【TABIRIN収録】紅葉スポットのあるサイクリングコースをご紹介
秋も深まりそろそろ紅葉シーズンの到来ですね。
日本には紅葉を愛でるスポットが多数存在します。
ただただ鑑賞するのも趣があって良いものですが、自転車でその空間を走ってみると、また来年もここを走りたいな、などと紅葉に纏わる秋ならではの思い出が増えるものです。
TABIRINに収録の紅葉を楽しめるサイクリングコースを、レベル別にご紹介していきますので、紅葉スポットを目指したサイクリング計画を立てる際のご参考になさってください。
目次
【TABIRIN収録】紅葉スポットのあるサイクリングコース
TABIRINには紅葉を楽しめるサイクリングコースも収録しています。
サイクリング初心者の方や、普段からサイクリングを楽しまれている中上級者目の方向けに、それぞれのレベルに合わせたコースを表にまとめています。
コース概要や距離、獲得標高などからご自身に合ったコースをお選びください。
初級編
都道府県 | コース名 | 距離 (㎞) |
獲得標高上り(m) | コース概要 |
千葉県 | いずみルート | 18.5 | 92 | 走っていてとても気持ちがいい谷津田沿いの道が魅力的。また「さくら名所100選」にも選ばれた泉自然公園は、夏はヤマユリなどが咲き誇り、秋には色鮮やかな紅葉、冬には野鳥が飛来する絶対に訪れたいスポット。 |
長野県 | 青木湖・中綱湖ポタリング | 8.9 | 63 | 春から晩秋まで楽しめる高低差も少ない手軽に走れる“らくらく”コース。基点の青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブでMTBや電動アシスト付自転車等がレンタル可能。透明度抜群の青木湖と紅葉のコントラストは見ものである。 |
奈良県 | 竜田川ルート(C15) | 25.3 | 228 | 百人一首や古今集にも詠まれた紅葉の名所である竜田川流域を巡るコース。ゆるやかな川の流れとともに、生駒山と矢田丘陵に囲まれた牧歌的な風景も楽しめる。秋だけでなく、桜の季節に走るのもおすすめ。 |
大阪府 | 季節の花をめぐる公園コース | 19 | 32 | 舟渡池公園のツツジ、白鷺公園のハナショウブ、大泉緑地の紅葉など四季折々の公園の風景を楽しみ、季節を感じる花々をめぐるコース。 |
中級~上級編
都道府県 | コース名 | 距離 (㎞) |
獲得標高上り(m) | コース概要 |
岩手県 | North Orange Line | 32.3 | 117 | 春の田植が始まり夏の蕎麦や秋の紅葉が楽しめる。 |
東京都 | 紅葉の青梅 里山ほっこりサイクリングコース | 19.9 | 187 | 秋の味覚・温泉・歴史を堪能できるコース。コースの途中には、雰囲気の良いカフェやおいしいパン屋など魅力的なスポットが満載。 |
長野県 | 天竜まったりライド | 45.3 | 528 | 紅葉スポットとして全国的に有名な「もみじ湖」や、一生に一度は見たいとも言われる「赤そばの里」の近くを通るコース。終点には各所にある温泉で一息つける。 |
長野県 | ヒルクライム 小谷温泉コース | 14.3 | 746 | 名物ループ橋を上り、開湯450年の秘湯・小谷温泉へ。日本のふるさと原風景が残る田園地帯を起点に、百名山・雨飾山の登山基地でもある小谷温泉や、ブナの原生林が美しく新緑と紅葉の名所・鎌池など、見どころの多い雨飾高原を駆け上がる。 |
滋賀県 | 守山~東近江~日野ルート | 109.4 | 477 | 湖岸道路から八幡へ抜け、奥永源寺の渓谷へ。折り返して日野商人の街の風情を感じつつゆったりと進むルート。紅葉の名所として有名な永源寺でマイナスイオンを浴び前半の疲れをリフレッシュ。後半はなだらかな下りや平坦な道が続くため気分上々。 |
