福岡県で利用できるシェアサイクルサービスを比較〜それぞれの使いやすさは?
東京都23区版、大阪版、京都版に引き続き、福岡県のシェアサイクルサービスも比較してみました。福岡のシェアサイクル事情を比較して賢く利用しましょう!
目次
レンタサイクルとシェアサイクルの違い
レンタサイクルとシェアサイクルはどちらも「自転車を借りる」サービスです。
大きな違いは「自転車を借りる/返す場所」です。レンタサイクルは借りた店舗に返すのが普通ですが、シェアサイクルは複数個所にあるサイクルポートであれば、どこでも借りたり返したりできます。
支払方法にも違いがあります。レンタサイクルは通常のお店のようにスタッフの方に支払うのがほとんどですが、シェアサイクルは無人のサイクルポートを使います。そのため、支払方法は電子マネーやクレジットカードのことが多く、その場合事前登録が必要になります。
また、借りられる自転車の種類は、シェアサイクルは1~2種類しかないサービスが多いですが、レンタサイクルの場合はロードバイクやクロスバイクなどのスポーツタイプや最新の電動自転車、タンデム自転車などの変わり種自転車を貸し出しているお店もあります。
両方のサービスの違いを理解して、賢く利用したいですね。
シェアサイクルやレンタサイクルについて詳しくは以下の記事もご覧ください。
福岡県で利用できる主なシェアサイクル事業者
今回紹介するシェアサイクルサービスは「HELLO CYCLING」「COGICOGI」「北九州市シティバイク」「Charichari」「くるクル」の5つです。
HELLO CYCLING

「HELLO CYCLING」は、全国展開するソフトバンク系のシェアサイクル事業者です。福岡県内では、福岡エリア・飯塚エリア・宗像・古賀・副津エリアと、幅広い範囲で利用可能です。
HELLO CYCLINGは、自転車貸し出しシステムの提供のみを行っていて、シェアサイクルの運営は別の事業者が行っています。
HELLO CYCLING の特徴としては、
・1つのアカウントで全国のHELLO CYCLINGが利用可能
・1つのアカウントで同時に複数台の予約が可能
となっています。アカウントをつくっておけば、全国各地で手軽に借りれたり、アカウントをもっていない友達や家族と利用する際には便利ですね。
HELLO CYCLINGの使い方や流れは以下のとおりです。
1.会員登録(最初の1回だけ)
2.アプリで予約(ICカード登録をすれば不要)
3.自転車を借りる
4.自転車を停める
5.自転車を返す(自動で支払い)
また、以下では実際の使用レポートの記事を紹介していますので併せてご覧ください。
その他、HELLO CYCLNGに関連する記事は以下のとおりです。
COGICOGI(コギコギ)

「COGICOGI」は設立が2011年4月と、シェアサイクルの中では老舗となるサービスです。設立当初は東京都の渋谷区や港区周辺を中心に運営されていましたが、現在では、京都府、大阪府、福岡県などの都市圏のほか神奈川県鎌倉や江ノ島などの観光地でも展開しています。福岡では、キャナルシティ博多、Blueprint、天神南ポート、福岡PARCO新館、The Company、変なホテル福岡 博多の6か所で利用できます。
「COGICOGI」の特徴は1番貸し出し時間が短いプランが12時間以上と、観光などの長時間利用を想定したシェアサイクルとなっている点です。
またチケットの有効期間の間であれば自転車の乗り換えは自由で、例えば京都と大阪、鎌倉と江ノ島などエリアをまたいだ利用が可能です。
COGICOGIの利用方法については以下の記事をご覧ください。
北九州市シティバイク

「北九州市シティバイク」は北九州市内20か所(小倉エリア18か所/八幡エリア2か所)に設置されたサイクルステーションです。
ステーション間の利用であればどこでも借りられて、どこでも返却可能です。
ショッピングやビジネス、観光などあらゆるシーンで活躍し、公共交通との連携やCO2低減など新しい時代のスマートライフを目指しているサービスです。
シティバイクは全ての自転車がパナソニック社の電動アシスト自転車で、ちょっとした用事や観光利用に最適です。
会員になって利用するほか、観光などの場合は一時利用も可能です。受付方法は来店窓口とウェブサイトの2つで、来店窓口は10:00~17:30の平日のみとなります。ウェブサイトなら土日祝でも利用可能で近くのステーションからすぐに借りられます。
Charichari(旧:メルチャリ)

「Charichari(チャリチャリ)」は、スマートフォンアプリで自転車の鍵をあけ、かんたんに利用できるシェアサイクルサービスです。いつでもどこでも、乗りたい時にすぐ利用できる体験の提供を目指して、2018年2月27日に福岡市にてサービスを開始しました。福岡市内における駐輪ポート数は260か所以上。2020年4月1日に、サービスブランド名を「Charichari(チャリチャリ)」へと変更しました。
くるクル ※一時休止中
「くるクル」は久留米市内8箇所のサイクルポートにて貸りられるコミュニティサイクル。設置場所はJR久留米駅、西鉄久留米駅、西鉄花畑駅、市役所、シティプラザ、中央公園等。交通系ICカードとスマートフォンを持っていれば、サイクルポートにて利用登録可能です。
基本情報の比較
上記5社・自治体のホームページに記載されている内容から、基本的な情報を比較してみました。
自転車の種類
各社・自治体の自転車の種類は以下です。
自転車の種類 | |
HELLO CYCLING | 電動アシスト付自転車 |
COGICOGI | 電動アシスト付自転車 |
北九州市シティバイク | 電動アシスト付自転車 |
Charichari | シティサイクル |
くるクル | シティサイクル |
料金体系
料金体系は各社・自治体により様々です。
一時利用は各社・自治体とも可能ですが、COGICOGIは30分程度の短時間の一時利用はできないため、朝・夕に往復利用しかしない自転車通勤には不向きかもしれません。
※料金については、キャンペーンを実施していると、下記よりも、もっと安く利用できる場合があるので、各社ホームページを確認してください。
一時利用 | 定期利用 | 延長料金 | その他 | |
HELLO CYCLING | 70円 / 15分 1,000円 / 12時間 |
- | - | - |
COGICOGI |
2,100円 / 12時間 2,400円 / 1日 3,600円 / 2日 |
- | 100円 / 1時間 | - |
北九州市シティバイク | 基本料無料タイプ:300円 / 時間 30分無料タイプ :1,000円 / 月 (100円/30分貸出~返却が30分以内だと無料) 一時利用800円 / 1日 |
定額タイプ:500円 / 月 (100円/時間 日付が変わる前まで最大500円の上限あり) |
- | ※会員利用の料金制度もあり |
Charichari | 4円 / 1分 | - | - | - |
くるクル | 1回利用 200円 / 60分 以降30分ごと100円 1日利用 1,000円 / 24時間 以降24時間ごと1,000円 |
3,500円 / 1ヶ月 60分以内の利用は追加料金なし。以降30分ごとに100円 |
- | - |
利用エリア
利用エリアも各社・自治体によって差があります。
HELLO CYCLING、COGICOGI、Charichariは福岡市を中心に密に運営されています。
※ポート数はどんどん増えていますので、利用に際しては、詳しくは各社のホームページを確認してください。
利用エリア | |
HELLO CYCLING | 福岡市 飯塚市 宗像市・古賀市・副津市 |
COGICOGI | 福岡市 |
北九州市シティバイク | 北九州市 |
Charichari | 福岡市 |
くるクル | 久留米市 |
赤:HELLO CYCLING
緑:GOGICOGI
紫:北九州市シティバイク
青:Charichari (旧:メルチャリ)
黄:くるクル
借り方
借りるためにはスマートフォンやタブレットが必要なものと、身分証等で現地で申請が必要なものがあります。
会員登録 | 必要なもの | 決済方法 | 予約 | |
HELLO CYCLING | 専用アプリをダウンロードし登録 | ・タブレット、スマートフォン ・ICカード(無くても利用可) |
・クレジットカード ・キャリア決済 |
可能 |
COGICOGI | 専用アプリをダウンロードし登録 | ・BLE対応スマートフォン | ・クレジットカード ・キャリア決済 |
可能 |
北九州市シティバイク | ウェブサイトから登録 窓口受付 |
・窓口来店の際は、現金と身分証明書 | ・クレジットカード ・ケータイ、キャリア決済 |
ウェブサイトのみ可能 |
Charichari | 専用アプリをダウンロードし登録 | ・タブレット、スマートフォン | ・クレジットカード ・交通系ICカード(一部のポートのみ) |
なし |
くるクル | サイクルポートにて登録 ウェブサイトから登録 |
・携帯電話 ・IDカード ・窓口来店の際は、身分証明 |
・現金 ・クレジットカード ・交通系ICカード |
なし |
福岡県で利用できるシェアサイクルサービス5社の比較まとめ
シェアサイクルは各社ごとに特徴があり、現状では展開しているエリアも異なります。通勤用やちょっとした用事、観光目的など自分の使い方や利用するエリアを踏まえて、サービスを選んでみてはいかがでしょうか。
またレンタサイクルであればシェアサイクルよりも多くの場所で自転車が借りられますので、こちらも参考にしてみてくださいね。