【2021年秋冬】自転車・サイクリングイベント(オンライン含む)をご紹介
夏が終わってもサイクリングシーズンは続きます。「スポーツの秋」ということで、全国各地で数多くのサイクリングイベントが開催される予定です。
今回は、そんな2021年秋冬に開催予定のイベントをまとめました。
いずれも初心者向けのコースが用意されているので、イベント初参加の方でも大丈夫。仲間を誘ってぜひ参加してみてください。
※記事中の情報は2021年8月時点のものです。新型コロナウイルスの影響により、今後中止や変更となる可能性があるため、エントリーの際は各イベントの公式ホームページをご確認ください。
2021年の自転車・サイクリングイベントはこちらもチェック!全14大会を掲載しています。
目次
秋冬のサイクリングイベントで注意する点は?
サイクリングイベントに申し込む前に、あらためて装備の確認をしておきましょう。
秋冬のイベント参加で注意したいのは「ウェア」と「ライト」の2つ。以下で詳しく解説していきます。
寒暖差に合わせやすいウェアを着用しよう
寒暖差が激しい秋口から冬にかけては、サイクルウェアの選び方が大切。イベントで自分が知らない地方を走る際には、どんな気候にも合わせられる服装を用意しましょう。
そこで重要なのが「重ね着」をすること。厚手のウェア1枚で防寒をするのではなく、3~4枚の重ね着で体温を調整できるようにします。
重ね着をしておけば、急な暑さや上り道で汗をかくような場合でも、ウェアを脱いで対応可能。涼しくなったり下り坂になったりすれば、再度ウェアを羽織るだけで身体が温まります。
そのほか、雨に備えてレインウェアも持っておくと、いざという時に便利です。
ロングライドでは明るいライトを装備しよう
秋から冬にかけては日が短くなります。イベントの終了時間にもよりますが、ゴールする頃にはすでに暗くなり始めている場合も。
また、トンネル内を走行するときは昼間でもライトの点灯が必要です。
慣れない土地を安全に走るために、できるだけ明るいライトを用意しましょう。
こちらの記事では、各ブランドから販売されている最新ライトを紹介しています。おおむね600ルーメン以上の明るさがあれば、街灯のない場所を走るときでも安心です。
2021年の秋冬に開催予定の自転車・サイクリングイベント
ここからは、2021年の秋冬に開催が予定されているイベントを紹介します。全国各地の11大会を掲載しているので、気になるエリアの情報をご確認ください。
東北・関東地方の自転車イベント
【青森県】八甲田グランフォンド
開催日 | 2021年9月19日(日) |
申し込み期間 | 2021年8月16日(月)〜9月13日(月) |
公式HP | こちらから |
「八甲田グランフォンド」は、八甲田山周辺の自然と文化を楽しむイベントです。八甲田山は標高1,585mの大山を含む山々の総称で、周辺には酸ヶ湯温泉をはじめ多くの観光施設が並んでいます。
コースは「モヤヒルズ」のスキー場を出発し、八甲田山の麓を快走。「奥入瀬渓流」を辿り、景勝地として名高い「十和田湖」を目指します。
上級者限定の「スーパーロングコース」では、ここからさらに十和田湖を一周。山と湖の魅力が詰まった、贅沢なライドが楽しめます。
【茨城県】いぃ那珂サイクルグルメツアー
開催日 | 2021年10月2日(土) |
申し込み期間 | 2021年8月3日(火)~9月12日(日) |
公式HP | こちらから |
「いぃ那珂サイクルグルメツアー」は、茨城県の那珂市が主催するグルメライドです。市民のふれあいの拠点である「那珂総合公園」を出発し、計5か所あるエイドステーションを巡ります。
那珂市では、ケーキや饅頭をはじめとする特産品のブランド化を推進中。それぞれのエイドステーションでは、そんな絶品グルメが提供される予定です。
コースの総距離は約34kmで、アップダウンは少なめ。サポートライダーの伴走もあるため、サイクリング初心者でも安心して走れます。レンタサイクルの用意もあるので、手ぶらで参加も可能です。
【東京都】伊豆大島 御神火ライド
開催日 | 2021年11月21日(日) |
申し込み期間 | 2021年8月6日(金)~10月26日(火) |
公式HP | こちらから |
「伊豆大島 御神火ライド」は、東京の南方に浮かぶ島「伊豆大島」を舞台したライドイベントです。
基本ルートは、大島一周道路(約47km)を用いたもの。多少の急勾配を含むものの、信号機が少なく、サイクリングにはぴったりのルートです。
なお、上級者向けの「御神火チャレンジコース」では、上記ルートに「御神火様」と呼ばれる三原山へのヒルクライムが加わります。獲得標高1,456mのハードコースでですが、走行中に見える景観は格別。気持ちのいい汗を流してください。
伊豆諸島はサイクリングに最適!こちらの記事では、伊豆七島の自転車観光スポットを紹介しています。