大阪府 | 泉北 緑のコース | 23.7 | 257 | 大木が緑のトンネルをつくる緑道を、木漏れ日を受けながらのんびり抜けることができる。住宅地のなかで新緑や紅葉が楽しめる泉北の魅力を発見できるコース。 |
兵庫県 | 南部ぷちヒルクライムコース | 17.5 | 137 | 法華口駅から酒蔵を見学し古刹・一乗寺を巡るコース。国宝・三重塔などがある一乗寺に辿り着くまでにはぷちヒルクライムが待ち構えており、サイクリング初級者のちょっとしたチャレンジやトレーニングにもぴったり。秋の紅葉シーズンがおすすめ。 |
兵庫県 | 佐用町花紀行コース | 93.7 | 904 | 花の里をサイクリング。春は桜としゃくなげ、夏はひまわりと花しょうぶ、秋はイチョウや紅葉。佐用町では四季を通じて美しい花が咲き誇る。”映え”スポットで愛車と一緒に写真撮影もおすすめ。 |
愛媛県 | 双岩・真穴周遊コース | 44.2 | 856 | 八幡浜みなっとから諏訪崎、真穴、双岩を回るコース。四季を感じる山間部と、みかんの段畑が続く美しい海岸線を満喫できる。紅葉の時期やみかんの花が咲く時期、みかんの実ができる時期と年中コースの特徴が変わる。 |
”食欲の秋”に訪れたいおすすめの紅葉サイクリングコース
気になるサイクリングコースはありましたか?
以下ご紹介するコースは紅葉を楽しめるのはもちろんのこと、”食欲の秋”に因んで、道中グルメも楽しめるコースをピックアップしてみました。
関東、関西エリアのコースのご紹介となりますが、見どころが沢山あるサイクリングコースなので、コースとしても、お腹いっぱいになりそうです。
紅葉×サイクリングで、ぜひ五感で秋を感じてください。
【初級編】いずみルート(千葉県千葉市)
こちらのコースは千葉里山サイクリングマップ~里山は招くよ!~に掲載の、紅葉はもちろんのこと、地域のカフェ・スイーツ情報や、旬の時期に訪れたい果物狩りといった、”食”も楽しめるサイクリングコースです。
●マップはこちらからご覧ください。
いずみルートは、走っていてとても気持ちがいい谷津田沿いの道が魅力的なコースです。
「さくら名所100選」にも選ばれた泉自然公園は、秋は紅葉、冬は飛来する野鳥を楽しめるスポットですが、春夏も違った顔を見せてくれる場所ですので、季節ごとに訪れてみたいスポットです。
ルートから少し寄り道をして「石原ハーブガーデン」のハーブティーや、「菓司庵いずみ野」でお饅頭のようなスイーツ”とろりんぼっち”を楽しむのもおすすめ。
また、千葉市には観光農園が20ヶ所以上あることはご存知ですか。
こちらのコース周辺にも、自分の手で収穫や摘み取りなどを楽しめる観光農園が点在しています。
夏から秋にかけてはぶどうや梨狩り、栗拾い、サツマイモ掘りなどを楽しめる農園がコース周辺にあるので、それらの旬の時期に合わせて訪れるのも良いですね。
千葉県 紅葉見頃
千葉県の紅葉見頃はエリアごとに多少差はありますが、例年11月中旬から12月上旬のようです。現在、葉はまだ青い状態です。(2022.10下旬時点)
見頃予測参考サイト:日本気象協会
コースのおすすめスポットやグルメ
泉自然公園
面積約43ha(東京ドーム約9個分)の広さを持つ風致公園です。
春はお花見広場や草原の桜は満開となり、カタクリ、イチリンソウ、ニリンソウ、イカリソウなど、市内では希少となった春の妖精たちが可憐な花を見せてくれます。
夏は蝉しぐれが響き渡る緑の小道にヤマユリやキツネノカミソリが咲き誇り、秋はイロハモミジなど15種約500本のカエデ類など色鮮やかな紅葉が水辺に映え、いずみ橋からの眺めは格別です。
冬には多くの野鳥が飛来し、オシドリなどを見ることができます。
まさに四季折々の魅力を楽しめるスポットですね。
なお、泉自然公園には駐車場もありますので、車で行かれる際は公式サイトにて詳細をご確認ください。
住所 | 〒265-0053 千葉市若葉区野呂町108番地 |
公式サイト | http://izumi-park.city.chiba.jp/ |
石原ハーブガーデン
こちらの施設は、三方が林に囲まれた緑豊かな場所にあります。ハーブの摘み取りも可能です。
春のジャーマンカモミールや初夏のラベンダー、千日紅、秋の鮮やかなセージ類の花に囲まれて、季節のフレッシュハーブティーとハーブを使ったスィーツ(バターケーキ、チーズケーキ、マフィン、クッキー等)をお楽しみいただけます。
サイクリングの小休憩に、ハーブの香りと沢山の緑に囲まれて、癒されてみるのも良いですね。

住所 | 〒265-0062 千葉市若葉区川井町155 |
公式サイト | https://www.ishiharaherbgarden.net/ |
菓司庵いずみ野
”いずみ野”は、一品一品、素材からこだわり、製造工程はとても繊細で”いずみ野”でしか味わう事ができないものづくりを心掛けている和菓子店です。ユニークな名前の商品、TORORINシリーズをご紹介します。
~TORORINシリーズは3種類~
・千葉県産落花生を100%使用した自家製ピーナッツクリームをやわらかなお餅で包んだ”TORORIN BOCCHI(とろりんぼっち)”
・北海道産のクリームチーズや、道産のいかすみが練りこまれた黒いクリームが楽しめる”SUMIHANERU(すみはねる)”
・宇治の抹茶を贅沢に使用したクリームを、水饅頭で包んだ、口溶けのよい”MOTHER EARTH”
“SUMIHANERU(すみはねる)”はクセになるお味でワインにも合うとのこと、大人のデザートにもぴったりですね。
TORORINシリーズのパッケージは、ほっこりするイラストが描かれていて、お土産としても喜ばれそうです。イラストはそれぞれストーリーがあるので、詳しく知りたい方は公式HPをご覧ください。
住所 | 〒265-0053 千葉市若葉区野呂町1793-333 |
公式サイト | https://www.izumino-okashi.com/ |
ちはる農園
紅葉シーズンからは外れてしまいますが、千葉市食のブランド「千」に認定された、いちごも楽しめるこちらの農園をご紹介したいと思います。(ただし、運が良ければ、紅葉シーズンにいちごを楽しめるかもしれません。)
ちはる農園のいちごは、高設ベンチ栽培のため、楽な姿勢でイチゴ狩りが楽しめます(30分食べ放題)。
いちご狩りを楽しめる時期は、例年3月から5月上旬が基本的なスケジュールですが、気候により毎年変動があるようです。
12月中旬から5月上旬は直売も実施していますが、こちらもまた天候の影響で毎年変動があり、2021年は11月下旬から販売を始めていたようなので、運が良ければ、紅葉シーズンにちはる農園こだわりのいちごを購入できそうです。
気になる方は事前に公式HPにて、詳細や販売時期をチェックしてみてはいかがですか。
住所 | 〒265-0043 千葉市若葉区中田町1306-2 |
公式サイト | https://chiharunouen.com/ |
●いずみルートはこちらからご覧ください。
千葉市若葉区のシェアサイクル ハローサイクリング
ご紹介したコースにはハローサイクリングのご利用がおすすめです。ポート「千城台コミュニティセンター」がご紹介したコース近辺にあるので便利です。コースから少し外れますが、「千城台第4団地」ポートもあります。ポートの場所はこちらからご覧ください。
ハローサイクリング千葉エリアについて知りたい方は、公式HPのリンクも掲載しているTABIRINの以下ページをご覧ください。
【中級~上級編】紅葉の青梅 里山ほっこりサイクリング(東京都青梅市)
こちらのコースは計2コースが掲載されている青梅サイクリングマップに掲載の里山の風景も満喫できるコースです。マップにはもう1つ、霞丘陵(かすみきょりゅう)の自然が楽しめるコースも掲載されています。
●マップはこちらからご覧ください。
紅葉の青梅 里山ほっこりサイクリングは、紅葉はもちろんのこと、秋の味覚・温泉・歴史を堪能できるコースです。
道中、雰囲気の良いカフェやおいしいパン屋など魅力的なスポットが点在していますので、散策も兼ねてお楽しみください。
東京都青梅市 紅葉見頃
青梅市の紅葉見頃は例年11月上旬から下旬のようです。現在の情報は色づき始めとなっています。(2022.10下旬時点)
見頃予測参考サイト:日本気象協会
コースのおすすめスポットやグルメ
安楽寺(あんらくじ)
こちらの寺院はコースの道中に立ち寄れる青梅市成木にある真言宗系の単立寺院で、成木の軍茶利(ぐんだり)様として親しまれているそうです。
サイクリング中の小休憩がてら、素朴な雰囲気のあるこちらの寺院に立ち寄って、ゆっくり紅葉を楽しみ、続きのサイクリングのパワーチャージをしてみてはいかがですか。
住所 | 〒198-0001 青梅市成木1-583 |
観光協会サイトより | https://www.omekanko.gr.jp/spot/16901/ |
内沼きのこ園
通年で椎茸を、秋の旬には舞茸、栗茸、平茸、なめこ等を昔ながらの自然原木栽培しています。
直売やもぎ取り体験(要予約)も可能。
併設の軽食喫茶「ぴるつ」できのこ軽食も堪能でき、秋の味覚を思う存分に楽しめるスポットとなっています。
住所 | 〒198-0001 青梅市成木1-90 |
観光協会サイトより | https://www.omekanko.gr.jp/spot/16701/ |
久保田ブルーベリー農園
内沼きのこ園に隣接している農園で、6月下旬から8月中旬までブルーベーリー摘み、10月下旬から11月中旬はキウイのもぎ取りができます。
ハーブや野菜などシーズンにより異なる農作物の販売や収穫体験もしています。
住所 | 〒198-0001 青梅市成木1‐104 |
公式サイト | https://www.kubota-farm.com/ |
●紅葉の青梅 里山ほっこりサイクリングはこちらからご覧ください。
青梅市のレンタサイクル MINACLE(ミナクル)
JR青梅線 御嶽駅構内にあるレンタサイクル店「ミナクル」は以下写真のような電動アシスト付き自転車を取り扱っています。
ご紹介したコースにご利用してみはいかがですか。
なお、「ミナクル」から内沼きのこ園までは自転車で片道約13kmほどの距離となりますので、目安の情報としてお役立てください。
住所 | 〒198-0873 青梅市御岳本町310 |
公式サイト | https://minacle.tokyo/ |
「ミナクル」についてはTABIRINに掲載の以下ページをご覧ください。
【中級~上級編】南部プチヒルクライムコース(兵庫県加西市)
こちらのコースはカサイチサイクリングマップに掲載のヒルクライムに初挑戦されたい方にもおすすめのプチヒルクライム体験が可能なコースです。なお、マップには加西にある7つのサイクリングコースが掲載されています。
●マップはこちらからご覧ください。
南部プチヒルクライムコースは法華口駅から酒蔵を見学し、古刹・一乗寺を巡るコースです。
