旅×自転車 記事

自転車観光におすすめの離島7選 | ゆったり、自然と共にサイクリング

非日常を感じることのできる離島はサイクリストに人気のスポットです。しかしどの離島も魅力的。どの島に行くか決めかねている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は当メディア・TABIRIN(たびりん)がおすすめする離島を7つセレクト。

また比較検討いただけるように、オススメの観光スポットも併せて紹介します。「どの島にどんなスポットがあるか比べてみたい」「どの離島が良いのか知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。自転車を離島に持ち込む際には、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。

目次

自転車観光におすすめの離島①:北海道「利尻島」

「利尻島」は北海道にある離島で、円形に近い形をしているのが特徴です。

利尻島のシンボル「利尻富士」や、オタトマリ沼などをはじめとする湖沼や海岸といった美しい自然が楽しめるほか、ウニや昆布をはじめとする絶品グルメも多数。北海道の海の幸や、透明度のある湖など、大自然の中をサイクリングしたい方におすすめの島です。

島の外周を走る道の総延長は約60kmほど。ゆっくりとサイクリングを楽しむなら1泊した方がよいでしょう。利尻島は北海道の中でもかなり北に位置する離島なので、7月~9月の夏場は半袖や長袖のシャツでも充分ですが、春や秋は肌寒い時期が長いため防寒対策を充分に行いましょう。

また11月〜4月は雪が積もっているのでサイクリングはできません。過ごしやすさを考えると7月~9月の夏場の観光がオススメの離島です。

利尻島のサイクリング情報については以下の記事でも紹介しています。併せてご覧ください。

利尻島へのアクセス方法

利尻島へのアクセス方法はフェリー、飛行機の2つです。

フェリー

稚内市のフェリーターミナル「ハートランドフェリー 稚内支店」より、直通のフェリーがあります。自転車を輪行袋に入れれば手荷物として扱われるため、追加料金なく持ち運ぶことが可能です。輪行袋に入れずそのまま乗り入れる場合は別途料金が発生します。詳しくはこちらをご覧ください。


飛行機

札幌駅から市営地下鉄東豊線「栄町」駅から徒歩15分で「丘珠空港」へ。丘珠空港から、飛行機で利尻島へアクセスできます。もしくは、札幌駅から「快速 エアポート」で「新千歳空港」へ。新千歳空港から、飛行機で利尻島へ行くことも可能です。自転車を輪行する場合は、各航空会社規定に従って持ち込みましょう。

利尻島のおすすめ観光スポット2選

姫沼

姫沼は周囲約800m、深さ約2mの湖です。利尻山の湧き水をせき止めたことで、当時3つあった小さな沼がひとつになり今の形に。その後、ヒメマスを放流したことから「姫沼」と名付けられました。おすすめは売店で購入できる、利尻山の湧き水を使ったコーヒー。姫沼に映る逆さ利尻富士を見ながら一息つくのはいかがでしょうか。

なお、姫沼までは急な坂を登ることになるため、初心者の方は電動アシスト自転車をレンタルするのがおすすめです。

住所 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊湾内
営業時間 なし
料金 なし
定休日 11月〜4月は閉鎖


富士野園地

「富士野園地」は、映画「北のカナリアたち」のロケ地にもなった場所です。海に向かって遊歩道が高台の展望台まで続いており、展望台からは夕日ヶ丘と利尻の海を一望できます。エゾカンゾウの大群落地としても知られ、見頃の6月下旬〜7月中旬になると一斉に開花。富士野園地全体がオレンジ色に染まった風景は圧巻です。

住所 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊
営業時間 なし
料金 なし
定休日 11月〜4月は閉鎖


