旅×自転車 記事

ゴールデンウィークはサイクリングを楽しもう!おすすめスポットやコースをご紹介!

春の陽気が心地良いゴールデンウィークは、絶好のサイクリングシーズンです。

快適な気候の中、散歩のように気ままにポタリングを行う、もしくは遠方でツーリングを楽しむことも出来ます。

では早速、TABIRIN編集部が厳選したゴールデンウィークにオススメのサイクリングスポットやコースをご紹介していきたいと思います。

※この記事は2022年4月に公開したものを2023年4月に更新したものになります。

レンタサイクル?輪行?配送?サイクリングの旅に出かける前に

遠方や旅先でサイクリングを行う際、自分の自転車を現地まで運ぶ、もしくはレンタサイクルを利用するなど、様々な方法があります。

以下、遠方におけるサイクリングでの自転車の持ち運び方法をご紹介します。

輪行をして、愛車を旅先に持ち運ぶ

自分の自転車でサイクリングを楽しみたい方は、輪行がおすすめです。

輪行とは自転車を分解し、専用の袋などに収納し、運ぶことです。

公共交通機関を使って自転車を運搬、移動させることができます。

ただし輪行では自転車の分解を自分で行うことになるため、初心者の方は予め把握しておかなければいけないことや注意点があります。以下の記事を参考にしておきましょう。

電車での輪行

新幹線や特急で輪行を行うことで、遠方まで容易に自転車を持ち運ぶことができます。

なお、電車を使用する際は乗客の迷惑にならないよう、混雑する時間を避けるようにしましょう。

また、電車内の空間や改札など、輪行袋に入れて持ち運ぶ際に自転車を破損してしまうリスクもあります。持ち運びの際は十分に気をつけましょう。

自動車での持ち運び

関東圏内での旅行など、近距離の移動では自動車に自転車を積んで出かける方法もおすすめです。

着替えや工具等も一緒に積み込めるので、荷物が増えて重くなっても安心です。

ただし、ゴールデンウィーク中は交通渋滞が予想されます。事前に渋滞情報を調べ、余裕を持ったスケジュールを組む等の対策をしておきましょう。

なお、自転車を運ぶために自動車に取り付けるサイクルキャリアについては、以下の記事を参考にしてください。

飛行機での輪行

離島や海外等へ自転車を運びたい場合は、飛行機での輪行になります。

なお、飛行機に自転車を積載する際は、タイヤの空気を抜いておくなど、各航空会社の規定やルールを事前に確認しておく必要があります。以下の記事を参考にしましょう。

自転車の配送サービス

自転車の持ち運びが億劫、もしくは輪行に慣れていない方は配送サービスを活用するのがおすすめです。

ホテルなどの宿泊先に自分の自転車が届くため、重い荷物を持ち運ぶ必要がなくなり、よりスムーズに移動を行うことができるようになります。

家まで集荷してくれるサービスもあるため、以下の記事を参考にして、自分の目的に合った配送サービスを選びましょう。

レンタサイクル・シェアサイクルを活用する

手ぶらで出かけたい方や自転車を持っていない方は、来訪先のレンタサイクルやシェアサイクルを活用するのがおすすめです。

特別な持ち物を持たず、気ままに旅先でのサイクリングを楽しむことができますよ。

当メディア・TABIRIN(たびりん)では全国各地のレンタサイクル、シェアサイクル情報を掲載しているので、旅の計画を立てる際にぜひ参考にしてくださいね。

全国のレンタサイクル情報一覧

全国のシェアサイクル情報一覧

ゴールデンウィークでサイクリングしたい、オススメスポット・コース

以下ではゴールデンウィーク期間にオススメのサイクリングスポットやコースをご紹介します。

オホーツクエリア(北海道)

北海道の12.8%の面積を誇るのがオホーツクエリアです。

知床(しれとこ)を中心とした3つの国立公園、2つの道立自然公園、1つの国定公園に囲まれており、海、大地、森林、湖、グルメを楽しむことができます。

本州よりも桜の開花が遅れる為、ゴールデンウィーク中も金刀比羅さくら公園などでは桜を楽しむことができます。

また、オホーツクならではのグルメも魅力の一つです。新鮮な海の幸、牛乳やソフトクリームといった乳製品をはじめ、ご当地グルメのオホーツク北見塩焼きそば等、北海道名物を堪能できます。

弘前(ひろさき)南部広域農道(アップルロード)(青森県)

青森県といえばりんごが有名ですが、中でも自転車で通りたいのが弘前にある、弘前(ひろさき)南部広域農道(通称:アップルロード)です。

道中にはりんご畑が広がっており、ほのかなりんごの香りと共にサイクリングを楽しめます。

また弘前市には弘前城や瑞楽園(ずいらくえん)など、歴史的な観光スポットも多数あります。弘南鉄道大鰐線など、サイクルトレインが走っているエリアもあるため、様々な観光スポットと組み合わせて、オリジナルの旅プランを作ってみて下さいね。

つくば霞ヶ浦りんりんロード(茨城県)

つくば霞ヶ浦りんりんロードは全長約180kmのサイクリングロードです。

周辺にはレンタサイクル拠点や休憩所、サイクルサポートステーションが点在しているため、サイクリング初心者の方にもぴったりのコースです。

旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせたコースでは、日本百名山のひとつである筑波山や、国内第2位の湖面積を持つ霞ヶ浦等、雄大な大地を感じながらサイクリングを楽しむことができます。

伊豆半島(静岡県)

伊豆半島は、平地が少なく、起伏が多い地形が特徴的です。

景色の変化に富んでいるため、大自然を感じながらサイクリングが出来ます。

上級者であれば、伊豆半島1周サイクリングがおすすめです。約250kmの長距離になるので、事前に旅行プランを練り、2日から3日程度の時間をかけてスポットを回りましょう。

秩父(埼玉県)

都心から特急で約80分あれば到着する埼玉県秩父市は、荒川の支流と秩父盆地に囲まれたエリアです。

歴史ある神社や遺跡、美しい清流等の観光スポットを巡ることができます。

特にゴールデンウィーク中は羊山公園の芝桜が見頃を迎え、美しい景色を堪能できます。

また秩父のサイクリングでお腹が減ったら、一度食べておきたいのがそばです。

というのも、秩父はそばの生産が盛んのため、のどごしがよく、歯ごたえのある手打ちそばが食べられる店舗が各所にあります。

富士吉田山中湖自転車道(山梨県)

富士山の麓にある山中湖の周囲を走るサイクリングコースです。

一周約15kmの道中では富士山を見ながら走ることができます。

平坦な道が続いており、湖畔には飲食店やコンビニ、アクティビティ施設も多く点在している為、初心者にも走りやすいコースとなっています。

春から夏にかけては温暖な気候となり、サイクリングにも最適な気温になります。近隣には複数の温泉施設があるため、サイクリング後の疲れを癒すこともできます。

しまなみ海道(広島県・愛媛県)

「サイクリストの聖地」といえばしまなみ海道です。

海峡を横断できる日本で最初の自転車道としても有名です。

広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約70kmのサイクリングコースでは、潮風に吹かれながらサイクリングを楽しむことができます。

道中の島々は、各島ならではの絶景スポットや、現地の特産品を用いたグルメなど、様々な魅力があります。

ゴールデンウィーク中は比較的温暖な気候ですが、日によっては海風が強く吹きつける場合もあるため、防寒具を用意しておくと良いでしょう。

蒜山(ひるぜん)高原自転車道(岡山県)

蒜山(ひるぜん)高原自転車道は標高1000m越えの蒜山三座や中国山地の最高峰である大山を望みながらサイクリングを楽しめる自転車道です。

高原に位置するため、春から初夏にかけては過ごしやすい気候となり、サイクリングも快適に行えます。

1周約30kmと距離も短く、アップダウンが少ないため、田園や牧草地などの、のどかな景色をゆっくりと楽しむことができます。

また蒜山地方の名産品であるジンギスカン、ひるぜん焼そば、ジャージー牛乳を使用した濃厚なソフトクリーム等のご当地グルメも魅力のうちの1つです。

メイプル耶馬(やば)サイクリングロード(大分県)

廃線となった耶馬溪鉄(やばけいてつ)道跡を利用したサイクリングロードです。

県道臼木沖代線から山国町守実までの約36kmの自転車道のうち、本耶馬渓から山国までの約22kmは自転車専用道路となっています。

緩やかな勾配が続く為、サイクリング初心者でも走りやすいコースとなっています。

青の洞門などの景勝地の他、国の有形文化財にも登録されている厚ヶ瀬トンネル1号2号、平田駅ホームなどの歴史的な観光スポットを巡りながらサイクリングを楽しめます。

熊本県道335号湯前人吉自転車道線(熊本県)

熊本県道335号湯前人吉自転車道線は全長約29kmの自転車道です。

球磨(くま)川サイクリングロードと呼ばれるこの道では、土屋観音や青蓮寺といった人吉球磨の歴史的建造物や文化財に立ち寄りながら、サイクリングを楽しめます。

うなぎやラーメン、餃子といったグルメの他、球磨焼酎や栗製品等の特産品も魅力です。

ゴールデンウィークは自転車旅を楽しもう!

ゴールデンウイークは、日数を使って以前から訪れたかった場所に行くことが出来る良い機会ですよね。

ぜひ、本記事を参考に旅のプランを計画してみてはいかがでしょうか?

なお、旅行の際には各自治体の新型コロナウィルス感染対策の指示に従った上で楽しみましょう。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

「TABIRINアプリ」は、WEBサイト「TABIRIN」で収録している自治体等が作成した全国のコース・マップやサイクリストにやさしい宿、レンタサイクルといった「旅×自転車 情報」の各施設、サイクリングの魅力を伝える「旅×自転車 記事」の情報などをまとめて一つの地図で見ることができるアプリです。

この機会に是非インストール、様々な機能をお試しください!

iphoneの方はこちらかダウンロードできます。

androidの方はこちらかダウンロードできます。

執筆者:yashin fuku
神奈川県在住のライター・編集者。鹿児島県出身。
自転車業界の動向、データやグッズを調べるのが大好きで、これまでTABIRINで執筆したきた記事の本数は100本を超える。
好きな自転車はファットバイク。
  • この記事がいいねと思ったら
    •  2
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング