残っている日本で唯一の場所です。この一連の物語(ストーリー)が日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」~京都・山城~として認定されました。
マップ詳細へ※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
輸出品として茶の需要が高まった明治時代には、木津川の上狛浜に近いこの地区は山城各地からの茶の集散地となり、茶は木津川~淀川で運ばれ、神戸港から海外へ出荷された。
最盛期には120軒の茶問屋が軒を連ねたこの街は、現在も国道24号から木津川まで30~40軒の茶問屋が集まる。
井手町まちづくり協議会運 「営の地域コミュニティ拠点。 特産品販売の他、 交流棟・ 活動棟ではイベントも企画。 ほうじ茶を無料で提供。
その昔、雨乞いの神事が行われた大峰山山頂(標高300m)が、今は山城盆地を一望する展望台に。名の由来は神事の松明行列から。8月16日夜、ここでも大文字の送り火が点灯される。
宇治橋西詰から一の坂の手前まで、宇治橋通り商店街は江戸時代には「御茶師」や茶問屋が軒を連ねていた。現在も商店街にはお茶販売店が目立つ。近世初頭以来の「御茶師三仲ヶ間」一つ、上林春松家の資料を展示する「宇治・上林記念館」が往時の様子を伝える。