自転車観光におすすめの離島②:新潟県「佐渡島」

「佐渡島」は淡路島の約1.5倍の大きさがある、日本海側最大の島です。

地元の美味しい海産品、お米や高級ブランド牛「佐渡牛」などのグルメを楽しむことができますよ。

佐渡の夏は高温多湿で、汗をかきやすい気候です。夏場に佐渡へ行く際は、涼しい格好で、着替えも用意しておくとよいでしょう。

佐渡島のサイクリング情報については以下の記事でも紹介しています。併せてご覧ください。

佐渡島へのアクセス方法

佐渡島へのアクセス方法はフェリーがあります。直江津港から高速カーフェリーを利用して、佐渡島の小木港へ到着します。

また新潟港からカーフェリーもしくはジェットフォイルで、佐渡島の両津港へ到着する方法もあります。

詳しくは佐渡汽船公式サイトをご確認ください。

佐渡島のおすすめ観光スポット2選

樹崎(きざき)神社

「樹崎神社」は加茂湖に突き出した小さな浮島の先端にある神社で、佐渡でも屈指の絶景スポットです。

湖の水が時折波み立つ音しか聞こえないほど静かな空間で、都会の喧騒を忘れられるでしょう。

そして神社の入り口には美しい八重と一重の桜が植えられています。

春には、神社の境内を囲むように青々と生える芝生と桜のピンクのコントラストが美しい風景を楽しむことができます。

住所 新潟県佐渡市秋津
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし

トキの森公園

トキの森公園は、佐渡島の中央部に広がる国中平野の東側、新穂地区にあります。

保護増殖や野生復帰の取り組みなどの資料を観覧ができる 「トキ資料展示館」と採餌や巣作りなど、トキの生態を間近に観察することができる「トキふれあいプラザ」があり、野生絶滅し、保護されたトキを間近で見られる貴重な公園となっています。

住所 新潟県佐渡市新穂長畝383-2
営業時間 8:30〜17:00(入館締切 16:30)
料金 大人(高校生以上):1人400円
小人(小中学生):1人100円
定休日 毎週月曜日(3月~11月までは無休)、年末年始


自転車観光におすすめの離島③:広島県「佐木島(さぎしま)」

画像出典元:鷺浦町内会HPより

佐木島は広島県三原市の南方にある島で、1周約12㎞の小さな島です。

綺麗なビーチに、豊かな自然。瀬戸内海の浜風で癒される美しい島です。

瀬戸内海の温暖な気候のおかげで、1月や2月ごろは氷点下まで気温が下がる時もありますが、雪などは降らず、年間を通してサイクリングを楽しむことができます。

また佐木島の道中はそれほど勾配もなく、シティサイクルでも走り切ることができるので、自転車初心者がポタリングするのにもオススメです。

佐木島のサイクリング情報については以下の記事でも紹介しています。併せてご覧ください。


佐木島へのアクセス方法

「弓場汽船」が運航する須波港(三原市)、一沢港(尾道市瀬戸田町)のフェリーが佐木島の向田港に寄港します。

※2020年10月を以て三原港発着のフェリーは廃止となりました。

佐木島のおすすめ観光スポット2選

佐木島灯台

佐木島灯台は島の北側にある、小型の沿岸灯台。

佐木島に向かうフェリーが港に近づくと、その白くて小さな姿が見えてきます。

佐木島灯台はロマンスの聖地を作るプロジェクト「恋する灯台プロジェクト」で、「ロマンスの聖地」としてふさわしい灯台に認定されたことでも有名。

夫婦や恋人同士が、2人で将来の明るい未来を祈願する恋愛のパワースポットとして人気です。

住所 広島県三原市鷺浦町3325
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


塔の峰千本桜

塔の峰千本桜は山の一面に桜の木が植えられている観光スポットです。

この塔の峰千本桜は、地元を美しくしたいという地域住民の植樹活動によりできたもの。

平成4年から植樹が続けられ、その数1,000本以上にも登り、桜が満開の時期には、塔の峰を一周する道に桜色のトンネルができあがります。

住所 広島県三原市鷺浦町向田野浦
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


自転車観光におすすめの離島④:東京都「伊豆諸島」

伊豆諸島は相模湾の南方に浮かぶ島々です。

およそ100の島で構成されており、このうち9つの島には人が定住しています。

1907(明治40)年に東京~大島間の定期航路が完成して以降、徐々に観光開発が進みました。

伊豆諸島は「海洋性気候」のため、都心よりも夏は涼しく、冬は暖かく雪が降ることも殆どありません。一年を通して過ごしやすい島なのでサイクリングに最適です。

夏は都心のようなコンクリートの照り返しがなく風もあるため、涼しくサイクリングすることができますよ。

伊豆諸島については以下の記事でも紹介しています。こちらも併せてご覧ください。

伊豆諸島へのアクセス方法

東京都心から伊豆諸島へのアクセスは、ジェット船の利用が一般的です。東京・竹芝桟橋から東海汽船の高速ジェット船が運航しており、最短1時間45分で伊豆諸島に到着します。

