南砺の里山(城端、井口、井波、福野、福光)を一周するサイクリングルートです。屋敷林で囲んだ農家が点在する田園風景の『散居村』や、のどかな里山の風景を楽しみながら、程よいアップダウンをバリエーション豊かに駆け抜けられる人気のルート。日本遺産などの見どころや、グルメスポットも豊富。 サイクリストを歓迎する施設もあり、サイクリングを楽しみながら、新しい角度から南砺を再発見できます。
This is a cycling route that goes around Nanto Satoyama (Johana, Iguchi, Inami, Fukuno, Fukuno, Fukumitsu). A popular route where you can run through a variety of moderate ups and downs while enjoying the idyllic scenery of “scattered villages,” which are scattered with farmhouses surrounded by mansion forests, and idyllic satoyama scenery. There are also plenty of places to see, such as Japan Heritage sites, and gourmet spots. There are also facilities that welcome cyclists, so you can rediscover Nanto from a new angle while enjoying cycling.
※オンラインの地図上でサイクリングルートが閲覧できるウェブサイト「ルートラボ」が2020年3月末でサービス終了したため、「bikemap」に変更したことで、bikemap内の距離や高低差に誤差が生じている場合がありますが、ご理解ご了承の程、よろしくお願いします。
南砺サイクリングの拠点施設「なんチャリステーション」サイクルルートの紹介や、レンタサイクル、コインロッカーもありサイクリングの準備ができます。
休憩、お食事が可能な「なんチャリステーション」。見て、食べて、体験して、たくさんの「遊」がつまった魅力的な道の駅です
奈良時代には聖武天皇の勅願所として行基が伽藍を整備し、江戸時代には加賀藩の祈願所として栄え、多くの寺宝を伝えています。境内は青々とした木々に覆われ、悠久の時の流れと厳かな雰囲気が漂います。
豪農の館をイメージした駅舎、田園風景にマッチした建物がこの地の趣きを感じさせます。農産品の直売など品ぞろえも豊富で、「なんとの特産デパート」的なお店です。
南砺・富山のお土産や地元のお米で作った自慢のおむすびが味わえます。 小高い丘の上にあるため、散居村の風景もお楽しみいただけます。
明徳元年(1390年)北陸の浄土真宗の中心として、本願寺第五代綽如上人の開創。600有余年の歴史を誇る名刹
城端の智に寺基を移されて以来、一度も火災に遇ってないこともあり、山門・本堂・太鼓楼・鐘楼の4つが県の文化財に、又加賀藩から伝わる法宝物などが県指定になっています。