上狛の茶問屋街から八幡まで木津川右岸の旧街道と河川敷をたどるコース。右岸はおおむね走りやすい道路状況。このルート沿いにも蟹満寺以外に泉橋寺・涌出宮・高神社・荒見神社・極楽寺・阿弥陀寺など、いずれも歴史を重ねた古社寺が点在。山背古道はクルマの通行量が少ないが、通過する集落には幅員が狭い部分もあるので、対向車や歩行者に気をつけたい。
お茶のふるさと「山城」は、13世紀に栄西禅師が宋から伝えた茶の栽培法を、明恵上人が宇治にもたらして以来、約800年にわたって製茶技術の工夫と品質の向上・生産の拡大によって日本の茶文化を支えてきました。そして、独特で美しい茶畑、茶問屋、茶まつりなどの代表例が優良な状態で揃って残っている日本で唯一の場所です。この一連の物語(ストーリー)が日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」~京都・山城~として認定されました。
マップ詳細へ※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
輸出品として茶の需要が高まった明治時代には、木津川の上狛浜に近いこの地区は山城各地からの茶の集散地となり、茶は木津川~淀川で運ばれ、神戸港から海外へ出荷された。
最盛期には120軒の茶問屋が軒を連ねたこの街は、現在も国道24号から木津川まで30~40軒の茶問屋が集まる。
白鳳末期の680年頃に秦氏一族により造営されたと伝わる古刹。本堂は2010年に建て替えられたが、本尊の釈迦如来坐像は白鳳期の名作(国宝)。
JA京都やましろ農産物直販所城陽店。地元で採れた新鮮な野菜・果実お茶などを販売。特に特産のイチジクがおすすめ。加工品は日替わりメニューがおすすめ。
正式名は「上津屋橋」。全長356.5m、日本最長級の木造橋。川の水かさが増すと橋板が浮き上がって流れることから「流れ橋」と呼ばれる。テレビや映画の撮影にしばしば利用される。2016年3月下旬、改修を終えて再開通。