中部・近畿地方の自転車イベント
ここからは、中部・近畿地方の自転車イベントを紹介します。
【新潟県】佐渡金山ヒルクライム&佐渡オータムライド130
開催日 | 2021年10月16日(土)・17日(日) |
申し込み期間 | 2021年7月21日(水)~9月20日(月) |
公式HP | こちらから |
「佐渡金山ヒルクライム&佐渡オータムライド130」は、新潟県の佐渡島で開催される大人気のイベントです。
イベントは2日に分けて開催。1日目の「佐渡金山ヒルクライム」では、距離14.5km・高低差942mほどのコースを一気に駆け上ります。
2日目の「佐渡オータムライド130」は、佐渡島の北半分を周るロングライド。総距離は約130kmで、絶景あり、激坂あり、グルメありとバラエティに富んだサイクリングが楽しめます。
【静岡県】富士山チャレンジライド
開催日 | 2021年10月2日(土) |
申し込み期間 | 2021年7月21日(水)〜9月20日(月) |
公式HP | こちらから |
「富士山チャレンジライド」は、富士南麓のダイナミックな自然を走るイベントです。
コースに組み込まれた「南富士エバーグリーンライン」は、東京オリンピックの自転車競技ロードレースでも使われた場所。普段は有料道路で自転車の通行はできませんが、このイベントのために特別開放されます。
「ヒルクライムは苦手…」という方には、総距離36.6kmのショートコースがおすすめ。エイドステーションでは地元の特産品がふるまわれる予定で、雄大な景色とともにグルメも楽しめます。
坂好きは必見!こちらの記事では、毎年6月に開催される「富士ヒルクライム」を紹介しています。
【滋賀県】びわこ・くさつグルメライド
開催日 | 2021年11月14日(日) |
申し込み期間 | 2021年7月24日(土) ~10月15日(金) |
公式HP | こちらから |
「びわこ・くさつグルメライド」は、滋賀県の草津市観光協会が主催するイベントです。
JR草津駅の近くにある「草津川跡地公園」を出発し、周辺4市にあるエイドステーションを巡ります。
推奨ルートは約70kmですが、各エイドステーションの巡り方は自由。厳しい時間制限は設けられていないため、初心者でも気負わずに参加できます。
すぐ近くに広がっているのは、サイクリストに大人気の琵琶湖。イベントだけでは走り足りないという方は、日をあらためて琵琶湖一周サイクリング「ビワイチ」にも挑戦してみましょう。
中国・九州地方の自転車イベント
【島根県】グルメフォンド in ゆのつ
開催日 | 2021年11月7日(日) |
申し込み期間 | 2021年6月23日(水) ~10月10日(日) |
公式HP | こちらから |
「グルメフォンド in ゆのつ」は、島根県江津市にある温泉地「温泉津(ゆのつ)」を巡るイベントです。
温泉津総合運動場を出発し、ショート50km、ミドル65km、ロング80kmのコースを走ります。古くから続く温泉街や石見(いわみ)地方の山々など、美しい景観を存分に堪能しましょう。
いずれのコースも、ゴール後には運動場でBBQがふるまわれる予定です。ゆっくり観光を楽しみたい方は、近隣のホテルや旅館もご利用ください。
【鹿児島県】ツール・ド・おおすみサイクリング大会
開催日 | 2021年10月31日(日) |
申し込み期間 | 2021年8月16日(月) ~9月30日(木) |
公式HP | こちらから |
「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」は、鹿児島県の鹿屋市、大隅(おおすみ)半島を舞台に開催されるイベントです。2001年の初開催以来、地域を代表する大会として発展してきました。
本土最南端・佐多岬を擁する大隅半島には、温泉や滝などの魅力が満載。本イベントでは串良町の平和公園を出発し、太平洋側に面する柏原海岸を目指します。
Aコース110km、Bコース約65km、Cコース約33kmの3つのクラスに分けられており、上級者も初心者も参加しやすいイベントです。
【鹿児島県】奄美大島チャレンジサイクリング
開催日 | 2021年12月12日(日) |
申し込み期間 | 2021年8月6日(金) ~10月29日(金) |
公式HP | こちらから |
「奄美大島チャレンジサイクリング」は、鹿児島県の南方、奄美大島を舞台に開催されるイベントです。手つかずの大自然を満喫できるとあって、これまでも全国から多くのサイクリストが参加してきました。
上級者向けの「奄美大島一周コース」は総距離210kmと、数あるサイクリングイベントのなかでも屈指の長さを誇ります。ハーフコース130km、ショートコース60kmの設定もあり、走力に合わせたコースに参加可能です。
全コース終了後には記念パーティの開催も予定されているので、仲間や地元の人々と交流を深めることができるでしょう。