一乗寺に辿り着くまでにはぷちヒルクライムが待ち構えており、サイクリング初級者のちょっとしたチャレンジやトレーニングにもぴったり。一乗寺には国宝・三重塔などがあり貴重な文化財も収蔵されているので一見の価値あり。芸術の秋にもぴったりのコースですね。
兵庫県 紅葉見頃
兵庫県の紅葉見頃はエリアごとに多少差はありますが、例年10月下旬から12月上旬のようです。
現在、ほぼ青葉の状態ですが色づき始めているエリアもあります。
(2022.10下旬時点)
見頃予測参考サイト:日本気象協会
コースのおすすめスポットやグルメ
法華山 一乗寺
国宝三重塔をはじめとする文化財の宝庫としても知られている一乗寺。山間にある古寺なので、都会の喧騒から離れ、ゆったりした時間を過ごせそうです。
住所 | 〒加西市坂本町821-17 |
観光協会サイトより | https://kanko-kasai.com/spot/culture/itijoji/ |
IL BINARIO DI ORO(イルビナーリオ ディ オーロ)
2016年6月、北条鉄道の播磨横田駅前に誕生したピッツェリア。お店の周辺は田園風景が広がっています。本場ナポリで修業して腕を磨いた店長の藤原さんが、地元・加西産の美味しい野菜を多用したピッツァを提供。道中の腹ごしらえに立ち寄ってみたいですね。
住所 | 〒675-2335 加西市西横田町545-1 |
公式サイト | ー |
駅舎工房 Mon Favori(モンファボリ)
北条鉄道の法華口駅は、パン屋さんと駅が合体したユニークな駅として知られています。「駅舎工房 Mon Favori」には20種類ほどのできたてパンがズラリと並び、加西市産の米粉と地域食材をふんだんに使った、こだわりのパン目当てのお客さんが、10時のオープン前から行列をつくるそう。
住所 | 〒675-2212 加西市東笠原町240-5 法華口駅舎内 |
https://ja-jp.facebook.com/ekisyakoubou/ |
●南部プチヒルクライムコースはこちらからご覧ください。
加西市の駅舎工房 Mon Favori(モンファボリ)のレンタサイクル
こちらのパン屋ではなんと自転車レンタルも可能です。自転車の種類は、前後ともカゴ・荷台がないタイプですので、荷物は極力少なめにしてご利用ください。詳細はTABIRINの以下ページをご覧ください。
番外編
カサイチサイクリングマップには以下コースも収録されています。
サイクリングレベルとしては初級で、平坦な道のりを走り、散策を楽しむポタリングコース。
パン屋やスイーツ店にも立ち寄れるコースなので、食欲の秋にもぴったり。
気軽に走ってグルメも楽しまれたいなら、以下コースもご覧ください。
コース上にレンタサイクル店もあります。
まとめ
気になる紅葉サイクリングコースはありましたか?
秋に旬を迎える味覚を求め、サイクリングに出かけるもよし、紅葉に囲まれたお寺に立ち寄り、芸術の秋に触れるサイクリングもよし。
この記事を参考に、ぜひ秋ならではのサイクリングの楽しみ方を見つけていただけると嬉しいです。
関連記事
奥多摩湖
水道専用貯水池としては日本最大級を誇り、東京都下では、村山貯水池(多摩湖)とともにダム湖百選に選定されている人造湖です。秋は湖面に映る山々の紅葉が見ものです。
●奥多摩湖の紅葉を目指し走ったヒルクライムありのサイクリングレポート。
寒霞渓(かんかけい)
香川県の小豆島にある渓谷。国指定の名勝であり、日本三大渓谷美のひとつに数えられています。映画「魔女の宅急便」や「八日目の蝉」などのロケ地としても知られています。
●晩秋の小豆島で寒霞渓(かんかけい)を目指しひたすらヒルクライム、紅葉を見ながらひたすらダウンヒル、距離約110km、獲得標高1919mのサイクリングレポート。
執筆者:mochi