クロスバイクをカスタムしよう!パーツ交換のポイントを徹底解説
クロスバイクの醍醐味として、自由度の高いカスタムが挙げられます。
タイヤやペダルなどのパーツを交換するだけで、自転車の性能は一変。見た目もおしゃれになり、自転車への愛着がさらに強まります。
そこで今回はクロスバイクに乗っている方に向けて、カスタムのポイントをまとめました。
目的別のおすすめカスタムや、カスタムで得られるメリットなどを解説しています。
記事を参考に、世界にたったひとつの自転車を作り上げてみましょう。
※本記事は初心者の方に向けて、クロスバイクのパーツ交換を中心にカスタムを取り上げています。
目次
どこからカスタムする?クロスバイクの交換パーツ一覧
一口にカスタムといっても、サイクリングの目的によって目指すべき方向性は異なります。
また、本格的な自転車パーツは高額です。予算を踏まえた上で、最初は低価格のカスタムから試していきましょう。
以下の表は、カスタムの目的ごとに交換するパーツと費用の目安をまとめたものです。
カスタムの目的 | 交換するパーツ | 費用の目安(工賃は除く) |
走りの性能を上げたい | タイヤ | 5,000~20,000円 |
チューブ | 1,000~4,000円 | |
ホイール | 20,000~100,000円 | |
痛みや疲労を軽減したい | ハンドル | 15,000~20,000円 |
ペダル | 5,000~20,000円 | |
サドル | 10,000~30,000円 | |
ボトルを携行したい | ドリンクホルダー | 1,000~3,000円 |
雨で汚れないようにしたい | 泥除け | 2,000~5,000円 |
たくさんの荷物を運びたい | キャリア | 2,000~5,000円 |
たとえば「もっと速く走りたい」という方は、費用対効果の高いチューブ・タイヤ交換がおすすめです。
「身体への負担を減らしたい」という方は、ハンドルやペダルの交換から始めてみましょう。
※タイヤ、チューブ、ホイールの金額については2つセットでの金額の目安を記載しています。
走行性能を上げるクロスバイクのカスタム
ここからは、カスタムのポイントをパーツごとに紹介していきます。
最初に取り上げるのは、走行性能に直結するカスタムです。タイヤ・チューブ・ホイールの3点を見ていきましょう。
カスタム1. タイヤ
タイヤ交換は、クロスバイクで真っ先に試したいカスタムのひとつ。
完成品に付いているタイヤは耐久性を重視しており、高速域での走行には適しません。
自転車の高速化を求めるなら、より競技志向の強いタイヤへ交換することをおすすめします。
競技用といっても、タイヤの価格は高くても前後輪セットで1~2万円ほど。他のパーツと比べると手軽に購入でき、費用対効果は抜群です。
クロスバイクのタイヤ交換に関しては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。おすすめのタイヤも紹介しているので、自分の希望にあった1つを見つけてくださいね。
カスタム2. チューブ
意外と軽視されがちですが、チューブ交換もクロスバイクの性能を変えてくれる部品の1つ。
自転車のチューブに使われている素材は、大きく分けて「ブチル」と「ラテックス」の2種類。
ブチルとは合成ゴムの一種で、比較的安価に製造することができます。シティサイクルをはじめ、自転車に最も多く使用されているのはこのブチルチューブです。
一方、ラテックスは天然ゴムを含んだ素材で、高い弾性を特徴とします。ラテックスチューブは路面からの振動をしなやかに吸収。快適な乗り心地を実現します。
見た目は変わりませんが、ブチルチューブからラテックスチューブへ交換するだけで、すぐに走りの違いを実感できるはずです。
カスタム3. ホイール
ホイール交換は、性能アップが非常に期待できるカスタムです。
完成車のクロスバイクに付いているホイールは前後合わせて重量は約2,000g。一方、軽量ホイールは重量1,500gほどとなっています。
リム(ホイールの外周部)が軽くなるほど、回転させるために必要なエネルギーは小さくなります。前後500gも軽くなれば、漕ぎ出しが極めて楽に感じられるでしょう。
また、見た目の変化も大切なポイント。リムやスポーク(リムとリムの中心を繋ぐパーツ)が洗練されたホイールは存在感抜群で、個性的な1台になりますよ。
乗り心地を変えるクロスバイクのカスタム
続いて紹介するのは、乗り心地に直結するカスタムです。
自転車はハンドル・ペダル・サドルの3箇所で身体と接します。それぞれのパーツを変えることで、身体への負担を大幅に減らすことが可能です。
カスタム4. ハンドル/グリップ
グリップは自分で簡単に交換でき、見た目が変わるだけでなく、握りやすさ/滑りにくさも変わります。グリップを握りやすいものに替えるだけでも、疲労度がかなり軽減されるはずです。