TABIRINでは、2018年大会の紹介記事を掲載しています。イベントの雰囲気を知りたい方は、こちらもご覧ください。
オンラインを活用した自転車イベント
【山形県】蔵王坊平ヒルクライムinやまがた
開催日 | 2021年9月1日(水)~9月14日(土) |
申し込み期間 | GPSアプリ「TATTA」で随時参加 |
公式HP | こちらから |
「蔵王坊平ヒルクライムinやまがた」は、山形県の県境にある道路「蔵王エコーライン」を使用したヒルクライム大会です。
標高差1,529mのハードな大会として知られていましたが、残念ながら2021年度の開催は中止に。代わりにオンライン大会が開催される運びとなりました。
参加方法は、GPSトレーニングアプリ「TATTA」をダウンロードするだけ。自宅付近の好きな場所を走り、本大会と同じ1,529mの獲得標高を目指します。
複数回に分けて走ることもできるので、体力に自信がない人も挑戦できるはず。達成した全員には、WEB完走証が発行されます。
【群馬県】ツール・ド×10,000UP in GUNMA
開催日 | 2021年8月21日(土)~11月23日(火) |
申し込み期間 | 自転車アプリ「ツール・ド」で随時参加 |
公式HP | こちらから |
「ツール・ド×10,000UP in GUNMA」は、群馬県の利根沼田エリアで開催されるオンラインイベントです。
日光白根山、至仏山、武尊山、谷川岳、赤城山に設定された5つのコースを走り、総獲得標高10,000mを目指します。
5コースを走る順番は問いませんが、開催期間は3ヶ月です。1つのコースを達成するごとにオリジナルキーホルダーがもらえ、すべてのコースを達成した方にはトロフィーが贈呈されます。
サイクリングアプリ「ツール・ド」をダウンロードすれば、誰でも参加可能。仲間を誘って挑戦すれば、達成感もひとしおです。
2021年の開催中止や延期が決定している自転車・サイクリングイベント
【栃木県・開催中止】ぐるとち2021 オータムライド
開催日 | 【中止】2021年9月19日(日)・20日(月) |
申し込み期間 | ― |
公式HP | こちらから |
「ぐるとち2021 オータムライド」は、栃木県の那須塩原市で開催される予定だったイベントです。
2021年の初開催に向けて準備が進められてきましたが、残念ながら中止が発表されました。
予定されていたコースは、乗馬体験を楽しめる「ファミリー千本松牧場コース」や那須疏水(なすそすい)などの文化財を巡る「チャレンジ日本遺産コース」など5つ。
2日間に分けて355kmを走破する「アラウンド栃木宿泊コース」は、数ある自転車イベントの中でも屈指のスケールを誇っていました。来年以降の開催を楽しみにしましょう。
【兵庫県・開催中止】2021 淡路島ロングライド150
開催日 | 【中止】2021年秋 |
申し込み期間 | ― |
公式HP | こちらから |
「2021 淡路島ロングライド150」は、兵庫県の淡路島で開催される予定だったイベントです。
淡路島一周150kmを走る大会として人気を博していましたが、2020年度に引き続き中止が決定。ただし代替イベントが行われる可能性もあるため、今後も公式サイトはチェック推奨です。
例年のコースは急勾配区間を含んでおり、一筋縄ではいかない設定でした。とはいえ、休憩ポイントも多く設置されているため、ペースを守れば初心者でも完走が望めます。
淡路島一周、通称「アワイチ」に興味を持たれた方は、こちらの記事もお読みください。
【沖縄県・一部延期】ツール・ド・おきなわ 2021
開催日 | 【延期】2021年11月13日(土)・14日(日) |
申し込み期間 | ― |
公式HP | こちらから |
「ツール・ド・おきなわ 2021」は、沖縄県で11月に開催される予定だったイベントです。30年以上の歴史を持つ大会で、国際レースや市民レースでは数々の熱戦が繰り広げられてきました。
2021年度はいずれのロードレース部門も中止となりましたが、子どもからシニアまで参加できるサイクリング部門は延期開催が検討中。バーチャルレースの実施を視野に入れながら、より安全な形での開催が模索されています。
沖縄は本島だけでなく離島もおすすめ。こちらの記事を参考に、いまから旅の計画を立ててみましょう。
秋冬もイベントが盛りだくさん!自転車仲間と参加しよう
ここまで見てきたように、2021年の秋以降も多くのサイクリングイベントが予定されています。
その土地の魅力を知ることができるだけでなく、仲間との楽しい思い出が作れるのもイベントの醍醐味。感染症対策を行った上で、参加を検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、引き続き中止や変更となる可能性があるため、公式HPのチェックは欠かさずに。申し込み後も主催者からのお知らせを見逃さないようにしてくださいね。