ただし、遠方の三宅島と八丈島へは、高速ジェット船ではなく大型客船のみ運航しています。その場合、夜行便となってしまうため旅行日程に注意してください。

ジェット船および大型客船には、手荷物として輪行状態の自転車を持ち込むことができます。輪行袋に入れておく必要があるので事前に準備しておきましょう。

※神津島は自転車の持ち込みが禁止されています。輪行袋に入っていれば持ち込めますが乗車することはできないことを予めご留意ください。

伊豆諸島のおすすめ観光スポット2選

大島・三原山(みはらやま)

大島の中央に位置する三原山は、山頂のカルデラ内に鎮座する中央火口丘です。

展望所からはカルデラ内外に四季折々の景観が広がり、さらに海原を越えて伊豆の島々から伊豆半島・富士山までを見渡すことも出来ます。

住所 東京都大島町野増
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


新島・湯の浜露天風呂

古代ギリシャをモチーフにした建物が目印の、港から南へ徒歩10分ほどの距離にある露天温泉です。

特徴は、いつでも無料で利用できるということ。大小6つの湯に24時間お湯がはってあるので、満天の星空の下ゆっくりと楽しむことができます。

1日の疲れ、そしてサイクリングの汗をここで流してはいかがでしょうか。

※2021年10月時点で、緊急事態宣言発出に伴い、夜8時までの利用となっています。

※メンテナンスなどの際には利用ができない場合があります。

住所 東京都新島村
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


自転車観光におすすめの離島⑤:兵庫県「淡路島」

瀬戸内海に浮かぶ、兵庫県の離島「淡路島」。

美しい景観と豊かな自然環境が特徴です。

花と緑の中で碧い海を見ながら、まるで南国に来たかのような感覚で、ゆったりと走ることができます。

淡路島×自転車といえば、通称「アワイチ」という呼ばれる淡路島一周コースがあることでも有名です。

アワイチや淡路島のサイクリングについては、こちらもあわせてご覧ください。

淡路島へのアクセス方法

淡路島には本島から橋がかかっているので、車や高速バスを利用して京阪神・四国方面からのアクセスが可能です。

各方面からのアクセスは下記のサイトをご確認ください。

淡路島を自転車で巡る際の注意点

温暖な気候で、夏場は最高気温で30度を超える日もあります。こまめな水分と塩分の補給をしましょう。

日焼けが気になる方は通気性の良い長袖のウェアがおすすめです。

また周囲は約150㎞となっており、道中にはアップダウンがあるコースも。そのためサイクリングに慣れてきた方のレベルアップにおすすめです。

淡路島のおすすめ観光スポット2選

慶野松原(けいのまつばら)

慶野松原(けいのまつばら)は、およそ2km以上にわたって伸びる砂浜に数万本の松が生い茂る観光スポットです。

1928年には鑑賞上の価値の高さが認められ、国の名勝にも指定された淡路島屈指の景勝地でもあります。

住所 兵庫県南あわじ市松帆古津路・慶野
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


洲本城跡

洲本城跡は、洲本市の市街地にそびえ立つ標高133mの三熊山(みくまやま)の山上にある、戦国時代から江戸時代にかけて淡路国の拠点となった城です。

歴史上学術上価値の高いものとして指定された遺跡の中でも、特に価値の高い「国指定史跡」に指定されています。

山頂の天守台からは洲本市街が一望できるので、是非登ってみてはいかがでしょうか。

住所 兵庫県洲本市小路谷1272
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


自転車観光におすすめの離島⑥:香川県「小豆島」

小豆島は瀬戸内海に浮かぶ島。

オリーブや素麺などが名産で、有名なごま油「かどや」の工場もあります。

小豆島は1周でおよそ80kmほど。最長のコースでは100kmを超え、坂も多いのでかなり走りごたえがあります。

サイクリングに慣れていない初心者の方は、無理なく走れる距離の範囲で既存のコースを短く区切り、自分のペースで楽しみましょう。

小豆島についてはこちらの記事でも紹介しています。


小豆島へのアクセス方法

フェリーやジャンボフェリー、高速船に乗って各港から小豆島へ移動します。別途有料ですが自転車の輪行も可能です。

様々な港から小豆島へ向かうことができるので、お住まいの地域からのアクセスや旅プランを考慮して決めるといいでしょう。

小豆島のおすすめ観光スポット3選

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村は、1954年に公開された人気映画「二十四の瞳」のロケセットを改築した日本映画・文学のテーマパークです。

瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や村が再現され、昭和初期のノスタルジックな雰囲気を感じることができます。

近年ではフォトジェニックなスポットとして人気を集めています。

テーマパーク内の映画館「松竹座」では二十四の瞳を見られるほか、「キネマの庵」では、1950年代に制作された日本映画の名作を映像と写真で紹介したギャラリーや、アルマイトの食器が懐かしい給食セットを楽しむことができます。

住所 香川県小豆郡小豆島町田浦甲931
営業時間 9:00〜17:00
料金 大人(中学生以上)790円
小学生380円
定休日 年中無休


エンジェルロード

1日に2回、干潮の時にのみ出現する弁天島までの道、それが「エンジェルロード」です。

「恋人同士で手をつないで歩くと、天使が現れて願いを叶えてくれる」と言い伝えられており、恋人同士の縁結びスポットとして有名です。

土庄町が運営する小豆島観光ガイドHPでは、エンジェルロードの出現予想時間を掲載しています。出現予想時間を元に小豆島観光のプランを立てても良いでしょう。

住所 〒761-4661 香川県小豆郡土庄町銀波浦
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


自転車観光におすすめの離島⑦:沖縄県「宮古島」

宮古島は、東京から約1,800km、沖縄本島からも南西に約300km離れた場所にある島です。

沖縄県で4番目に大きい島で、美しい海岸線と白い砂浜、珊瑚礁の海中景観など、豊かな自然に恵まれ「沖縄の海で一番美しい」と言われています。

道中はアップダウンが少なく、初心者でもサイクリングを楽しめますよ。

しかし宮古島の一年の平均気温は23度、6月〜9月頃までは常に30度を超える暑さが続くので暑さ対策は必須です。水分や塩分の補給・定期的に日陰で休むなど熱中症の対策を行いましょう。

宮古島については以下のサイクリングレポートも参考にしてください。




宮古島へのアクセス方法

2021年9月現在、宮古島へのフェリー就航は廃止されており、飛行機でのみアクセスが可能です。「みやこ下地島空港」が2019年3月31日より開設したことで、宮古島空港と下地島空港の2空港を利用して、全国各地から直行便が運行しています。また、沖縄の他の離島を結ぶ離島便の発着もあり、石垣島や多良間島から渡ることもできます。

宮古島のおすすめ観光スポット2選

前浜ビーチ

どこまでも澄んだ「宮古ブルー」の海と、約7kmも続く真っ白な砂浜のコントラストが美しい前浜ビーチです。

ゆったりとカーブする砂浜の前には、宮古島と来間島(くりまじま)を結ぶ来間大橋(くりまおおはし)が架かっています。

絶景スポットとして有名で、その美しさは東洋一と言われるほど。眼前に広がる青い海、青い空、白い砂浜のコントラストは圧巻です。

住所 沖縄県宮古島市下地与那覇1199番
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


イムギャーマリンガーデン

「イムギャーマリンガーデン」は、宮古島の南部にある、天然の入り江を生かした海浜公園です。

子供連れの家族にとって「天然のプール」のような存在で、宮古島の綺麗な海で海水浴を楽しむことができます。

静かなビーチを囲むような岩山があるほか、遊歩道や展望スペースもある人気スポットです。

高さ約30mほどの岩山には展望台があり、そこからは見渡す限りの絶景を楽しむことができます。

北を見ればイムギャーマリンガーデンの入り江が、南を見れば東シナ海と珊瑚礁の感動の光景が広がっています。

住所 沖縄県宮古島市城辺友利605-2
営業時間 なし
料金 なし
定休日 なし


離島でサイクリングを楽しもう!

日本各地の離島についてご紹介しました。

お住まいや旅先地域の近くに紹介した離島があれば、ぜひ一度、サイクリングを楽しみに訪れてみてください。

当メディア・TABIRIN (たびりん) には様々な離島のおすすめ観光スポットなどを紹介しています。

こちらもぜひ、参考にしてみてください。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

  • この記事がいいねと思ったら
    •  0
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング