旅×自転車 記事

奄美大島を自転車で一周しよう!おすすめの観光スポットやグルメを紹介

マングローブの原生林にエメラルドグリーンの海。鹿児島県の南に浮かぶ奄美大島(あまみおおしま)には大自然が広がっています。

今回は、そんな奄美大島の自転車旅で訪れたい絶景スポットや食事処、宿泊施設など、観光情報をまとめました。

これから冬に向かいますが、奄美大島の平均気温は12月は16.6度、1月は14.4度と比較的暖かく、冬旅にはうってつけの場所ではないでしょうか。

なお、島内はレンタサイクルで巡ることも可能です。記事を参考に、次の休暇は南国の楽園へ出かけてみませんか?

奄美大島の観光情報|自転車一周の距離と難易度は?

面積 約712.4km2
人口 約6万8,000人
最高標高 約694m

奄美大島は、鹿児島市の南方およそ380kmに浮かぶ島です。総面積は約712km2で、これは日本の離島のなかで沖縄本島、佐渡島に次ぐ大きさを誇ります。

島のほとんどは森林地帯で、マングローブやワダツミノキなどが生育。奄美地方の固有種であるアマミノクロウサギは、国の特別天然記念物に指定されています。

非常に大きな島なので、レンタカーを使ったとしても一日で全域を観光するのは難しいでしょう。自転車旅の場合、2泊3日以上をかけてじっくり観光することをおすすめします。

奄美大島へのアクセス方法

奄美大島への渡航には、飛行機もしくはフェリーを使用します。

飛行機の場合、羽田空港から奄美大島までの所要時間は2時間前後です。フェリーの場合、鹿児島新港から奄美大島まで約11時間を要します。

主な空路・海路における所要時間は、以下の表を参考にしてください。

出発地 所要時間の目安
飛行機 東京(成田空港) 約2時間〜3時間
東京(羽田空港) 約1時間〜2時間25分
大阪(関西空港) 約1時間30分~1時間55分
福岡(福岡空港) 約1時間20分
鹿児島(鹿児島空港) 約1時間
フェリー 神戸港 約31時間
大阪港 約28時間
鹿児島新港 約11時間

参考:のんびり奄美|アクセス

奄美大島のレンタサイクル施設一覧

奄美大島ではレンタサイクルの利用もできます。以下の表を参考に、あらかじめ対象施設をチェックしておきましょう。

名称 最寄り駅・施設 車種
昭和荘 道の島交通バス信愛幼稚園前停留所 シティ
内山商事 本社営業所 しまバス永田橋停留所 シティ
ウィークリーマンションかりゆし しまバス永田橋停留所 シティ
ホテルビッグマリン奄美 名瀬新港 ミニベロ
GOLDEN MILE HOSTEL しまバス港町待合所前停留所 ミニベロ
三太郎の里 しまバスサン奄美停留所 スポーツ車・子供用車
川元自転車商会 名瀬新港より徒歩約15分 シティ
上野サイクル商会 名瀬新港より車で約7分 シティ
奄美大島リゾートホテル コーラルパームス 奄美大島空港より車で約5分 シティ
奄美 LONG BEACH しまバス用停留所より徒歩約15分 eバイク
北大島ホンダ販売 奄美空港より車で約6分 シティ・MTB
アマニコガイドサービスショップ 名瀬港より車で約6分 ミニベロ・MTB
奄美ポートタワーホテル 名瀬港 シティ
奄美空港 奄美空港 シティ

サイクリスト必見!奄美大島チャレンジサイクリング

「奄美大島チャレンジサイクリング」は、2008年から実施されている自転車イベントです。レースではなく、決められたコースを自分のペースで走ります。

大会名 2021 奄美大島チャレンジサイクリング
開催日 2021年12月12日(日)
コース ・奄美大島一周コース[210km]
・奄美ハーフコース[130km]
・奄美シーサイドコース[60km]
申し込み期間 2021年8月6日(金) ~2021年10月29日(金)
詳細・エントリー こちらから

人気の「奄美大島一周コース」は全長210kmと、日本でも屈指の長さ。体力に自信がない方のために、130kmや60kmのショートコースも用意されています。

例年12月に開催されており、サイクリングシーズンの締めくくりにぴったり。コース途中のエイドステーションでは、奄美大島の特産品がふるまわれる予定です。

過去の記事でも大会の概要を紹介しているので、あわせてお読みください。

【見る】自転車で訪れたい奄美大島の観光名所

あやまる岬観光公園

「あやまる岬」は、奄美大島の北端、笠利町にある岬です。

丸い地形が綾で織られた”まり”に似ていることから、「あやまる」の名が付いたとされます。

奄美大島でも有数の絶景ポイントで、展望台から眺める大パノラマは圧巻の一言です。サンゴ礁やソテツなど、亜熱帯ならではの景色が楽しめます。

また、岬の周辺は公園となっており、遊具やグラウンドゴルフ、海水浴場などの施設が満載。2018年には観光案内所とカフェがオープンし、いっそうの賑わいを見せています。


マテリヤの滝

「マテリヤの滝」は、奄美大島の中央部、大和村に位置しています。

森林公園「奄美フォレストパーク」の敷地内にある神秘的な滝で、古くから地元の人々や旅人に愛されてきました。

「マテリヤ」という名前は、太陽の輝く滝つぼを意味する奄美方言に由来しています。実際、日中に足を運べば、きらめく美しい水面を見られるはず。

清涼感たっぷりのスポットで、長旅の疲れを癒してください。


奄美パーク

「奄美パーク」は、奄美空港のすぐ近くにある観光施設です。

旧滑走路の跡地を用いて2001年にオープンしました。

園内にある主な施設は、「奄美の郷」と「田中一村記念美術館」です。

奄美の郷は、地元の自然や歴史、文化を伝える展示施設。精巧な大型模型の数々によって、伝統的な奄美の暮らしが再現されています。

田中一村記念美術館は、日本画家である田中一村(たなか・いっそん)の作品を展示する施設です。50歳のときに奄美大島へ移住してきた一村が描く、色彩豊かな世界を鑑賞できます。


