旅×自転車 記事

「旅×自転車メディア」が、ロードバイクの魅力を余すことなくお伝えします

当メディアTABIRIN(たびりん)は「旅×自転車」をコンセプトにしたメディアです。

そのコンセプト通り、これまで男女問わず、全国津々浦々自転車で旅をしてきました。

そんな中、長距離サイクリングの時に相棒となることが多いのが、ロードバイク。

通勤や通学で自転車を使われている方が趣味としてサイクリングを始める際、憧れる車種の1つであります。

曲がったハンドルに細身のタイヤとフレーム…。スポーティなスタイルは見ていて飽きません。

今回はこれまで数々の自転車旅の思い出を培ってきたTABIRINだからこそお伝えできる、ロードバイクの魅力をご紹介します。

きっとこの記事を読めばあなたもロードバイクの魅力に取り憑かれてしまうでしょう…。

ロードバイクとは?

ロードバイクとは自転車の車種の1つです。長距離走行やレースなど、スピード性を求められる場面を想定して設計・開発されています。

特筆すべきはその車体の軽さ。軽いものでは6㎏以下、多少重くても10㎏程度にまでなっています。一般的なシティサイクル(ママチャリなど)が約25㎏であることを考えると、格段に軽いことがわかりますよね。この軽さが速度を生み、少ない力で長い距離を走る余裕をもたらしてくれるのです。

そしてロードバイクといえば特徴的なのがその見た目。ドロップハンドルと言われる曲がったハンドル、そして細身のタイヤなど、ロードバイクだからこその装備が多数あります。

しかしなぜハンドルが曲がっているのか、何故タイヤが細いのか…

その詳細については以下で詳しくみていきましょう。

タイヤが細いのは何故?

ロードバイクのタイヤはシティサイクルのタイヤに比べると半分程度の太さしかありません。

これはタイヤを細くすることで、地面との摩擦を減らし、速く走れるようにしているのです。またタイヤが細いことによって、空気抵抗も少なくなります。

実際にプロのロードレースでは、平地で瞬間時速70㎞に達することもあるほどです。

ドロップハンドル-ハンドルが曲がっているのは何故?

ロードバイクの外観を特徴づけるのが、ドロップハンドルと呼ばれるU字型に曲がったハンドルです。

これはハンドルを握った時に、上半身が前傾姿勢を取れるようにするため。これにより空気抵抗を減らし、より速いスピードが出やすくなるんですね。

初めてドロップハンドルを握る時はバランスがとりづらく、戸惑うかもしれませんが、スピードが上がれば自然と車体が安定しますので、安心してペダルを踏みこんでみてください。

ロードバイクのハンドルについてはこちらをご覧ください。

値段が高いのは何故?

「ロードバイクをこれから始めたい!」という方に向けて、お伝えしておかなければならないのはロードバイクの値段の高さでしょう。

ロードバイクはクロスバイクやシティサイクルと比べると、大幅に値段が高くなります。本体と装備品の合計で、最低でも15万円から25万円程度の費用が必要となります。

この金額の高さは使われている素材が高価なため。頑丈で、かつ軽さを損なわないためには比較的高価な素材を使用しなければならないのです。

「どうしても乗りたい!」その気持ちもわかりますが、あまりにも安すぎるロードバイクや中古品を購入するのはお勧めできません。まずはお店に実際に足を運び、よく話を聞いてからどのロードバイクを購入するのかを決めましょう。

ロードバイクとクロスバイク、どっちを選ぶ?

ロードバイクについて、概要は掴めてきましたか?

スポーツタイプの自転車を検討する際、ロードバイクとよく比較されるのがクロスバイクです。

クロスバイクとロードバイクの詳しい違いについてはこちらに記載していますが、以下では初心者の方でも分かりやすいよう、違いをまとめました。

これらの特徴を理解した上で、自身の生活サイクルや好みに合わせて購入を検討するといいでしょう。

ロードバイク クロスバイク
ハンドル ドロップハンドル(下に向かって曲がったハンドル) フラットバー(横一直線のハンドル)
フレーム スピードを出すために軽く細身 価格を抑えつつ強度を出すために重くやや太め
タイヤ 細い(23〜28C/25Cを装着しているタイプが多い) 安定感のある太さ(25〜32C/28Cを装着しているタイプが多い)
乗り心地 路面の状況が伝わりやすく固いので軽い漕ぎ出し
時速30kmくらいでの走行が楽に行える
衝撃を吸収し安定感があるが漕ぎ出しは重め
時速20kmくらいから辛いと感じることも
特徴 漕ぎ出しが軽く、軽い負荷で速度が出る
長距離の移動でも苦にならない
タイヤが細いので最初はやや不安定
ロードバイクとマウンテンバイクの中間モデルとして作られた
漕ぎ出しはやや重いが全体的に安定感がある
フラットバーハンドルのためブレーキ操作が楽

