旅×自転車 記事

【2022年5月以降】日本各地の魅力的な自転車・サイクリングイベントをご紹介!

サイクリングイベントというと本格的なロードレースをイメージしがちですが、自然をのんびり楽しむイベントや、レクリエーションとサイクリングを織り交ぜたイベントまで、その内容は様々です。

今回は2022年5月以降に開催される魅力的なサイクリングイベントをご紹介します。

2022年5月以降に開催予定のサイクリングイベント

北海道のサイクリングイベント

GREAT EARTH 第13回 北海道富良野ライド

GREAT EARTH 北海道富良野ライドは、富良野市を中心としたコースを走るロングライドイベントです。

コースは約47kmのショートコースと110kmのロングコースに分かれており、エイドステーションでは新鮮な食材を使った食事も楽しめます。

なお、ロングコースはかなり急な勾配の坂を上り下りするコースとなっているので、事前にしっかりルートを確認のうえ、自身のレベルや目的に合わせたコースを選択しましょう。

イベント名 GREAT EARTH 第13回 北海道富良野ライド
開催日 2022年6月19日(日)
申し込み期間 ~2022年5月31日(火)
開催場所 北海道 富良野スポーツセンター
公式HP https://great-earth.jp/furano_ride/#
絵本の里けんぶちぐるっとライド2022

絵本の里けんぶちぐるっとライド2022は、剣淵町、士別市、和寒町、幌加内町の4つの町の魅力を味わうサイクリングイベントです。

タイムは競わず、のどかな田園風景やエイドステーションでの美味しいご当地グルメをゆっくりと楽しむことが目的のイベントとなっています。

コースは60kmのミドルコースと110kmのロングコースが用意されていて、ロングコースは急な勾配もある本格的なコースとなっています。

完走後にはゴール付近の剣淵温泉で利用できる入浴券も配布されるので、サイクリングで疲れた体をゆっくりと休めることができるでしょう。

イベント名 絵本の里けんぶちぐるっとライド2022
開催日 2022年7月2日(土)
申し込み期間 ~2022年6月6日(月)
開催場所 北海道上川郡剣淵町東町 桜岡公園(スタート・ゴール地点)
公式HP http://www.kembuchi-kankou.com/gurutto-ride/

関東地方のサイクリングイベント

バイクナビ・グランプリ2022 第30回 ツールドひたちなか

バイクナビ・グランプリ2022 ツールドひたちなかは、1周5kmのコースを周回するロードレースイベントです。

研修所内のコースではあるものの、コースは市街地や山道を模したつくりとなっているため、一般道を走っているような感覚でレースに臨むことができるでしょう。

道幅が広く、ほどよくアップダウンのあるコースで、初心者〜上級者まで、安心してスポーツライドを楽しめます。

レース初心者向けの「ひたちなか30 ※6周(30km)」、上級者向けの「ひたちなか100ロード ※20周(100km)」、チームで100kmの走破を目指す「ひたちなか100チーム」など、参加者のレベルによって選択できる様々な種目が用意されています。

イベント名 バイクナビ・グランプリ2022 第30回 ツールドひたちなか
開催日 2022年5月22日(日)
申し込み期間 ~2022年5月12日(木)
開催場所 茨城県ひたちなか市 安全運転中央研修所
公式HP https://bikenavi.net/03Hitachi2022/02.html
鴨川初夏ロゲ2022(鴨川サイクルロゲイニング)

鴨川初夏ロゲ2022は、千葉県鴨川市内を舞台に行われる、ゲーム形式のサイクリングイベントです。

地図を見ながら市内を巡り、チェックポイントに到達して、時間内にできるだけ多くの得点の獲得を目指すゲームとなっています。

ルートは決まっておらず、到達が難しいポイントほど得点が高く設定されているなど、頭脳と体力の双方が試されるイベントといえるでしょう。

舞台となる鴨川市は海や山のある自然豊かなエリアで、本イベントへの参加を通して、より深く鴨川市の魅力を知れるはずです。

イベント名 鴨川初夏ロゲ2022(鴨川サイクルロゲイニング)
開催日 2022年5月14日(土)~27日(金)
申し込み期間 2022年4月6日(水)~2022年5月26日(木)
開催場所 千葉県鴨川市総合運動施設内文化体育館ロビー(集合場所)
鴨川市内(イベント実施範囲)
公式HP https://wellspo.jp/event/kamogawa-rogaining2022_shoka/

中部地方のサイクリングイベント

アニソントラックパーティ track.2

アニソントラックパーティは、レースとアニソンイベントが一体となった、ユニークなサイクリングイベントです。イベント中はDJやMCが会場を盛り上げてくれるため、テンションが上がるアニソンをBGMに白熱のレースが楽しめます。種目はケイリントーナメント、練習走行、初心者枠に分かれており、自身のレベルに合わせて選択可能です。

また、練習走行や初心者枠ではコスプレをしての走行も可能となっているので、キャラクターになりきってレースを楽しみたいという方はこれらのコースを選択しましょう。

自転車関連グッズや書籍が出品できるフリーマーケットも同時開催されるので、気になる方はチェックしておきましょう。

イベント名 アニソントラックパーティ track.2
開催日 2022年6月4日(土)
申し込み期間 2022年3月25日(金)~2022年5月15日(日)
開催場所 山梨県境川自転車競技場
公式HP https://toraani.wixsite.com/202206
北アルプス山麓グランフォンド(Nothern Alps Granfond 2022)

北アルプス山麓グランフォンドは、北アルプスの美しい景観を楽しみながら走破を目指す、2022年で10周年を迎えるロングライドイベントです。

「日本最高クラス難度の山岳ライドイベント」と銘打って開催されるだけあり、どのコースでも急な勾配の上り坂や下り坂があるコースとなっています。

最高難度の160kmを走るスペシャルクラスから、約半分の75kmを走るショートクラスまで、4つのクラスが用意されています。

タイムを競うイベントではないので、自分のペースでサイクリングを楽しめるクラスを選択しましょう。

イベント名 北アルプス山麓グランフォンド(Nothern Alps Granfond 2022)
開催日 2022年7月10日(日)
申し込み期間 2022年3月22日(火)~2022年6月10日(金)
開催場所 長野県大町市 鹿島槍スポーツヴィレッジ (スタート/ゴール)
公式HP https://www.sanroku-ride.com/
若狭路レインボーヒルクライム2022

若狭路レインボーヒルクライム2022は、若狭路の有料道路レインボーラインを貸し切って開催されるサイクリングイベントです。

コースは全長約17.7km(競技区間約9km)のフルコースと全長約8.2km(競技区間約4.2km)のハーフコースに分かれています。

若狭路では初めてとなるヒルクライム大会で、普段は車でしか通行できないレインボーラインから海や山の絶景をのんびり楽しめます。

イベント名 若狭路レインボーヒルクライム2022
開催日 2022年6月26日(日)
申し込み期間 2022年4月16日(土)~2022年5月26日(木)
開催場所 福井県三方五湖 レインボーライン(メイン会場:美浜町総合体育館)
公式HP https://wakasaji-rhc.com/home/

近畿地方のサイクリングイベント

チャレンジリーグ’22 夏の堺浜クリテ

チャレンジリーグ’22 夏の堺浜クリテは、大阪湾を臨む「海とのふれあい広場」で開催されるサイクリングイベントです。

タイムを競うロードレースと、時間内にコースを何周できたかを競うエンデューロが開催され、競技レースに慣れていない方やこども向けの年齢制限があるレースも用意されています。

イベント名 チャレンジリーグ’22 夏の堺浜クリテ
開催日 2022年6月4日(土)
申し込み期間 2022年4月19日(火)~2022年5月20日(金)
開催場所 大阪府堺市堺区 海とのふれあい広場
公式HP https://crra.powertag.jp/

四国地方のサイクリングイベント

第9回 安芸灘とびしま海道オレンジライド 2022

安芸灘とびしま海道オレンジライド 2022は、瀬戸内の5つの島を舞台に開催されるサイクリングイベントです。

タイムを競うレースではなく、景色を楽しみながら自分のペースで完走を目指すイベントとなっています。

海岸沿いを走るコースなので、気持ちの良い潮風を浴びながら仲間たちとのんびりサイクリングを楽しめます。

コースは全3種類で、スタート地点から西の2島を走破する「あきなだ30」、東側の3島を走破する「オレンジ50」、5島すべてを巡る「とびしま90」が用意されています。

イベント名 第9回 安芸灘とびしま海道オレンジライド 2022
開催日 2022年6月12日(日)
申し込み期間 2021年12月25日(土)~2022年5月18日(水)
開催場所 広島県呉市・とびしま海道全域・愛媛県今治市岡村島
呉市蒲刈町「県民の浜」(受付場所)
公式HP https://tobishimaride.jp/overview/

サイクリングイベントで自転車の世界を広げよう!

今回は2022年5月以降に開催されるサイクリングイベントをご紹介しました。

サイクリングイベントは新しい体験の場であると同時に、自転車仲間との出会いの場でもあります。

そのため、あなたの自転車の世界を広げてくれる、良い機会となってくれることでしょう。

これまで参加したことがないという方も、これを機に参加してはいかがでしょうか?

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

執筆者:yashin fuku
神奈川県在住のライター・編集者。鹿児島県出身。
自転車業界の動向、データやグッズを調べるのが大好きで、これまでTABIRINで執筆したきた記事の本数は100本を超える。
好きな自転車はファットバイク。
  • この記事がいいねと思ったら
    •  0
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング