KADODE OOIGAWAをスタート。金谷駅の先に旧東海道の石畳が残る道があるので寄ってみよう。茶畑が広がる牧之原台地を走り、世界一の木造歩道橋としてギネス認定されている蓬莱橋を渡る。旧東海道の雰囲気が残る島田宿を散策して、大井川沿いの道を走る。大井川水路橋を渡り、KADODE OOIGAWAでゴール
Start KADODE OOIGAWA. There is a cobblestone road from the old Tokaido at the end of Kanaya Station, so let's stop by. Run on the Makinohara Plateau, where tea plantations spread out, and cross Horai Bridge, which has been certified by Guinness as the best wooden pedestrian bridge in the world. Stroll around Shimada-juku, where the atmosphere of the old Tokaido remains, and run along the Oi River. Cross the Oi River Aqueduct Bridge and score a goal in KADODE OOIGAWA
大井川流域「南アルプスへの道・お茶の道」
マップ詳細へ※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
大井川の緑茶・農産物・観光を発信する体験型テーマパークのKADODE OOIGAWA。サイクルピットにもなっており、サイクルラック・チューブ販売・工具の貸し出しもしている。サイクリングを楽しんだ後は、農産物直売所などで買物をしたりご当地グルメを堪能できる
JR東海道本線金谷駅の奥に進むと大井川鐡道金谷駅がある。SLに乗車する場合は、新金谷駅で乗り換える必要があるので注意!
世界一長い木造歩道橋としてギネスに認定された。長さ897.4mにかけて「ヤクナシ=厄無し」と呼び縁起が良いとされる。冬の天気が良い日には、橋の中央付近から富士山が綺麗に見える事がある
島田宿は大井川が増水して川留めになると、旅人が川越しできず滞在するため旅籠屋が48軒あり賑わった。現在の島田宿は100mほどの区間に当時の街並みを再現しているので散策してみよう
車両は時間帯により一方通行。自転車は時間帯の規制なく通行できる
地層が海底の乱泥流によって褶曲し折れ曲がり、さらに横に寝たような形になった
17連トラス橋。専用歩道があるので歩行者や自転車も安心して渡る事が出来る
島田市街からは色々な場所から大井川対岸の粟ヶ岳の中腹に「茶」の文字が見える
SLの運行案内や観光情報が手に入る施設。古い機関車や鉄道関連グッズも販売
SLが進行方向を向いて走行するため、新金谷駅と千頭駅には転車台が設置されている
日本一の広さを誇る牧之原台地の大茶園を走る
一番人気は1滴ずつ抽出しているCold tea
大正~昭和にかけて建築された駅舎は、国の登録有形文化財に登録された。大井川鐡道のSL拠点駅でもあるため、多くの人が利用する。駅構内にあるThis is Cafe新金谷駅店では、バリスタが淹れる本格珈琲が味わえる
KADODE OOIGAWAのオープンにあわせ、大井川鐡道としては35年ぶりの新駅として開業した門出駅。待合室には、大井川流域のお土産が並ぶ。外には大井川鐡道を走っていたC11-312が静態保存されている