黒潮の森 マングローブパーク

「黒潮の森マングローブパーク」は、奄美大島の中心部、国道58号線沿いにある総合公園です。

あたり一帯はマングローブの原生林が広がっており、国立公園特別保護地区に指定されている場所。パーク内の展望台から、うっそうと生い茂る木々を見下ろせます。


【食べる】自転車で訪れたい奄美大島の食事処

奄美きょら海工房

「奄美きょら海工房」は、奄美大島の北東部、笠利町にあるカフェです。海に面した最高のロケーションで、島の食材を使ったピザやパスタなどを提供しています。

ランチを楽しんだ後は、島の名産品である黒糖を買っておきましょう。というのも、きょら海工房は黒糖の専門店。さとうきびの生産から収穫、製造まで一貫して行っています。

こだわり抜かれた黒糖は香り高く、スイーツの本場・フランスに輸出するほど。純黒糖のほか、黒糖ショコラや黒糖カステラなどの商品も販売しています。


郷土料理 鶏飯(けいはん) ひさ倉

国道58号線沿いにある「郷土料理 鶏飯 ひさ倉」は、奄美大島の郷土料理・鶏飯のお店です。

本場の鶏飯は、具材として鶏肉・錦糸卵・しいたけ・パパイヤの漬物を使用。熱々のご飯に地鶏のスープをかけて味わいます。

島内に数あるお店のなかでも、ひさ倉の鶏飯は手作りが自慢。同店の近くには自家養鶏場があり、そこで約3,000羽の地鶏を放し飼いにしています。

飼餌からこだわった地鶏は旨味たっぷり。濃厚だけどさっぱりとしたスープは絶品です。


ラ フォンテ

「ラ フォンテ」はジェラートのお店。奄美大島北部にある「いずみ農園」の直営店として、2011年にオープンしました。

ショーケースに並んだフレーバーは全10種類。一部のフレーバーは季節ごとに入れ替わるため、何度足を運んでも新しい発見があります。

パッションフルーツやマンゴーなど、原料のフルーツはもちろん自家製。調味料となる黒糖や海塩も、それぞれの生産者と一緒に手づくりしています。

奄美大島の食材が凝縮された、極上のスイーツです。


【泊まる】自転車で訪れたい奄美大島の宿泊施設

いも~れ奄美民泊村

「いも~れ奄美民泊村」は、名瀬市街の東にある宿泊施設です。館内には趣向の異なる3つのキャビンがあり、人数や楽しみ方に応じて部屋を選べます。

さらに、屋外には1日1組限定のグランピングテントを設置。最大4人まで泊まれる冷暖房付きのテントで、グループや家族での旅行に最適です。

いずれのプランもBBQメニューが提供されており、手ぶらでバーベキューを楽しめます。海と山に囲まれた静かな場所で、賑やかな夜を過ごせるでしょう。


伝泊 奄美ホテル

「伝泊 奄美ホテル」は、島の北東部・笠利町にある宿泊施設です。

ホテルのある「まーぐん広場」は、かつてスーパーマーケットだった場所。人々の交流を途絶えさせたくないという思いから、ホテルを含む複合施設に再整備されました。

部屋の内装はシンプルですが、1階には食堂や特産品マーケットを併設。高齢者施設などが併設されており、地元の人々との交流を楽しめます。


奄美フォレストポリス キャンプ場

「奄美フォレストポリス」は、奄美大島の中部・大和村にある森林公園です。20haの広大な敷地を有し、アスレチックや遊歩道が整備されています。

園内のキャンプ場では、大小さまざまなバンガローとキャンプサイトを設置。比較的手ごろな料金で宿泊できるほか、寝具やBBQ用品のレンタルも可能です。

また、オプションとしてナイトツアーも開催中。絶滅危惧種のアマミノクロウサギなど、貴重な野生動物を間近で観察できるチャンスです。


南国の楽園・奄美大島で素敵な自転車旅を

奄美大島の外周は約460km。自転車で一周するなら、最低でも2泊3日は必要です。トラブルに備えて、できるだけ余裕を持ったプランを立てておきましょう。

絶景を楽しむのはもちろん、地元の人々と交流できることも旅の魅力です。南国特有の文化を肌で感じ取ってください。

TABIRINでは、鹿児島県など全国各地の自転車旅情報を紹介しています。人気の観光スポットとしては、こちらのエリアもおすすめです。

この記事を見たあなたは要ダウンロード!TABIRINアプリ

2021年8月、ついに当メディアTABIRINのアプリがリリースされました!

サイクリングマップが表示される「TABIRIN MAP」機能、自分だけのコースを反映することができる「オリジナルコース」機能など、あなたのサイクリングライフを“グッ”と向上させてくれる機能が盛り沢山!

使い方についてはこちら!(実は、”あの”機能も加わっていますよ…)

※本記事は以下のサイトを参考にしています。
かごしまの旅(鹿児島県観光サイト)
のんびり奄美(あまみ大島観光物産連盟)

  • この記事がいいねと思ったら
    •  0
  •   この記事のご感想はユーザーのみなさま
  • サイクリングレポート(記事下部)
    サイクリングレポート(記事下部)
    編集部おすすめ
    ランキング