多種多様なグリップが販売されているので、自身のクロスバイクの色や形状に合わせて選んでみてくださいね。
カスタム5. ペダル
ペダルを交換することで、よりスムーズな足の回転が可能になります。
クロスバイクに乗り始めた方は、ほとんどの場合「フラットペダル」を装着しているはずです。
フラットペダルとは、シティサイクルと同じように、踏み面が平坦になったペダルのこと。普段履きのスニーカーで乗れるため、ちょっとした街乗りに最適です。
スポーツ自転車に慣れ、もっと長距離を走りたいと感じたら、ぜひ「ビンディングペダル」への交換を検討してみてください。
ビンディングペダルは、シューズを固定できるように取り付け器具が付いたペダルです。使うことでペダルの回転効率が上がり、より速く楽に走れます。
こちらの記事では、ビンディングペダルとシューズの解説を行っています。自転車に慣れ、もっと自転車を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
カスタム6. サドル
サドルを交換することで、お尻や股間への負担を減らすことが可能です。
クロスバイクは前傾姿勢を必要とするため、シティサイクルよりも下半身の圧迫が強くなります。長時間のライドで、お尻の痛みや股擦れに悩まされる人は少なくありません。
下半身の痛みを解消するためには、自分に合ったサドルを見つけることが大切です。
サドルの形状や素材はさまざま。サドル探しは大変ですが、ベストな製品を見つけたときには嬉しさがこみ上げてくるでしょう。
機能性を向上させるクロスバイクのカスタム
最後に紹介するのは、サイクリングをより便利にするためのカスタムです。
ドリンクホルダー・泥除け・キャリアは、小さくても機能性に優れたパーツ。ライドの目的に応じて装着を検討してみましょう。
カスタム7. ドリンクホルダー
ドリンクホルダーは、自転車のダウンチューブやシートチューブ(フレームの内側)にボトルを取り付けるためのパーツです。
サイクリング時は身体から多くの水分が失われます。車体にボトルを取り付けておけば、こまめな水分補給が可能。バッグから取り出す手間も省けます。
なお、ドリンクホルダーはカラーバリエーションが豊富にあります。車体の色と合わせて自分好みのアレンジを楽しんでください。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
カスタム8. 泥除け
泥除け(フェンダー)は、車輪が巻き上げた雨や泥を防ぐためのパーツです。
雨の日も通勤・通学するという人は、ぜひ泥除けを活用してみましょう。前輪・後輪に取り付けるだけで、衣服が汚れるのを防ぐことが可能です。(特に泥などが巻き上げられて影響が出やすい、後輪につけるのがおすすめです)
泥除けはワンタッチで取り付けられる簡易的なものから、囲うように装着する本格的なものまで、さまざまな製品が発売されています。
使う頻度にあわせて、ぴったりのタイプを選びましょう。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
カスタム9. キャリア
キャリアは、自転車に荷物を積載するためのパーツです。前輪に取り付けるフロントキャリアと、後輪に取り付けるリアキャリアに分かれます。
ママチャリと違って、通常のクロスバイクには前カゴが付いていません。運べる荷物の量が限られるため、買い物や旅行で不便を感じることがあります。
そこでキャリアの登場です。装着すると上部や側面にバッグを取り付けられ、自転車の積載量が大幅にアップします。
リュックを背負うよりも身体への負担が減るので、快適に走れるようになりますよ。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
カスタムで広がるクロスバイクの可能性
クロスバイクのカスタムは多種多様。まずはチューブやドリンクホルダーなど、小さなカスタムから試してみましょう。
「速く走りたい」や「疲労を軽減したい」など、目的に応じてパーツを交換することで、自転車の楽しみ方はどこまでも広がります。
以下の記事では、クロスバイクの正しい保管方法やメンテナンスの仕方を解説しています。
あわせて読むことで、自転車の知識がさらに深まること間違いありません。
この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ
2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!
サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!
使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)