何故サイクリストはロードバイクに惹かれるのか

寒い冬、そして真夏、急な激坂…

きついと言われる状況や季節でも、相棒のロードバイクと共に旅に出かけるサイクリストは後を断ちません。

何故ロードバイクにはそんな魅力があるのか、以下でご紹介しましょう。

海川山…自然を感じてリフレッシュ!

ロードバイクは長距離の走行で本領を発揮してくれます。

街から少し離れた川や海、山道を走ることで都会の喧騒を離れ、自然の雄大さに心がリフレッシュされるでしょう。ロードバイクにアクションカメラを装着すれば、走行中に現れる風景を残すこともできます。登り道でもギアを変えれば乗り心地が格段にアップ。シティサイクルなどでは感じることのできない爽快な走りがロードバイクでは実現します。

趣味が広がる-何とロードバイクでキャンプも可能!?

ロードバイクは只の移動手段ではありません。

組み合わせることで、あなたの趣味の幅が大きく広がるのです。

例えばキャンプ。「ロードバイクでキャンプ?」と思うかもしれませんが、実は自転車キャンプは多くのキャンパー・サイクリストから人気を集める楽しみ方の一つです。

愛車と共に現地で一人焚き火を囲む…。冬/夏どちらもお勧めしたい過ごし方です。

ロードバイクのフレームやサドルなどに取り付けられるバッグを使えば、重い荷物でも楽々運ぶことができます。

自転車でキャンプをするために必要な装備などはこちらの記事でも詳しく紹介しています。

また関東・関西の自転車で行けるキャンプ場もこちらでまとめています。


旅先での移動手段として活躍してくれる

旅先で観光を考える時、まず最初に検討するのは移動手段ではないでしょうか。

電車やバス、レンタカーなどでの移動は、交通費や時刻表など、確認することが山積み。

しかしロードバイクがあれば、料金や時刻を気にすることなく好きなところへ好きなように足を運ぶことができます。自転車での移動だからこそ、美味しそうなお店を見つけたら気軽に立ち寄ったり、素敵な景色との出会いに少し足を止めてみたり、旅先での楽しみも増すでしょう。

ロードバイクは飛行機や電車で輪行できるので、どんな場所でも相棒として活躍してくれるはずです。

旅先にロードバイクを輪行する方法など、詳しくはこちらで紹介しています。

様々なイベントで仲間と出会える

2019屋久島サイクリング

ロードバイクは日本全国で様々なイベントが開催されています。

イベントには同じようにロードバイクを趣味とする人が集まるので、同じ趣味を持つ仲間や友人との出会いに繋がることもあります。

現在は感染症対策でオンラインにて実施されるイベントもあり、SNS上でのコミュニケーションで盛り上がることもあるでしょう。

気の合う仲間と同じ趣味で楽しい時間を過ごせるのも、ロードバイクの魅力と言えます。

2021年のイベントについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

レースにチャレンジ

【ヒルクライムレース】マウンテンサイクリングin乗鞍2019

さらに本格的にロードバイクを楽しむなら、レースへの参加もオススメです。

レースでは自分の限界に本気でチャレンジできるので、レース後は気持ちの良い達成感を味わうことができます。

チームで参加ができるレースもあるので、イベントで出会った仲間と一緒に挑戦してもいいかもしれません。

普段の日常生活では感じることのない熱量を感じることができるので、見に行くだけでも楽しめるでしょう。

TABIRINでは実際にレースに参加した方のレポートを読むこともできます。

エコライフを送ることができる

ロードバイクを動かすのに必要なのは、人間の体力だけです。ガソリンの消費やCO2を排出することなく、地球環境に負荷のかからない移動方法として、世界中でも積極的に取り入れ、整備が進められています。

日本でも国土交通省が「自転車活用推進官民連携協議会」を設置し、日本の自転車活用に力を入れて取り組んでいます。

自転車専用道路の設置や法整備を含め、自転車に関して様々な施策が立案・実行されているので、今後私たちの生活のより身近な移動手段となることが予想されます。

最近話題にも上がるSDGs(持続可能な開発目標)の実現のためにも、自転車は今多くの国で注目されている移動手段の一つなのです。

ロードバイクを購入する前/した後に注意しておくこと

防犯意識を高めておく必要がある

上記でも触れた通り、ロードバイクはその金額からかなり盗難に遭いやすい車種です。

以下の記事でも解説している通り、「盗難にあった自転車の車種」の中ではロードバイクが53%と一番多く、約半数を占めていました。

そのため、鍵・ロックに対してもある程度の予算を確保しておいた方が良いでしょう。

近年はスマホで解除が可能なスマートロックや指紋認証で解除が可能なロックなど様々なものが販売されています。

愛車を守るために、防犯意識は高めておくことは忘れないようにしておきましょう。

ある程度の練習をしてから公道に出ること

ロードバイクを含め、自転車は”車両”です。そのため、当然のことですが車道を走ることになります。

ロードバイクはそのタイヤの細さ、軽さ、ハンドルに慣れるまで時間がかかります。

もしも車道で転んでしまったら、自転車が傷つくだけでなく、自身の命にも関わります。

そのため初めのうちは公園で練習する/ロードバイクに乗り慣れている人とのゆっくりしたサイクリングから始めてみると良いでしょう。

以下は実際にロードバイク初心者が初めて乗った時のレポートです。

確かに初めのうちは恐いかもしれませんが、慣れればその速さ、爽快さに病みつきになるでしょう…。

ロードバイクだからこそ楽しめる!おすすめコース3選 | 実際に走った時のレポートも

自分の愛車と共に、景色やその土地を楽しむサイクリングは格別です。

これはサイクリストだけの特権でしょう。

そしてロードバイク初心者におすすめしたいのが、信号がない川沿いのサイクリングコースです。近年は遊歩道の道幅を拡張し、サイクリングロードに整備している場所も多くあります。

自転車と歩行者の距離がとりやすくなっており、安全に走ることができるでしょう。また勾配のきつい道が少なく、体力に不安がある方でも気軽に走ることができます。

とはいえまだロードバイクに慣れていない方は、初めはサイクリングコースを走破しようと思わずに、短い距離から始めてみてもいいかもしれません。

多摩川サイクリングコース

多摩川サイクリングコースは日野市から多摩川の河口付近までをつなぐ約50kmのコースです。

近年は道幅が拡張され、自転車のための標識が増えていますので、より走りやすくなっています。

多摩川近郊に住んでいる方は、ぜひ一度走ってみてください。

右岸と左岸双方にサイクリングコースがあるため、行きと帰りで走る道を変えてみるのも良いでしょう。

TABIRINでは多摩川サイクリングコースについて紹介しています。併せてご覧ください。

荒川サイクリングロード

荒川サイクリングロードは荒川の河口から武蔵丘陵森林公園までをつなぐ約90kmの道です。

20年前に始まった工事の影響で羽倉橋~上江橋までの区間が迂回路になっていたのですが、2021年3月に本来のルートに変更され、より走りやすくなりました。

特に河口から35kmまでは道幅が広いため、ロードバイクでもかなりのスピードで走ることができます。※ただし歩行者と対向車には十分注意しましょう。

TABIRINでは荒川サイクリングロードについて紹介しています。併せてご覧ください。

しまなみ海道

「サイクリストの聖地」として知られるのが愛媛県と広島県を結ぶ「しまなみ海道」です。”日本を代表し、世界に誇りうる魅力的なサイクリングルート”である「ナショナルサイクルルート」の1つで、アメリカCNNの「世界で最もすばらしい7大サイクリングコース」にも選ばれたことがあるほど、サイクリストにとっては憧れのコース。

コース整備がされていることはもちろん、道中での各施設(道の駅や旅館など)では、メンテナンス用具の貸し出しや、宿泊施設にはサイクルラックが設置されていたりなど、サイクリストに対するサポートも充実しています。

レンタサイクル等も充実していますが、サイクリストになった暁には、愛車と共に訪れてみてはいかがでしょうか?

ロードバイク、ぜひチャレンジを!

いつもは電車や自動車に乗っていた通勤や通学、買い物など日常生活がそのまま運動になるのが自転車の魅力です。

特にロードバイクなら少ない労力で速く走ることができますので、長い距離にも挑戦しやすいでしょう。ロードバイクに心を惹かれている方は、これを機にぜひ購入を検討してみてください。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

  • この記事がいいねと思ったら
    •  1
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング