【大分県】大分市のシェアサイクル「Joyfull BIKE」の使い方|Docomo Bike Share
2018年10月1日、大分市が実施する「大分市広域レンタサイクル実証実験」として、シェアサイクル「Joyfull BIKE」がスタートしました。
日常生活から観光周遊を楽しむための移動手段として、シェアサイクル「Joyfull BIKE」の使い方を解説します。

目次
Joyfull BIKEの概要
「Joyfull BIKE」はE&Hシェアマネジメント株式会社が運営するシェアサイクルです。こちらの記事で紹介しています。
このサービスは「Docomo Bike Share」とよばれるドコモ系(株式会社ドコモ・バイクシェア)のシステムを使用しています。
①自転車の種類
Joyfull BIKEで扱う自転車は、ヤマハのPAS CITY-Cとよばれる電動アシスト付き自転車です。電動アシストなしのノーマルバイクはありません。
適正身長は145cm以上です。



変速器は3段変速を搭載。

バッテリーはオートエコモードプラスで83km、標準モードで61km、強モードで48kmです。
ちなみに残量80%でオートエコモードプラスで63km、標準モードで46km、強モードで36km走行可能でした。


②利用料金・支払い方法
WEBで申込する場合と、コンビニで申込する場合で異なります。
<WEBで申込する場合>
利用料金は1回会員と月額会員があります。
1回会員:162円/30分(税込)
-延長30分毎:108円(税込)
月額会員:2,160円(税込)
-1回30分までは無料
-延長30分毎:108円(税込)
1日利用:1,620円(税込)※利用時間は利用開始から当日の23:59まで
決済方法はクレジットのみです。利用料金には損害保険が含まれています。
<コンビニで申込する場合>
1日パス:1,620円(税込)※利用時間は利用開始から当日の23:59まで
大分市内のセブン-イレブン、ファミリーマートで購入できます。
決済方法は現金・電子マネーです。利用料金には損害保険が含まれています。
>>1日パスについて
Joyfull BIKEの使い方
ここでは、WEBで申込する場合を解説していきます。
初めての方は会員登録が必要です。
①会員登録のしかた
会員登録の方法です。今回はスマホでの登録方法をご紹介します。
>>会員登録のページはコチラです。
1.まず、ページ下部の「会員登録する/REGISTER」をタップします。
2.利用規約を確認のうえ、「同意する/ACCEPT」をタップします。
3.ユーザーID、パスワード、名前(姓・名)、メールアドレス、会員プラン、電話番号、生年月日、郵便番号を入力し、「登録する/REGISTER」をタップします。
4.会員登録完了メールが届けば、登録完了です。
なお、利用にあたってはクレジットカードの入力が必要です。
②自転車の借り方
自転車の借り方はとても簡単です。
さきほど登録したID、パスワードでマイページにログインします。
>>マイページへのログインページはコチラです。
自転車を借りるには「駐輪場から選ぶ」もしくは「自転車を指定する」の2種類の方法があります。
今回は「自転車を指定する」の方法をご紹介します。
自転車の後輪に書かれた自転車番号を入力します。
アルファベットの「O」と数字の「0」を間違えないようにしましょう。頭のアルファベットは大分の「OIT」です。

検索すると、対象の自転車が検索結果に表示されるのでタップします。
すると開錠パスコードが表示されます。※パスコードの有効期限は20分間です。
対象の自転車の操作パネルより、左下の「START」ボタンを押します。

そして、さきほどのパスコードを入力すれば、開錠され自転車が使用できる状態になります。※この時点から料金が課金されます。
以下の動画から、開錠操作の様子をご覧いただけます。
利用前にバッテリー残量の確認とサドルの高さの調整を忘れずに!


③利用中の施錠・開錠の仕方
利用中に自転車のカギをかけるには、後輪のカギのつまみを押しながら施錠します。

開錠方法は操作パネル左下の「START」ボタンを押し、パスコードを入力して開錠します。
④自転車の返却のしかた
ポートがあるエリアに駐輪します。Joyfull BIKEの場合、自転車を停めるラックはないので、ポート周辺に駐輪すればOKです。

後輪のカギのつまみを押しながら、カギを閉めます。
自転車操作パネルの右下の「ENTER」ボタンを押し、返却の文字が表示されれば返却完了です。※メール通知もきます。


緊急時の連絡先
全国初の仕組みとして、Joyfull BIKEでは「緊急オペレーションサービス」が導入されています。使い方は次のとおりです。
緊急時、自転車の後輪側面のシールに記載された二次元バーコードをスマートフォンで読み取ります。

二次元バーコードを読み取ると、次の画面から保険の内容や緊急時の連絡ができます。
なにかあって困ったときに、簡単にレスキュー要請ができるのは安心ですね。
また、その他分からないときの問い合わせは以下になります。
・0120-116-819
(365日 24時間営業)
利用時の注意事項
利用時の主な注意事項は次のとおりです。
・常に交通ルールに従い、責任をもって、安全運転をしましょう
・自転車安全利用五則を守りましょう
①自転車は車道走行が原則
②車道は左側通行
③歩道は歩行者優先、車道よりを通行
④安全ルールを守る
⑤子どもはヘルメット着用
・利用前は車両点検(ブレーキやタイヤに異常がないか等)をしましょう
・特に、バッテリー残量は確認しましょう
・利用中に自転車から離れる場合は必ず施錠をしましょう
・マナーを守りましょう
その他、利用方法等の詳細は公式ページをご覧ください。
関連ページ・記事
大分県のサイクリング情報
(執筆:クリス)