コース・マップ検索
日本遺産 流れ橋と国宝石清水八幡宮・巨椋池
Japan Heritage Nagarehashi Bridge and National Gem Shimizu Hachimangu Shrine and Ogura Pond
距離 Distance:
21.3km
獲得標高 上り Elevation Gain (Up):
ー
獲得標高 下り Elevation Gain (Down):
ー
最大標高差 Maximum elevation difference:
ー
国宝石清水八幡宮の門前町から、流れ橋と上津屋の茶園を望み、今は失われた湖沼、巨椋池の跡地を走るコース。コースの一部である東高野街道では、風情ある街並みを感じられ、流れ橋と上津屋の茶園では、昔ながらの風景にどこか懐かしさを感じるかもしれない。巨椋池跡の広大な平地は、今は農業用地だが、東一口の集落にはかつての漁村の面影が残る。また、桜の季節には前川堤や背割堤の桜並木が見逃せない。
- コース掲載マップ
日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」~京都・山城~を巡るサイクリングマップ
-
お茶のふるさと「山城」は、13世紀に栄西禅師が宋から伝えた茶の栽培法を、明恵上人が宇治にもたらして以来、約800年にわたって製茶技術の工夫と品質の向上・生産の拡大によって日本の茶文化を支えてきました。そして、独特で美しい茶畑、茶問屋、茶まつりなどの代表例が優良な状態で揃って残っている日本で唯一の場所です。この一連の物語(ストーリー)が日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」~京都・山城~として認定されました。
マップ詳細へ
オススメスポット
ビュースポット
いきもの・植物
グルメ
ショッピング
道の駅
温泉
宿泊
病院
レンタサイクル
自転車販売店
サイクリングサポート
トイレ
その他
※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
コース周辺スポット
で絞り込む
-
飛行神社
世界で初めて飛行原理を発見した二宮忠八が創建。境内には零式戦闘機のエンジン、資料館には約800機の模型飛行機を展示。
住所:京都府八幡市八幡土井44
TEL:075-982-2329
-
石清水八幡宮
伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟と称され、日本三大八幡宮その一つ。平成28年2月国宝に指定される。平成22年、26年の過去2回マウンテンバイクで山頂の本殿から石段を駆け下りるダウンヒルレースが開催された。
住所:京都府八幡市八幡高坊30
TEL:075-981-3001
-
松花堂庭園・美術館
寛永期の文人松花堂昭乗ゆかりの地。昭乗が使用していた絵具箱をヒントに老舗料亭の創始者が松花堂弁当を発案。ここでは、本場の松花堂弁当が味わえる。
住所:京都府八幡市八幡女郎花43-1
TEL:075-981-0010
-
やわた流れ橋交流プラザ四季彩館
サイクリストの休憩に最適なスポット。食事ギャラリー・地産野菜や加工品販売・浴場。宿泊可。
住所:京都府八幡市上津屋里垣内56番地の1
TEL:075-983-0129
-
流れ橋と両岸上津屋・浜台の「浜茶」
正式名は「上津屋橋」。全長356.5m、日本最長級の木造橋。川の水かさが増すと橋板が浮き上がって流れることから「流れ橋」と呼ばれる。テレビや映画の撮影にしばしば利用される。2016年3月下旬、改修を終えて再開通。
住所:京都府八幡市上津屋宮前川端
-
まちの駅クロスピアくみやま
「ものづくりの町」久御山町の産業情報発信拠点。館内には企業展示コーナーや特産品・加工品販売コーナーなど。
住所:京都府久世郡久御山町森南大内303
TEL:075-632-2300
-
前川堤の桜並木
東一口の前川(巨椋池排水幹線)堤の両岸のソメイヨシノ並木。200本以上の満開は壮観。京都の自然200選(歴史的自然環境部門)選定。地元の「前川桜並木愛護会」により手入れされている。
住所:京都府久世郡久御山町東一口丸島39
-
背割堤
宇治川と木津川に挟まれた1.4kmの堤の両側には約250本のソメイヨシノ並木。人気お花見スポットランキング日本一にも選ばれた。
住所:京都府八幡市
-
石清水八幡宮駅(旧 京阪八幡市駅)
